人間が実際に使う場所なんて、ほんのわずか。 立っても半畳分、寝ても畳一枚あれば事足りる。 … 派手な暮らしをせずとも、じゅうぶん生きていける。 そんな、慎ましくも豊かな価値観が込められた言葉ではある。 「起きて半畳 寝て一畳」 これはまぁ、江戸時代の庶民の喩え話で、、 布団一枚分、つまり「畳一畳」が寝床。 今で言うと「ミ…
☆ほんわか☆いつでも読めるエッセイ。陶芸。畑。俳句。ことわざ。健康と体。先人の知恵。歌謡曲。・・・どの記事も古びないブログ (^-^)/
退職後、趣味の陶芸で粘土こね。 菜園で野菜作り。気ままな俳句や川柳で言葉遊びにエッセイ。 花は半開、酒はほろ酔い。今日も楽しい一日を!
少し前には、公園のハクモクレン(白木蓮)が満開だった。 ↓ この時は若干開花の遅いシモクレン(紫木蓮)
浅草で友人と待ち合わせた。 雷門から浅草寺、仲見世通りなど平日日中ながらどこも外国人観光客で混み合っている。 浅草演芸ホールのお客さんはさすがに日本人だけだが、平日も大入りだった! 春休みのためか子どももいたりして、時代は変わった。 さて、友人の希望でお昼はおにぎり屋さんの「宿六」というところで仕込もう、ということになり、 11時過ぎに店に着くと、次の予約はなんと12:40分だという。 こう言っ…
今度こそすっかり春になったかなと思える日が続いてる。 今は亡きお隣のおばあちゃんがよく言っていた。 (お彼岸の頃にじゃがいもを植えるといい) 借地菜園もお隣同士、畑は社交場でもあった (^^) 昨日は、 すぐ近くの畑では、じゃがいもを植え付けていた。 わが家は数日前にじゃがいもを植え、 畑日和の昨日は、大根、春菊、みずな、蕪、小松菜、ほうれん草の種を蒔いた…
畑にはブロッコリーの脇芽が幾つも出ていて、少々小さく開き気味だが自宅で食べる分には問題ない。 ↓ ※そろそろ引き抜いて片付けよう... 昨…
今朝は埼玉のこのあたりでも一時みぞれになった。 昼前には末娘が幼子二人と新幹線でやってくる。 今回は十日間ちょっとの滞在で友達と会ったり、あっちこっちに出かけたりもするらしい。パワフルな娘である。 交通安全協会に加入してるとメリットもあって、会費分以上の有難みを感じている。 それは、 「チャイルドシートの無料貸し出し」 今回も、まだ歩けない寝たきり状態の…
よく見る電線に付いてるこんなモノ ↓ 家の前の道路に沿って電柱、電線が通っているが、いつの頃からか家の入り口付近に鳥のフンが落ちるようになっていた
素焼きを二回してから、作品に釉薬をつけて本焼きの準備をしていた。 今日は早朝から灯油窯に火をつけた 〓 ↓ ※一番上の棚と燃焼ポットの上の作品が見える。 平皿や水差しなど…
何か良いことはないか... ニュースをみたり聞いたりすると、 悪徳邪悪の振る舞いをするたった数ヵ国の王様に似た元首のために世界中が混沌としている。 たった数人のためにである。 … と、思ったりもするが、 選挙で選ばれるアメリカなどではそれは間違いで、、 「大衆」という国民の意思で民主主義の危うさの露呈でもある。 スペインの哲学者オルテガが予見したように、「大…
昨日は今年2度目の雪、僅かな積雪で大気も体も冷えた。 今朝は屋根には2センチほどが残るも、道路には雪は無い。 この寒波が過ぎれば今度こそは冬は終わるのだろうか。 ◇ さて先日、 毎月のルーチンで陶房の家主さんの所へ現なまを握り締めて伺い、領収書とお菓子ひと袋を頂戴して戻った。 暫くすると、トントンと戸を叩く音がした。 普段は飛び込みの訪問者は皆無で、トントンと叩く音は家主さん以外にはまず…
