chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
orion12
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/22

arrow_drop_down
  • 眼に見えない存在に過度に依存しすぎるのは危険です

    この世界では膨大な数の思念が一カ所に集まり凝縮することによって新たな別のエネルギー体を生み出すということが実際にあり得るのです。 例えば強烈な怨みのエネルギーがたくさん結び付けば『怨みの精霊』のような新たなエネルギー体に生まれ変わります。 あたかもポイントカードにポイントがMAXに貯まって何か新しい賞品に変わるように… 私はそれを『物の怪』と呼んでいます。 まあ、一般的な言葉で言えば自然霊というのが一番近いのかも知れません。 もっと簡単に言えば、元々この世に生きていて、死によって肉体を失くした人間を『幽霊』とするならば、端から肉体を持っていない人外の存在が『物の怪』ってことです。 ただ、元々肉…

  • 「心が強けりゃ何でもできる!」とかいう根性論

    このブログではこれまで『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方のことです。 この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。 これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。 「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。 で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。 ここでいう『自己責任論』というのは…

  • 悪魔の契約を為した者のサダメ

    ここでいう所謂『悪魔の契約』というモノについて説明しておきます。 人外のモノに誘導され操られて何らかの現世利益(金儲けや立身出世、超自然的なチカラの取得など)と引き換えに人外のモノとギブアンドテイクの関係になることです。念のため申し上げれば、本当に『悪魔』なるモノと契約書を交わしてたりしているわけではありません。ていうかキリスト教などで偶像化されている所謂『サタン』と呼ばれるモノが実在しているとは個人的には思っていないです。亡くなったヒト、物の怪、オニ、式神、蟲、生き霊などのエネルギー体、それらエネルギー体の合体した得体の知れないモノなどが悪魔の契約の相手です。 ここでいう人外のモノというのは…

  • 不安と恐怖はマインドコントロールの重要なツールである

    この世はどう転んだところで不確実性の世界です。 どこまで行っても不確かな状況の中で何とかかんとかバランスを取って生きていくしか道はないのです。 でも、不確かというのは同時に流動性であり、それは自由の源でもあります。 安定と自由は反比例するってことです。 或いは不安定と自由は比例するとも言えます。 不安定は不安を生み、不安は恐怖を生みます。 人は本能的にその不安と恐怖から逃れたいと思うものです。 だから、『絶対に確実で安定した状態』を求めたがるのでしょう。意識的であれ半ば無意識であれね… 絶対に確実で安定した状態を突き詰めると最終的には『思考停止』になります。 考えなければグラグラと迷う必要がな…

  • 生まれながらの自信と経験値に対する過信

    自信についてこれまでこのブログでは以上のように説明してきました。 改めて要約すると以下の①と②になります。① 世間一般で言われている自信という言葉の意味は、「物事を知悉し習熟することによって得られる心の安定のこと」である。よって、自信の有無には知識と訓練が必須とされる。 ② このブログでいうところの自信は知識と経験値の集積には基づかない。生まれてきた時のその人の魂の状態によって自信の有無は決定している。 世の中には『本当の自信』というのを①のようなモノだと考えている人が圧倒的に多いです。ていうか世間的には自信ってのは大抵①みたいなモノだと定義されているように思われます。 でも、そんな風に考えて…

  • 蟲の減少と物の怪の減少

    この世界では膨大な数の思念が一カ所に集まり凝縮することによって新たな別のエネルギー体を生み出すということが実際にあり得るのです。 例えば強烈な怨みのエネルギーがたくさん結び付けば『怨みの精霊』のような新たなエネルギー体に生まれ変わります。 あたかもポイントカードにポイントがMAXに貯まって何か新しい賞品に変わるように… 私はそれを『物の怪』と呼んでいます。 まあ、一般的な言葉で言えば自然霊というのが一番近いのかも知れません。 もっと簡単に言えば、元々この世に生きていて、死によって肉体を失くした者を幽霊とするならば、端から肉体を持っていない人外の存在が物の怪というモノです。最近ヒーリングしていて…

