さて3ヶ月ほど更新をサボってしまいましたが、今年の振り返りをしたいと思います。 レース結果は以下の通りです。 ハルヒル 年別4位 富士ヒル 年別3位 美ヶ原 年別優勝 乗鞍 年別2位 赤城 年別4位 箱ヒル 年別4位 順位で見ると中盤の美ヶ原〜乗鞍がピークにように見えますが、実際はそうではなくて、前半に上げた調子が後半にかけてズルズルと落ちていきました。 去年と同じですね。 主観としては富士ヒル前の5月の試走がピークだったと感じてます。 料金所スタートで61分とかで走ってましたし、その上もう少し速く走れそう!とか感じてましたから。 (富士ヒル試走でめちゃくちゃ仕上がっていた頃、バッキバキでした…
4位でした。 目標は優勝、3位以内の表彰台はマストや!で挑みましたが、そうは問屋が卸さない! もっとも取ってはいけない順位を取ってしまいました。 ぐぬぬぬぬ。 正直のたうち回るほど悔しいのですが、レース自体はめちゃくちゃ楽しかったです! ではレースレポートです。 レッツゴ。 レース前の体調とか心境 体調は相変わらずよかったです。 今年春あたりの絶好調!というモードは消え去ってましたが、フィジカルに不安要素はありませんでした。 ただ、自信を若干なくしてました。 前週にCOWGUMMAの試走会に参加させてもらったのですが、これがまあケチョンケチョンにされちゃいまして、畜産から10分くらいで千切れて…
乗鞍が終わりまして、二日ほどオフを取りました。 暴飲暴食も二日間のみで終わらせました(鉄の意志 まだ食べたいものはたくさんありますが、胃袋の容量が足りません。 チャーハンも食べたかった…! 仕方がないので、一ヶ月後のオフに取っておきます。 さて、私の次戦は赤城山ヒルクライムです。 昨年は年代別5位でした。 当時表彰台圏内を狙っていましたが遥か及ばず、表彰式を見上げて歯軋りしたのでした。 今年は雪辱を晴らすべく、堂々優勝を狙っています。 ただまあ当然ライバルも超超超強いので、なかなかの茨の道です。 私のフィジカルが絶好調状態で、かつレース展開が私に向いてくれることも最低条件になるでしょう。 体重…
私が参加しているサイクルスポーツ企画の第二回の記事が公開されてます。 これはコーチングを受けてから1~2か月くらい経過した状況です。 時期的には8月中旬くらいです。 私は企画スタート直後からペダリングの「踏み遅れ」を指摘されてました。 ペダルが上死点に位置したとき、つまりクランクが垂直に立っている0時状態から踏み込みが始まって、そこから3時を最大にしてパワーを伝達するようなペダリングができるのが理想なのですが、私の場合は4時~5時に一番強く踏み込んでいます。 6時に至ってもまあまあのパワーで踏んでしまっています。 それまでも踏み遅れていることは薄々認識していたのですが、頭では分かっていてもそう…
男子E 2位でした。 優勝を狙いましたが、1位の方は圧倒的でした。 ハルヒルと富士ヒルでも負けてますし、かなりの力の差を感じました。 ですが、今の自分の力は100%出せましたので、大満足です! ではレースレポートです。 レッツゴ! 前日 今回は運良く会場近くの宿に泊まることができました。 松本市内に泊まった去年と違って、ゆっくり過ごせたのはすごく良かったです。 晩御飯も最高でした。 会場が近いので当日朝ゆっくりできるのはメンタル的にもいいですね。 同じ部屋の方は皆チャンピオンクラスで、いろんなお話を聞けてたくさん刺激をいただきました。 ありがとうございます! レーススタート 私の年代は7:50…
土曜、乗鞍前日。 起床時体重は56.6kg。 いつものように水曜から減塩生活して浮腫みが取れてこの体重。 もう少し落としたかったけど、まあいいかなと思える数字です。 ここまでくるとほとんどの数値は、やることはやったな、と思うための安心材料ですしね。 今日は多めに食べるので、明日の朝は57.5kgくらいだと思います。 さて調子はというと、富士ヒルや美ヶ原あたりと比べるとイマイチです。 まあ、あの頃が絶好調すぎたんですね。 夏場は暑くてどうにもなりません、、、。 とはいえ体調が悪いわけではなく、むしろ超健康です。 春あたりを120%とすれば、100%の力は出せると思います。 目標はもちろん年別優勝…
三連休。 家族で伊香保温泉へ。 二泊三日です。 この旅程を決めたときに、ん?待てよ?早朝抜け出て自転車乗れるんじゃないか?しかも群馬なら誰か一緒に走ってくれるかも! というわけでSNSで呼びかけ。 すると数名からお声がけいただきました。 ありがたや〜! そんなわけで旅行二日目の早朝、宿を抜け出て集合場所の道の駅まえばし赤城へ。 ここはオープンしたばかりだそうで、今年の赤城山ヒルクライムの会場になる予定とのこと。 コンビニと銭湯が併設されていて、めちゃくちゃ広いです。 こりゃあ、いいところや〜。 この日のメインは赤城旧道でした。 斜度がキツくて大変でしたが、それより何よりご一緒した50代のお二人…
サイコンに何を表示させるかは、人によって違いますよね。 パワー、心拍、ケイデンス、タイム、距離あたりが一般的でしょうか。 パワーひとつ取っても、1秒アベレージを表示させる人もいれば、3秒アベレージの人もいるでしょう。 周回レースであればラップ数やラップ平均パワーなどを表示させることもあるでしょう。 さて、私のレース中のサイコン表示はこちらです。 タイムと距離のみ。 ヒルクライムレースに限って言えば、これ以外はいらないです。 以前は3秒パワーと心拍とケイデンスも表示させてましたが、レース中はほぼ見ないので消しました。 あ、ログは取ってます。あとでデータは見てますので。 結局ですね、レース中にパワ…