雛祭りに日付けが変わった辺りから雨が降りだしたようで、カラカラに乾燥していた大地には恵みの雨となっている。 晴れの日もいい。 雨の日もいい。 今も外は雨が降っている。 そう言えば、 「昔から雨が降ってくる」という中島みゆき(アルバム:「十二単」などに収録されている)のスローな名曲がある。 … ♪ 昔、僕はこの池のほとり…
確かにこのところ乾燥していて火事が多い。 各地火災の様子が連日のニュースにならない日はなく、大船渡の森林火災も本当に心が痛む。 自分の住んでるところでも、消防車の出動もよくみるしサイレンも聞く。 少し離れた空に、もくもく立ち上る煙も何回か見た。 雨量も記録的に少ないとなると、 これまた畑の野菜にも影響甚大で、この先も高騰の心配が続くかもしれない。 火の用心を怠りなく、御神酒をあげて雨乞…
「ブログリーダー」を活用して、ささやきびとさんをフォローしませんか?
人間が実際に使う場所なんて、ほんのわずか。 立っても半畳分、寝ても畳一枚あれば事足りる。 … 派手な暮らしをせずとも、じゅうぶん生きていける。 そんな、慎ましくも豊かな価値観が込められた言葉ではある。 「起きて半畳 寝て一畳」 これはまぁ、江戸時代の庶民の喩え話で、、 布団一枚分、つまり「畳一畳」が寝床。 今で言うと「ミ…
早朝はまだ気温26℃前後で、自転車で陶房までの空気も清々しく感じた。 今日は丁度5時に点火の作陶の窯。 ↓ ※テストピースや2度焼きの物…
あっという間に半年が過ぎ、文月(ふみづき)になった。 文月の名は七夕の笹に文を結びつけるころから、 という説と、 稲が実り始めるところから「含み月」を語源とする、という説があるらしい。 西日本は記録的なスピードで梅雨明けしたが、東日本は暑い毎日ながらも梅雨明けは持ち越しとなっている。 …
少し前のNHK連続テレビ小説「あんぱん」での話。 … ヒロイン・若松のぶ(今田美桜)の夫、次郎(中島歩)が病院で最後に記した日記のメッセージがあった。 でもそれは、速記文字で書かれていて直ぐには分からなかった。 のぶは、むかし次郎が使っていた「速記」の…
収穫期をむかえて、少しずつ掘っている「じゃがいも」。 種芋2ヶ所分の成果はこのくらい(メークイン) ↓
先日、年に一度の懇親会が横浜であった。 かれこれ半世紀ほど前に、家族、兄弟姉妹のようなアットホームな関係だった職場の人たちの集まり。 今年はいつもより少なくて十名ちょっとだった。 職場といっても組織は様々あったが、大括りでみた「職場結婚」カップルは当時4組はあった。 横浜を離れてから別の職場で知り合って結婚した人は更に2組はある。 その内ひと組のご夫妻は、世にいう学年で言えば、私よりも1つ上…
昨日は久し振りに長女宅で、家庭教師となった (^^) 今年六年生の長女宅の双子(長女と長男)だが、、 低学年の頃はパートの母親が帰宅するまで、下校の頃から夕方まで(見守り役)兼(遊び相手)兼(家庭教師)で、週に何回か、じーばーが交代で通った。 子供たちの成長と共に環境も変わると、サポートは次第にお役御免となった。 ◇
人間は、間違いやミスをおかすのは当たり前なのだと改めて納得した。 どんなに集中していても..である。 ◇ まずは誰でも知ってる? こんな【ゲーム】から。 ご存じない人はどうぞ。 ↓ ・・・ (その1) 「ピザ、ピザ、ピザ・・」を10回繰り返し…
