昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
流石は信楽、工事現場もタヌキかいっと思ってよくよく見れば、何と二種類のタヌキ串w やりますな~信楽。しかも甲賀だから忍法ドロンパな葉っぱバージョンかいっ
地域タグ:甲賀市
躍動とは「いきいきと活動すること」で、いきいきとは「元気がよいさま・新鮮なさま・生気があふれているさま」なのだそうです。さて、ワタクシはここでこの像を眺めて躍動したのでありましょうか。どうなんでしょw
地域タグ:甲賀市
やっぱり狸だらけですがなw 信楽駅と言えば、駅前にどでかい信楽焼製のタヌキが鎮座していることで有名でございますね。現在はコロナ対策仕様でございます。他にも信楽焼の駅名標やアチコチに置かれている狸、轆轤を模したオブジェとかが異彩を放っております。2面あるホームのうち、普段使用されていないらしき駅舎対面側のホームも何やら信楽焼の展示会場みたく様々飾られまくっております。そして、タクシーまでが「たぬきタクシー」ときたもんだ、ですぜダンナ(←だ...
地域タグ:甲賀市
伊賀上野駅は、三重県伊賀市三田に所在する、JR西日本・伊賀鉄道の駅。
関西本線と伊賀鉄道が接続している伊賀上野駅でございますが、ひたすら寂しいですな~。列車の本数もどんどん少なくなっちゃって、それに拍車をかけておりますな。上野市駅は賑わいを見せてるんですけどね、関西本線の落ちぶれっぷりが酷いですな~。子供の頃は憧れの線区だったんだけどな~。トイレが立派で、本家の駅舎より目立ってますが地元の名士の方の寄贈なんですね~。それを示す碑まで建立されてますがな。
地域タグ:伊賀市
貴生川駅から信楽駅まで信楽高原鐵道信楽線に沿ってクルマを走らせております。高原鉄道って名前の実感は、ここへ来るまで持ち合わせていなかったんですが実際走行してみますと確かに名前に違わぬロケーションでございまして、えらいとこ走ってる路線やな~、と感じることが出来ますですね。平たんな場所にあったので、ちょっとクルマ止めて駅をば撮影したんですが、のどかでございます。この辺りから信楽駅に向かう道は陶芸のお店とかだらけの様相を呈して参ります。まさに...
地域タグ:甲賀市
貴生川駅は、滋賀県甲賀市水口町にある、JR西日本・信楽高原鐵道・近江鉄道の駅。
信楽への玄関口であり、草津線・信楽線・近江鉄道線が集結する駅なので、もっと栄えているかと思いきや、寂れ捲ってますな~。草津駅の繫栄っぷりとは対照的ですな。JR片町線と信楽駅を結ぶ新線を建設して大阪と直結する「びわこ京阪奈線」なる構想がありますが、まあ無理でしょうなあ。
地域タグ:甲賀市
平田町駅は、三重県鈴鹿市算所三丁目にある、近畿日本鉄道鈴鹿線の駅。
近鉄鈴鹿線の終着駅、平田町駅でございます。イオンモールがあるからでしょうか、日曜日だからでしょうか、付近が渋滞しておりまして鈴鹿インターからここまで結構時間かかりましたわ。鈴鹿サーキットの最寄り駅でもありますが、伊勢鉄道の駅の方が近いし、平田町駅でもそんなに案内していない様に見受けられるし、サーキットへ行く人がこの線を利用することってそんなに多くないのかも、ですな。
地域タグ:鈴鹿市
草津と言えば全国的に有名なのは群馬県の草津温泉なのでしょうが、鉄分濃い人間的にはここから始まる西明石までの120kmにも及ぶ複々線区間でございましょう。それを利してガンガンぶっ飛ばす的韋駄天走りを見せる新快速の存在感は凄いものがございますのでね。近年の琵琶湖線沿線の人口急増っぷりの最大の要因が新快速の存在である、みたいな見解もございますし。ワタクシの同窓生もコチラ方面に移住した人がかなりいるように伝え聞いたりしていますわ。ワタクシ的には...
地域タグ:草津市
鈴鹿駅は、三重県鈴鹿市矢橋一丁目に所在する、伊勢鉄道伊勢線の駅。
関西本線と紀勢本線を短絡する目的で建設された伊勢鉄道伊勢線の鈴鹿駅でございます。近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅と柳駅の中間辺りにございますが、1987年の開業から30年以上を経てもなお鈴鹿市駅の賑わいっぷりには勝てません、てか元々そこと競っている訳ではないので当たり前ですが。高架下の駅舎にミニギャラリーがございましたので展示品を撮影させていただきましたですよ。すずか、かあ。すずかちゃん元気でやってるかな~(←おいおい、なんだそりゃw)
地域タグ:鈴鹿市
新大阪駅から草津駅まで敢えて特急ワイドビューひだ号で移動です。
新大阪から草津に向かいます。新快速ではなく敢えて特急ワイドビューひだ号で移動です。数分前に米原行き新快速がございますが、京都で抜きますな。もっとも草津ではほんの数分後にこの新快速が追いかけるように到着するのでございますが。さて、ひだ号は新大阪を出ると、京都と草津・米原の順に停車するのでございますが、滋賀県の県庁所在地である大津市の代表駅、大津駅は停車しません。京都の次が草津でございます。この例でも分かるように近年は大津駅と草津駅の立ち位...
地域タグ:草津市
内部駅は、三重県四日市市小古曽三丁目にある、四日市あすなろう鉄道の駅。
小さいながらも駅前にロータリーを整備する工事中でした、四日市あすなろう鉄道内部線の終着駅、内部駅でございます。クルマでの訪問でしたが、駅の在処がナビで出てくれなくて到着するのに苦労を強いられましたのと工事中なので駐車する場所に困りましたのです~。道中何度か踏切を通過しましたが、如何にもナローゲージって踏切で興味深かったですわ。この駅脇に車庫がございましたですね。駅の先にも線路が伸びていて、高架の国道1号線の側壁にぶち当たる形で途切れてお...
地域タグ:四日市市
ラーメン屋さんです。新大阪駅から南に歩いた西中島、東横インの隣です。通り掛かりに面白い店名だな~と思ったので取り上げさせていただきました。昨今、ありきたりに飽き足らず、斜め上目線からのネーミングで店舗名とかやビジネス名を付けるってのに遭遇することが多いので、時代感覚に乗り遅れないためにも嗅覚を研ぎ澄ましておこう、とか考えちゃってる自分が居りますのでね。だから速攻どうするこうするとかはないんですけどね、引き出しにモノを入れておくのは大事な...