  • 曖昧模糊とした世界の不自然で振り切れた爽快感

    森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業がある意味『生きる』ということなんじゃないでしょうか。逆に言えば、生きている限り「心のバランスを常に取り続けること」が必要だということです。 人間はその「バランスを取る」というところからズレてしまうと心が迷います。でも、バランスを取る作業っていうのはやっぱり地味でしんどいんですよね〜。達成感や充実感が少ないことの方が圧倒的に多いですから…なので、「あいつは (一方に) 突き抜けててカッチ…

  • カミサマに幻想を抱きすぎると痛い目にあいかねない

    世の中には「神社仏閣にはカミサマが居るから悪いモノは近付かないだろう」と思っている人も結構いらっしゃるのかも知れません。 ていうか神社巡り大好き系のスピリチュアルな人々は無邪気にそう信じている人の方が多いような気がします。でも、ハッキリ言って神社仏閣にいるエネルギーってのは玉石混淆です。簡単にいえば清らかなモノもいれば穢れたモノもいます。特に大きな神社とかは本殿のものとは違う社を敷地の中にいくつも祀ってたりしますしね。鬼が出るか蛇が出るか、色んなモノかそこにはいます。それでも、そういう場所にいるチカラの強い人外のモノはカミサマ的に崇められていることが少なくありません。その勢力範囲が神社仏閣の外…

  • 生きることのハードルは上げすぎると人は『選別』を始める

    ぶっちゃけた話いまの世の中生きることのハードルを上げすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも『純度100%の完璧さ』みたいなモノをみんなが求めすぎているってことを示しているんじゃないでしょうか?だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかおっしゃって嘆かれるのです。「最初からそんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と感じるのです。人間というモノに対する期待値があまりに高すぎるだろうと… 人間に対する期待値を上げるってことは、結局自分に対する期待値を上げてるということでもあります。自分に『純度100%の完璧さ』を求め続け…

  • 人形供養と霊障のロシアンルーレット

    生物と無生物ではエネルギーの強さも量も全く違います。 一言にいえば無生物のエネルギーは生物に比べて圧倒的に微弱なのです。 例えば人間の『想念エネルギー』に仮に100という値を与えた場合、所謂パワーストーンと呼ばれるような『鉱物のエネルギー』の値は1.0~2.0くらいです。生き物と生き物でない物の『エネルギーの強弱』の差とはかくの如きものです。 もちろん無生物には無生物でそれぞれ固有の波動エネルギーは存在します。ただ、生きている者のエネルギーとはエネルギーの強さ・大きさにおいて比較対象にはならないってことなのです。 なので、もし石だのお札だのといった所謂スピリチュアルな品物から何らかの強烈なエネ…

  • 「競争の中で評価に取り憑かれる」ということ

    評価とは他人がするものです。 どこまで行っても他者によって為される行為であって、自己評価って言葉自体は矛盾を孕んだモノだと個人的には感じます。自分がしなくちゃならないのは評価ではなく『認識』です。『真っ当な自己認識』ってヤツが必要なのではないでしょうか? 評価とはある一定の基準のもとに『物ごとに優劣を付けること』です。もっと下世話な言い方をすれば『人や物に値札を貼ってまわること』です。 自分で自分に値札を貼る者は、必ず自己肯定感が低下していきます。自分で貼った値札と他人が貼った値札には落差が生じるからです。 大抵自分の貼った値札の方が他人の値札より安くなります。だから、自分の評価を気にする人ほ…

  • いわゆるカルマと『今生の宿題』の違い

    『この世』という場所は、言ってみれば学校の夏休みのような世界だと思うのです。 それは「人生という限られた時空間の中に、自分がやるべき宿題を抱えて敢えてやって来ている世界である」という意味です。 その宿題に対して、どういう取り組み方をしようとそれぞれのまったくの自由です。 ただ、亡くなった後に例外なく提出が求められます。 そして、提出してもちゃんと出来てなければ『繰り越し』になります。 リセットされて無かったことになるなんてことはないのです。 なので、この「夏休みの宿題」が出来なかった人が繰り越しの課題に挑戦し直すのが所謂一つの生まれ変わりだと思われます。もしそうだとしたら、どんな偉人聖人でもこ…

