chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
orion12
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/22

arrow_drop_down
  • 「人は死後に裁判を受ける」という選民思想

    以前に閻魔大王実在説を唱える方がいらっしゃいました。閻魔大王がいるっていうことは即ち地獄が存在して、地獄で裁判官してる閻魔大王がいるっていうことになります。もう一つ言えば「極楽もあるでよ〜」ってとこまでが一セットです。そこまでが切り離せない『一続きの物語』なのです。バラバラに切り離したら途端に整合性がなくなりますからね。つまり、閻魔大王が存在するって話は、良くも悪くも『ある一つの世界観』に繋がっているということです。逆にいえば、「あの世、この世ひっくるめて世界ってのはこんな風に出来上がってますよ」って世界観から導き出された存在が閻魔大王ってことです。そして、それが『一続きの物語』って言葉の意味…

  • マヤカシと人生という綱渡り

    この世とはある意味マヤカシだらけの世界です。マヤカシだらけの世界とは裏返して見れば『もっともらしさ』を競う場です。 もっともらしく見えなければ誰もマヤカシに引っかかりませんからね。 もっともらしく見せるためにウソの中にホントを混ぜるのです。出来のいいマヤカシはウソの中にちょうどいい感じでホントが混ざっています。これもホント! それもホント! あれもホント! と来て最後に肝心なウソでドーンと堕とされるのです。そして、ガッツリ堕とされた人はマヤカシの世界に『絶対の真理』とやらを見付けたりする…そうなると己れの「正しい!」にどっぷり浸かってそんな『真理ワールド』から出られなくなります。マヤカシの持つ…

  • 心の風通しと『過剰な防御』の毒

    森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのはずっと動き続けているということです。 逆にいえばずっと動き続けることで活性を保っています。当然ながら動きが鈍くなればなるほど活性は落ち波動的に澱みます。波動的に澱めば波動のレベルも下がります。波動のレベルが下がれば色々良からぬモノが寄ってきやすくもなるのです。波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 例えば長い間人間が出入りしてないような閉鎖された建物など…

  • 本当の『お役目』とキラキラしたいわゆる『使命』

    人にはおおよそ2つの役目ってモノがあると思っています。一つは社会的に与えられた役目です。例えば高校生なら高校生、会社員なら会社員、或いは人の親なら人の親、町内会長なら町内会長としての役目があります。一言でいえばそれは現実の世界で割り振られた役割です。これについては今回は特に語りません。もう一つは目に見えない世界から引き継いできた役目です。生まれる時に持ってきた『この世でやるべきこと』みたいな感じのモノです。今回はこれについて語っていきます。そう聞いてカルマって言葉を思い浮かべる人も多いかも知れません。ただ、一般的にカルマっていう言葉で言い表されるところのモノとは少し趣きが違うように感じます。 …

  • 運命は「持ちつ・持たれつ」であり「やって・やられて」でもある

    森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業が『生きる』ということなんじゃないでしょうか? 『生きる』ということは生が終わる地点まで己が命を運ぶということでしょう。 命を運ぶのが運命なら、運ぶためのチカラが常に動いているエネルギーの波なのです。逆にいえば常に動くことでエネルギーは生まれます。エネルギーがなければ生きてはいけません。だから、生きてる限りその波に乗り続けるしかないのです。 上手いこと波に乗れるか乗り損なうかが運命の分か…

  • 世間の常識と流行り廃れ

    いわゆる『世間の常識』ってヤツはいとも簡単に変わるものです。昔はごく普通だったことが今の感覚だと「あり得ない」なんてことは少なからずあります。例えばタバコに関してです。1980年前半くらいまではサラリーマンの多くは会社の自分のデスクで当たり前にタバコを吸ってたと思います。少なくとも事務所の禁煙は主流ではなかった気がします。これは会社だけではなく、社会通念として「タバコを吸ってはいけない」というのは長らくなかったんじゃないでしょうか?今ならタバコを吸うことに対しては社会的に非常にネガティブなイメージがありますが、当時は大人の男がタバコを吸ってるのは普通でした。善い悪いではなく、みんなの感覚として…

