鳥取県を通過するブルベは多いが出発地としての開催は少ない。BRM426は鳥取県スタートの貴重な開催で大山町をスタート/フィニッシュとする300km、獲得標高4000m以上、うち2000mがPC1までの106kmに収まる厳しいコースが設定され...
秋を楽しむために大山に日帰り登山。前回と同じく天候に恵まれ眺望が得られた。紅葉も進んでおり冬は近そうだ。 大山(弥山)、夏山登山道、行者谷 / キューさんの大山(弥山)の活動データ YAMAP / ヤマップ
鳥取市内唯一のスキーリゾート、安蔵公園スキー場まで往復。市街地から20kmほど離れた標高300mの山中に位置している。 公式Xで積雪状況やイベントの情報を発信しているが、昨シーズンの滑走期間は限られていたようだ。
ようやく涼しくなった2024年の10月下旬にオダックス近畿が主催するBRM1026近畿200km丹波篠山に参加した。兵庫県篠山市のJR篠山口駅前をスタートし歴史ある市街地を巡るルートで、中間地点はそばで有名な豊岡市出石になる。土地勘は全く無
「ブログリーダー」を活用して、1QNANAICHIさんをフォローしませんか?
鳥取県を通過するブルベは多いが出発地としての開催は少ない。BRM426は鳥取県スタートの貴重な開催で大山町をスタート/フィニッシュとする300km、獲得標高4000m以上、うち2000mがPC1までの106kmに収まる厳しいコースが設定され...
4月の日曜日に200kmのブルベに参加。鳥取県内を発着する数少ない開催で、AJ岡山主催の境港から日御碕に向かい折り返して戻るコース。春になり昼も長く暖かな日なので明るいうちに戻れるだろう。6時のスタートに間に合うように自宅を出て境港に移動す...
殿ダムまで軽くライド。峠には雪が残っていた。
2025年の最初のブルベは岡山県総社市を出発し倉敷まで行ってくる200kmのコース。オダックス近畿が主催で獲得標高が少なくて久しぶりの出走には適当と考えていた。自宅を未明に自動車で出発し6時過ぎにスタート地点の砂川公園に到着する。スタート時...
2024年に開催される鳥取県内の自転車ロングライドイベント
2024年の第3四半期、10月から12月に歩いた久松山のまとめ。 10月5日(土) 久松山。南坂で下山 10月13日(日) 南坂から登る久松山 10月14日(月) 久松山から百谷ダム 11月3日(日) 平和記念塔から北坂経由で久松山 11月
天気の良い12月の日曜日に、紅葉も終わりかける三徳山三佛寺投入堂を参拝する。 三徳山・投入堂-2024-12-01 / キューさんの活動データ YAMAP / ヤマップ
2024年は200kmのブルベに2回参加したのみ。 2024 BRM601広島200km 岡山・松山 2024 BRM1026近畿200km 丹波篠山 2025年は参加の機会を確保するためスケジュールを見直したい。
秋を楽しむために大山に日帰り登山。前回と同じく天候に恵まれ眺望が得られた。紅葉も進んでおり冬は近そうだ。 大山(弥山)、夏山登山道、行者谷 / キューさんの大山(弥山)の活動データ YAMAP / ヤマップ
鳥取市内唯一のスキーリゾート、安蔵公園スキー場まで往復。市街地から20kmほど離れた標高300mの山中に位置している。 公式Xで積雪状況やイベントの情報を発信しているが、昨シーズンの滑走期間は限られていたようだ。
ようやく涼しくなった2024年の10月下旬にオダックス近畿が主催するBRM1026近畿200km丹波篠山に参加した。兵庫県篠山市のJR篠山口駅前をスタートし歴史ある市街地を巡るルートで、中間地点はそばで有名な豊岡市出石になる。土地勘は全く無
先週に続き2週連続でライドイベントに参加。グランフォンド倉吉は倉吉市の倉吉パークスクエアをスタートし鳥取県中部を周遊するロングライドイベントで、ロングコースは160km/獲得標高2500m超え/制限時間10時間と少々ハード。 スタート会場に
鳥取港をスタートし、砂丘、浦富海岸、殿ダム、八頭、吉岡温泉を周遊するライドイベントの鳥取すごい!ライドに参加した。 6時半ごろに会場に到着し、7時からインターバルを開けて20-30人ずつが20分ほどかけてスタートする。最後の集団に混じって出
2024年の第3四半期に歩いた久松山のまとめ。 7月20日(土) 久松山 8月10日(土) 久松山 8月12日(月) 久松山 8月13日(火) 久松山(鳥取城、北坂経由) 8月31日(土) 久松山・本陣山(北坂経由、太閤ヶ平) 9月1日(日
2024年の第2四半期に歩いた久松山のまとめ。 5月6日(月)(雁金山、久松山、鳥取城) 5月18日(土)(久松山ーロープウェイ跡) 5月26日(日)(久松山)