行ってきました、乗鞍試走。 天気が良くて最高のロケーション! ただ、夏に入ってから盛大にパフォーマンスを落としているので、タイムは期待できないかな〜と思ってました。 70分切れれば御の字かな。 とはいえせっかく遠路はるばるやってきたわけですから、全力で挑みます。 己を信じてレッツゴ! ゴール。66:09。 思ったより走れました! 途中で垂れるかな〜、と不安でしたがなんとか耐えられました。 後半はツキイチでしたが、感覚的には今年の4月頭くらいのパフォーマンスに戻ってきたような気がします。 去年の本番タイムが65分ですので試走にして上出来です。 東京より涼しかったのが良かったのかもしれません。 も…
絶賛パフォーマンス低下中です。 ここ2回ほどSSTを完遂できてないし、実走でも調子の悪さを感じるので、思い切って二日連続レストして、ご飯たくさん食べてぐっすり寝て、脚も軽いぞ!これなら!と意気込んでみたものの、 またもDNF。 どうにも耐えられない! いつも夏場に調子を落とすので、今年こそは調子を落とさないように!と気を使っていたのですが、見事例年通りに下降トレンドまっしぐらです。 は〜、もうどうにでもなれ〜という状況です。 もちろんですね、年間通してずっと好調なんていうことはない、と理解してます。 しかしまあここまで毎年同じ時期に同じ状況になってしまうなんて。 私はバカなのかな? と思ってし…
先日越生へ行きました。 この日は同い年の方と50歳代の方とのトレーニング?ライドです。 お二方とも年別優勝を複数回されている化けも…強者です。 めちゃくちゃ楽しみすぎて、前夜は遠足前の子供状態で全然寝られませでした。 反省。 峠を三つほど全力アタックしましたが、すべてで撃沈しました。 ぎょぇぇ、強いぃぃ! 調子に乗って最初から飛ばしましたが、いずれも10分持たずに垂れまくりです。 なんと情けない…。 しかしこれでいいのです。 強い人にコテンパンにされればされるほど強くなれる、というサイヤ人理論を信じてますので、寝て起きれば強くなってるはずです! 全力を出しきれて大満足です。 楽しすぎるぅぅ!(…
「シマノのパワーメーターで強くなる!」モニター第1期生になりました
サイクルスポーツ主催のコーチングモニターの1期生になりました。 www.cyclesports.jp コーチングのターゲットレースが乗鞍とあったので、ちょうどいいと考えて応募しまして、運よく当選と相成ったわけです ペダリングが主なコーチング内容となるようですが、私はこれまでペダリングにほとんどこだわったことがないので、伸びしろと考えて期待しています。 とにかく今より速くなれるなら、なんでも試してみたいという心境です! 昨年の乗鞍はあと少しで年代別入賞を逃しましたので、今年は入賞はもちろんのこと、優勝を目指しています。 このあたりのアピールがサイクルスポーツさんに響いたのではないかと思います。 …
火曜朝。 起きたら4:30過ぎていて、慌てて準備してZwiftにログイン。 イケゴリパークへ。 今日はいつものコースから変更されてグラスゴーです。 3kmくらいの周回コースを14周(1周目はパレード)。 短い坂が頻繁に現れるレイアウトで、超絶苦手なインターバルになること間違いなしです。 案の定9周目で千切れました…。 うは〜、キツすぎる! コースに慣れればもう少しついていけそうではありますが、30秒前後の高強度を頻発するようなインターバルなので、私の苦手領域には変わりありません。 でもまあ、いい刺激になりました! 自分ひとりではほぼやらないワークアウトなので、また参加したいですね。 まずはゴー…
水曜。 少し寝坊してしまったので、急いで娘のお弁当作ってからローラーへ。 この日は低強度の日としていたので、BペーサーかCペーサーと走ろうかと思ってましたが、Zwift画面でClimb Portalというのを見つけたのでJoinしてみました。 ツールドフランス関連の特殊イベントなのかな? Volcanoから道を外れて特殊ステージへ。 13km 800m upほどのクライムです。 強度はほぼ無視して、ペダリングのみを意識して2時間回しました。 心肺はかなり余裕があるみたいでしたが、脚がやや重かったですね。 夏は疲労の抜けが悪いので、無理せず身体と対話しながらトレーニングを組んでいきたいですね。
さて今週から再び通常のトレーニングプランに入ります。 というわけで火曜定例のイケゴリパークにエントリー。 …ところで、二〜三週間くらい前のZwiftアップデートからZwift上でもコンパニオン上でもチャットが見えなくなっていて、バグが何かかと思って諦めていたのですが、、、 チャット非表示になっていただけでした。 アップデート時のデフォルトが非表示だったのかな? ともあれこれでグループライドのチャットが楽しめます。 今まで寂しかった…ッ 思う存分にチャットするぞ! と意気込みましたが、一度もチャットする余裕なく、残り1.5kmで千切れました。 ま、まあ出し切ったということでヨシとします。 早朝か…
この日はグループライド。 美味しいランチとカフェに赴くライドです。 私だってカフェライドをするのです。 直前までヤビツに行こうかとも考えてましたが、この日もバケモノが集まってそうな予感がしたので回避しました。 ヤビツは魂を削る峠です。 命がいくつあっても足りません。 この日のライドでは和田峠と牧馬峠を通るとのことでしたが、これらはランチとスイーツ分のカロリーを消費するためだけの存在です。 言うなればダイエットマシーンです。 というわけで一発目のカロリー消費です。 和田峠に登ります。 おわり。 暑すぎます。 さっさと降ってランチに行きます。 チキンカレーです。 うますぎです。 和田で消費したカロ…