  • 交差点や橋のエネルギー的な意味

    それぞれの土地には長年かけて出来上がった場の波動というのがあります。場の波動はその土地の地形によって起こるエネルギーの流れやそこで過去に起こった出来事に由来するエネルギーなどが複合的に絡み合って出来上がっています。その要素の一つとして道というのもあります。道というのは現実にある道路のことであるとともにエネルギーの通る道のことです。っていうかその2つはリンクしていることが結構多いのです。道を通るのは人や自動車だけではありません。眼に見えないモノも通ってる場合が少なくないと思います。幹線道路のように交通量が多いのなら尚更です。そこを流れていく人や自動車などが多いほど基本エネルギーも増えていきます。…

  • 呪をかけることと暗黒面に堕ちること

    森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから、当然言葉にも波動エネルギーがあるのです。今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出…

  • いわゆる一つの『ありのまま』と黒い自分

    世の中には「ありのままの自分」みたいな言葉を好んでお使いになる方々がいらっしゃいます。「ありのままの自分を認めましょう! そうすれば心はまるっと解放されるのです\(^-^)/」みたいな感じでね。でも、『ありのままの自分』の自分ってのが何なのか私には分かりません。どんな人の心もブリリアントカットのダイヤモンドのように様々な側面があり、それぞれの側面は見る人によってもそれぞれ違って見えるはずですから。ていうか『ありのままの自分』ってのはそんな単純なモノでしょうか?人にとっての『幸せ』ってのが曖昧模糊として遠い存在であるように、『ありのままの自分』ってのも山の彼方のなお遠い『憧憬』に過ぎないって言っ…

  • 『人生100年時代』とかいうパラレルワールド

    「生きてる間にどれだけ良い想いをして、死というゴールまで無事逃げ切れるかどうか?」が人生の勝ち組を目指す人々の『関心の中心』を成しているように思います。 「どんな生き様であってもテクニカルに健康で長生きしたヤツが勝ち! 早く死んだ方が負け!」ってな発想がです。 むやみに死に急ぐ必要はもちろんありません。 でも、そういう世俗的な成功哲学としての『健康』ってモノを至上の価値だと信じる気にはどうしてもなれないのです。 ここでいう世俗的な成功哲学としての『健康』とは「人生80年のゴールを社会的な勝者として迎えたい!」という欲望の行き着く果てのことです。 ある意味唯物論の極北です。 例えば平均寿命とまで…

  • 輪廻転生と「ご褒美としての今生」とかいう話

    所謂『この世』というのは言ってみれば「学校の夏休み」みたいな世界だと思うのです。 どういうことかというと「ある一定期間 (人生) の中で自分がやるべき宿題を抱えて『敢えて』やって来ている世界」ということです。その宿題は夏休みの期間中 (生きてる間)どういうやり方をしても構いません。ただ、休みが終わった時 (亡くなった時) に提出しなくちゃなりません。簡単に言えばこの世は何らかの課題を果たすための勉強部屋みたいなものじゃないでしょうか。 なので、この「夏休みの宿題」が出来なかった人がまた一から次の課題に挑戦し直すのが所謂一つの生まれ変わりだと思います。もしそうだとしたら、どんな偉人聖人でもこの世…

  • 「先祖って理由だけで集団にはならない」って話

    以前に「誰かが亡くなったら自分の親族に悪いことをやろうと思うでしょうか? 当然、そんな人間などいないはずです!」という意味のことをおっしゃる方のことを述べたことがあります。 「ご先祖さまは子孫に対して良いことしか考えるわけないじゃないか! 『悪いご先祖』など一人もいないんだよ!」てな感じの話です。 ても、その考え方って『死後のココロの変質』を前提にしないと成り立ちません。 例えば「生きてる時のAさんがいくら偏屈で子どもや孫に恐ろしく冷淡でも、亡くなった途端に子孫の繁栄をひたすら願う温厚篤実なココロに変質する」と信じているってことです。 つまり、死ぬことによって生きてる時のその人の生き方や人格が…