  • 言葉遣いと波動のレベル

    波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルというのは誰かの『正しさ』を表すバロメーターではありません。 また何らかの『チカラ』を計るための物差しでもないのです。 ただ、人が自然で無理なく生きるための目印には十分なると思っています。 波動のレベルを見る時に一番分かりやすいバロメーターは『荒々しさ』です。 その荒々しさを見る一番分かりやすい目安が使っている『言葉』です。 人は日頃から頻繁に使っている言葉の波動…

  • 行き過ぎた予防と心の地雷

    「病原菌の抗生物質に対する抵抗力がどんどん強くなっているせいで、抗生物質で治すことができない病気(軽い病気も含めて)が増加中である」といような話について以前ちょこっと触れたことがあります。 元々は雑誌か何かの記事だったと思いますが…結局抗生物質を使えば使うほどそれに耐性を持つ強い細菌をやがては生み出されてしまうらしいです。強く抑えれば抑えるほどかえってより強いものが現れるということです。 例えば何かに触ればバイ菌やウイルスが手に付きます。手を洗ってもまた何かに触ればたくさん付くのです。出来るだけ手を清潔にするのは可能ですが、それには自ずから限界があります。要するにキリがないのです。キリがないっ…

  • 時の波動と『2024』という年

    人間世界はまるで遠心分離機にかけられたように白と黒、上と下、右と左という風にハッキリと分かれ続けているように見えます。 その現象は止まることを知らず、様々なモノの違いがどんどんくっきりしてきました。 昔ならあったはずのグレーゾーンが無くなったために波動的な『緩衝地帯』もまたなくなったのです。 アナログ放送が地上デジタルになったように残酷なまでに『素の生地』がハッキリ見えてしまうようになりました。 その傾向が一気に強まったのは直近では東日本大震災の起こった2011年からです。 ただ、そのそもそもの発端は1989年にあったと思っています。 そう、ベルリンの壁が崩れ、所謂『東側』の世界が崩壊を始めた…

  • 心のバランスを取り続けることは自分の頭で考え続けること

    人間は誰しも主観的な存在です。 純粋に客観的な人間など一人も存在しません。なので、大なり小なり心には偏りが存在しています。偏りのない人間など何処にもいないのです。元々偏っているんだからその偏りを小まめに修正する必要が出てきます。そうしないとそのうち心は振り切れてしまうからです。心が振り切れれば振り切れるほど物事を単純化してで捉えるようになっていきます。偏りが大きくなった分、心の中身が詰まってないスカスカになってる箇所が増えていくからだと思います。 そうなるとスカスカになった部分には何とか中身をみっちり詰めたくなるのでしょう。 まあ、半ば無意識にですが… で、大抵は現実とズレたファンタジーな内容…

  • 競争は生き物世界のスタンダードではない

    今ここにある人間の世界は競争社会です。 ここでいう競争社会ってのは、競争すること自体が『良いこと』として奨励されている世界を指します。一般社会の常識で解釈するならば、「競争を勝ち抜くより強いチカラを持つ」ってのが生きていく上での正しい『答え』なんでしょう。今ある競争社会を生き抜くための前提としてはね… 人間の世界が競争社会であることを単純に『今目の前にある事実』として認識することはもちろん大切でしょう。 ただ、『目の前にある事実』が『本来あるべき姿』なのかどうかはまた別の話です。 ひょっとしてそれは、社会なり組織なりにマインドコントロールされ『飼い慣らされた状態』に過ぎないのかも知れないからで…

