chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • 【石神井公園・三宝寺池】梅雨より早い夏 武蔵野の景色【バードウォッチング】

    はじめに 石神井公園の #三宝寺池。#三宝寺池沼沢植物群落 は古い武蔵野の景色を残す国指定文化財(天然記念物)。前日の関東地方の大雨がウソのような朝から夏の晴天。水辺を一周しながら #バードウォッチング 目次 三宝寺池。武蔵野台地にあらわれた「くぼ地」の湧水池 武蔵野 三宝寺池の景色(三宝寺池沼沢植物群落、天然記念物) 本文 三宝寺池。武蔵野台地にあらわれた「くぼ地」の湧水池 www.zero-position.com 前回の続き。 石神井公園一帯(グーグルマップ) 石神井公園あたりは、古い時代の武蔵野の面影を残す森ですが、その中に三宝寺池と石神井池があります。 石神井氷川神社の北の鳥居を抜け…

  • 【石神井氷川神社】武蔵野の面影が残る森に鎮座する室町創建の社【豊嶋氏 石神井城跡】

    はじめに 石神井(しゃくじい)公園の南に隣接する #石神井氷川神社 に参拝。関西人の私には東京・埼玉に集中する『氷川』の名の付く神社ははじめて。境内から三宝池まで続く樹叢は古い #武蔵野 の景色を残しているとのこと #大口眞神 目次 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 境内の様子 本文 武蔵野の森の中 石神井氷川神社(石神井の氷川さま) 左(西)側の池が三宝寺池、右(東)側が石神井池。石神井氷川神社は三宝寺池の南に鎮座。 御本殿は三宝寺池を背に、境内参道に対して南面します。 石神井公園と氷川神社 (35.73691149501869, 139.59580324750783)/東…

  • 【矢切の渡し】柴又を捨てた男と女、捨てなかった兄と妹の物語【寅さんとさくら】

    はじめに 千三百年前の「嶋俣」の地名が由来だそう。古来、#江戸川 の水辺の嶋や川俣は老若男女が行き来する交通の要。昭和の時代 #柴又 を舞台に二つの物語が生まれました 目次 柴又の由来 東京と千葉の県境・江戸川の矢切の渡し 老舗・料亭川甚跡地 本文 柴又の由来 柴又は、奈良の正倉院に伝わる養老五年(721)史料に記載されている、嶋俣里(しままたり) が由来だそうです。 葛飾区HPに『嶋俣の「嶋」は土砂が堆積して土地が高くなったところ、「俣」は川が合流したり分かれたりするところ』と紹介されています。 柴又帝釈天 二天門前の石碑 東京と千葉の県境・江戸川の矢切の渡し 柴又帝釈天をお詣りした後、近く…

  • 【柴又帝釈天】寅さんのテーマ曲が静かに流れる境内

    はじめに 久しぶりの東京行き。週末の土曜日、かねてから行きたかった柴又帝釈天に参拝してきました。寅さんのテーマ曲が静かに流れる境内。映画のシーンを思い出しながら、すっかり、おのぼりさん気分 目次 京成線・柴又駅前から柴又帝釈天 柴又帝釈天(経栄山題経寺) 本文 京成線・柴又駅前から柴又帝釈天 柴又駅前の寅さんと桜 お兄ちゃん。行ってらっしゃい。身体に気をつけてね。 映画の舞台となった門前とらや。名物草だんご、食べました。 門前とらや 名物草だんご 帝釈天参道から柴又帝釈天 ♬目方で男が売れるなら、こんな苦労もこんな苦労も、かけまいにかけまいに www.youtube.com 柴又帝釈天(経栄山…