  • チカラでねじ伏せれば遺恨の種は撒かれます

    例によって例のごとく独断と偏見で申し上げれば、除霊とは自分と見えない何かとのチカラ比べです。 チカラ比べには終わりがありません。いつまで経っても何処まで行っても上には上がいるからです。眼に見えないチカラの話ですがね…よって、除霊を続ける限りいつでも相手をねじ伏せられるだけの『より強くより大きなチカラ』を求め続けなくちゃなりません。そうしなければ、いつの日か相手からねじ伏せられてしまう日が来るかも知れないからです。そうでなくても相手がいる限りはいつも一方的なやりたい放題が出来るとは限りません。常に『返り討ちに遭う可能性』は存在するってことです。返り討ちにまで会わなくても所謂『返り血』くらいは浴び…

  • 自己顕示欲とスピリチュアル

    世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に憧れ、『特別』に囚われているといったほうがいいかも知れませんが… ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことです。 そういう状態になりたいと渇望し、「既にそうなったに違いない!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 よく魔法とか出てくるファンタジー系の物語には、「最初無力だった主人公が実は秘めたる凄いチカラを持っていて、話が進んでいく過程でそのチカラに目…

  • ジブンガーZと「論破してやったぜ!」という自慢

    ハッキリ言ってスピリチュアルゥ~な人ほど我の強い人が多い気がします。「どうだ! オレって凄いだろぉ~‼」みたいな感じが透けて見えるのです。我というのはコダワリです。人間こだわればこだわるほど波動は荒く重くなっていきます。 個人的にはそういう人のことを『ジブンガーZ』と呼んでおります。 簡単に言えば、自我の肥大化したオラついた人のことです。以前何度か以上のようなことを書いたことがあります。上ではスピリチュアル〜な人って書いてますが、『ジブンガーZ』はスピリチュアルな世界限定ってわけではありません。その手の人ってのは古今東西どこにでも存在しています。『ジブンガーZ』の特徴の一つに「自分語りの激しさ…

  • 眼に見えない蟲と勘を磨くこと

    以前から蟲というモノについて何度か述べてきました。 ここでいう蟲というのは眼に見えないイモムシか何かのような黒くてモヤッとした不定形のエネルギー体のことです。 蟲は人が直接発するエネルギーではありません。 物の怪やオニなどの類いともまた異なっています。 大概は澱んだエネルギーが自然と集まり凝り固まって出来たモノのような気がします。 オニや物の怪ほどガッチリと出来上がったモノではないのは確かです。この蟲というのは大抵クネクネした細長いミミズか何かのようにイメージされます。例えていえばもののけ姫でアシタカの腕に蛇のように絡みつくタタリガミってヤツに似ています。それがミミズなのか青虫なのか蛆虫なのか…

  • これからは貧富の差と同じように『寿命格差』も広がるでしょう

    「生きてる間にどれだけ良い想いをして、死というゴールまで無事逃げ切れるかどうか?」が人生の勝ち組を目指す人々の『関心の中心』を成しているみたいです。ある種の健康法の根っこにもそういう認識はあるんじゃないでしょうか?「どんな生き様であってもテクニカルに健康で長生きしたヤツが勝ち! 早く死んだ方が負け!」ってな発想がです。むやみに生き急ぐ必要はもちろんありません。でも、世俗的な成功哲学としての『健康』ってモノにそれほど価値があるとはどうしても思えないのです。世俗的な成功哲学としての『健康』とは「人生80年のゴールを社会的な勝者として迎えたい!」という欲望の行き着く果てのことです。ある意味唯物論の極…

  • 「波動のレベルを数値化する」って話

    波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルというのはスピリチュアルな序列を付けるためのバロメーターではありません。 また目に見えないエネルギーの強さを計るための物差しでもないのです。 ただ、自然で無理なく生きるための目印には十分なると思います。っていうかここでいう波動のレベルというのは出来るだけ自然で無理なくあるための目印です。波動のレベルをまるでそれが評価対象である人間や事物の絶対的な価値であるかのよう…

