投資を初めて7ヶ月の成果は?夫婦で資産形成実践中・アラサー主婦のマリーです。私が投資の勉強を始めたのは数年前でしたが、株式の短期売買やETF(上場投資信託)などの買い付けといった積極運用を始めたのは今年の4月からでした。今日は今までの7ヶ月
消費税が20%になるって本当?先日の新聞記事より日経新聞にこのような記事が掲載されました。消費税2030年15%に IMF専務理事、賃上げの弱さ懸念国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は25日、日本経済新聞などのインタビューに応じた
ストレスのない家計管理の方法5選以前はストレスをためつつ励んでいた家計管理。いろんな方法を試したり検証してみたりして、最終的にはかなりシンプルで簡単に管理できるようになりました。今日は現在のわが家の家計管理についてまとめていきたいと思います
ブログは現代人の必須科目!?人生を豊かにするブログの書き方。
人生を豊かにするブログをはじめよういつも家計や投資などの資産形成などについて書いていますが、今日はアセット(=資産)の中でも現代特有の資産である「ブログ」についてまとめたいと思います。ブログが資産だと感じるその理由とは。・ブログ歴6年で得た
2年ほどずっと家計簿をつけていたのですが、今年の夏の終わりから家計簿は廃止して、貯金簿一本にしてみました。これがなかなか快適です。今日は家計簿から貯金簿にシフトして変わったことをまとめます。家計管理は貯金簿が簡単でストレスフリー?貯金簿って
30代からの美しい投資戦略は、目に見えないものに投資すること
美しい人の投資戦略このサイトではお金の投資に関する記事がメインですが、人生に必要なものはお金だけではありません。人生を豊かにする三大投資はお金・美容・健康。(持論です)お金だけに恵まれてもまったく意味がない。今日はお金以外に投資したい、目に
保有ETFと新規買い足し銘柄私の投資スタンスは、ローリスクで長期運用をしつつ、機会があれば短期での売買も視野にいれること。分散投資でリスクを抑えられる投資信託を株式と同じように売買できるため、ETF(上場投資信託)を保有、買い足しています。
つみたてNSIAの期間が延長されることが決定したようです。政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、
情報収集はどこでする?資産形成をするためには鮮度の良いきちんとした情報を仕入れることが必要になってきます。これが意外と難しい!今日は私が普段どういうもので情報収集しているかをご紹介します。鉄板は本屋さんネット社会ではありますが、まだまだ本に
私が資産運用を始めたのは30歳になったかならないかくらいのとき。証券会社のネット口座で自分で選んだ投資信託を買ったのがきっかけでした。あれから少しずつ少しずつ投資の勉強をして、夫婦で資産形成に取り組むまでになりました。今日はその道のりを書き
資産形成を意識すると日々【節約・貯蓄・投資】のローテーション。とはいえこればかりを気にしていたら、なんとなく人生の喜びを見落としてしまう気もする。そう、人生は一度きり。いかに満足度の高い日々を送るのか、ということの方がはるかに大事なのです。
豊かな人生にするために投資するべき3つのこと。お金・健康・美容そのどれもが大事で、なにかひとつ欠けるとやはり少し人生の満足度が下がってしまうような気がするのです。(持論です)今日のテーマは美への投資。マリーのお気に入りのスキンケアもご紹介し
株式やETFなどの投資商品を保有をしていると配当金や分配金がいただけます。微々たる額でもすごく嬉しいものです。こちらに記録していきます。分配金・配当金の記録201911月NF日経高配当株50(1489) 権利数 10口1口あたりの分配金=
資産形成をしていると日々【節約・貯蓄・運用】を意識して生活することになります。ですがときおりモチベーションが下がってしまう・・・そんなときもありますよね。もう・・・散財しちゃいたい!あれも買いたい!これも食べたい!!という風に。(まだまだ欲
30代に入り夫婦で資産形成に取り組みだしてから、積み立て式の投資の次に実践し始めたのがETFでの運用です。初心者必見のドルコスト平均法についてはこちらの記事もどうぞ!ETFはドルコスト平均法を用いた積み立て式の投資では得られないメリットもあ
わが家は夫婦でつみたてNISAを実践しています。つみたてNISAでは毎月一定額の投資信託を積み立て購入していきます。その際、ドルコスト平均法という投資手法を用いて投資していることになります。以前、マネーセミナーにてドルコスト平均法について伺
わが家では毎月、総資産のうち【現金貯蓄】と【リスク資産(株・投資信託・つみたてNISA・DCなど)】の割合を算出しています。そうすることで、どれくらい現金で保有しているか(=キャッシュポジション)を意識しながら投資することができるからです。
夫婦で資産形成をはじめる最初の一歩は「家計の見直し」でした。はじめに見直した10のこと家計の見直しなんてめんどくさい…1000円節約するなら、1000円稼ぐことを考えたほうがいいんじゃないの?と、最初は思っていました。ですが、どこかで見た「
コンパクトな暮らしって心地いい私たち世代が感じる悩み私たちアラサー夫婦にとって、世代的な悩みといえば「自分たちの両親世代の”当たり前”が、あまり当てはまらない」ということがひとつ挙げられるのではないでしょうか。ニュースにも取り上げられている
Asset Ratio 資産比率2019こちらの記事では月末時点での資産比率を公開いたします。10月資産比率10月のキャッシュポジションわが家のキャッシュポジションはだいたい40〜60%くらいで設定しています。今の段階では貯蓄が55%投資4
Asset Table 資産表2019こちらの記事では月末時点での資産表を公開いたします。現金での貯蓄を除いた、マリー名義のリスク資産(株・投資信託・つみたてNISA)の月末時点での評価額を表にしています。インカム記録では、その月に入金され
パートナーシップと資産形成問題妻と堅実夫のお金事情資産形成と真剣に向き合うようになったきっかけはいくつかありますが、そのうちのひとつは私が仕事のペースを落としたことでしょう。仕事のペースを落とすということは、私自身がいただくお給料が減るとい
はじめましてマリーですはじめまして、マリーと申します。Marie's Assetsに遊びに来てくださり、ありがとうございます。このサイトでは私マリーの大事なアセット(資産や財産、価値のあるもの)を書き綴りたくて開設しました。まずは
「ブログリーダー」を活用して、Marieさんをフォローしませんか?