神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。そんな駐屯地内には通信機材を中心とした博物館「歴史館」があ……
|
https://twitter.com/AKIblog2 |
---|
2025年4月
神奈川 久里浜駐屯地の敷地内にある「歴史館」を見学してきた。
神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。そんな駐屯地内には通信機材を中心とした博物館「歴史館」があ……
東京都新宿区赤城下町にある通称「象さん公園」として有名らしいあかぎ児童遊園。 自分も他の方の珍スポブログに掲載されているのを見て、いつか行ってみたいな~となんとなく思っていました。それから時間は経ってしまったけど、Googleマップを見てい……
栃木県那須塩原市にある源三窟。鍾乳洞に身を潜めた義経軍の源有綱(残党兵)が滝水でお米を研いだことで、とぎ水が川に流れて義経の兄である頼朝軍に居場所がバレちゃったという悲運の地。源三窟今回、そんな源三窟を訪ねてきたという、誰のためにもならない……
大分 “東洋のナイアガラ”と称される原尻の滝 に行ってみた。
大分県豊後大野市には“東洋のナイアガラ”と称される「原尻の滝」があると知りました。同じ大分県豊後大野市にあるという沈堕発電所跡を目指している最中で、滝を見に行く前に滝に寄るのもどうかなと思っていましたが、実際に訪れてみて大正解と思えるほど感……
自分の趣味でもある、人があまり興味をもたないような所、空いているような所に訪問すること。 いわゆる珍スポ訪問。 珍スポの質は自分でも低いと思ってますけどw それでも訪問したことをブログにポツポツと投稿するのも、すっかりと生活のルーティンとな……
長野 貧乏神を叩いて蹴って豆を投げつける!? 丸伊藤商店発酵パーク
長野県茅野市にある有限会社・丸井伊藤商店発酵パーク丸井発酵パークは、発酵文化、発酵の体験、発酵食品を楽しめる蔵一体型の複合施設と紹介されてますね。 それだけでも興味深いのですが、なんと焼味噌好きの貧乏神様いるという貧乏神様神社があるようだ。……
愛知 東三河のソウルフード スパゲッ亭チャオに初めて行ってみた。
愛知県といえば色々と気になる変わったグルメが多いけども、東三河地区を中心とした”あんかけパスタ”のローカルチェーン店なるスパゲッ亭チャオがあると知りました。2025年4月に創業60周年を迎えたというから、地元に愛され続けている証。今回、訪問……
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?
神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。そんな駐屯地内には通信機材を中心とした博物館「歴史館」があ……
東京都新宿区赤城下町にある通称「象さん公園」として有名らしいあかぎ児童遊園。 自分も他の方の珍スポブログに掲載されているのを見て、いつか行ってみたいな~となんとなく思っていました。それから時間は経ってしまったけど、Googleマップを見てい……
栃木県那須塩原市にある源三窟。鍾乳洞に身を潜めた義経軍の源有綱(残党兵)が滝水でお米を研いだことで、とぎ水が川に流れて義経の兄である頼朝軍に居場所がバレちゃったという悲運の地。源三窟今回、そんな源三窟を訪ねてきたという、誰のためにもならない……
大分県豊後大野市には“東洋のナイアガラ”と称される「原尻の滝」があると知りました。同じ大分県豊後大野市にあるという沈堕発電所跡を目指している最中で、滝を見に行く前に滝に寄るのもどうかなと思っていましたが、実際に訪れてみて大正解と思えるほど感……
自分の趣味でもある、人があまり興味をもたないような所、空いているような所に訪問すること。 いわゆる珍スポ訪問。 珍スポの質は自分でも低いと思ってますけどw それでも訪問したことをブログにポツポツと投稿するのも、すっかりと生活のルーティンとな……
長野県茅野市にある有限会社・丸井伊藤商店発酵パーク丸井発酵パークは、発酵文化、発酵の体験、発酵食品を楽しめる蔵一体型の複合施設と紹介されてますね。 それだけでも興味深いのですが、なんと焼味噌好きの貧乏神様いるという貧乏神様神社があるようだ。……
愛知県といえば色々と気になる変わったグルメが多いけども、東三河地区を中心とした”あんかけパスタ”のローカルチェーン店なるスパゲッ亭チャオがあると知りました。2025年4月に創業60周年を迎えたというから、地元に愛され続けている証。今回、訪問……