  • 所謂『召喚』と眼に見えないモノと繋がることの危険性

    このブログでいう式神とは特定の人間や集団などが何らかの霊的・呪術的な方法を用いて意図的に使役することの出来るエネルギー体全般のことを指します。 昔の陰陽道で言わていたような狭義のモノとは違うとお考えください。他に適当な言葉が見つからないので『人間の側が何らかの手段で使いこなそうとするエネルギー体すべて』を式神という言葉で表現しています。言葉としてはどちらかというと使い魔と言った方が近いのかも知れません。実際何らかの呪術的な方法によってエネルギー体を使役しようと試みる人々は古今東西後を絶ちません。 後を絶たないどころかソフトな装いに変わって増えている気がします。エネルギー体を使いたがる人ってのは…

  • 唯物論的な思考を繰り返すといつか『欲望』に呑み込まれる

    ここでいう唯物論的な考え方ってのは簡単にいえば「自分が直接見たり聞いたり触れたりするモノ以外はマヤカシだ!」って発想のことです。 例えば幽霊否定派の人はよく「幽霊なんているわけない!何故なら自分はそんなモノ見たことがないからだ!」みたいなことをおっしゃいます。 幽霊がいない根拠は結局「自分が見たことがない」ってことだけなのです。 唯物論的な考え方に染まれば染まるほど『世界』は自分サイズの時空間に収縮していきます。 あくまでも「その人自身に見えたり聞こえたり触れたりする世界が」の話ですけどね。 具体的にいうと先ほども申し上げたように、長くても自分の人生という時間のサイズ以内でしか物事を考えられな…

  • 『ありのままの自分』でいちゃいけない理由

    世の中には「ありのままの自分」みたいな言葉を好んでお使いになる方々がいらっしゃいます。「ありのままの自分を認めましょう! そうすれば心はまるっと解放されるのです\(^-^)/」みたいな感じでね。でも、『ありのままの自分』の自分ってのが何なのか私には分かりません。自分の魂のことなのか? 自分の肉体のことなのか? 自分の心のことなのか? どれなんでしょうねぇ…あと、「ありのまま」ってのはいわゆる「現状」ってことですよねぇ?一応「ありのままでいい」ってのは「現状維持するぞ!」って意味だと仮定した上で以下の話を進めたいと思います。もしそれが心なら「ありのまま」じゃあ、ダメでしょう!そもそも「心は磨いて…

  • いわゆる天罰と因果応報

    この地球上において人間ってのは特別なonly oneなどではなく、あくまでもone of themってヤツです。 一匹の蟻と一人の人間の価値が違うってのは人間目線なら正解ですが、地球目線なら不正解だってことです。でも、実際は地球上の多くの人間が「自分らのことを特別な存在である」と信じています。じゃあ、なぜそんな風に信じてるかというとその根底には拭い難い『選民思想』があるのです。 ここでいう『選民思想』というのは、「自分ら (人間) だけが『特別に選ばれた種族』だっていう根拠のない思い込み」のことです。その『選民思想』を現代社会に生きる大多数の人々がオブラートに包んだカタチで刷り込まれています。…

  • 「常に自分と戦い、勝利を目指せ!」という競争主義

    個人的には何事にも競争原理と自然淘汰が付いて回るという進化論的な価値観にはずっと違和感があるんですよね…そもそも「この世界では何でもかんでも競争しなくちゃ生きていけないのだ!」ってのは本当に真実なんでしょうかねぇ?実は弱肉強食なんて、人類が見聞してきた『世界のカケラ』のそのまたほんの一部分に過ぎないんじゃないでしょうか。もっと簡単にいえば「競争原理ってのはこの世を貫く鉄の掟なんてモノではないよね」ってことです。少なくとも個人的にはそう思ってます。そもそも生き物を種という『単位』で見たら「みんながみんな、そんなにシャカリキに競争なんてしてますかねぇ?」って疑問が湧くのです。例えばナマケモノみたい…