今シーズン前半戦が終わりまして、束の間のオフを過ごしております。 今週はひたすら食べたいものを食べ、飲みたいものを飲んで過ごしています。 美ヶ原から今日まで一度も自転車に乗ってませんし、毎日ビール飲んじゃってます。 緩めるところは緩めていかないと続きませんしね! 去年はこれができなくて調子を落としていったので、今年はしっかり休みます。 そして来週からまたドシンドシンと積み上げていきます。 メリハリです。 さて後半の初戦は乗鞍です。 ここは富士ヒル同様のプライオリティで挑むつもりです。 レースまで約二ヶ月ありますが、7月中はボリュームを中心に積み上げるつもりです。 春から中〜高強度をメインに取り…
優勝できました。 あ〜、よかった〜。 目標を達成できて、まずはほっと一安心です。 色んな不安のある中でも、自分を信じきれたのが1番の要因かと思います。 では早速ですがレースレポートです。 レッツゴ。 準備 前日の夜はいつも通り中華にしました。 私の勝負飯です。 SuiMeのKUNIさんによる「前日夜に食物繊維はいらない(キメ顔」という教えを守って、天津炒飯(大盛)と餃子のみでガマンしました。 レバニラ炒めも食べたかった…。 暑さ対策に経口補水液をボトルに入れました。 またレース直前に冷感ウェットシートで身体を拭いて、日焼け止めをこれでもかというくらいに塗りました。 私にしては珍しく、ローラーで…
さて、明日は美ヶ原です。 無事に前日受付も終わりましたので、いつものようにこれまでの振り返りをしたいと思います。 ではレッツゴ。 富士ヒルからの過ごし方 富士ヒルから3週間。 いつもこのあたりから夏にかけて調子を落とすので、練習強度を上げずに疲労を溜めないようにしました。 それでも富士ヒルみたいな「絶好調!」という感覚は徐々に薄れていきました。 なんていうか、緊張の糸が切れてしまった感じです。 そして先週末に美ヶ原へ試走に行ったあたりから、身体の芯にドシンとした疲れを感じるようになりました。 試走二本走った後、高速の渋滞で7時間も運転していたのが響いたように思います。 とんでもない大渋滞でした…
私は現在47歳です。 これまで一時的に調子を崩すことはあれど、峠のタイムやレース結果を向上させることができました。 40過ぎてからトレーニングを始めたということもありますが、これまでは右肩上がりで成長している、と言っていいと思います。 なんなら運動習慣のなかった20代の頃より、今の方が体力はあるでしょう。 しかしいつかは成長限界点がやってきます。 年齢は数字でしかない、と言うこともありますが、現実はそうもいきません。 人はいつか死ぬのですから、衰えも間違いなくやってきます。 年齢的にも、それはごくごく近いことでしょう。 それは今まさに現在進行形かもしれませんし、もっても来年か、再来年か、数年後…
美ヶ原の試走には行けない予定だったのですが、友人が付き合ってくれて行ってきました長野県松本市。 週の頭から「ああ〜、富士ヒル終わってから調子落ちてるな〜」と感じ始めてましたが、気合いを入れ直すためにもガツンと走っていきます。 二本登ります。 一本目はコースを覚えるためのサイクリング。 二本目は全力TTです。 調子が落ちてる身体に喝を入れるためにも、いざレッツゴ。 今年は従来の激坂コースに崩落があったそうで、迂回ルートとなります。 写真の神社がスタート地点付近です。 左に伸びる脇道がコースです。 激坂区間はなくなったとはいえ、スタートからまあまあの斜度です。 狭くて路面が荒いです。 スタートから…
美ヶ原の参加案内が届きました。 私は男子E(46-50歳)での参加です。 同カテゴリのみなさん、よろしくお願いいたします。 富士ヒルが終わって約10日。 トレーニング強度と食事節制を少し緩めて身体に十分な休息を与えてから美ヶ原に向けてトレーニングを再開する、と決めていたのですが、先週末時点で体重56kg台、身体はまだバキバキ状態でした。 富士ヒル当日夜と翌日は好きなものを食べて、その後は節制を再開していましたが、、、 どうも休息が足りてなかったようで、身体はまだ本番モードのままでした。 このまま続けるか?とも思いましたが、去年富士ヒル後のオフを十分に取らないまま夏場のレースを迎えて調子をガクン…
先日、サドルを決戦仕様に変更しました。 ハンドルと同じく昨年秋に注文して、ようやく、、、。 ハルヒルには間に合わなかったけど、先日の富士ヒルには間に合いました。 それがこちら。 Alpitude Gardena サドル。 フルカーボンサドルです。 重量は、、、 激軽です。 激薄です。 カッチカチです。 当たり前ですが、クッション性なんてありません。 また、扱いには繊細さが求められます。 たとえば壁などに自転車を立てかける際に、そっと立てかけないとサドルのサイドに傷がつきます。 自転車を逆さにしてホイールを外す際にも、サドルと地面の間になんらかの緩衝材を挟まないと傷がつきます。 かなり気を使いま…
さて富士ヒルの余韻に浸る間もなく、次戦がやってきます。 美ヶ原です。 二回目の参加となります。 とはいえ、以前にも書きましたが、初めての参戦は2016年で私がロードバイクを始めたばかりの頃です。 タイムは1時間40分14秒でした。 富士ヒルで換算するとブロンズに届かないくらいでしょうか。 今ならどれくらいで走れるでしょうか。 コースも覚えていないですし試走もできそうにないので、Youtubeの走行動画で予習をする必要がありそうです。 また今回は崩落?の影響で一部コースが変更されるそうで、さらに目標タイムの設定に悩むところです。 うーん、どうしよ。 ただいずれにしても狙いは年代別優勝です。 エン…