地域タグ:大阪市
新大阪から朝早く出発したいので、仕事終わりに前乗りの形で新大阪に宿泊したのでおます。岡山駅構内、新幹線改札内のMiyoshinoさんで駅弁を購入。新幹線車内で缶ビールで晩酌して、その後に食べようかと思ったんですが、ウダウダしてる間に新大阪に到着しちゃったので 結局宿泊先の東横インで食べましたですわ。三好野本店が登録商標としている「祭ずし」ですが、そのプレミアムっつうことですな。通常のは容器が桃色なんですがね、これはゴールドですな。中身の...
地域タグ:大阪市
甘木駅前ロータリーに塚のようなものがあったので近寄ってみると、なんとまあ「日本発祥の地・卑弥呼の里、あまぎ」と書かれた碑でございますよ。こりゃまたオオキクデマシタネ~、と思いつつ碑文を読んでみましたス。 甘木商工会議所青年部寄贈のものですな。 卑弥呼の里、あまぎ・あさくら 邪馬台国論争は、古くは江戸時代からあるが、産能大教授安本美典先生他多くの学者は、高天原は邪馬台国で、それは甘木朝倉地方であり、邪馬台国の女王卑弥呼は天照大神であるとし...
地域タグ:朝倉市
日田市の柳橋にあった子供達の像のうち一人の顔が誰かに似ていた件。
日田駅の南側にある、その昔は日田川通船で活躍したのであろう川に架る柳橋に整備された子供たちの像がございました。こういったものをこういった場所に整備するとはなかなかに日田市の方々の意識が高くてよろしいことですな~、と感心しておりますと、うち一人の顔が誰かに似ていたのでございます。意識が高くていらっしゃって、体系が幼児体系のまま大人になったの?てなその御方は、俗に言うところのパラサイト系の惜しい性格をお持ちのユニークな方でございますが、像を...
地域タグ:日田市
撮影してる最中に始まったのでラッキーでしたな。お城を模した、豪勢かつ迫力ある「からくり時計」ですな。そばに龍のモニュメントを組み立て準備中でしたが、こちらは期間限定のタイアップイベントPR用に現在準備している最中のようですな、どうやら。
地域タグ:人吉市
朝倉から日田に向かって移動中の大分自動車道山田SAにてランチです。結構運動してカロリー消化しているので極めて高カロリー食品であるカツカレーをセレクトでございます。こんなんしとるさかい痩せないんじゃ、とか自己ツッコミしながら豚を食すという共食い豚ジジイでございますなw
地域タグ:朝倉市
リモートワーク中、久々に大学病院内でのカロリー摂取でございます。いつも通り、様々盛り付けてあって何かカロリー相当多そうに見えますが、夕方に腹が減ったので実際は低カロリーなのだと思います、そうなんじゃないかな、きっとそうだろう、そうであってほしいっみたいなwww
地域タグ:岡山市
西鉄甘木駅前でワタクシのアンテナが強烈な電波を受信したのでございます。その方向を振り返ってみるに、これが目に入ったのでございます。このシャッターに描かれたものが電波発信の主でございましたね。強烈っぷりがこれまた見事でしたな。こちらの美容室、シャッター上げている時は白基調の秀逸なデザインの店舗のようでしてね。WEBサイトもカッケーし。興味を引くって目的では、こいつは一本取られたってことですかい?
地域タグ:朝倉市
きっちりと整備された駅前広場の北側には上屋が設置された中にC55形52号機が置かれ、遮断機のついた踏切、信号機などが展示されています。 駅舎正面向かって左側には動輪と肥薩鐵道開通記念碑・吉都線全線開業百周年記念碑もございましたです。
地域タグ:湧水町
久留米駅から大分駅を結び、途中由布院を経由する久大本線ですが、災害のために豊後森駅から先は不通になっておりました。が、本年3月1日から再開されることが決定、めでたいことでございます。その直前の訪問でございます。きっと広い駅前広場で盛大にお祝いするんでしょうなあ。ここの駅舎も水戸岡デザインで、地元の木材がふんだんに使用されていますですな。
地域タグ:日田市
かつては交通の要衝として発展した歴史ある駅なのでございますね。どこもそうですが、地方の交通の要衝ってどんどん寂れていくので悲しいものがございますよ。大都市集中型の日本の地方の行方が案じられてなりません。この駅は観光特急「いさぶろう・しんぺい」「はやとの風」の始発・終着駅で存在感ある駅でございますね。
地域タグ:湧水町
甘木鉄道は第三セクターの優等生ってことらしいですな。「レールバス甘鉄」って表記とかを見かけるんで、レールバスが走っているのかと思いきや、現在では軽快気動車が走っていますが、開業時にレールバスを走らせていた名残で今でも使われている名称だそうで。この駅の周辺にはいろいろな面白物件がございましたですわ。
地域タグ:朝倉市
若かりし時代、ROCK小僧だったんですが、その頃に流れていた「夜明けの停車場」という歌謡曲の歌詞…聞く度に胸が痛くなる思いでしたね。故郷の京都から彼女に何も告げずに上京したっつう酷い奴だった過去がございまして、今でも胸が締め付けられたりしますよ。(でも、10数年後に再会を果たした時は、あっけらかんとしてて拍子抜けってか、救われた思いがしましたがw)まあ、その頃から夜明駅が実在することを知り、いつかは来てみたいと思っていたりした次第でして...
地域タグ:日田市
太刀洗駅は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅。
なんと駅前に飛行機っす。しかも航空自衛隊T-33練習機っす。子細はわかりませんが、付近に大刀洗陸軍飛行場(現在の太刀洗平和祈念館ですな)があったことが関係してるんでしょうかね。太刀洗レトロステーションと表記されていますが、こちらは元々あった駅舎のようで現在はその脇に駅舎がありましたが無人駅ですからホームまでスルーして入ることが出来ますね。よく見ると線路側の駅舎壁面に古い水車が飾られていたりしますな。
地域タグ:筑前町
えびの駅は、宮崎県えびの市大字栗下にある、JR九州吉都線の駅。
宮崎県えびの市の代表駅、えびの駅でございます。如何にも宮崎のローカル線という雰囲気の吉都線の無人駅でございます。平成2年に現駅名に改称されるまでは「加久藤駅」だったのだそうです。ひなびた感じがなんとも言えないクラシカルエレガンスを醸しておりますが、映画「美しい夏キリシマ」のロケ地で、駅前にはその記念碑的モニュメントが置かれておりました。
地域タグ:えびの市
現存する駅舎としては西鉄最古の駅舎なんですね。国道に斜めに突き当たったところで線路が終端を迎えるって形状になっておりまして、突如道路によってぶった切られたような趣がございますですね。こういう終着駅もあまり見ないので珍しいんではなかろうかと存じますのでございます。概ね30分おきにワンマン列車が大牟田まで往復する運行形態のようですな。
地域タグ:朝倉市
休館中の人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868。
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868、長い名前だな~、と思ったらMOZOCAは方言で「小さい・かわいい」で、868はここの郵便番号なんだそうで。ここも水戸岡デザインでございまして、如何にもそれらしい仕上がりっぷりですな~毎度。休館中でしたが、来週から再オープンするって聞きましたです。
地域タグ:人吉市
飲んだ後に〆ラーメンを食べるのは避けておりますのですが、旅先ではちょくちょく禁を破ってしまっております今日この頃でございます。いい加減に真剣にダイエットしないといけない上に血圧に充分気を付けないといけないんですが、昼間に結構な運動した日はどうもこのザマになっちゃってます。ギトギトに見えますが、あにはからんや割とあっさりしてました。旨かったから、いいじゃないですか(←そんな言い訳してもいいわけ?)。
地域タグ:鹿児島市
最初見た時は交通安全啓発系の注意喚起標識が単にマヌケ面した「ヘタウマ系」イラストで描かれたものなのかな?位に思ったんですけどね、違いましたね。伝統行事である甘木バタバタ市の豆太鼓が描かれているんですね、失礼しましたw 消火栓のフタにも描かれているではありませんか。
地域タグ:朝倉市
令和2年7月豪雨により全保有車両5両が浸水、球磨川第四橋梁が流出してしまったため、現在は運航休止中でございまして。災害に遭って結局復旧を諦め、廃線になってしまった例が北から南に至るまで枚挙にいとまがないのでございまして、いささか心配でございましたが、復旧に向けて鋭意努力されておられるところですのでございます。一日も早い復活を願ってやみません。頑張って欲しいものでございます。それはさて置き、この駅は人吉駅構内に共同駅として存在しております...