  • 【京都太秦・蛇塚古墳】石室の軸線を辿ってゆくと【嵯峨野・阿刀神社】

    はじめに 京都 #太秦 #蛇塚古墳は上部の土が流れ露出した石室の方位が確認できる上、周囲の住宅の区画から、かつての前方後円墳の方位を見ることもできます。石室の軸線は北西の #阿刀神社 を指しています 目次 前方後円墳・中心軸線の方位 京都太秦・蛇塚古墳。阿刀神社を向く墓室の方位 本文 前方後円墳・中心軸線の方位 例えば、前方後円墳では、とりあえず後円部中心と前方部底辺の中心を結ぶ中心軸線の方位で考えます。 なぜなら、この中心軸線は冬至や春分秋分を基準にした太陽の軌道、また月の軌道を考慮して決められている可能性が高いことが統計的に示唆されるからです。 大仙古墳(仁徳天皇陵)の後円部と前方部を結ぶ…

  • 【天塚古墳②】京都太秦 市街化で消えた古墳と残った古墳【清水山古墳】

    はじめに 明治・大正期まで #京都太秦 一帯は関西屈指の古墳群だった模様。戦後の高度経済成長期の市街化も相まって今では数多くの古墳が姿を消しました。#天塚古墳 が住宅街の中に残されているのは希少例といえます #清水山古墳 #千国荘公園 目次 残された天塚古墳 消えた清水山古墳/大岩が転がっている千石荘公園 太秦の失われた古墳群 本文 残された天塚古墳 先日紹介した天塚古墳(京都市右京区太秦松本町18)。 6世紀後半(古墳時代後期)、横穴式石室が二つの未発掘古墳ですが、円筒埴輪の他、多くの副葬品(Wiki参照)が出土していることなどから、当時、太秦を拠点とした秦氏(はたうじ)首長クラスの前方後円…

  • 江戸期の薬屋の菊花紋 国内外の神仏の力を借りて秘伝の妙薬を販売【宇陀市 薬の館(続き)】

    はじめに 宇陀市 鍾馗(しょうき)さんの #薬の館 の続き。江戸期の薬屋看板に菊花紋が使われていた理由とは。当時の薬商人は宮家のほか国内外の神仏の力を借り、秘伝の妙薬を売っていました。現在の広告宣伝に繋がる話 #外郎売り #薬師如来 目次 薬売りの菊花紋 薬師如来も推奨する外郎(ういろう)売り(BGMにどうぞ) 宇陀市『薬の館』 本文 【前回。宇陀市『薬の館』の鍾馗(しょうき)さん】 www.zero-position.com 薬売りの菊花紋 奈良県宇陀市『薬の館』(宇陀市歴史文化館)は、江戸後期、宇陀の薬種商・細川家の建物跡で、街道筋の屋根には、当時のまま、銅板唐破風付き・木組み・瓦屋根の立…

  • 【鍾馗(しょうき)】疫病退散の神をシンボルマークにした藤沢樟脳【宇陀市 薬の館】

    はじめに 奈良県宇陀市は江戸期に、大坂道修町とともに発展した薬の街。宇陀市歴史文化館 #薬の館 を入ると壁に掛けられた #鍾馗(しょうき)が怖ろしい顔をしてこちらを睨みます。#藤沢樟脳 目次 宇陀市歴史文化館「薬の館」 藤沢樟脳のシンボルマーク鍾馗(しょうき) 本文 宇陀市歴史文化館「薬の館」 (34.48141026230255, 135.93259702476524)/奈良県宇陀市大宇陀上2003/最寄駅は近鉄榛原(はいばら)駅から大宇陀行バス大宇陀高校前下車歩10分 yamatoji.nara-kankou.or.jp 薬の館は、文化3年(1806)から薬種問屋を営んできた細川家の屋敷跡…

  • 【天塚古墳①】秦氏の首長一族を埋葬したと考えられる前方後円墳【お稲荷さん】

    はじめに 嵯峨野・太秦(うずまさ)古墳群の中では蛇塚古墳に次ぐ全長70メートルの #前方後円墳 #天塚古墳(6世紀前半・古墳時代後期築造)築造年代や規模から太秦で栄えた #秦氏 一族の首長クラスの墳墓と考えられます #稲荷信仰 目次 天塚古墳(あまづかこふん) 天塚古墳 横穴式石室 天塚古墳 墳丘の様子 太秦の前方公園墳 本文 天塚古墳(あまづかこふん) 京都・太秦(うずまさ)松本町の住宅街の中に、6世紀後半(古墳時代後期)築造、墳丘長70メートルの前方後円墳・天塚古墳があります。 天塚古墳(京都市右京区太秦松本町18) (35.00727792128809, 135.711998629641…