さて今年最後になるであろう富士ヒル関連の振り返りです。 少々食傷気味かと思いますが、もう少しだけお付き合いください。 今回は私が富士ヒルでゴールドを取るまでの五年間の過程を振り返ります。 集大成と言えます。 ではレッツゴ。 0年目(-2019) 1年目(2019) 2年目(2019-2020) 3年目(2020-2021) 4年目(2021-2022) 5年目(2022-2023) 0年目(-2019) 40歳あたりでロードバイクを買った私ですが、子供たちがまだ小さかったということもあり、最初の1年は月に数回カフェライドで走る程度でした。 それでも特に苦労せずに普通に走れていたので、結構速く走…
7:50くらいから。 正確には出たのは「序盤だけ」なんですけどね… この後、にんにんさんと数人が集団から抜け出て第三ウェーブの先頭とドッキングしたのですが、私はそれに乗れず、しばらくしてから三、四人でブリッジを仕掛けました。 三合目あたりでなんとか追いついて山岳スプリット区間まで粘りましたが、、、千切れちゃいましたね~。 うーん、残念。 でも序盤だけとはいえ、名前まで出してもらってうれしいですね! にんにんさん、ありがとう! 来年は選抜にチャレンジされるのかな? 私はどうしよう…。 ちょっと迷ってます。 今シーズンのレースが終わったらゆっくり考えようかな。
今回の富士ヒルで、私の公式タイムは62:47、年代別では3位でした。 リザルト表を見ると2位とは1秒差だったようですが、2位も3位も同じです。 年代別優勝を狙っていた私にとっては、1位か、それ以外でした。 ほんの少し前までゴールドリングを取ることを悲願にしていましたが、すっかり変わってしまいました。 こんなことを書くと反感を買うかもしれませんが、ゴールドを取ったことに特別な感情はありません。 おめでとうと祝っていただいて大変ありがたいと感謝する反面、複雑な気持ちでした。 なぜなら、今回の私はゴールドリングが取れることは分かっていたからです。 試走の時点で分かってしまったのです。 「あ、取れる」…
まずは当日朝、レース直前の私のツイートをご覧ください。 というように、年代別優勝を目指して挑みましたが、、、3位でした。 見事に完敗です。 帰りの車内で涙が出てしまうくらいに悔しいです。 ただ、宣言通りに攻めに攻めた結果なので、悔いはありません。 スッキリしてます。 まるでずっと高速道路で尿意に襲われ続けてギリギリ間に合わなかったときのような、晴れやかな気分です。 そんなわけで、優勝を目指して散っていった頻尿気味な47歳のレースレポートです。 おそらく記憶違いが多分にあるとは思いますが(耄碌?)、なにとぞご容赦の上、、、、レッツゴ! スタート前 2時過ぎに起床。 (話は逸れますが今回の宿は最高…
さて富士ヒル本番を明日に控えまして、これまでの振り返りをしていこうと思います。 これまでのトレーニング ハルヒルから一か月の間を空かずとなりますが、トレーニングとしてはSSTとクリスクロスをそれぞれ週一回、実走を一回、他は低強度をやってきました。 うーん、普通のトレーニングですね! 実走はスバルラインで試走をしました。 トレインでの試走と、単独での試走の両方が出来たのはよかったです。 単独では63分台を出せましたので、本番で単独走という状況になってもなんとかなる、というメンタルを手に入れられたのは非常に大きいです。 不安要素としては、ここ最近でレスト明けのSSTを失敗しているということがありま…
土曜。 またも機会に恵まれて試走に行くことができました。 ありがたや〜。 今日は単独TTです。 これまでの試走ではいずれもトレインありでした。 ソロでの今の自分の実力を試してみたかったのです。 ソロである程度走れれば安心できますしね! 目標タイムは料金所スタートで63分。 単独ゴールドを目指して、いざレッツゴー! ゴール。 63:36。 なんとか及第点!といったところでしょうか。 できれば63分前半を出したいところでしたが、初めてのソロということもありますので、まあヨシ!とします。 ここで必要以上に自分を追い詰めても仕方がありませんしね! よく頑張った!自分!えらい!と盛大に褒めることにします…
日曜。 さて、機会と天候に恵まれて3回目の試走に行くことができました。 時間をくれた家族に感謝です! 今回の目標タイムは62分、ワンチャン61分台。 試走ですので、果敢に攻めるつもりです。 とはいえ私の実力では、トレインの相互協力なくしては到底為し得ないタイムです。 その日の調子と脚の合う人たちと協力して五合目を目指します。 まさに一期一会。 ではレッツゴー! 料金所スタート ゴールド狙いの人たちがかなり多く、縦に大きく伸びる展開。 そして高い強度。 これはインターバルと中切れ不可避です。 ですが、本番もおそらくこうなるでしょう。 2年前の惨敗で私は痛いほど思い知らされています。 このインター…
先日、ステムとハンドルを変更しました。 去年オフに入る前、9月くらいに注文してから約8か月…。 長かった…。 まあ昨今のサプライチェーン事情を鑑みると、これでもマシなほうかもしれません。 では早速見ていきましょう。 DARIMO Nexum一体型バーステムです。 当初はこんな高価なものを買うつもりはありませんでした。 そこまでお金かけたくないな…、しょせん趣味のひとつだし…、なんて思ってたのですが、ライバルの一人から 「本気でやってないんスか?本気ならオールインしないとダメでしょ!」 と鳥貴族でマジ説教されて、その勢いのまま注文してしまいました。 (レースを引退したら彼に高値で売りつければいい…