たまたまなのだろうが、、 このところ救急車のサイレンを聞いたり、見たりすることが多い。 ◇ 数日前に次女のアパートへ、畑の野菜などを差し入れで片道1時間のドライブ。 すると往路、 救急車のサイレンの音が後方から聞こえ、サイドミラーとルームミラーでパトランプと白い車体が確認出来た。 片道2車線の左側を走行していたが、次…
先日、隣県故郷の畑へ、片道2時間のドライブ。 一番の目的は、 畑に掘ってある地下室(むろ)に保管していた里芋全部の取り出し作業。 今回は、メインで故郷の畑を管理してくれてる兄・吾作と、弟分の私・田吾作の二人。 もう一人の兄・権助は、別用があり今回はパスとなった。 昨秋の里芋なのに、まったく傷んでいない。 それどころか、旨味が増して食べれば実に幸せ気分
この国には、歴史の裏舞台で埋もれがちながらも、 確かな輝きを放ち、世の中や歴史の表舞台で飛び回る男達に影響を与えるような、「気概」を持った女達が存在していた。 … たとえば、 野村望東尼(のむら ぼうとうに)。 本名:野村 もと 出家後の号:望東尼 なので、 「望東尼」は、本名「もと」から、「もとに」と呼ぶという説もあ…
陶器を焼くときには、普通は底の部分を下にして焼くが、 こんな風に横に寝せて焼くと、ちょっとした遊びになる。 ↓ ※これは、焼き上がったもの。 器に浸した釉薬…
先のゴールデンウィーク、こどもの日には、5人目の孫の初誕生(一歳)のお祝いに越後へ出掛けた。 その際、 「加茂川を泳ぐ鯉のぼり」を見物。 (京都の『鴨川』ではない)(^^; ↓
夏野菜の苗はホームセンターなどで、まだまだ沢山売っている。 … 昨日は午前中、軽自動車の12か月点検だった。 オイル交換もして貰い、支払いは端数の3桁をまけて貰い、◯万◯千円也の出費 ◇ 午後の中ほどには、歯医者さんへ。 奥歯の治療がようやく終わったので、少しほっとした
上野公園のカフェを出て、公園で大道芸人(人間彫刻 白リーマン)を見たのが前回記事。 薄日も差し、散策するには暑くも寒くもない五月の陽気。 公園の木々の緑は、深みも膨らみも増して夏へと加速してみえる それほど遠くない距離に東京藝術大学の大学美術館が現れる。 目的はこれ。相国寺(しょうこくじ)…
先日、都内での野暮用は午前中で無事に解放となり、昼からはフリーとなった (^^)/ 青山一丁目から地下鉄で上野駅まで移動して上野公園へ。 まずは、国立西洋美術館の近くにある「EVERYONEs CAFE」に入った。 いつもは別のカフェがお気に入りなのでこの日は初体験。 公園の大きな通りに面して、緑も目に優しい。 ↓
『知恵泉(ちえいず)』(NHK Eテレ)で、漫画家・水木しげるの回があった。 ご存知、朝ドラ『ゲゲゲの女房』のモデルにもなった『ゲゲゲの鬼太郎』などの作者。 太平洋戦争では、ラバウルの戦線で多くの戦友が間近で死んでいく中、左腕を失いながらも奇跡的に生還した水木しげる氏。 番組紹介記事 ↓
「絹は裕福な人のもの、木綿は貧乏人のものという人がおるけど、 絹のおしめしてる赤子はどこにもおらへん。 絹には絹の、木綿には木綿のそれぞれにえーところがあるんや」 なるほどご尤も! と心に残りメモしておいた 何にで…
我が家を建てたときには義務付けされていなかった「住宅用火災警報器」。 御存知のように今では既存住宅を含め設置義務が存在している。 念のための御参考 ↓ … 家庭における火災報知器(住宅用火災警報器)の設置は、消防法によって義務付けられています。 新築住宅は2006年6月から、既存住宅は2011年6月から設置義務が完全に実施されました。 …
