いよいよ風俗博物館も4月から休館です。偶然にも若い男性が熱心に見ておられたので、ついお聞きすると、東大に入られたとの事@@/いつか立派な国文学教授になられる事でしょう😊六条院遷都光の君と紫の上明石のちぃ姫夕霧でしょうか、守っていますね。い出し衣でしょうか。牛なども引いてくるようです。こちらは師走の仏名会。光の君は立っています。悪い事をした女房は怖がっているようです。季節の移ろいかさね着菊の上に綿を乗せています。二藍色々あざれたる袿姿三月の京都風俗博物館(1)六条院遷都師走の仏名会冊子作りなど
源氏物語が好きです。 源氏物語に関して興味のある事を色々と調べています。
はじめまして。 源氏物語を好きになって日も経ちました。 やっと講座に参加できるような年代となりました。 原文を理解する事は難しいですが、 色々と興味のある事を調べています。 拙い文章ですが、どうぞよろしくお願いします。
行ってきました。お産の様子。道長が生まれた親王を抱いています。彰子は、ぐったり。⇩紫式部が右上にいます。皆、白い衣です。お米をまく、散米などの儀式。こちらは紫上の法華経千部供養の様子。僧や殿上人。季節の重ね衣装、遊びなど。京都風族博物館
NHK大河ドラマ光の君へはじまっていますね。毎回面白いと、楽しみにしているのは夫の方です。私は途中で離脱しようかなと思ったりしていましたが、源氏物語にあるような場面が出てくるので、やはり見ています^^今回はまひろが手向ける花の場面が鈴虫の女三宮みたいな場面と思った次第(笑)あかたなだったかしら?昔に調べたから印象的。仏様に手向ける花の場面と思いました。登場人物、特に藤原道長をとりまく人達は知らない事が多いです。比較的自由な設定に何でもありと。今週は清少納言の赤がかなり鮮やかな色。伊周も定子の前で桜襲(ピンク色に透ける衣装)を着て、あの光源氏の衣装かと思いました(笑)今までも色々源氏物語の場面を匂わせています。先週の香炉峰の雪は御簾を上↑に、かかげたのかしら?ちょっとバタバタしてましたからよく見てなくて(笑...光の君へNHK大河ドラマ
NHK"グレーテルのかまど"番組で、亥の子餅を作っていました。源氏物語、葵の巻だそうです。光源氏と紫の上が結婚した証しに惟光に餅を頼みます。最初は三日夜餅と知らずに亥の子餅を持ってきたそうですが、もっと少なくても良いと。これで惟光は2人がそういう関係になったと知ります。(結婚した後に3日夜餅を2人で食べるならわし)三日夜餅(みかよのもちい)とは?意味や使い方-コトバンク日本大百科全書(ニッポニカ)-三日夜餅の用語解説-婚嫁(こんか)の際に行われた儀式の一つ。平安時代、貴族社会において主流を占めたいわゆる婿取り婚の婚儀では、結婚の...コトバンク亥の子餅は、現在の京都でも季節になると、売っているそうです。そして、"くだもの"も、油で揚げた唐菓子ではないかと言われていました。NHKG再放送11月1日11時05...亥の子餅グレーテルのかまど
新しくなった宇治源氏物語ミュージアムへ行ってきました。久しぶりのJR宇治駅茶壺ポスト📮もパチリ。あまりにも暑いので、まずは駅すぐの伊藤久右衛門のお店で休憩。海外の方もいて大変賑わっていました。お目当てのアイス。ご馳走様!猛暑だから、タクシー🚖で源氏物語ミュージアムへ。600円。入口。たまたま20分ぐらいの映画上映がありました。橋姫を見て、その後の上映に猫が光源氏に恋するアニメを見ました。橋姫はツッコミ所あり(笑)毎回0分、30分の開始?展示室は昔見たものと同じ部屋もあり。また源氏物語の香りなどを見ました。源氏香をあてるのは難しい。貝合わせちょっと休憩にカフェへ。それなりのお値段。抹茶と白桃のメルバだったかな?美味でした。売店もありましたが、今回はパス。むしろ小学生用のお部屋が楽しそうだった。二台のパソコン...宇治源氏物語ミュージアムへ
「ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?
