資格:薬剤師、臨床検査技師 定年退職後の脳トレのため、クスリの名前を絵やゴロを駆使して、楽しく覚える方法を発案しています。
便秘の「秘」は、人に言えない「便の秘密」から来た?そんなバカな⁉
書初めで「便秘」という漢字を書いた記憶はありませんが、なぜ「秘」という漢字を用いるのでしょうか?医学用語なら「便泌」と書いた方が自然な感じで、「泌」には「狭い隙間から水がしみ出る」という意味があるので、「便が狭い腸で締め付けられて水がしみ出
え~、アノ薬の名前って「ロシア軍を征伐する」という意味だったの?
前回は「胃のクスリ」について投稿しましたが、今回は「腸のクスリ」のお話しです。私たちにとって「正露丸」はたいへん身近なクスリですが、その歴史はナント100年以上も昔に遡ります。さらに、主成分である木(もく)クレオソートは紀元前の古代エジプト
「曖気、呑酸、おくび、嘔気、癪」堂々と説明できる人!アナタは偉い
前回は「腹痛の相談」について投稿しましたが、今回は「胃薬」のお話しです。現代人にとって胃の不調は身近な悩みなので、その症状を訴える言葉は多種多様で難解なものもあれば、ご当地ならではの方言もあります。また、キリキリ痛むとかシクシク痛むといった
「ブログリーダー」を活用して、おんにょろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。