4位でした。 表彰台にあと一歩及ぼす…。 ううぅ〜、ぐやじいぃぃ〜! でも久しぶりのレースはめちゃくちゃ楽しかったです! というわけで早速レースレポートです。レッツゴ。 前日~スタート前 前日の昼はパスタ、夜は中華を食べました。 SuiMe勢でワイワイしながらの晩御飯。 修学旅行みたいで楽しいです。 なお場所は駅ナカのフードコートです。 家族かな? 宿に戻ってお風呂入って8時半くらいに就寝。 朝2時半起床。 寝起きに塩おにぎりをパクついてシャワーを浴びます。 レース日の寝起きにはいつも熱いシャワーを浴びてます。 目も覚めるし身体も温まるのでオススメです。 雨予報で寒そうでしたので念のためレイン…
明日はハルヒル本番です。 というわけでこれまでのトレーニングを振り返ってみようと思います。 私は去年からトレーニングの振り返りはレース前日に行うことにしています。 というのもレース後に振り返りをすると、良かった点や悪かった点がレース結果に引きずられてしまうと思うからです。 結果が分からない今の方が冷静に振り返りが出来るのでは、と考えています。 というわけで、トレーニング振り返りをレッツゴー。 オフからここまでのトレーニング内容 昨年秋からオフに入り、以降は強度をあまり気にせず楽しくロングライドを乗るようにしてきました。 オフでは土台をつくるイメージを持っています。 ただ、距離を乗るのでCTLあ…
GW。 柳沢峠へ。 今日は純粋なロングライドです。 LSD強度で登りも上げません。 ここ二ヶ月の実走は全て峠TTだったので、メンタルのケアという意味と、脚に違う刺激を与えたかったからです。 つまりまあ、遊びたかったんです! 4時半に丸子橋集合。 すぐに空が明るくなってくれるので、この時期はいいですね! 武蔵五日市から都民の森を登って小休憩。 おしゃべりしながらのヒルクライムは楽しいですね〜。 それにしても団子がうまい! 道の駅で補給。 柳沢峠はここからずっと補給地点がないので、何かしらお腹に入れておくことをオススメします。 自販機くらいしかないんですよね。 ロケーション最高! ああ〜、癒される…
さて2回目の試走を振り返っていきます。 よかった点、よくなかった点を洗い出して、次回試走(行ければ)と本番に活かしていこうと思います。 なお2回目試走では一緒に走ったMacchoiさんが走行動画を上げてくださっているので、まずはそちらをご紹介。 (赤いワンピースジャージが私です) この動画を観ながら振り返っていきたいと思います。 よかった点 時間管理ができた 今回初めて本気で時間管理をしました。 過去の富士ヒルでも目標に応じたタイム表をステムに貼ってましたが、走ってみた結果で遅い速いという確認しかしてませんでした。 今回は各地点でタイム表を見て、遅い場合は積極的にペースアップを試みました。 ト…
今年2回目の試走に行ってきました。 7時半集合。 はやぁい!(寝ぼけながら 今回もかなり強い方々との試走です。 ドン引きレベルです。 しかし、こういう場は大事にしなければいけません。 己を一段上のレベルに押し上げる絶好のチャンスなのですから。 今回の試走でもっとも意識したのは時間管理です。 各地点の目標通過タイムをステムに貼り付けました。(料金所スタートのタイム) あくまでおおよその目安ですが、これを都度確認しつつ必要に応じてトレインへペースを伝えようと考えました。 ゴールド狙いのグループで、いざレッツゴ。 料金所〜一合目 先頭4.5倍目安を目論みましたが、スタート直後ということもあって時折5…
さて先日の試走を振り返っていきます。 データで振り返る 今回の試走は料金所から63:10でした。 走り終わった直後は「これは出来すぎだ!マグレに近い!」と思ってましたが、データなどを見返しているうちに感じ方が変わってきました。 昨年の富士ヒル本番の料金所からのタイムは63:41です。 今回のほうが30秒ほど速いのですが、実は大沢駐車場までは昨年のほうが速いです。 実に1分も速いのです。 大沢駐車場はもうレース後半です。 残り7kmくらいでしょうか。 そこから1分半も巻き返したことになります。 今回の試走では、大沢駐車場以降は追い風基調でした。 昨年は向かい風です。 風の影響が大であることが明ら…
今年1回目の試走に行ってきました。 今日はかなり強い人たちの試走会ですが、どこまでついていけるでしょうか。 昨夜から戦々恐々としてました。 でもワクワクもしてました。 やっぱりゴールドペースを体感しておくことはとても大事だと思いますし、とても貴重な場です。 トレインのターゲットタイムは料金所から63分とのこと。 去年の私の富士ヒル本番のタイムがギリギリ63分台ですので、最低でもあの時と同じくらいで走らないといけません。 ただあくまで試走ですので、結果が良くても悪くても気にしないように、と考えてました。 一年ぶりのスバルライン、1時間走、そしてゴールドペースを身体に覚えさせる、ということを第一の…
2000番台、第2ウェーブです。 去年と同じですね。 ハルヒルは2回目の参加ですが、好きな大会です。 沿道からたくさんの声援をいただけますし、地元のウェルカム感がいいですね。 入賞すると果物を送ってもらえますし。 今年もなんとか年代別入賞したいところです。 40代のライバル達が魑魅魍魎すぎて気圧されてしまいそうですが…。 残り2週間少々ですが、慌てずに調整して健康な状態でレース当日を迎えたいですね。 みなさん、がんばりましょう!