いよいよ風俗博物館も4月から休館です。偶然にも若い男性が熱心に見ておられたので、ついお聞きすると、東大に入られたとの事@@/いつか立派な国文学教授になられる事でしょう😊六条院遷都光の君と紫の上明石のちぃ姫夕霧でしょうか、守っていますね。い出し衣でしょうか。牛なども引いてくるようです。こちらは師走の仏名会。光の君は立っています。悪い事をした女房は怖がっているようです。季節の移ろいかさね着菊の上に綿を乗せています。二藍色々あざれたる袿姿三月の京都風俗博物館(1)六条院遷都師走の仏名会冊子作りなど
前回の京都風族博物館の展示、写真が切れてしまったので、少し足します。十二ひとえなどの展示や、重ねの種類で季節的なものを。衣に香りをつけるふせご、髪の毛に足す毛束。縮毛は美しくない。さて、京都に来ると、大垣書店が気になります。久しぶりに四条のお店で、ゆっくりしました。おしゃれな空間で、奥はモリタヤ?。肉や京都名物もあり、高価なスーパーのようです。(おしゃれなカフェも隣にあります)こちらは、源氏物語のコーナーに大垣書店推薦の本などが並んでいます。前も買ったけれど、全部買いたかったー(笑)学生時代は、大学の図書館と本屋が好きだったけれど、流石にゆっくりする時間が無い。しかも最近は重い本(新刊)は持ち帰るのが、苦手になり、軽い文庫本を2冊買いました。字も小さいと見にくいと思うようになりました。紫式部もロウソクの明...京都風俗博物館(2)と、大垣書店の本
行ってきました。お産の様子。道長が生まれた親王を抱いています。彰子は、ぐったり。⇩紫式部が右上にいます。皆、白い衣です。お米をまく、散米などの儀式。こちらは紫上の法華経千部供養の様子。僧や殿上人。季節の重ね衣装、遊びなど。京都風族博物館
NHK大河ドラマ光の君へはじまっていますね。毎回面白いと、楽しみにしているのは夫の方です。私は途中で離脱しようかなと思ったりしていましたが、源氏物語にあるような場面が出てくるので、やはり見ています^^今回はまひろが手向ける花の場面が鈴虫の女三宮みたいな場面と思った次第(笑)あかたなだったかしら?昔に調べたから印象的。仏様に手向ける花の場面と思いました。登場人物、特に藤原道長をとりまく人達は知らない事が多いです。比較的自由な設定に何でもありと。今週は清少納言の赤がかなり鮮やかな色。伊周も定子の前で桜襲(ピンク色に透ける衣装)を着て、あの光源氏の衣装かと思いました(笑)今までも色々源氏物語の場面を匂わせています。先週の香炉峰の雪は御簾を上↑に、かかげたのかしら?ちょっとバタバタしてましたからよく見てなくて(笑...光の君へNHK大河ドラマ
NHK"グレーテルのかまど"番組で、亥の子餅を作っていました。源氏物語、葵の巻だそうです。光源氏と紫の上が結婚した証しに惟光に餅を頼みます。最初は三日夜餅と知らずに亥の子餅を持ってきたそうですが、もっと少なくても良いと。これで惟光は2人がそういう関係になったと知ります。(結婚した後に3日夜餅を2人で食べるならわし)三日夜餅(みかよのもちい)とは?意味や使い方-コトバンク日本大百科全書(ニッポニカ)-三日夜餅の用語解説-婚嫁(こんか)の際に行われた儀式の一つ。平安時代、貴族社会において主流を占めたいわゆる婿取り婚の婚儀では、結婚の...コトバンク亥の子餅は、現在の京都でも季節になると、売っているそうです。そして、"くだもの"も、油で揚げた唐菓子ではないかと言われていました。NHKG再放送11月1日11時05...亥の子餅グレーテルのかまど