  • 【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】

    はじめに 大和と河内を繋ぐ生駒山麓に盤踞した #出雲族 首長 #ナガスネヒコ。妹の #ミカシキヤヒメ は #ニギハヤヒ に嫁ぎ #物部氏 の祖 #ウマシマジ を生む。弘法大師 #空海さん 母方の #阿刀氏 はその直系ということになります ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ 過去記事を繋いでみました そして、弘法大師・空海さん 本文 ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ ナガスネヒコ(長髄彦)とミカシキヤヒメ(御炊屋媛。登美夜姫トミヤビメ、とも)は、大和葛城の鴨族(かもぞく)の流れをひく出雲族の王家筋の兄妹。 鴨族は、姫巫女(ひめみこ) が、水と太陽…

  • 京都国立博物館に寄贈・寄託された 東寺執行職 阿刀家秘宝(1983年4月)

    はじめに 弘法大師 #空海さん 母方の家系で、平安時代以来 #東寺執行職 を世襲している #阿刀家 所蔵の秘宝は1983年4月に国立京都博物館に寄贈・寄託されています。これを報じた当時の新聞より情報と画像 目次 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家秘宝 約三千点(1983年4月) 弘法大師座像(快慶作?) 執行日記 宝物殿の鍵の拓本 本文 本記事は、ナミキリ不動明王の記事で紹介した三輪さんからお借りしたデジタルアーカイブ(1983年4月4日朝日新聞夕刊記事&画像)に基づき、三輪さんに了解をいただき書きました。 www.zero-position.com 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家…

  • 弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】

    はじめに 弘法大師 #空海さん の平安京での活躍の根源を考える時、母方 #阿刀氏 の動きは参考になります。先日紹介した嵯峨野 #阿刀神社 の由緒を補足。阿刀氏は #饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫 #味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の支族で大和国 #石上氏(石上神宮社家)と同祖 目次 京都嵯峨 阿刀神社一帯の景色の変化 新撰京都名所図会(昭和34年) 阿刀神社の項(文字起こし) 本文 京都嵯峨 阿刀神社一帯の景色の変化 先日紹介した、京都嵯峨の阿刀神社(あとうじんじゃ)。 www.zero-position.com 京都案内ではよく参考にしている新撰京都名所図会に、出版当時、…

  • 【波切不動明王・石上布留社③】「イソノカミ」「フル」阿刀家が物部氏系であるこん跡

    はじめに シリーズ3回目 #空海さんの母方 #阿刀家 が平安から明治までの千年以上世襲した #東寺執行。東寺の事務局といったイメージでしょうか。その本部あったのが阿刀家の氏神を祀る祭壇 #石上布留社 #フルの意味 目次 石上布留社(いそのかみふるしゃ) 石上布留社 御由緒(京都市案内板より) シリーズ①②記事。石上神宮に関する参考記事 本文 石上布留社(いそのかみふるしゃ) 波切不動明王の境内地北側、鳥居の奥、覆屋の祠が石上布留社(いそのかみふるしゃ)。 当社には役行者(えんのぎょうじゃ)も祀られているので、鳥居そばに 行者神変大菩薩 の碑がたっています。 石上布留社(いそのかみふるしゃ) 石…

  • 【波切不動明王・石上布留社②】やわらかな表情 弘法大師お地盤のお不動さん

    はじめに 前回の続き #波切不動明王 京都市の案内板には「四国路、東寺、高野山などの霊地に参っても#弘法大師 のお地盤であるここの #不動明王 に参らないと御利益が頂けない」と。優しい柔らかな表情が印象的 目次 浪切不動明王(なみきりふどうみょうおう) 【案内板②】境内のナミキリ不動明王 波切不動明王 波切不動明王 境内 本文 浪切不動明王(なみきりふどうみょうおう) www.zero-position.com お堂は南東に向いており、堂前の石碑には 東寺執行(とうじしぎょう) と刻まれています。 (執行については前回記事①をご覧ください) 波切不動明王(東寺・北大門から北西に徒歩数分) 波切…