地域タグ:人吉市
列車が来ることは今はございません、全面休止中のくま川鉄道の終着駅、湯前駅でございます。駅舎の隣に案内所があったので、声を掛けてホームに入らせて貰ったんですが、隣接する場所に「湯前駅レールウイング展示体験販売施設」なるものがあって、なんとそちらからはフリーパスでんがなw まぁ大人の良識的に仁義を切らせていただきやしたですぜ、そこの奥さん(←だから誰?w)。女子高校生と思しき二人連れがそばに居りまして、会話が聞こえて来ましたが列車の再開を心...
地域タグ:湯前町
天候に恵まれて霧島連山がキレイに見えました霧島サービスエリアでございます。都城から熊本県人吉市に向かって上り線を走行している途中に休憩のために立ち寄りましたのでございます。でかい山が見えていますが、韓国岳なんでしょうな~、知らんけど(←知らんのかいw)。
地域タグ:小林市
パッと見イケメン風の顔デカ超短足を探せ、とな?で、池田精肉店。
宮崎との県境に近い熊本県球磨郡多良木町にて、パッと見イケメン風の顔デカ超短足像を探せっちゅうミッションに基づいて見つけたのがコレ。池田精肉店さん。何故そんなミッション?はさておいてです、「町の駅ヱビス畑」なる総菜屋さんのヱビス像どすがな。正面から見たらさほど超短足じゃないと思ったのも束の間、裏から見たら超ド級の短足っぷりじやあありませんか。顔デカもクリアっすね。パッと見イケメン風?それは人それぞれの主観的要素でっさかいw 金色のヱビスさ...
地域タグ:多良木町
足湯のド真ん中にデーンと設置されております温泉入浴家族の像でございます。仰々しいですわ~♪ 指宿市は市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出る、と言われるほど湯量は豊富なのだそうですな。
地域タグ:指宿市
観光特急列車「いさぶろう・しんぺい」「かわせみ やませみ」が走ることで有名な肥薩線の代表格である人吉駅でございます。駅前広場に城を模した凝った作りの「からくり時計」があることでも知られております。さらには2015年に「人吉鉄道ミュージアムMOZOCA(モゾカ)ステーション868」がオープンして、観光客が大幅に増加したんですが、集中豪雨被害に加えて昨今のコロナで水を差されてしまいましたのでございますですわ。頑張って欲しいっす。はい。
志布志駅は、鹿児島県志布志市志布志町にある、JR九州日南線の駅。
鹿児島県志布志市志布志町にある日南線の終着駅、志布志駅でございます。かつては志布志線と大隅線も存在していた大きな駅だったんですな。現在では日南線が残るのみ、発着する列車の本数も少なくて、哀愁が漂っております。往時を偲ばせるものとして旧志布志機関区の跡地に鉄道記念公園が作られて車両も保存されているんですね。今回はそちらには行きませんでしたが、行けば良かったな~、とひとしきり反省する今日この頃でございますですよ。事前の確認、下調べは重要です...
おかどめ幸福駅は、熊本県球磨郡あさぎり町免田にある、くま川鉄道の駅。
令和2年7月豪雨により不通となっている、くま川鉄道のおかどめ幸福駅でございます。街の人々の賢明な盛り上げ策で盛り上がりを見せる最中の被害でございましたですな~。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。駅舎には「くまもん」の他に、明らかに手作りっていう木彫りのマスコットキャラクターが異彩をはなっておりまして。カエルに見える「顔が異常にデカくて足が短いってか、そもそも無い」ブツが目を引きましてね。とあるミッションをメチャ振りされているせいでしょ...
東シナ海っすもんね、荒波が見事な。頴娃駅からちょっと海岸に出て見ようってんで足を運んでみましたが、そりゃあもうお見事ですがな。サーファーの方々が様子見に来られていたみたいで、ちょこっと話聞くと、ここは穴場らしいです。ワタクシはサーフィンには疎いので、さっぱり分からなかったですけどね。
志布志からここまで一般道路を山越えして辿り着いたのでございます。山道を通行した後ですから、何か都会に来た感じが致しましたですね。都城市は宮崎県の西端でございますですよ。思えば遠くへ来たもんだ~、ですね、はい(←それだけかいw)。
指宿駅前に色々飾られておりますパネル類のキャラクターさんたちでございます。どいつもこいつもアタマでっかちで短足なペルソナのようでございます。この地にも竜宮城伝説があるんですな。そいつは知らなかったですな。
西大山駅は、鹿児島県指宿市山川大山にある、JR九州指宿枕崎線の駅。
JR日本最南端の駅、指宿枕崎線の西大山駅でございます。これでもかっていう位にあちこちに表示してございます。ちょいとクルマで立ち寄って覗いていく人が後を絶たないですな。列車で来ようにも本数があまりにも少ないのでね、仕方ないことです。ここにも黄色に塗られた郵便ポスト、幸せの鐘なるものが設置されていたり、花壇が見事に整備されていたりします。地元の人々のボランティアによるもののようですな~。アタマが下がりますな~。ホームからの開聞岳の美しい眺め...