新しくなった宇治源氏物語ミュージアムへ行ってきました。久しぶりのJR宇治駅茶壺ポスト📮もパチリ。あまりにも暑いので、まずは駅すぐの伊藤久右衛門のお店で休憩。海外の方もいて大変賑わっていました。お目当てのアイス。ご馳走様!猛暑だから、タクシー🚖で源氏物語ミュージアムへ。600円。入口。たまたま20分ぐらいの映画上映がありました。橋姫を見て、その後の上映に猫が光源氏に恋するアニメを見ました。橋姫はツッコミ所あり(笑)毎回0分、30分の開始?展示室は昔見たものと同じ部屋もあり。また源氏物語の香りなどを見ました。源氏香をあてるのは難しい。貝合わせちょっと休憩にカフェへ。それなりのお値段。抹茶と白桃のメルバだったかな?美味でした。売店もありましたが、今回はパス。むしろ小学生用のお部屋が楽しそうだった。二台のパソコン...宇治源氏物語ミュージアムへ
先日に、平安神宮の庭に行った折に、牡丹がありました。花も葉っぱもありませんでしたが、枕草子の牡丹の記事紹介に目がとまりました。「台の前に植えられたる牡丹などのをかしきに云々」少なくとも、同じ時代に、清少納言は牡丹に目をとめています。源氏物語ではどうして記述が無いのでしょう。本当に不思議。ふかみ草とも呼ばれていました。牡丹は中国🇨🇳から来ています。則天武后が好んだとか。(牡丹画像は季節の花よりhttps://www.hana300.com/botan0.html)こちらは、同じ日の平安神宮枝垂れ桜ちょうど今、NHKらんまんドラマで牧野植物園が有名になっていますが、私が以前に行った時に、桜の種類も沢山ありました。探してみるのも良いですね⭕️枕草子の牡丹
京都風俗博物館春の展示続き遊び冊子作り偏つぎ皆さんも是非また京都風俗博物館を訪れてください。あら、今月31日まで💦京都は花も色々あるので、NHKらんまんじゃないが、花を見に行くのも楽しいでしょう。京都風俗博物館春展示2
神泉苑の前を通った。サツキ、(ヒラド?)が大変綺麗☆昔は湿地帯でとても広い神泉苑だったらしい。現在は比較的、こじんまりしている。橋を上ると下に鯉が泳いでいる。有名な料亭は跡形もないので、また再建するのだろうか?龍神様のお祭りがGWにあるみたい。京都は色々な催しものがありますね。さて、二条城の南堀側をJR二条駅に向かって歩くと、大学寮跡という表記が目にとまった。現在は中京区の学校があるようだ。源氏物語では光源氏が息子夕霧を勉学の為に、大学寮に入れた。教育パパの光源氏。そのため夕霧は、雲井雁の女房に身分の低い着物色を馬鹿にされたくだりがあったと思う。大学寮は、本当にあった京都。藤原道長の屋敷も近かったのかしら?などと考えるのも面白い。神泉苑と大学寮跡
桜🌸の季節となりました。↑夙川舞桜🌸まだ桜🌸の咲いていない時に京都へ行き、京都伊勢丹のマールブランシュで桜バターケーキを食べてきました。このお店は、いつも満員。比較的空いてると思い、入りました。ちょっと待ちましたが、京都タワーを見ながら食べる事ができました。ご馳走様でした。京都マールブランシュの桜バターケーキ
京都風俗博物館の春の展示道長の三女威子の立后(後一条天皇)の様子これで、道長の娘3人が皇后になりました。彰子は一条天皇、妍子は三条天皇のいずれも中宮(皇后)です。扇子を持つ道長御簾の中の威子宮中より道長の土御門邸に使者。↑黄色の着物を着ている紫式部。お酒をふるまいます。さて、こちらは源氏物語。明石姫の裳着の様子。白い装束の明石姫は秋好中宮に紐を結んでもらっています。秋好中宮は、あの六条御息所の娘。しかも中宮。六条御息所亡き後は、光源氏の邸宅が里となり、中宮ながら、臣下の里に来るとはおそれ多い。まるで藤原道長のようですね。この時、明石の上はどこにいたのか、本文を忘れてしまいました(笑)紫の上と、明石の上の対面は、たしか明石の姫が宮中に上がる時だったと思います。明石の上が宮中に一緒について行き、その後に万事控...京都風俗館春の展示道長の娘三女威子の立后と、源氏物語明石姫の裳着