  • 【波切不動明王・石上布留社①】阿刀(あとう)氏について。現状わかっていること。まとめ

    はじめに 東寺の北大門から数分、#波切不動明王(なみきりふどうみょうおう)#石上布留社(いそのかみふるしゃ)が並んでいます。さほど大きくない境域に #弘法大師 #空海さん の血脈を考える上で、たいへん重要な歴史が詰まっています #佐伯氏 #阿刀氏 目次 波切不動明王と石上布留社(いそのかみふるしゃ) 【案内板①】弘法大師の地盤(おじば)真言宗政所(まんどころ)東寺執行家(とうじしぎょうけ) 阿刀(あとう)氏について(現状わかっていること。まとめ) 本文 波切不動明王と石上布留社(いそのかみふるしゃ) 波切不動明王から 石上布留社から (34.98344831644674, 135.748367…

  • 【東寺(教王護国寺)】お大師さんと不動明王の別れの話

    はじめに 京都の #東寺。弘法大師・空海さんが高野山に参篭するまでの10年間、平安京で過ごした #大師堂(西院御影堂)#毘沙門堂 #小子坊 #蓮華門 目次 東寺 大師堂(西院御影堂)室町時代再建 東寺 毘沙門堂 東寺 大師堂(西院御影堂)の様子 東寺 蓮華門(西大門) 本文 東寺 大師堂(西院御影堂)室町時代再建 東寺の境内北西の区画に、弘法大師・空海さんが高野山に参篭するまでの10年間、平安京で過ごした大師堂。 東寺 大師堂 入口 東寺 毘沙門堂 塀で囲まれた区画内には、大師堂、毘沙門堂、三面大国堂などが並んでいます。 中でも、毘沙門堂は平安京の守護神として羅城門に置かれていた兜跋毘沙門天立…

  • 【真言宗総本山 東寺】春の特別拝観。ここにもあそこにもオレオレ【教王護国寺】

    はじめに 新幹線から京都を感じさせてくれるのが #東寺 #五重塔。かつての #平安京 #朱雀大路 南端の羅生門の東に位置した国営官寺。#弘法大師 #空海さん が別当として約十年間活躍。#教王護国寺 #金堂 #講堂 #食堂(じきどう) 目次 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) 東寺(教王護国寺)境内図 仏法僧の伽藍 東寺(教王護国寺)金堂・講堂・食堂・五重塔 本文 東寺(教王護国寺)の後七日御修法(ごしちにちみしほ) (34.9807424773019, 135.74773314292824)/京都市南区九条町1/最寄駅は近鉄京都線・東寺駅。西へ徒歩5分。路線バスもあり。有料駐…

  • 【奈良公園】春日の鹿を愛で、ならまちへ【庚申堂】

    はじめに 久しぶりの #奈良公園。春日の鹿にせんべいをあげてから #ならまち へ。今日は #庚申の日 で #庚申堂 にお参り。#三尸の虫 #くくり猿 #庚申待ち 目次 奈良公園の鹿 ならまち 庚申堂 本文 奈良公園の鹿 公園の入口付近で、鹿くんがお出迎え。オレについて来い!と云わんとばかりに、こちらを確認しながら歩いてゆく。どこに向かうかというと。。。 ハイ!入場料がわりの鹿せんべい200円(奈良公園では鹿せんべい以外の食べ物を、鹿にあげてはイケマセン) 東大寺の方にブラブラ歩く道すがら。暑くなって毛がごっそり抜け落ちてますね。 伸び始めたツノの生え際がカユい時もあるのでしょうか。カユいところ…