屋久島の宮之浦岳を一泊二日の行程で縦走してきた。 淀川口から入山し、宮之浦岳に登ってから新高塚小屋で一泊。翌日は縄文杉、太鼓岩を経由して白谷雲水峡で下山。 宮之浦岳縦走 -淀川入口〜新高塚小屋泊〜白谷雲水峡登山口 / キューさんの宮之浦岳・
中国地方の最高峰である大山に初登頂。 大山ナショナルパークセンター横の駐車場に車を停めて、7時ごろに夏山登山口から登り始めるが、快晴で気温が高く汗が止まらない。標高が上がり樹木の高さが低くなると心地よい風が当たり始める。弥山に着いたのは9時
鳥取、兵庫県境の扇ノ山をハイキング。スタート地点の水とのふれあい広場は標高1000m以上あり、獲得標高400m強で登頂できる。登山道はほぼ全てが林の中なので涼しい。 小ヅッコ・大ヅッコ・扇ノ山 / キューさんの扇ノ山の活動データ YAM
カセットを10-30Tから10-36Tに交換し、ローに32Tと36Tが加わり登坂が楽になった。カセットは同じSRAM Rival XG-1250を使用している。これでも登坂が難しくなったらクランクセットを48/35Tから46/33Tに交換し
2023年に参加したブルベのアーカイブ 200km、300km、400km、パーマネントをそれぞれ1回づつ完走。400kmと600kmをDNF。 2023BRM115千葉200エレガント 房総半島の南側を一周。 2023BRM204千葉30
2023年に参加したブルベのアーカイブ 200km、300km、400km、パーマネントをそれぞれ1回づつ完走。400kmと600kmをDNF。 2023BRM115千葉200エレガント 房総半島の南側を一周。 2023BRM204千葉30
2023年の走行記録 距離 5,371km 時間 180時間 ※ ライド、ヴァーチャルライドのみ
6月23日に開催される第2回鳥取うみなみ250の下見を兼ねて、うみなみサイクリングロードの未走行区間を往復する。白兎海岸から国道9号を離れて南進し鹿野に向かう。次第に上り坂となるが木陰が多くてありがたい。鹿野の城下町は古い建築が残り趣がある
2024年初めてのブルベは6月とだいぶ遅かった。今回は初めてAJ広島主催のブルベに参加。岡山をスタートして松山に向かう片道コースで、しまなみ海道を通過する。200km以上走るのも10か月ぶりで体力を少し心配していた。 転居によりブルベへのア
2024年最初のイベントライドとして、ツール・ド・大山にエントリー。 中国地方最高峰大山の中腹から反時計回りに山麓を一周する約100kmのコースで、獲得標高は約2400m、制限時間は6時間半で結構厳しい設定。鳥取県サイクリング協会が主管のイ
千代川水系袋川上流にある殿ダムまでライド。天気が良く日差しが強かった。 翌日も郊外を軽くライド。
鳥取と兵庫の県境にある氷ノ山をハイキング。鳥取県若桜町のわかさ氷ノ山キャンパーズビレッジからの周回コースを巡る。5時間ほどの山行で疲労と脚の痛みが翌日まで残る。 氷ノ山 / キューさんの氷ノ山・氷ノ山(三の丸)の活動データ YAMAP
2024年5月3日時点で確認できる鳥取県内のロングライドイベント。 ツール・ド・大山 開催日 2024年5月19日(日) スタート/ゴール 西伯郡大山町 博労座第4駐車場 延長100km、獲得標高2400m 公式ウェブサイト?(鳥取県サイク
2024年のゴールデンウィークに三徳山三佛寺を参拝。本堂から投入堂までの参道は手足を使って登らなければならないのでトレッキングの装備が望ましい。 投入堂参拝登山料と入山志納金を合わせて大人一人1200円。
米子市の皆生温泉から鳥取市までうみなみロードを主に使って片道ライド。北栄町から湯梨浜町の区間の交通量が若干多いけれども、それ以外は車が少なく快適な道中だった。自動車専用道の山陰自動車道を利用が進んでいるらしい。 この日は弱い向かい風で、久し
鳥取での初ライドは市街地から岩美町までの往復。鳥取砂丘を過ぎると交通量が減少して走りやすくなり、海岸線沿いは透き通った海を眺めならライドできる。 東浜駅の近くに食事てきるお店があったと帰宅後に知る。 アルマーレ R3cafe
この週末も荒川サイクロードまで。 春が来たような暖かな日曜日で、65km/3時間のライド。
7年ぶりの荒川サイクリングロード。北風が強いが良いお天気だった。 幅が広くて走りやすいけれどところどころにある車止めが相変わらず怖い。
2022年に開催される鹿児島県内の自転車ロングライドイベントのスケジュール。ツール・ド・南さつまの5月22日開催が決定!