久しぶりに源氏物語関連本を見つけて買った。2冊とも面白くてすぐに読んでしまった。笠間書院木村朗子さんの「平安貴族サバイバル」は、源氏物語以外の話も沢山あって、面白かった。和歌、漢詩などの知性、音楽の才にすぐれて寵愛を得る、勝ち組、負け組、呪術や信仰、同性愛など、色々な物語や日記の例も出して説明されているのが、興味深かった。書評を見たが、初心者ではなくかなり平安時代好きな方におすすめかも?私は琴が主題のうつほ物語もあったので、興味があるので、すぐに飛びついた。知らない事もあり、大変満足です。また、乳母としてののしあがる生き方などは源氏物語で考えた事もなかったし、NHKのドラマ大奥を見た後だったから実感。江戸時代ではなく、平安時代もそうなのですね。まだまだ知らない事が沢山。源氏物語は政治の話と言われてちょっと...「平安貴族サバイバル」「ミライの源氏物語」
先日に京都廬山寺へ行き、藤袴鉢を見ました。確か源氏物語にも藤袴の歌があったと思い出しました。同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも夕霧-藤袴巻-玉鬘が実姉でないとわかり、夕霧が御簾の下から差し入れた和歌。玉鬘はそれには応える事はありませんでした。写真は五月の節句の時の玉鬘。先日の京都風俗博物館の写真。薬玉を持っています。廬山寺の藤袴鉢
先日に京都風俗博物館へ行ってきましたが、その時は、あいにくの休館でした。再び京都へ行く機会があり、HPも確認して行きました。9月なので、重陽の節句。春の雛の節句、5月の節句、以前に見た正月のための衣装配りの展示など。竹取物語や奈良時代の七草の展示もありました。重陽の節句着せ綿秋の重ね黄菊かさねさて、最初は春の節句春曲水の宴と春鶯囀春鶯囀春鶯囀春鶯囀奈良時代の春の七草人形の写真なし五月の節句正月の衣配り桜かさねは、明石の姫君その他色々。気になった雪の下重ねジャパネスクの氷室冴子さんも亡くなってしまいましたね。展示はまた休館になります。確認してしてください。京都風俗博物館秋の展示
秋になりました。台風が心配な日本ですが、無事に通過しますように!さて、朝日カルチャーの講座新聞掲載がありました。11月4日に、米田明美先生の紫式部と源氏物語講座があるようです。オンラインもあるみたいです。中之島なので、大阪ですが、お知らせまで。【教室受講】紫式部と源氏物語『源氏物語』の作者紫式部は、宮廷生活の日々を日記に綴っています。日記には、漢籍の素養があることを他の女房に隠していたと記しています。ですが物語中では、唐の詩人白...朝日カルチャーセンター朝日カルチャー紫式部と源氏物語
2024年の大河ドラマは紫式部となりました。「光る君へ」吉高由里子さんが主役の紫式部。大石静さん脚本衣装なども豪華でしょうね。今後の配役も楽しみです☆2024年大河ドラマ『光る君へ』作・大石静さん主演・吉高由里子さん-NHK大河ドラマ第63作の主人公は紫式部。時代は平安。脚本は大石静さん、紫式部は吉高由里子さんが演じます!NHKドラマ2024年大河ドラマ主役は紫式部「光る君へ」
藤原定家の自筆書の一部発見源氏物語を注釈、国宝の欠損部(共同通信)-Yahoo!ニュース平安末期から鎌倉期にかけ活躍した歌人、藤原定家(1162~1241年)による源氏物語の注釈書「定家筆源氏物語奥入」(国宝)の欠損部分の一部が23日までに、東京都内で見つ...Yahoo!ニュース青表紙本で有名な定家の自筆奥入の一部が見つかった。この写真の字、何か見た事があると思ったのですが、そうでしたか。今後もどこかで源氏物語の欠けた部分が発見されたら良いのにねー定家の自筆の一部見つかる