  • 『慣れ』とはある一定方向への心の歪みです

    例えば『現実に犯罪が多発しているのを事実として認識すること』と『現実に多発しているのだから犯罪はあって当たり前と思うこと』は全く違う話です。 実際に犯罪はあるけど、あくまでもないのが理想の姿であり、そこに向かって努力しているのが『現実』の社会です。つまり、『現実に存在することを単に事実として認識すること』と『その事実を肯定的に受け入れ、本来あるべき姿として容認すること』は別モノだってことです。 でも、世の中には認識と容認、この2つを一緒くたにしてしまう人が実に多いです。そして「実際にあるんだから素直に認めろよ!」的なことをおっしゃいます。或いは目の前のうす汚い事実に調子を合わせて「キレイゴトを…

  • 人間の時間と眼に見えない世界の時間

    スピリチュアルな世界には「宗教的に言われるところの時間的な節目=見えないチカラの変化」みたいに捉えてる方がいらっしゃいます。それは例えば「お彼岸やお盆にピッタリ合わせて必ず亡くなられたご先祖様が自宅に戻ってくるのだ」みたいな話を信じているってことです。宗教的しきたりや土俗的な年中行事に対してそれぞれの立場に応じて信じたい方は信じればいいでしょう。それを否定する気はありません。社会的な潤滑油として、また生ている人間の心の安らぎとして機能していたりしますからね。しかし、あくまでそれは生きてる人間のための宗教的な儀式や世俗的な慣習の範疇でです。眼に見えないアチラ側の現実がそういった儀式や慣習に縛られ…

  • 自縛霊といわゆる成仏すること

    一般的には「ほとんどの霊は成仏しているだろうけど、もしかしたら一部分は無念などで成仏できていないかもしれない」って感じに捉えてる人の方が多数派でしょう。唯物論者ではなく、死後の世界を信じてる人の中ではですが…でも、霊能者と呼ばれる人の中には「ほとんどの人は死んでも当分のあいだ成仏出来ないんだよ」みたいなことをおっしゃる方が時々いらっしゃいます。一人じゃなく、別々の人がそういうニュアンスのことを別の立場で語られているのです。ざっというと「死後の世界は存在するけど、亡くなった人のほとんどは成仏していない」というのがそういう方々の見解らしいです。ただ、色々考えても亡くなった人のほとんどが成仏出来てな…

  • 心のドーピングもほどほどに!

    ここでいう『心のドーピング』というのは、心を不自然なやり方で一気に高活性の状態にしようとする行為全般を指します。 その一つに「わくわくすれば何でも実現するぜ!」といういわゆるポジティブシンキングに頼る方法があります。 それを麻薬で例えれるなら、覚醒剤のようなアッパー系のモノってことになるでしょう。不自然で無理のあるカタチでココロを高揚させたり、万能感を持たせたりするのが覚醒剤に似ているってことです。 まあ、クスリと同じで効果は一時的なものに過ぎませんがね… 一時的なだけならまだしもくり返せば無理が祟って心に変調をきたすことも少なくないでしょう。 その変調が大きくなるとそのうち心がぶっ飛んだ状態…

  • 出会いと選択と『人の縁』

    人生は絶え間ない出会いと選択の連続によって成り立っています。 出会いと選択があればそこには自ずから吉凶禍福が糾える縄の如く現れてきます。 それを人は運といいます。 つまり、運とは人・モノ・場所との出会いとその際における選択から生まれるのです。 そうやって生まれた『運』が巨大なジグソーパズルのピースのように繋がっていきます。一見繋がって無いようなピースも人生の何処かで繋がって一つの絵になるのです。それが所謂『運命』っていうやつなんだろうなと思います。 しかもそのパズルは一人の人間だけで完結するものではありません。 人の一生という小さなパズルはもっとずっと巨大な『世界』というパズルのささやかなワン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、orion12さんをフォローしませんか?

ハンドル名
orion12さん
ブログタイトル
『クリアー整体ヒーリング』です
フォロー
『クリアー整体ヒーリング』です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用