東九州自動車道の曽於弥五郎IC を下りて志布志方面に走行しておりましてね。とある交差点に差し掛かってびっくり仰天しましたのですわ~。「コワモテのおっさんの首がっこっち睨んでるし」ってなことでございます。この地にある弥五郎伝説のモニュメントとして置かれているものですけどね、ここらへんの方々にはもはやありふれたものなんでしょうが、予備知識なしで夜中にココを通過しようものなら、ああた。ライトに照らされたコワモテのおっさんの首がっこっち睨んでる...
アニメに疎いんですが、PIXARって何ですか?な鹿児島中央駅。
前回鹿児島中央駅を訪れた際にも撮影して掲載しましたが、新幹線コンコースにずっと居るコヤツらです。いつまで居んねん、居候しとるんか?と聞いてもシカトしやがりましてね、タチ悪いっすよ。ところでですね、パッと見イケメン風の顔デカ超短足を探せ、なる無茶ぶりミッション的に言いますとですね、これだって、そうぢゃん?とか思いましたけどね。アニメに疎いからPIXARのどのキャラなのか、名前が何なのかも知りません。「顔デカ超短足」には当てはまるよな~、と...
頴娃駅は、鹿児島県南九州市頴娃町郡にある、JR九州指宿枕崎線の駅。
まあ難読駅にジャンル分けしてもよろしいのではないかと存じまする次第でございますですね。指宿枕崎線らしく、のどか極まりない駅でございますよ。ホームにたたずんでいると列車の音は聞こえなくとも、波の音は聞こえます。潮騒ですな~。
歴史ある伝統工芸「薩摩切子」を模した高さ8mのガラスのタワーモニュメントですな。昨年9月にここに来たときは午前中でしたので点灯しているところを見ていなかったんです。今回は夜に来てみましたですよ。リベンジっつうやつですな。しかし奇麗ですな~。
加世田地区のある南さつま市は砂の祭典など、砂丘を生かした街づくりで知られておりますので、そのあたりの催しの準備中なんですかね、通りすがりに砂像制作現場に出くわしたので記念のパチリンコでございましたですよ。
指宿駅は、鹿児島県指宿市湊一丁目にあるJR九州指宿枕崎線の駅。
前回、鹿児島に来た折に新幹線に乗り合わせていた客の若い女性が友人との会話、小耳に挟んだっつうか聞きたくもないのに聞こえて来た会話なんですがね、この駅を「ゆびじゅく」と呼んでいたのでございます。最初何のことか理解できませんでしたが、ここのことを言っているんだな、と理解した瞬間、おもいっくそズッコケましたわ、指宿枕崎線はユビジュクマクラザキセン、ですか~。あははのは。なのでワタクシ的にジャンル分けするにあたり、難読駅の仲間に加えておくと致し...
灯台をイメージしたモニュメントには日本最南端の終着駅枕崎と書かれております。観光案内所なんですな。各方面へのバスターミナルとタクシー乗り場を兼ねております。指宿枕崎線の列車が指宿から枕崎までの本数が極めて少ないのでね~。観光案内所の玄関前に置かれている何やらメソポタミアっぽいモニュメントは「海風」っつうタイトルの彫像作品でしたか。枕崎市はかつお節の産地で、主力産業なんですな。海沿いには沢山の工場と関連施設が点在しておりました。
伊集院駅の西側には一宇治城跡である歴史公園の城山公園がございまして、そこはフランシスコ・ザビエルと島津貴久の会見の場だったのでございますな。公園内には記念碑もあるそうですが、時間の都合で訪問することは致しませんでした。伊集院駅の南口ロータリーには立派な島津義弘公騎馬像が設置されております。
1984年(昭和59年)に廃止されてしまった南薩鉄道(鹿児島交通)枕崎線加世田駅跡でございます。現在はバスターミナルになっておりますが、奇麗な駅舎だったんですね~。構内には南薩鉄道記念館が併設されており、往時の栄華を今に伝えておりますです。「鉄道が廃線になって以後、栄えた場所はない」ってけだし名言だと思います。インフラなんですから、単に赤字路線だからとか単純な発想での廃止ってのは、考えものですな~。ここも災害・被災からの復旧断念からって...
枕崎駅は、鹿児島県枕崎市東本町にある、JR九州指宿枕崎線の駅。
日本最南端の終着駅、枕崎駅でございます。沖縄の「ゆいレール」が出来るまでは名実ともにそうでしたが、あちらはモノレールですので、普通鉄道としては日本最南端、JRグループの駅としても日本最南端ですってことですな。 1984年に南薩鉄道(鹿児島交通)枕崎線が廃止されるまで、指宿枕崎線の方が間借りしている状態だったのでございますな。元の駅舎は現在スーパーマーケットのタイヨー枕崎店、現駅舎は移転しリニューアルされたものとのことですな。日本最北端の...
枕崎駅構内に子連れで行商する夫人と子供たちの像が設置されておりまして。枕崎がかつお節の産地であることのPRっすか、と思いましたが、この地は台風銀座ってぇ位にしょっちゅう台風の被害が起きる場所でございましたな。そもそもがこの行商は被災して一家の大黒柱を失ない、残された家族の生活を支えるために始まったのだということでございましてね。なるほどですね。
伊集院駅は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある、JR九州の駅。
かつては南薩鉄道(鹿児島交通) 枕崎線がここから出ていたってことですが、今では跡形もないですな。南薩鉄道は昭和58年(1983年)の災害による休止を経て、復活することなく廃止されたってことですか。この後、その痕跡をば巡りたいと存じましたのです。伊集院駅も平成27年(2015年)に駅舎も橋上化とともにリニューアルされたんですな。
ランチタイム直前に到着した鹿児島中央駅でランチです。西口に出る構内飲食店街の中にそば屋さんがあったので、店頭に表示してあった、おすすめセットをば発注いたしました。鯖の塩焼き定食にプラス、そばっすよ。そば屋さんですから、なにしろ。ご当地名物のさつま揚げがトッピングされていましてね。お得感満載ですがな。そして、旨かったですわこれがまた。ワタクシの職場付近にこういうお店が出来ないもんかな~と心から希望いたしたいものでございますです。
御領駅は、鹿児島県南九州市頴娃町にある、R九州指宿枕崎線の駅。
何か凄い秘境駅感が漂っている光景ですが、全然秘境駅なんぞではなく、付近には国道も走っているし駅の直近には人家もございますし、海岸も隣接しております駅です。山肌の切通に作られた駅なので、秘境駅っぽく見えますね~。昭和38年開設の駅だっつうからワタクシより若いんすかwww そうは見えないところが、いとおかし。
焼きカレーって、食べたことがありませんでしたので、皿倉山展望台のカフェマウンテンでセレクトしちゃいました。絶景見ながら食するのは何という贅沢なのでございましょう。贅沢ついでに言いますとワタクシ的には別に焼いてほしくは、ないですな~今後は、という食後感想文を書いて提出したいと存じます(←誰に何を提出するねんなオッサンw)。なにしろ猫舌ですから、猫族は。熱くてどーにもなりまへんがな、味とか以前に。
永犬丸駅は、北九州市八幡西区里中一丁目にある、筑豊電気鉄道の駅。
はい、読めません。この辺りの地名なんですが、由来に関してはその昔に入江だった場所で、往来する船に永犬丸というのがあったからだ、とか言われているみたいな話はありますが、読み方に関しては調べても解りません。分からないものは判らないので仕方ありません。とにかく難読地名&駅名です、はい。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよ...
