chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Akiカエル
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/13

arrow_drop_down
  • 静岡 焼津の漁業の歴史を学べつつアレも見学!? 焼津漁業資料館

    静岡県焼津市中港にある焼津漁業資料館。ここは焼津漁業協同組合が創立30周年を記念して昭和54年8月に開館したという歴史を感じられる場所。 焼津はカツオ・マグロの遠洋漁業の基地として有名ですが、その焼津漁港の水揚げ金額は2023年8年連続全国

  • 鳥取 約2トンもの石で出来た風車がぐーるぐる。 日韓友好交流公園 風の丘

    鳥取県東伯郡琴浦町の「日韓友好交流公園 風の丘」 ここは鳥取県琴浦町と海を越えた韓国との日韓友好関係を象徴とする公園だそうだ。 他には歴史を追いながら縁を紹介してくれる日韓友好資料館などもあるが、その中でも自分が一番興味が湧いたのは公園内

  • 東京 刀剣好きにはたまらない空間がそこに! 刀剣博物館

    東京都墨田区にある刀剣博物館。 多くの外国人観光客が訪れる浅草から少し離れた、両国駅を最寄りとした場所に刀剣博物館はあります。 刀剣博物館はもともと同じ都内の渋谷区代々木にあったのが、2018年(平成30年)に現在の場所に移ってきたようで,

  • 群馬 酸性河川の中性化。 エメラルドグリーンが美しかった品木ダム

    群馬県吾妻郡中之条町にあるエメラルドグリーンの品木ダム(上州湯ノ湖)。 さきに見学した環境体験アミューズメントに併設する中和工場で処理された中和水が辿り着く場所だ。 全国には色んなダムがあるけども、ここ品木ダム(上州湯ノ湖)は酸性河川の中

  • 群馬 コンクリや五寸釘すらも溶かす草津の湯を中和。 環境体験アミューズメント

    群馬県が誇る日本三大名湯にも数えられる草津温泉。 草津温泉といえば日本一の自噴湧出量を誇る酸性の草津温泉ということで知られているけども、その湯は何処へ流れるのだろうか? そもそも、そのまま強酸性の湯を流せば、生き物も生息できないし、農業

  • 完結 免状が無事に届いた乙種第6類危険物取扱者

    令和6年4月29日(祝月) 受験し、無事に合格ができた乙種第6類危険物取扱者試験。 免状申請手続きも立て続けに試験を受けていたおかげでスムーズに終了。 免状交付日は令和6年6月14日(金)予定とあったので、土日あけの月曜日になるかと思った

  • 鳥取 日本で最も低いタワーと自虐的! 夢みなとタワー

    鳥取県境港市にある夢みなとタワー 全国には色んなタワーがあるけども、個人的にタワーって珍な感じがして好きです。(なんだそりゃw) 特に夢みなとタワーは高さ43メートルという日本一の低さを逆手に誇っている珍しいタワー。 低さをネガティブと捉

  • 山形 蔵王に行ったので憧れの蔵王温泉・大露天風呂と御釜

    蔵王温泉 大露天風呂 山形県山形市に来たら行ってみたいと思っていた蔵王温泉 大露天風呂。 個人的には露天風呂の雰囲気・温質のどれをとっても圧倒的ナンバー1。 ただ敷地内にはあれだけ何カ所にも撮影禁止と書かれているのに、守らない日本人が多い

  • 山形 色合いが美しい地元高畠石が使用され今も残る旧高畠駅

    山形県東置賜郡高畠町に今も残る旧山形交通高畠駅。 駅舎の最大の特徴は、なんといっても地元の特産岩でもある高畠石造り建築。 そんな旧高畠駅を見に訪ねてきたという個人的な備忘録となります。 道の駅 たかはた 道の駅から瓜割石庭公園へも近いので

  • このブログをいつまで続けるか…

    タイトルの通り このブログをいつまで続けるのか悩みだしてます… 最初の記事を投稿のは2019年9月16日なので、すでに5年近くもコツコツ続けていることに驚きだ。 転職をしたり、とんでもない病気になったり、資格取得、そして珍スポットを中心と

  • 青森 スーパー店内に溢れる”攻めすぎてるPOP” ヤマヨ 十和田店

    青森県十和田市東二番町にあるスーパーマーケット「ヤマヨ 十和田店」 今回 こちらのローカルスーパーにやってきたのは、販促用のPOPが攻めてる…いや攻めすぎているというのネタを掴んだ為ですw 攻めすぎているって何? というのが本音ですけども

  • 青森 見るだけじゃないよ体験型展示が豊富!青森県立三沢航空科学館

    青森県三沢市にある青森県立三沢航空科学館。平成15年8月青森県が航空史に果たしてきた役割を広く全国に情報発信し、「大空」と「飛翔」をテーマとされた博物館。 そんな三沢航空科学館があるのが、在日米軍、航空自衛隊、民間航空の三者が共同で使用し

  • 山形 なんか切ないよ…子供の夜泣きに困ったら霊石「夜泣き石」

    全国にある「夜泣き石」 仮に笑い石とあれば気軽に訪ねる気分になるけども、泣きという字が含まれてるとどうしても切ない要素を強く感じてしまう。 そんな「夜泣き石」が 山形県山形市にもあるらしいと知る。しかも山形駅から徒歩圏内にあるらしいので訪

  • 鹿児島 想像以上に迫力あるロボット演劇だった 市立維新ふるさと館

    鹿児島県鹿児島市加治屋町にある市立維新ふるさと館 こちらは幕末の薩摩と明治維新が分かるを目的とした歴史観光施設なのですが、口コミを見ているとロボット・演劇というキーワードが目にとまりました。 歴史とロボットという一見奇妙な組み合わせに心躍り

  • こんなにも難しいとは…消防設備士甲種5類を受験してきた。

    令和6年6月2日に開催された国家試験の消防設備士甲種5類。 これまで消防設備士の試験だけでも乙7・乙4・乙6と立て続けに受験してきましたが、今回は初の甲種への挑戦。 試験料値上がり直前の影響なのか、受験者の数も大変多くて1教室200人は超

  • いよいよ明日は試験日だ! 不安しかない消防設備士甲種5類

    令和6年6月2日に開催される国家試験の消防設備士甲種5類。 気が付けばいよいよ明日。 試験開始が16時35分からなので、現時点で24時間以上あるけど明日は明日。 昨日は3カ月毎の脳腫瘍のMRI検査があったんで、不安でここ最近は集中力もなか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Akiカエルさん
ブログタイトル
今からでも底から這いあがる
フォロー
今からでも底から這いあがる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用