  • 【垂箕山古墳】京都最古の前方後円墳!?【宮内庁治定・仲野親王 高畠墓】

    はじめに 墳丘長70メートル級。#垂箕山古墳(片平大塚山古墳)は #太秦の代表的な #前方後円墳 のひとつ。宮内庁は桓武天皇の第十二皇子・仲野親王の陵墓と治定していますが、時代的にも考えにくい話です 目次 垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓) 垂箕山古墳(たるみやまこふん)をぐるり一周 本記事の参考リンク 本文 垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓) (35.01668394585313, 135.6997377217244)/京都市右京区太秦垂箕山町/嵐電(京福電鉄嵐山線)帷子ノ辻駅から徒歩3分/住宅地のため駐車場はありません 宮内庁治定『桓武天皇皇子仲野親王 高畠墓』の看板 …

  • 【京都嵯峨 阿刀神社】河内国から山城国に移住した阿刀氏の氏神【弘法大師の足跡】

    はじめに 京都太秦(うずまさ)エリアの北西端、嵯峨野に近いところに #阿刀神社。神社名から #弘法大師(空海さん)を生んだ古代豪族 #阿刀氏 の山城国における氏神であった考えられます 目次 京都嵯峨 阿刀神社(あとじんじゃ) 京都嵯峨 阿刀神社 御由緒と境内 本文 京都嵯峨 阿刀神社(あとじんじゃ) (35.02068078447138, 135.69199064546)/京都市右京区嵯峨広沢南野町80/嵐電(京福電鉄嵐山線・有栖川駅より徒歩10分、駐車場はありません) 京都嵯峨 阿刀神社 阿刀神社(入口)は丸太町通りに面していますが、建物に囲まれていて参道入口も狭くわかりにくいです。通りの向…

  • 【竹生島】佛のみ手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく【琵琶湖周航の歌】

    はじめに GW初日の土曜日 #今津港 から #竹生島 に。#琵琶湖周航の歌 の歌碑。大正四年、三高(現京都大学)ボート部の小口太郎(当時19才)作詞、吉田千秋(同20才)作曲。百年以上歌い継がれています 目次 琵琶湖周航の歌 われは湖の子さすらいの 旅にしあればしみじみと 昇る狭霧やさざなみの 志賀の都よ いざさらば 松は緑に砂白き 雄松が里の乙女子は 赤い椿の森蔭に はかない恋に泣くとかや 波のまにまにただよえば 赤い泊火なつかしみ 行方さだめぬ浪枕 今日は今津か長浜か 瑠璃の花園珊瑚の宮 古い伝えの竹生島 佛の御手にいだかれて 眠れ乙女子 やすらけく 本文 琵琶湖周航の歌 琵琶湖の竹生島(…

  • 【針江生水の郷】鯉が食器を洗い、河童が川をさらう【美しい水が守られる仕組み】

    はじめに 針江では各家庭 #かばた の湧水を使用後、小さな水路で #針江大川 に集め、街全体で水質を守る取り組みをしながら #琵琶湖に流します。#秋葉神社 #河童 目次 針江 秋葉神社 針江のかばた 川をさらう河童 本文 針江 秋葉神社 【前回記事】 www.zero-position.com (35.3595751045204, 136.04450744876578)/滋賀県高島市新旭町針江372//JR湖西線・新旭駅より徒歩で約20分の距離(私は車で) 針江生水の郷(はりえしょうずのさと)景観の中心エリア 針江生水の郷(はりえしょうずのさと)景観の中心エリアには、前回紹介した日吉神社の向か…

  • 【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】

    はじめに 久しぶりの #湖西(琵琶湖の西)。平成22年に国の重要文化的景観に選定された #針江生水の郷(はりえ しょうずのさと。滋賀県高島市) #針江日吉神社 に参拝。水音がここちよく水辺の景観が素晴らしい氏神様 目次 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) 針江 日吉神社 針江 日吉神社 境内 本文 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) (35.35956620565474, 136.04454909071504)/滋賀県高島市新旭町針江372/JR湖西線・新旭駅より徒歩で約20分の距離(私は車で行きました) このゴールデンウィーク、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)を参拝することは決めて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用