  • 物の怪のヘビと縁切りというご利益

    この世界では膨大な数の思念が一カ所に集まり凝縮することによって新たな別のエネルギー体を生み出すということが実際にあり得るのです。 例えば強烈な怨みのエネルギーがたくさん結び付けば『怨みの精霊』のような新たなエネルギー体に生まれ変わります。 あたかもポイントカードにポイントがMAXに貯まって何か新しい賞品に変わるように… 私はそれを『物の怪』と呼んでいます。 まあ、一般的な言葉で言えば自然霊というのが一番近いのかも知れません。 この世には途轍もない数の妬み、恨み、怒りなどの暗くねっとりとした情念があります。そういった情念が一つの集合体となり、ある種発酵というか化学変化のようなものを起こして、一つ…

  • ブレない軸とやらは煩悩の素である

    森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業が『生きる』ということなんじゃないでしょうか。 だから、私は自分のことをいつでも必ず正しいなどとは思わないようにしています。 「そこそこイケてることもちょっとは言ってんじゃないの〜」くらいのことはたまには思ってますがね(^_^;)人間誰しも間違うことはあるし、勘違いしてしまうこともあります。「それがあって当たり前!」ってくらいの前提に立っててはじめて、バランスを取りやすくなるんじゃないで…

  • そもそも魂のない物には大したチカラはない

    この世において肉体のある者のエネルギーは肉体のないモノに比べて圧倒的に強いということを以前述べたことがあります。 それが生身の人間の強みであるとね。 生き物の生は肉体と魂と心が結びついているが故に成り立っています。 肉体という器に魂というエネルギーの塊が入った状態で年月を経ると心が育まれていきます。 無生物のエネルギーは生物のエネルギーに比べて圧倒的に微弱です。 それは肉体も魂も心も持ち合わせてないことに由来しています。 スピリチュアルな人々の多くがお好きなモノに所謂『パワーストーン』ってのがあります。 所謂『パワーストーン』ってのにスピリチュアルな価値を見出すのは「特定の鉱物には他の物質には…

  • 正しいに囚われるほど他人の話を受け付けなくなる

    目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…それが如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ません。じゃあ、『…

  • 「誰よりも何よりも生きている人間が一番!」という『信仰』

    菜食主義の人の頭の中では、人間>哺乳類>魚類>植物という風な構図がピシッと頭の中に入ってるんだろうなと思うのです。人間を頂点とした生物のピラミッドを描き、人間に近いものほど霊的に偉いんだという生物観をお持ちってことです。そういった生物観を持った人ははスピリチュアルな世界に少なくないように感じます。 そういう人たちが、例えば「亡くなった動物の多くが動物霊という低級な存在になって、人間に悪さをする」みたいなことをおっしゃったりわけです。もちろんどのような思想信条をお持ちになろうとそれぞれの全くの自由です。 「人間は万物の霊長で地球の王様なんだぞ!」と考えたってその人の自由です。 ただ、個人的にはそ…

  • 悪口・陰口は不平不満の解き放ちである

    他人の悪口・陰口を日課のようにしている人が世の中には大勢いらっしゃいます。 悪口・陰口をしょっちゅう発信するということは、その元となる『心の状態』をずっと維持し続けているということを表しています。 そして、そういう『心の状態』を維持するためには、悪口・陰口の元となる想念エネルギーを日々量産して貯め込んでいるということです。人間無い袖は振れないというか、自分の中に無いモノは出てきませんから。当然悪口・陰口の素になるエネルギー^_^まは波動のレベルの低いモノです。波動のレベルの低いドロドロとしたモノをわざわざ製造してコツコツと自分の中に貯め込んでいるわけです。 ハッキリ言ってそれは心の毒です。だか…

  • 生きることのハードルをあげすぎると息が詰まります

    ぶっちゃけた話いまの世の中、生きることのハードルが上がりすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも『純度100%の完璧さ』みたいなモノをみんなが求めすぎてるってことです。 だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかやたらと言いたがるのです。「そんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と個人的には感じます。人間というモノに対する期待値があまりに高すぎるんじゃないだろうかと… 人間に対する期待値を上げるってことは、結局自分に対する期待値を上げているということと同義です。自分に『純度100%の完璧さ』を求め続ければ、そりゃ生き…