2000年(平成12年)11月廃止された西鉄北九州線の折尾停留場跡、その手前に残る「ねじりまんぽ」遺構です。西鉄北九州線に現存している頃に乗りたかったワタクシでございますが、結局それは叶いませんでしたな~。折尾駅周辺の再開発に伴い、ここもこの先どうなってしまうんでしょうな~。 折尾停留場とその駅ビルはJR福北ゆたか線の線路にある踏切をオーバークロスして、現在駐車場になっているあたりにあったんですね。それは既に解体されて久しいようでござい...
皿倉山展望台と東京スカイツリーの展望台って、ほぼ同じ位の高さなのだそうでございますな。こちら皿倉山展望台は自然の山ですけど、そう考えると人工的に建設されたタワーの東京スカイツリーってぇのは実にスゲーもんなんですな~、とか在らぬところで感心するワタクシでございます。晴れているのに霞んでいるのはコレ、黄沙なんですってさ。おまけにPM2.0とかが洩れなくオマケでついてきているらしいっすよ、そこの奥さん。ヤバイっすよねえー。夜景がヤケに綺麗で、...
新木屋瀬駅は、北九州市八幡西区木屋瀬一丁目にある、筑豊電気鉄道の駅。
隣に木屋瀬駅があるので難易度は高くありませんが、それがなければちょっと読み方に戸惑うでしょうな。という何気に難読駅の仲間でございますね。この辺りは九州自動車道や都市高速のインターが近くて利便性の良い新興住宅街で、いわゆる高級住宅街的に結構高級感のある住宅も多いようですな。北九州に限らず、九州には読み方に一癖も二癖もある地名駅名が多い気がします。
企救丘駅は、北九州市小倉南区企救丘二丁目にある、北九州モノレールの駅。
はい、読めません。難読駅です。てか難読地名ですやん。こうだろうな~と思うと絶対違うっつう意地悪い地名が多くないですかっ?と言いたくなったりならなかったりするやおまへんか、な九州の地名の一端を垣間見た気がしますが、気のせいですか?ともあれ、付近に所在する車両基地、つまり車庫がどんなかな~って見に行きましたよ。車庫はやっぱり車庫ですな。当たり前ですが(←なんのこっちゃw)。
皿倉山スロープカーは、ケーブルカー山上駅から山頂までをを結ぶ。
マジ、ヤバイっすよこれ。ケーブルカー山上駅から山頂までの断崖絶壁を昇り降りするスロープカーっすわ。超絶絶景ハンパないっすよ。よくもまあ、こんなところに敷設出来たもんでございますですわな~。ガラス窓越しに見える絶景ときたら、そりゃ凄かったとですよ。怖いくらいっすよ。あ、ワタクシそういえば高所恐怖症気味なんでしたっけねw
ペデストリアンデッキが駅前広場を兼ねて、他の交通手段である筑豊電鉄の駅に加えバスセンターやタクシー乗り場等が1階部分に振り分けられていて機能的な駅構造になっていますな~。駅南側の商業地域・繁華街との連接も優れていて、スッキリしている印象ですな。西鉄北九州線の廃止とか、紆余曲折を経てこのように進化したのでしょうが、都市計画が優れていたっつう好例なんですかね、知らんけど(←知らんのかいw)。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に...
皿倉山ケーブルは、北九州市八幡東区にある皿倉山を登るケーブルカー路線。
帆柱ケーブルは皿倉登山鉄道に変わったんですかぁ。なるほど。ワタクシはケーブルカー大スケベニンゲン好き人間なので、2001年(平成13年)に新車両が導入されたのを知ってからずっと乗車が楽しみで楽しみで、夜も寝れない位でした(←大ウソつきw)。冗談はともかく、それほど楽しみにしていた訪問&乗車でございました。結果は期待に違わずどころか、あらゆる面で感動の嵐でございましたですよ、奥さん。しかしかかし、どえらい勾配でんな~これ。そしてどえらい絶...
楠橋駅は、北九州市八幡西区楠橋下方三丁目にある、筑豊電気鉄道の駅。
楠橋駅構内にある筑豊電気鉄道唯一の車庫である楠橋車庫に留置されている車両を覗きに行って来ました。楽しいですね~。と書くと覗き魔ですなぁまるで。図鑑で見た事あるんじゃね?的な懐かしい連接車が見れました。と、そうこうしていると最新鋭の低床型連接車が走行して来たっつうダジャレを言うには最も適した場面に遭遇するわけですよ、奥さん(←誰やねんw)。
大昔の話ですが、ワタクシ若い頃にこの駅で迷子になったことがございまして、それが苦い記憶として残っておりましてね。東京から出張で鞍手まで移動する際にここで乗り換える手はずだったんですよね。まだ山陽新幹線が岡山まで開業したばかりの時代ですわ。今でも折尾駅はかなり複雑ですが、当時はもっとカオスでラビリンス状態だったのでございまして。現在でも地図見ればその状況の想像に難くないと思いますが、乗り入れ路線やホームの配置が複雑すぎますわ。乗り換えるの...
再開発がすすめられ、駅前ロータリーが整備され駅ビルも整備されている香椎駅でございますが、駅正面は香椎神宮をイメージしたファサードとなっておりますですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフワークでありますので忸怩たる思いがご...
黒崎駅前駅は、北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、筑豊電気鉄道の駅。
3面2線の櫛形ホームがある黒崎駅前駅でございます。運行形態の割に3面2線あるのは廃止された西鉄の路線、西鉄北九州線が使用していた名残なんですね。駅ビルコムシティの1階にあってバスセンターと一体化した運用がされていて、結構な賑わいっぷりですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワ...
福岡空港駅は、福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の駅。
福岡空港はかつて板付飛行場と呼ばれていましたですね、私らの年代は鮮明に記憶しておりますですわ。博多駅の至近距離にあるので乗り継ぎするには便利この上ない立地条件でございますよ。ワタクシはまだここからのフライト経験がございませんが、そのうち体験するでしょうなあ。福岡空港駅も空港アクセスのみならず、近郊の住民の足として機能しておりますですな。便利な駅ですわ~。
若松操車場跡である久岐の浜広場に保存展示されている古豪SL9600型19633号、潮風による劣化が著しくて悲惨でございます。錆び落として塗り替えして欲しいものだな~と思いますが、なんと撤去解体が噂されているじゃありませんか。なんということでしよう。付近の住民の一部に、景観を損なうから撤去解体すべしとの意見がある?いやいや、古き善きものを粗末にする短絡的な思考の持ち主はいずれ自分がその古き善き?者になった頃には自分が粗末にされるようになり...