木曜。 さて今日もSSTをやっていきます。 今週からVo2maxを叩くトレーニングを入れてますので、いつまでSSTを入れていくか悩ましいところですが、頻度は下げつつももう少し続けていこうと思います。 ではレッツゴー。 はいー。 Vo2maxをやり始めたおかげか、SSTをやるための精神的ハードルが下がりました。 Vo2トレよりは楽でしょ? というやつです。 これは結構大事でして、トレーニングなんてものはどんなに取り繕ったところで、結局は苦痛への順応なわけです。 身体はすぐに強くなるわけではありませんが、脳は案外すぐ騙せます。 あのときよりはマシ、と思えれば楽に感じられます。(楽ではない とまあ、…
さて4月も下旬となりまして、取り組んでいたSSTも10回こなしたところなので、そろそろVo2max帯を叩いていきます。 Vo2maxでメジャーなワークアウトといえば? そう、ゴルビーですね。 ですが、これはキツすぎます。 もう少しこの領域を鍛えてからやりたいところです。(意訳:やりたくない) では何をやりましょう。 これもいいワークアウトですが、Vo2maxに達してないので今日はパス。 レスト明けなのでもう少し高い領域を叩きたいです。 ゴルビーの本数少ない版です。 うーん、5分というのがな〜。 そうだ、3分にすればいいんだ! というわけでワークアウト作成。 Vo2maxを刺激するには2分は必要…
さてレースシーズンもいよいよ迫ってきました。 私の初戦は来月のハルヒルになります。 というわけでタイヤとチューブを決戦仕様にしました。 タイヤはミシュランのPower TTです。 ヒルクライム勢に好評のコルサスピードを使ってみようか迷ったのですが、去年も使っていて感じの良かったPower TTにしました。 よく言う漕ぎ出しの軽さというのを私は感じられません(鈍感!)が、実際にタイムを出してくれるのでいいタイヤだと思います。 ただグリップは普段使いタイヤのほうが安心感があります。 私はヒルクライムしかしませんので、この辺は割り切ってます。 チューブは話題?のTPUチューブを入れてみました。 実物…
日曜。 ハルヒル試走に行ってきました。 人数が多いので目標タイム順に分かれてスタート。 まあまあな向かい風ですが、ローテーションしてタイムを削っていきます。 中盤あたりの斜度が上がったところで二人パックに。 そのままローテしながら榛名神社の大鳥居をくぐります。 ここで30分ジャスト。 ここから激坂区間です。 後ろからずっと二人組が追いかけてきていて、踏んでも踏んでも距離が離れません。 ですが、今日は調子がよかったみたいで垂れずに踏み続けられました。 ゴール。 42:51 去年のハルヒル本番が42:25でしたので、試走であることを考慮するとかなりいいタイムが出せたと思います。 やっぱり競い合う相…
今日もSSTです。 久しぶりに中1日での実施になります。 ほんの少し不安はありますが、脚の感じは悪くないので集中してやっていきます。 ではレッツゴ。 無事完遂。 今日は余裕がありましたね。 ローラーのお供にハルヒル走行動画を観ました。 今週末には試走する予定なのでイメージトレーニングです。 レース本番は41分台を目指しますが、試走はどうでしょうか。 数人で走る予定なのでトレイン効果を見込んで43分くらいが目安になるでしょうか。 40分の時間感覚を身体に覚えさせたいですね。 試走は練習つまりトレーニング目的とはなりますが、現地までの移動も知り合いと一緒なので、遠足みたいに楽しみで仕方がありません…
さあ今日もSSTです。 カフェインをがぶーしてレッツゴー。 あー、つかれたー。 途中までは余裕がありましたが、最後のL4は脚があまり残ってない感じがあってキツかったですね。 まあSSTはいつもこんな感じではありますけど。 そうそう、今日は去年の富士ヒルの走行動画を観ながらやりました。 私がいたトレインの動画です。 悔しさを忘れないために見返しました。 去年はいろいろなことがちょっとづつ足りてなかったですね~。 パワーとかペーシングとかタイムマネジメントとか根性とか根性とか根性とか。 富士ヒルまであと2か月切りましたので、今からやれることなんて最後の一押しくらいですが、焦らずにみっちり追い込んで…
日曜。 ヤビツへ。 家を出た時は路面ウェットで肌寒かったけど、名古木に着いた頃には暑さを感じるくらいで、日向の路面はすっかり乾いてました。 日差しに夏っぽさすら感じます。 いよいよレースシーズンが近づいてきましたね。 名古木セブンで初対面の方達と挨拶。 といってもZwiftやSNSでは面識あったりするんですけどね。 こういうの楽しいです。 というわけでヤビツTTスタート。 目標はいつでも自己ベスト。 作戦は「頑張る」、戦術は「根性」。 己を信じて踏み続けるのみ。 ゴール。 先頭からは序盤で千切れましたが、以降も垂れずに踏み切れました。 28:43。なんとか自己ベストです。 あ〜、よかった〜。 …