長野県北安曇郡白馬村北城にある白馬ジャンプ競技場ここは1998年長野オリンピック時に日本チームがスキージャンプ競技で金メダルを獲得した地。 正直 自分はまったくもって競技には詳しくない。 けど「ふなきぃ~」というワードだけは鮮烈に覚えてます……
東京都文京区弥生にある根津のおばけ階段 上りと下りで段数が異なることから「お化け階段」とも呼ばれており、その珍しさから訪れる人も多いようですね。 文京区の公式サイト観光欄にも「お化け階段」としてちゃんと紹介されているのは驚きましたwそんな根……
いつも通りパソコンを起動させると、勝手にBIOS画面が表示されるようになってしまいました。 正直 自分の知識ではさっぱりわからない…お手上げ状態。 仕方ないのでスマホで模索しながら再起動を試みるけども…やはりBIOS画面に逆戻り。 以前 自……
天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない日本神話上の伝説上の人物。画像出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』北蓮蔵 - 投稿者自身による著作物, PropTecStream, パブリッ……
最近 自宅のWi-Fiが不安定なので,お金を掛けずに設定や環境を見直してみました。 実に簡単な設定変更だけで満足できる結果に。その時の設定変更のさいに、Wi-Fi接続時のセキュリティのレベルも変更出来ると初めて知った。 何か不具合があっ……
神奈川県川崎市高津区にある久地円筒分水。二ヶ領用水の水を下流の各地域へ正確に分けるため、1941(昭和16)年に造られたという円筒分水です。そんな久地円筒分水を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的なブログです。久地円筒分水を訪れる前……
大分県別府市・別府駅近くのやよい商店街には、インパクト大と評判高い「やよい天狗」なる天狗様の頭のみが祀られているらしい。 別府駅まで来たならと「やよい天狗」を見てみたいと訪ねてきた。 という、これは誰のためにもならない個人的な備忘録となりま……
栃木県栃木市倭町にある栃木市郷土参考館。建物は約200年前の江戸期ものと古い。 とゆうのも元々は質商を営んでいた坂倉家の母屋と土蔵を一般に郷土参考館として公開してくれているのです。 ならばと栃木市郷土参考館を訪ねてきたという備忘録。誰のため……
熊本県阿蘇市の県道には日本で初という屋根付の車道橋:阿蘇望橋があると知りました。 主に地元産のスギやヒノキが用いられている木造のトラス橋。橋長も薬42mあるので見応えもありそうです。本来は違うルートを通る予定でしたが、この阿蘇望橋が見たくて……
画像出典:ぱくたそ
東京都町田市中町・町田市すみれ会館に静態保され続けている蒸気機関車D51 862号こと「まちだのデゴイチ」 JR・小田急線町田駅から徒歩で15分ぐらい離れた場所にあります。鉄道にまったく詳しくないながらも、なんか面白そうと興味が湧いたので……
3年契約で利用している自宅のネット回線(NURO 光マンションタイプ) 特に大きな不満なく利用していたけど…何か遅くない? と速度を計ると概ね40Mbpsという結果だった。知識が無い自分だけども…これは遅いと思う。ネット環境は必要です。 な……
青森県上北郡六ヶ所村。 この地名を聞くと最初に思い浮かんぶのは原燃。 せっかく青森県北東部まで来たのならば、ニュースで散々見聞きしていた原燃を知ろうと六ヶ所原燃PRセンターを見学したのですが、そのすぐ近くには六ヶ所村立郷土館があると知りまし
本当に受験する必要があるのかと悩みながらも、ネット申請をした危険物取扱者試験。 申し込んだのは乙種第6類危険物。 覚える種類も少ないとも評判高い乙6。 無事にネット申請が出来ていたようで案内が来ていた。令和6年4月29日の試験に対して4
鳥取県八頭郡八頭町にはバイク好きなら反応してしまう駅がある。 それは若桜鉄道若桜線の「隼駅」です。バイクが好きな人ならスズキ・GSX1300Rハヤブサという名を聞けば知っている人も多いと思うけど、そんな人気車種と駅名が同じという隼駅。 (f
鹿児島県南九州市知覧に訪れる機会があれば長年行ってみたいと思っていた場所がある。 それは知覧特攻平和会館です。 説明は不要だと思うので省くけども、必ず見学したいという気持ちの一方、正直 不安になるような思いもあった。 見学後に気持ちを切