西鉄香椎駅は、福岡市東区香椎駅前二丁目にある西鉄貝塚線の駅。
高架化によって近代的な駅に生まれ変わった西鉄香椎駅とその周辺、香椎副都心として大規模な再開発が行われて街の様相が一変したっつうことですな。現在は2両編成のワンマン列車がコトコト走る貝塚線ですが、この駅は将来の準備として6両編成まで対応できるホーム長になっております。日の目を見る時はいつになるんでしょうかね。
鏡山の駐車場から展望台に向かう途中に鳥居と円柱の道標があったので足を向けました。渡瓊可久岩、とにかく岩と読みますのですか、難しいですな~。謂れが書いてありましたが、後程色々調べても文献なんぞ見つかりませんでしたよ。とにかく、知る人ぞ知る磐座なのでしょうなあ。
筑豊直方駅は、福岡県直方市知古一丁目にある、筑豊電気鉄道の駅。
路面電車タイプの車両で運行するものの、れっきとした鉄道でございます筑豊電鉄の終着駅、筑豊直方駅でございます。高架駅なのですがバリアフリーなんぞの以前から存在しておりますゆえ、ホームに到達するには今のところ階段しかございませんですね。レトロな雰囲気の独特のムードを醸しております。学校が多いので結構通学に利用されている路線なんですな。折々に延伸計画が持ち上がりますが実現することはあるのでしょうかね。JRの直方駅までは延伸して欲しいものでござ...
博多では有名で、博多駅構内にも色々な場所に出店されている「大福うどん」でございますが、蕎麦を食べたくなったワタクシはそちらに致しましたよ。メニューにあるんだから別にいいじゃん。なにしろ岡山で麺類食す場合は、圧倒的にうどんが多いのでね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシ...
虹ノ松原は天橋立、三保の松原とともに日本三大松原の一つとされているそうです。鏡山展望台から見渡す虹ノ松原の全景、たしかに見事でございましたよ。曇り空なのが惜しかったですな~。
若松駅は、北九州市若松区白山一丁目にある、JR九州筑豊本線の駅。
かつては超巨大な構内を持つ駅でしたが時代の趨勢とともに縮小されていき、いまでは頭端式ホーム1面2線の単なる旅客線の終端駅っつうことですな。一部時間帯を除いて無人駅化されていますね。駅舎内にある立ち食いそば・うどんの東筑軒は有名かつ人気なんですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたの...
西鉄新宮駅は、福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目にある西鉄貝塚線の駅。
2007年に廃止されるまではここから先、津屋崎まで線路が続いていて、線名も宮地岳線だったのでございますね。貝塚線は西鉄の路線の中では唯一狭軌の路線でございますです。いわゆる孤立路線ですな。生い立ちが異なるからですが、元々は香椎線も西鉄の路線だったんですな~。このあたりは松林の中をコトコト走るローカル線といった趣ですが、貝塚線も香椎辺りは高架化されてますのでございます。更には地下鉄との相互乗り入れも計画があったり新線計画もあったりしますが...
宇美駅は、福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目にある、JR九州香椎線の駅。
香椎線の終着駅、宇美駅でございます。香椎線は起終点ともに行き止まりの終着駅になっている珍しいJRでは路線でございますな。しかし運行形態の方は香椎で西戸崎方面と宇美方面とに分断される形になっておりますですよ。さて、この駅もかつては大きな駅だったのでしょうが、1面1線の使用に縮小されております。構内や踏切などに大きな駅だった頃の面影が点在しておりますな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きま...
鏡山は、佐賀県唐津市にある山で唐津市のシンボル的な場所の1つ。
虹ノ松原や唐津湾、島々を見渡せる絶景ポイントの鏡山展望台に登ってみました、確かに絶景でございますな。展望台付近には松浦佐用姫が山頂から大伴狭手彦の船を見送ったという伝説に基づく像が設置されておりますが、下からご尊顔を見上げますとですね、怖いんですコレがまた。ワタクシの女性恐怖症が沸々と湧いてきそうな具合の恐ろしさがございましたのですよ。
JR九州の香椎線と西鉄の貝塚線の乗換駅、和白駅でございます。両線ともに単線ですが、駅は両線ともに相対式ホーム2面2線になっております。二路線ともに向かいのホームには構内踏切で移動するっていう懐かしい構造でございます。JR九州の駅名標と西鉄の駅名標、デザインが似通っておりますな~。
虹ノ松原駅は、佐賀県唐津市鏡虹町にある、JR九州筑肥線の駅。
唐津湾沿岸に広がる日本三大松原のひとつで特別名勝に指定される虹の松原の最寄り駅、虹ノ松原駅でございます。昔日の栄華は既にございませんですな、今や全くの田舎の無人駅の趣でございます。快速列車も通過しますもんね~。かつてどのように利用されていたのか知る由もございませんが、充分なスペースが確保された状態で残っておりますな。複線化なんぞはされたことなどないのでしょうが、待避線とかがあったんでしょうかね、昔は。
唐津曳山のモニュメントが異彩を放つ唐津駅でございます。筑肥線が福岡市営地下鉄と相互直通運転をするようになってから唐津市を代表する駅に変貌を遂げた経緯があるのですな。近代的な駅舎の高架駅です。しかし、その肝心の福岡方面への集客的な意味では利便性と運賃で高速バスに負けていて、厳しい状況にあるって記事がございましたですな。巻き返し策の妙案が生まれることを期待したいですな。
唐津曳山のモニュメントが異彩を放つ唐津駅でございます。筑肥線が福岡市営地下鉄と相互直通運転をするようになってから唐津市を代表する駅に変貌を遂げた経緯があるのですな。近代的な駅舎の高架駅です。しかし、その肝心の福岡方面への集客的な意味では利便性と運賃で高速バスに負けていて、厳しい状況にあるって記事がございましたですな。巻き返し策の妙案が生まれることを期待したいですな。
折尾駅前の工事現場にて、北九州市の環境マスコットキャラクター「ていたん」でございます。何故か「ブラックていたん」なるものがところどころに混じっているではありませんかwww 小粋ですな~。
直方駅から筑豊直方駅を目指してトボトボ歩く途中で見かけたのは、佐藤製薬のマスコットキャラクター「ちび象サトちゃん&サトコちゃん」ですがね、勢ぞろいしている光景は久々に見たっすわ。この薬局さん、開店閉店時の出し入れが大変でしょうなあ。慣れてるから大丈夫よ~ん、てなもんですかねぇ結局のヤッキョクw 向い側にも何やら興味深いアーケード商店街(ここだけじゃなく)がございまして、散策したかったんですが時間があまりないので諦めましたっすわ。いずれま...