土曜。 妻は仕事、娘たちも学校で、彼女たちの送り出しが済んだら家にいるのは私一人。 私は自由だ! さて、ローラーしよ。 というわけでSSTです。 今日は体感的に結構キツかったです。 数値的にはそれほどでもないんですけど…。 パワメをZwiftが認識しなくてローラーのパワー値を使ったことと、ERGモードでやったのが影響したのかもしれません。 パワメを再起動して再接続させればよかったのですが、いつもと違う刺激を入れるのもいいかなぁと思いまして。 この「いつもと違う刺激」が「キツい体感」になったのかもしれません。 SSTって「もうこれ以上絶対無理!」ということがあまりなくて、「キツいけどギリギリやれ…
木曜。 前日にSSTをやっているので、この日は低強度デイ。 疲れが残っているので、無理のない範囲でみっちりとしたワークアウトをやりました。 10分に一回4倍を入れてますが、特に深い意味はないです。 ずっと同じワットだと飽きてしまうんです…。 金曜。 JETT Base Rideに参加しました。 カテゴリAに出ようか迷いましたが、少し脚を回してみた感じ重そうだったので、無理せずBにしました。 途中でAに追いつかれたので、そこで飛び乗って最後までいきました。 当初重かった脚が徐々に軽くなっていく感覚があってよかったです。 さて週末です。 私は日曜午前しか空いてませんが、天気予報は無情にも雨…。 う…
4月に入ってすっかり暖かくなりまして、ヒルクライムのシーズンインが近づいてきた感がありますね。 ここで私の今シーズ参加予定のレースをまとめてみたいと思います。 5月:ハルヒル 6月:富士ヒル、美ヶ原 7月:(東京ヒルクライム奥多摩ステージ) 8月:乗鞍 9月:赤城 10月:(東京ヒルクライム檜原ステージ) なおカッコ書きの東京ヒルクライムは参加悩み中です…。 直前に決めると思います。 ハルヒル 昨年は年代別7位でした。 今年も入賞を狙います。 できれば表彰台に立ちたいのですが、ハルヒルの年代別カテゴリは10歳区切りですのでかなり厳しい戦いになりそうです。 アラフィフには厳しい…!? とにかく全…
水曜。 昨日SSTをスキップしていたので、今日は逃げることのできないSSTとなります。 ここで完遂できないとメンタルに影響しそうなので、なんとしてもやり遂げたい! 早起きして子供のお弁当作って、コーヒーでカフェイン摂って、おにぎりで糖質摂って、準備運動していざスタートです。 うむ!余は満足じゃ! 後半はやや脚にきましたが、やり切れればなんでもいいです。 SSTを始めてから、ようやく身体の慣れを感じるようになってきました。 今日は真水ではなくBCAAをメインに給水するようにしましたが、これも後半の粘りに効いたと思います。 この調子で積み上げて行って、のちの高強度練につなげていきたいですね。
火曜。 いつもならSSTをやる曜日ですが、日曜夜にやったSSTの疲れがまるっきり取れてないので、Bペーサーとランデブーすることにしました。 私はスイートスポット以上のワークアウトを続けると疲れの抜けが悪くなります。 ですのでこの期間のトレーニングスケジュールは臨機応変が肝要です。 もう若くありませんから、無理は禁物ですね。 あ~、つかれた~。 暖かい日ということもあってか、滝のような汗をかきました。 シューズも汗でグショグショです。 このまま放置すると大変なこと(異臭騒ぎ)になるので、出勤前にささっと洗っておきました。 さて明日はSSTできるかな~。
乗鞍と同じく年代別です。 実は美ヶ原には過去に参加したことがあります。 ロードバイクを買ったばかりの2016年のことです。 ショップに誘われて初めてのヒルクライムレースでした。 スタートしていきなりの激坂はよく覚えてます。 当時はまだトレーニングなどしてなくて、月に一度ポタリングをする程度でしたので、とてもツライ思いして走りました。(今もツラいのは変わりませんが… それでも頑張って完走して、タイムは1時間40分でした。 それがどれほどのものか分かってませんでしたが、ちょっと誇らしかったです。 さて今回の目標ですが、年代別入賞を目指そうと思います。 試走には行けそうにないので、Youtubeに上…
日曜。 家族旅行から帰ってきてからのローラーです。 旅行疲れはありますが、いざ気合いを入れてSSTです。 レッツゴー! 無事完遂。 最初の1セット目やってる時は「あ、これは厳しい戦いになるかも」という予感が走りましたが、なんとかこなせました。 脚に「粘り」が出てきたように思えます。 この調子で筋持久力を向上させていきたいですね!
JETT HillClimb & Interval Ride
土曜。 今日明日と家族旅行なので、この日も早朝ローラーです。 定番の土曜JETTに参加しました。 コースはInnsbruck KOM After Party。 ピリリとした刺激のインターバル練から、KOMフリーです。 KOMは表示オフにして走りました。 こうしておかないと無理して先頭について行って爆死するか、パワー値を見て心が萎えてしまうのです。 パワーコントロールが下手なんです…。 淡々と、実走で峠を登っていることをイメージして踏みました。 いいトレーニングになったんじゃないでしょうか。 最近ローラーでもいい感じで踏めるようになったように思えます。 この調子で積み上げていきたいですね!