静岡県静岡市駿河区にある広野海岸公園。 その公園あたりをGoogleマップで見ていると偶然に見つけた不思議な文字。 それは「難破船」という文字。 一瞬 神奈川県横浜市中区にある海上保安資料館横浜館を思い出したけども、そうではなく健全な難破船
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町には、地元出身力士の舞の海をはじめとする郷土出身力士の紹介だけじゃなく、相撲の伝統なども伝えてくれる展示館があるらしいと知る。 その場所は海の駅わんどという道の駅のような施設内の2階にあるらしい。 過去にも海の駅わんど
47都道府県ある日本。 たくさんの県境がある中でも3つの都道府県境が一点に集まる箇所を三県境というけど、日本には40カ所以上もあるそうだ。そんな三県境の中でも、埼玉県加須市・栃木県栃木市・群馬県板倉町が接する三県境が唯一歩いて行ける場所
雪といえばイメージするのが「かまくら」 子供の頃、大雪の時に土まみれの小さな「かまくら」を作って遊んだりしましたが、大人になった自分が入れるような「かまくら」は経験したことがありません。 かといってざわざわ豪雪シーズンに訪れるのもなかなか大
令和6年1月23日に受験していた国家資格・消防設備士乙種第6類。 無事に合格出来て、すぐに免状申請するも手元に届かないと不安になり、試験センターに問い合わせをする空騒ぎをしましたが… 無事に手元に消防設備士乙6が印字された免状が届きました
鉄砲の伝来から6年後の1549(天文18)年に日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師として有名なのがフランシスコ・ザビエル。 キリスト教徒でもない自分としては歴史の教科書で最も落書きされやすい人物といえばフランシスコ・ザビエルぐらいの認識しか
令和6年1月23日に受験していた国家資格・消防設備士乙種第6類。 無事に合格出来たので、嬉しくてすぐに免状申請。 別に使う予定もないのにねw 申請をしてから約一か月経過… そういえば 申請していた免状が届かないと気付いた。 考えれば考え
八戸を代表するイカやウミネコ等について学ぶことができる青森県八戸市にある八戸市水産科学館マリエント。 近くには蕪島神社や鮫駅など見所もあるけども、こちらは大きな見所こそないけども手作り感あふれる雰囲気が面白いとあったので、八戸市水産科学
認知度が高く、多くの人に愛されている不思議な生き物・タツノオトシゴ。 とは行っても水族館ぐらいでしか見た事のないタツノオトシゴだけども、南九州市頴娃町郡には日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖所があるそうだ。 見た目も不思議だけども、メスがオ
令和6年元旦に購入した福袋。 新年早々 オープン前から並んで購入した電動歯ブラシセットの福袋。 昼過ぎにも同じ店に行くも残っていた電動歯ブラシセットの福袋… そんな電動歯ブラシを購入し、使いだしてから最初の歯の定期健診時期となりました
大仏様といえばドコを連想するでしょうか? 神奈川県民の自分としては、やはり真っ先に鎌倉大仏を連想してしまうのですが、Googleマップで三浦半島を眺めていると神奈川県横須賀市に「三浦大仏」という場所を見つけました。 これは三浦大仏を訪ねて
2024.03.02のブログで記載した申請していた危険物取扱者乙3・乙5の免状が先日届きました。 予め発送日は3月15日(金)とあったので、同じ県内ということもあり翌日16日・土曜日に到着です。 免状の種類が一気に2種類増えたので迫力
鳥取県といえば何を連想するだろうか? その問いに多くの人は「鳥取砂丘」と答えると思うけども、今回は鳥取にある砂に関する美術館を訪ねてきました。 その場所は鳥取県鳥取市の鳥取砂丘 砂の美術館。 まさに鳥取砂丘と目と鼻の先の距離。 砂の美
悩んでいた危険物取扱者試験。 申し込み期限ぎりぎりで手続きを完了させました。 乙1か乙6でも悩んだけども、結局は暗記の数が少ない乙6に。 今回はいつもの郵送申請じゃなく初のネット申請。 平成22年(2010)から始まっているらしいけ
青森県上北郡おいらせ町の床屋の敷地には自作で作られた巨大なガンダムたちが並んでいる!?。 自分はガンダムを好きでも嫌いでもなければ見た事すらありません。 けども床屋のガンダムというパワーワードは実に興味深いです w ネットで検索するとす
令和6年2月4日に国家資格でもある危険物取扱者乙種の2種類(乙3・乙5)同時に受験しました。 ブログ記載の今(3月13日現在) 予めアナウンスがあった通り、まだ免状発送はされていないようだ。 危険物取扱者に関してはブログ開設以前から手を付け