小倉駅南口の地上からぺデストリアンデッキを見上げている「花の女神」像でございます。金色なんですね~。下から見上げるに、ご尊顔をマトモに拝見出来ませんのでした。どのようなお顔立ちでいらっしゃるのか、気になってしまい・・・ません、別にw ビルの中から発着するモノレールっていつ見ても面白いですな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の...
西唐津駅は、佐賀県唐津市二タ子二丁目にある、JR九州唐津線の駅。
筑肥線の車両も乗り入れる、唐津線の終着駅の西唐津駅でございます。車両基地も構内にございますですね。佐賀県最北端の駅でございます。ここまで筑肥線で来て、バスで呼子まで行くつもりで調べたんですが、岡山から博多経由でってえと所要時間的にもかなり掛かるし乗り継ぎがよろしくないので姪浜でレンタカーを借りての行程に致しましたですわ。乗り鉄的には忸怩たる思いなんですがね。時間の余裕がある人生を送れていないので致し方なしでございますわ。
直方駅は、福岡県直方市大字山部にある、JR九州・平成筑豊鉄道の駅。
ここも、駅舎は水戸岡デザインですな。駅前に大関魁皇像が、でーんと置かれて異彩を放っておりますな~。道路を挟んだ向かい側にあるのは、関取を見た直後だったんで土俵かと思いましたが、なんと旧駅舎の車寄せ部分をそのまま残してあるのですな。失礼しましたっす。つまり、ここまで駅舎だったってことで新駅舎の方が現在の位置まで後退したってことですかね?知らんけど(←知らんのかいw)。そういえば(←どう言えば?)直方もなにげに難読地名&駅名ですな。ワタクシ...
長者原駅は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目にある、JR九州の駅。
香椎線から福北ゆたか線に乗り換えるために長者原駅福北ゆたか線ホームに来ました。すると突然ワタクシのアンテナが強烈な電波を受信いたしましたので、そちらの方向を振り返ってみますと、民家の二階部分がこんなことになっているのに遭遇したのでございます。なにしてくれとんねん、な物件てでございますな~。 気を取り直して本題でございます。九州地方では「原」を「はら・ばら」ではなく「はる・ばる」と読みますので、それを知らない人は難読っつうことになってしま...
西戸崎駅は、福岡市東区西戸崎一丁目にある、JR九州香椎線の駅。
香椎線の終点、西戸崎駅でございます。実はワタクシはずっと「にしとざき」と読むのだと思い込んでおりましてね。違うんですね~。ワタクシ的には読めずにいた次第ですので難読駅に分類したいと思う次第でございますよ、はい。海に突き出た先端に近い地形、海の中道にある駅でございますが、近年マンション等が建ち並ぶようになっておるのですねえ。単式ホーム2面2線の無人駅に先進的な車両であるDENCHAが運行されております。
遊覧船イカ丸で国の天然記念物に指定されている七ツ釜を見物でございます。玄武岩の柱状節理、こりゃあ見事でございますな~。一見の価値あり、でございます。船長さんによると、波が高い時には洞窟の中まで入れないのだそうで。結構高い確率で入れない日があるようでございます。この日は入れました。ラッキーな事のようですな。めでたしめでたし。結構揺れましたよ~。これも船長さんいわく、たいしたことなくて、穏やかなほうなんだそうですが、ほんまかいなっですわ。流...
姪浜駅前にある何やら不思議なモニュメントでございます。なんでも姪浜には「龍王うさぎ」という伝説があって、暴風雨のために難破しそうになった僧侶の大応国師を兎が荒波を収めて助けたっつうものだそうで。その兎は金色に輝いて空へ舞い上がり、龍王に変身し去って行ったとかなんとか。なので青波と金色のウサギっつうことのようでして。ウサギもやってくれますな~。って伝説っすよ、伝説w
呼子港の駐車場付近に居られたニャンコ先生に、朝市通りでは食べるところがなかったんだけど、どこか食べれる店ない?と聞いたら「この時間はニャーよ一軒しかにゃいニャン」とのことだったので、その他にはない選択肢っつうことでとりあえずこちらのお店です。メニューも海鮮以外に選択肢はございません。つう訳での「お刺身膳」と相成った次第ですわ~。
非電化区間では蓄電池に貯めていた電力で走行するっつうデュアルエネルギーチャージっつうことでDENCHAっすか。世界初の交流方式蓄電池電車、なるほどっすね。305系と同じく、ドア部分には「くろちゃん」が描かれております。床面も仕切り板とかも305系と同じですな。今後はJR九州のいたるところに進出するんでしょうなあ、楽しみですな~。
呼子に到着したのが昼下がり、呼子のメインストリートは朝市通りでして、ランチタイムではございますが営業終了したお店ばかりでございましたのです。食事にありつけそうな店を探しつつの散策になりましたが、結果的にはわずかに一軒のお店しかございません。選択肢がないってのも辛いものでございますですな~。散策中に目を引いたのは「鯨組主中尾家屋敷」でございました。佐賀県の重要文化財に指定されております、とのことですな。
JR九州305系電車は2015年に登場した筑肥線の通勤形電車。
筑肥線・唐津線の電化区間である姪浜駅~西唐津駅間と福岡市地下鉄空港線の相互直通運転に使用されるJR九州のシティライナーシリーズの通勤形車両でございますが、ドア車内側の窓下には「くろちゃん」が描かれているのでございます。いかにも水戸岡デザインでございますね。この「くろちゃん」はこの305系以降のシティライナーシリーズの通勤形車両の共通マスコットなんですかね、この線区以外でもお目に掛かりますもんね。床面は、これってQRコードですか?な模様で...
みなとオアシスよぶこ、として観光拠点になっている呼子港周辺でございます。イカとクジラが有名なのでございますね。海中展望船「ジーラ」と国の天然記念物「七ツ釜」クルージングの遊覧船「イカ丸」が運行されております。二つとも乗りたかったですが時間の都合で「イカ丸」のほうに乗船することに致しましたのでございます。
博多南駅は、福岡県春日市上白水にあるJR西日本博多南線の駅。
在来線の扱いですが、実際問題新幹線でございます。山陽新幹線の博多駅から車両基地である博多総合車両所までの回送線を旅客線化しちゃった訳ですから。こういう例は、上越新幹線の越後湯沢駅~ガーラ湯沢駅間とここだけしかございません。ここから出発する列車は、ホーム長やその他の制約で博多から「こだま」として新大阪方面に向かう8両編成の列車がほとんどで、16両編成の車両は運行出来ませんのですね。在来線の特急扱いで、運賃200円と特急料金100円の計30...