何気なく、京都を歩いていると、高松神社なるものがあった。平安時代からある古いお寺らしい。表に書いてあるものを見て後でググッてみた。高松神明神社京都府京都市中京区にある高松殿の跡に建つ古社が高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)。平安時代の初め、醍醐天皇の第十皇子・高明親王が7歳の砌(みぎり)、源氏を名...ニッポン旅マガジン明子は源氏物語の光源氏のモデルといわれる源高明の娘。母は愛宮。皇室の方が高明と結婚したのね。そして愛宮の母は雅子内親王。エッ?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AE%AEもう、ビックリ!おそれ多くもお名前が似ているような。高松神社京都
昔に、源氏物語講座の遠足で秋に行った京都の渉成園枳殻邸は、源氏物語の光源氏のモデルかもといわれた源融が営んだ六条河原院の旧跡という伝承があり、すでに亡くなられた先生は桜の頃も美しいといわれていました。やっと桜🌸の満開時に訪れる事が出来、その美しさを堪能しました満開近くの京都はすごい人並みでしたが、こちらはまだ人が少なく隠れた名所でしたあいにくの、桜曇りで次第に雨がちらほらながら、桜は見事!鶯の鳴く声と、散る花びらがキラキラと輝き、鳥が桜をついばむ姿も美しく、広い池と源氏物語の世界をしばし堪能。残念ながら、今は源融の邸宅でないという説が一般になったそうですが、本当に素晴らしくてもっとゆっくりしたい場所でした。学生時代は和歌は苦手だったのに、思わず桜の和歌を調べるほど。源氏物語は奥深い。私は桜の名所で育ったので、桜...京都枳殻邸渉成園の満開桜
【京都】源氏物語ミュージアム館内に本格日本茶カフェ『雲上茶寮』オープン(2022年3月25日)|BIGLOBEニュース京都宇治の「抹茶共和国MatchaRepublic」から新業態の本格日本茶カフェ『雲上茶寮』を宇治市源氏物語ミュージアム館内に2022年4月2日(土)にオープンいたします。2…|BIGLOBE...BIGLOBEニュース宇治源氏物語ミュージアムに日本茶カフェがオープン。4月22日から、リニューアルオープンだそうです。季節が暖かくなって、訪れる人も楽しみですね宇治源氏物語ミュージアムに本格的日本茶カフェオープン
行ってきました。お産の様子。道長が生まれた親王を抱いています。彰子は、ぐったり。⇩紫式部が右上にいます。皆、白い衣です。お米をまく、散米などの儀式。こちらは紫上の法華経千部供養の様子。僧や殿上人。季節の重ね衣装、遊びなど。京都風族博物館
NHK大河ドラマ光の君へはじまっていますね。毎回面白いと、楽しみにしているのは夫の方です。私は途中で離脱しようかなと思ったりしていましたが、源氏物語にあるような場面が出てくるので、やはり見ています^^今回はまひろが手向ける花の場面が鈴虫の女三宮みたいな場面と思った次第(笑)あかたなだったかしら?昔に調べたから印象的。仏様に手向ける花の場面と思いました。登場人物、特に藤原道長をとりまく人達は知らない事が多いです。比較的自由な設定に何でもありと。今週は清少納言の赤がかなり鮮やかな色。伊周も定子の前で桜襲(ピンク色に透ける衣装)を着て、あの光源氏の衣装かと思いました(笑)今までも色々源氏物語の場面を匂わせています。先週の香炉峰の雪は御簾を上↑に、かかげたのかしら?ちょっとバタバタしてましたからよく見てなくて(笑...光の君へNHK大河ドラマ