今に始まったことではないが、、 このところいよいよ、変化の勢いが増している。 何かといえば、『百均』・『百円ショップ』として始まった各店の最近事情。 自分の体感では、、 一年前と今の今では、同じ店でも明らかに違ってきた商品価格。 ◇ 以前から既に(税抜きでも)「百円」ではなく『◯百円』の商品はあった。 あったが、、「◯百円」の物はまだ少なかった。 …
浅草は平日というのに相変わらず込み合っている。 先日、雷門でお昼前に待ち合わせをした。 私は集合時間の1時間ほど前に浅草駅に到着し、合羽橋商店街(道具街)へひとり買い物に向かった。 雷門から真っ直ぐに道を行けば商店街へ着くはずだが、、 (あれ?こんなに離れていたっけ?) と思いつつ交差点に差し掛かると、おまわりさん(←親しみを込めて)が脇に立っていた…
ことわざに、 「馬には乗ってみよ 人には添うてみよ」 というのがある。 馬のよしあしはただ見ただけではわからない。 実際に乗ってみてはじめてわかる。 人柄のよしあしも見かけだけでは本当のところはわからない。 一緒に生活したり仕事をしてみてはじめてわかる。 …<…
口に出したくないが地球沸騰で暑い! 少し動いただけで汗が吹き出てくるから、とても屋外作業など長時間は出来ない。 おーい!身内高齢者の諸兄諸姉は特に気を付けてくだされ。命にかかわるぞ〜 そして、 2階西部屋の自分の寝室兼書斎兼荷物部屋の狭小エリアもこれまた暑い、熱い! エアコン無しにはとても生き延びられないだろう。 こ…
先日、もうすぐ日付も変わろうかという深夜のこと。 いつもなら既に床について、高いびきか鼻提灯などを膨らませている頃。 或いは、 夢の中、悪霊などに追いかけられ、もがき苦しみうなされてる頃であろうか。 その日は少々込み入った事情があり、調べ事をしていて遅くなった。 次第に頭が鬱血していたのだろうか... 身内の電話番号を確認するためにスマホをいじっていると 「ルルルルー!」 とスマホが鳴っ…
はやい、早い、夏野菜の生長。 うかうかしていると、あっという間に巨大化する、きゅうりや茄子 朝飯前のひと仕事が日課となる。 この日は ↓
1週間ほど前に突如連絡があり、無料のチケットが舞い込んだ ♪ ↓ ★ 藤あや子 35周年記念コンサート (特別ゲスト:新浜レオン) 於:サンシティ越谷市民ホール 姉から貰ったもので、私は演歌が(も)好きなので先日有り難く観てきた 演歌だけではなく、お二方とも昭和歌謡も合わせて披露してく…
先日、三十年ぶり?に上高地に行った。 その昔は、磐を砕いて造ったと思われる雫も落ちるトンネルを抜けて上高地に行けたと記憶しているが、今は一般車両の乗り入れは出来ない。 幾つかの拠点から専用バスが運行していて、我々は平湯温泉の「あかんだな駐車場」から往復した。 それにしても面白い名前。 一般車両の通行は「あかんだな!」(^^; …
ご縁により、奥飛騨・神岡町の大坪酒造店さん別邸のハンドメイド展で陶器を展示した。 埼玉から外環自動車道、中央道、長野道の松本インターまで高速道路を走る。 毎年のことながらこの時期、楽しみにして通る場所がある。 ひとつは、 松本インターで下りて、上高地方面へ向かう途中。 山の中の道路で片側は石垣などになっているところが多く…