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
昨年(2024年)秋に高架化事業が完成し、三代目新駅舎での営業を開始した松山駅でございます。これまでの二代目駅舎は外面のみが残された状態になっております。今後は駅前広場の再整備や市内電車である伊予鉄道の軌道も新駅に寄せて移設されるなどの計画
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
高松自動車道の豊浜サービスエリアでございます。上下線ともにあるSAですが、下り線は初めて利用しましたですな。フードコートでランチを食べるにあたり、券売機を見ますと「贅沢カレー」なんてのがあったのでセレクトしました。トンカツとエビフライ、唐揚
2021年5月に続いて4年振りに訪れました「四国遍路の駅 オハネフの宿」にある国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」でございます。前回に来た時は塗装修復が途上の状態でしたが現在は2両ともキレイに塗り直されて鎮座し
琴弾公園の銭形がはっきりくっきりではなく、うっすらぼんやりだったのでモヤモヤしながら次の目的地である雲辺寺を目指しておりましたところ、小公園で寛永通宝に遭遇いたしました。まあ観音寺市の至る所に寛永通宝の類が存在しますんで、驚くことではないん
寛永通宝を模した銭形砂絵がある琴弾公園の銭形展望台でございます。前回ここに来たのは2014年11月でございますので、10年とちょっとぶりでございます。前に来た時には銭形がはっきりくっきり見えておりましたが、今回はうっすらぼんやりでございます
ランチタイム、モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内のポムの樹で定番オムライスを食べております。ワンセトフードホールでの食事の際は半分ほどの頻度で磯の子なんですが、定休日の水曜日はポムの樹でオムライスを食べることが多いん
モリノマチプラザ1階のフードコート、ワンセトフードホール内の磯の子でランチでございます。ポテトコロッケの定食でございます。定食には沢山ある小鉢の中から3品選択できるサービスなので、飽きることなく昼食がいただけております。
千葉駅でランチタイム、日曜日なんで駅ビルは何処も大混雑していてムリポでしたんでね、ひたすらウロウロして入店できそうな店探してましたらラッキーな事に築地食堂源ちゃんペリヨコ店が待たずに入店出来たんですわ。基本的には夜に来たい店ですけどね。まか
千葉駅前にあった千葉市のオリジナルデザインマンホール蓋、モノクロ着色バージョンでございます。描かれているのは市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」と市の花「オオガハス」ですな。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの小倉台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。周辺は住宅街で、桜林高等学校の最寄り駅の一つとなっておりま
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの桜木駅でございます。副駅名として加曽利貝塚が付けられております。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。ホーム壁面には加
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのみつわ台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅周辺は、みつわ台団地などがある住宅地でございます。
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの動物公園駅でございます。千葉都市モノレール本社と車庫がある萩台車両基地への分岐線がある島式2面3線の高架駅となっております。改札口から千葉市動物公園の正門ゲートに
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールのスポーツセンター駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅で、連絡通路
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの穴川駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。将来の稲毛海岸方面への延伸を見越して
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの天台駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大学
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの作草部駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、国道126号の直上にある相対式2面2線の高架駅となっております。付近は住宅街かつ文教地区で、千葉大
サフェージュ式懸垂式モノレール路線、愛称タウンライナーこと千葉都市モノレールの千葉公園駅でございます。遠隔管理システムが導入されている無人駅で、相対式2面2線の高架駅となっております。駅名の通りすぐ前が千葉公園の出入口でございます。周辺は住
千葉都市モノレールの千葉駅改札外コンコースにあるでっかい陶板レリーフ、「そよ風」 でございます。1995年7月に完成し設置されたもので、原画と監修はルイ・フランセンさんとのことでございます。
飯田線の羽場駅でございます。単線電化区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっており、コンクリート造りの待合所がある無人駅で、ホーム間は構内踏切で連絡しております。長野オリンパス本社などの最寄り駅となっております。
飯田線の伊那新町駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋コンクリートブロック造りの駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
飯田線の宮木駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては島式1面2線だった形跡が残っております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道路から直接出入りする構造でございま
中央本線のうち辰野支線、飯田線の辰野駅でございます。JR東日本とJR東海の境界駅の一つとなっております。島式2面4線の地上駅で、駅舎と各ホームの間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎はかつては商業施設を併設しておりましたが、現在では商
中央本線のうち辰野支線の信濃川島駅でございます。盛土上に敷設された単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線でしたが、駅舎があった側のホームと線路は廃止されております。現在は駅舎のない無人駅で、
中央本線のうち辰野支線の小野駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線だったうちの外線が廃止され保線車両の留置線となっている単式2面2線の地上駅となっております。木造平屋の駅舎がある一部時間帯のみ有人になる簡易委託駅で、ホー
中央本線のみどり湖駅でございます。岡谷駅と塩尻駅の間に設けられた短絡ルートに設置された駅で、掘割状になっている複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。2つのホームは
篠ノ井線の村井駅でございます。現在改築&駅舎リニューアル工事の真っ最中で、仮駅舎で営業しております。複線電化区間にある地上駅で、現在の島式1面2線から、単式ホーム2面2線となるようですな。東西自由通路のコンコースを備えた橋上駅となるのでござ
篠ノ井線の平田駅前ロータリーにあるユニークな時計塔でございます。やじろべえでございますですな。駅を向いている方の顔は不愛想にも見える表情、反対側はニヤケ顔なんでございますよ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。面白い顔ですな~(←お
篠ノ井線の平田駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅、2007年(平成19年)に新設された駅で、近代的な駅舎が特長的な東西自由通路のコンコースがある橋上駅となっております。
篠ノ井線の南松本駅でございます。JR貨物の貨物駅が旅客ホーム東側にある地上駅でございます。旅客ホームは島式1面2線、多数の側線がございます。駅舎のある委託有人駅で、駅舎とホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。信濃むつみ高等学校などの
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の西松本駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。前面道
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の渚駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。この渚駅と
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の信濃荒井駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎の代わりに待合所が設置されている無人駅でございます。ホームへは構内踏
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の大庭駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の下新駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。瀟洒なログハウス風の木造駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。委託駅で、一部時間帯以外は有人駅
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の北新・松本大学前駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。松本大学開校により2002年(平成14年)に
アルピコ交通上高地線の車両基地、新村車両所でございます。現役車両に加えて凸型電気機関車ED301などが置かれております。以前は鉄道博物館に寄贈されたハニフ1、赤城高原で保存されている元東急初代5000系も構内に置かれていたのだそうですな。
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の新村駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、駅舎のある有人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連
全線単線電化の路線、アルピコ交通上高地線の三溝駅でございます。2011年(平成23年)までは社名が松本電気鉄道でございました。駅舎のない地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム上に待合所が設置されている無人駅となっております。