  • 幽霊が見えるとやたら言う人は深淵を覗く危険が分かってない

    怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。 哲学者フリードリヒ・ニーチェの有名な言葉です。 眼に見えない世界に関わろうとする者なら特に上記の言葉は肝に銘じられた方が良ろしかろうと存じます。 比喩ではなく、『そのモノずばり』の意味としてね! 霊的な話でいえば、こちらから眼に見えない世界を探ろうと思えば、眼に見えない世界からのこちらへの干渉も強くなるってことです。 それもまた「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」って話の一つです。 世の中には霊能者と呼ばれるような人々がいらっしゃいます…

  • 想像力を失えばその分人間らしさを失う

    人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば『想像力』です。 ここでいう『想像力』とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが『想像力』を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど『想像力』を失っていきます。 「慮るチカラが弱い」というのは「心の視野が狭い」ということです。ここでいう心の視野の狭さとは「人間に本来備わっているバランス感覚によって感じられるはずの感情や感覚が十分感…

  • 注釈のない引き寄せの法則はない

    以前「絶対外れないようになってるリバーシブルな予言」って話をしたことがあります。 先ず「近いうちに未曾有の天変地異が日本に襲いかかります!」とか予言めいたことを語ります。「ただし、大きな祈りが実践され成就すればその天変地異は回避されます」と続けるのです。ここにすでにリバーシブルな伏線が張ってあります。表: まず予言めいたことを意味深に語る → 該当するようなことが起これば「言っていた通りになってしまいました!」と深刻な顔でいう裏 : まず予言めいたことを意味深に語る → 該当するようなことが起こらなければ「大いなる祈りのチカラで最悪の事態は回避されました!」とキメ顔でいうつまり、言ったことが起…

  • 守護霊と憑きモノ

    所謂『憑かれる』といってもオカルト映画かなにかみたいにド派手な怪奇現象が起こるなんてことはそうそうはありません。 もし起こったとしても随分状況が進行した段階でのことです。それも誰にでも分かることってのは少ないでしょう…憑きモノってのは最初はその人の内側からジワジワとゆっくり浸食していきます。浸食した部分はその人じゃないモノにアハ体験のように差し替えられていくのです。ここでいうアハ体験というのは、「差し替えられた部分がご本人からは分かりづらくジワジワと変容する」という意味です。強く意識して見れば分かるかもしれませんが、そうじゃなければ認識しにくいでしょう。差し替えられた部分が大きくなればなるほど…

  • 慣れることと精神力

    人は誰しも自分の見たいものを見たいように見ているものです。 「見たいものを見たいように見ている」とは「その人の見ている所謂『現実』というのが潜在意識やら先入観やらによって半ば無意識に集められた出来事の集積に過ぎない」ということです。 その人好みに取捨選択されコーディネートされない『事実』は何処にもないということなのです。簡単に言えば「見方が歪めば見ている世界もそれに連れて歪む」ってことです。そして、見ている世界の歪みが恒常化すればするほど「これこそが真実そのものなのだ!」と本気で考え出すのです。歪みが恒常化するってのは簡単に言えば「慣れる」ってことです。 人間は何にでも慣れるものです。良くも悪…

  • 啓蒙とは支配欲の表れである

    世の中には『啓蒙したがる人』ってのが少なからずいらっしゃいます。 ここでいう『啓蒙したがる人』とは他人に対して「自分が『正しい道』に教え導かねばならない!」という暑苦しい使命感を持った人のことです。人は「周りの人間より自分は優れている!」という根拠のない優越感を持ってしまうと「無知蒙昧な人間たちを自分が啓蒙しなくちゃいけない!」という傍迷惑な使命感に駆られたりするようです。そして、それこそが「善を為すことだ!」と信じていたりします。そういう人は必然的に他人に対して押し付けがましくなっていくものです。何故なら「分かってない奴らにオレ様が本当のことを教えてやるよ〜!」って感じの『熱い想い』が心の底…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orion12さんをフォローしませんか?

ハンドル名
orion12さん
ブログタイトル
『クリアー整体ヒーリング』です
フォロー
『クリアー整体ヒーリング』です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用