昨日は、登録有形文化財(建造物)に登録されている「大坪酒造店別邸」に作品を搬入し準備した。 酒造店さんのイベントで、今日、明日とハンドメイド展を開催。 参考までに ↓ 〜文化庁のページより〜 ※「大坪酒造店別邸」 … 登録有形文化財(建造物) (解説) 旧神岡町中心部にある酒造所奥の高台に建つ。 主屋と上座敷棟を対角に配し、十…
暫くぶりのことでペンダント紐の結び方があやふやになっていた (^^; 昨年好評だった陶器のペンダントトップ。 今年も少しずつ作っておいた。 さてさて、紐をつけようと思ったら、思い出すのにちょっと苦労したが、なんとかクリア ↓ 長さ調節できるようにひとつ結んでみた
3日前に続いて今日も5時過ぎから作陶の窯焚き。 朝食は畑の野菜とバナナとスープ代わりのミニラーメン(^^; ↓
新型コロナ感染が下火になってきた、という現実と雰囲気はある。 花粉の時期も終わった?ようで、合わせて以前ほどマスクをしている人も減ったように思う。 そんな中でも、住んでる市町村でスーパーやコンビニに入ると半分近くはまだマスクをしている。 用心深い自分を含めて...(^^; 昨日は夕方前から都内へ出掛けた。 我が居住エリアと比べると、電車や駅、街を歩く人のマスク…
里帰り出産で、三女とその娘と二人で滞在していたが、その孫娘の妹も無事に誕生してくれた。 ひと月検診も滞りなく終えて、昨日は自分の家へとみんなで戻って行った。 ◇ お姉ちゃん孫娘は、公園、散歩が好きなので、じい様も1歳半の幼子を連れて何度となく一緒に遊んだ。 車で数分の公園は、砂場、滑り台、ブランコなどがあって、木陰も豊富で暑い日も助かる。 そこには、大好きな象さんのペイント画がトイレの…
… 希望薄れる時 人は老い 希望燃ゆる時 人は若やぐ … ドラマ「鳴門秘帖」(吉川英治原作)より さもありなんと、頷ける。 ◇ さて、いよいよ最終回となる NHK「BS時代劇」 ┗→※『鳴門秘帖』(なるとひちょう…
前回の本焼きから幾つか紹介。 先ずはビフォー&アフターを一番下の棚で眺めると、 (焼く前) ↓ (焼成後) ↓
年を取ると、過去の記憶よりもついさっきの記憶の方が覚束ないらしい。 とは言え、 過去の記憶もどんどん薄らいでいくのが定め。 先日、ある御仁と茶飲み話で記憶力のことになった。 その、猿、いやもとい、さる御仁の申されるには、 … 近頃、とみに記憶力が低下して困ってるんだよねー … ということで、 我が身にもよくある身近…
蒔けば出る。植えれば伸びる畑の野菜。 蒔かずとも植えなくとも次々に出てくる畑の雑草。 「雑草という草はない」と植物学者・牧野富太郎氏は言うけれど、 野菜以外の畑の草はやっぱり十把一絡げで「雑草」としか思えない (^^; ◇ 夏野菜の初物が採れだしている。
我が家の狭い庭の隅に紫陽花が咲いている。 赤と青の株がそれぞれ。 ずっと以前に実家の跡地にあったものを少し植えた気がする、赤い紫陽花。 ↓ パッと見、目に鮮やかで美しく…
奥歯の被せものした辺りがザラツキ感あり。 次第にそれが広がってきたのが舌の探りで分かった。 これは駄目だと思い歯科に予約し、一昨日の午後に歯科クリニックへ。 結果は、もうかれこれ30年程は経つであろう右奥歯の被せ治療。 よくぞここまでもった!と感心もする。 当時、名医に治療して貰えたのは幸運だった。 その奥歯、前回の治療時からか、既に神経はなく痛みはなかったが、脇から小さな穴が空き虫歯にな…
前回の窯は半分ほどはテストだった。 代わり映えしない定番もあり、それらの掲載は割愛 (^^; ↓ボウル三点 ※<…