年代別(46-50歳)にエントリーしました。 目標は年代別入賞です。 去年は7位であと一歩でした。 不得意な夏の時期と高地なのでどこまで肉薄できるか不安ですが、去年の経験を活かしてアレコレ足掻いてみようと思います。 宿も取りました。 松本市内にしました。 会場からは遠いですが、近くの宿は競争が激しいので最初から松本市内と決めていました。 去年も松本市から行きましたので、まあ大丈夫です。 本当はせっかくの子供達の夏休み時期なので、家族旅行も兼ねたいのですが、なかなか宿が取れないんですよね。 会場近くの宿は一年前から予約で一杯とか…。 そんなわけでたぶん今年も一人旅です。
木曜。 今日の練習をSSTにしようか低強度にしようか悩んでましたが、今朝起きてからは何も考えずにSSTをスタートしました。 ぐだぐだしてるとイヤになってしまいますからね。 こういうのはエイヤッ!でやってしまうのがいいのです。 無事完遂しました。 今日は調子がよかったみたいで、余裕を感じながらやれました。 前回のSSTをDNFしていたのでとにかく一安心です。 中1日でも調子が悪くなければやっていけそうですが、疲労具合などを勘案しながら臨機応変にやっていこうと思います。 と、今は冷静に振り返ってますが、トレーニング直後は 「おらー!見たか!俺はやればできるんだ!」 とイキリ散らかしてました。 あー…
水曜。 昨日SST(DNF)をやっているので、今日は低強度の日です。 Bペーサーと2時間ランデブーしました。 先週もSSTの翌日にBペーサーにジョインしましたが、脚が重すぎてすぐに止めていました。 なので今日もどうなることかとスタート前は少し不安でしたが、問題なく練習が出来ました。 問題は明日です。 SSTをやるか、もう一回低強度を挟むか。 前回のSSTをDNFしているので、次回は絶対の完遂したいです。 二回失敗を続けてしまうとDNF癖がつきそうで怖いのです。 SSTって人によっては連日出来るのかもしれませんが、私は結構気合入れないと無理です。 ただSST強度に中二日を要してしまうのもなぁ、と…
火曜。 今日はSSTの日です。 レスト明けですが、日曜のヤビツ練の疲れが取れてないのが分かります。 本日は低強度にして明日SSTをやろうか少し迷いましたが、結局SSTをやることにしました。 始めてみれば案外いける、ということもありますしね! しかし、ウォームアップの時点で勘づくあの感じ。 「あ、こりゃアカン」という感じ。 大体3倍から3.5倍あたりで気付きます。 普段ならこの強度は「踏む」という意識がなくても出せますが、ダメな日は意識して踏まないと出せません。 うーん、まあ、やれるところまでやって、そこからZ2走に切り替えればいいか。 ということで続行。 終了。 案外頑張れました。 心拍はまだ…
日曜。 ヤビツへ。 雨降るかも?的な天気予報でしたが、なんとか曇りのまま持ちそうです。 ただ、風が強いです。 強風と言ってもいい向かい風なので、タイムを求めるには適してなさそうです。 しかしこの前日に知ってる人たちがいいタイムを出しているのを知っていたので、ワンチャン狙いつつスタート。 負けたくないんや! 一本目:30:08 二本目:32:22 ぐむむむむ。 なんというか、ヤビツに慣れてきたせいか、これくらいで走ればこれくらいのタイムになるというのを身体が覚えてしまって、苦しくなりすぎない程度のパワーに抑えてしまっているような、そんな気がします。 この向かい風ならこのくらいのタイムでも許させる…
JETT Hill Climb & Interval Ride
土曜。 天気がよくて家族予定もないのに実走できない日です。 なぜならPTAという闇の組織の会合があるからです(憤怒 というわけで今朝もローラーです。 JETT Hill Climb & Interval Rideに参加しました。 コースはThree sisters reverseです。 インターバルのワークアウトをして、Epicからフリーライド。 EpicとRadio Towerはディスプレイ表示をオフにして、一定パワーで踏むことを集中しました。 競争を意識すると踏みすぎちゃうんですよね。 ダウンヒルからは近くの人とローリングしてゴールまでランデブーしました。 いい練習になったんじゃないでしょ…
朝練と夜練の違い、それぞれのメリットデメリットに対する個人的見解
私は今、早朝を練習時間に充てていますが、以前は夜練中心でした。 さらにその前は朝練メインでした。 つまり朝練→夜練→朝練と変遷してます。 どちらがいいとかではなく、生活習慣の変化に合わせて切り替えているだけなのですが、いずれにもメリットデメリットを感じてきました。 今日はそれを紹介したいと思います。 ではレッツゴ。 朝練のメリット 1日をスッキリとした気分で過ごせる 朝のうちにやるべきことはやった!という充実感がハンパないです。 その後の仕事中にトラブルに巻き込まれたり顧客に嫌なことを言われても「フフフ、俺はもう練習終わってるんだぜ?」という謎の無敵感もあってダメージゼロですね!(? 実際のレ…
木曜。 今日もSSTです。(三月頭からカウントとして3回目) 昨日は調子が悪く、かつ右脚付け根に痛みが出て練習を中断していたので、完遂できるか不安がありました。 スタート前に団子を食べてカフェインぶっ込んでモチベーション動画を見て己を奮い立たせて、、、いざスタートです。 なんとか完遂。 最後のL4がめちゃくちゃキツかったですね。 何度かDNFが頭をよぎりましたが、あと1分だけやろう、もう1分だけやろう、L4が終わるまで、、、と気持ちを繋ぎ止めてなんとかやり切りました。 その次のL3は少し垂れてしまいましたが、まあこれくらいはいいですよね。 メンタルがかなり鍛えられたような気がします。 ただ、、…
水曜。 昨日SSTをしているので今日は低強度をしようとBペーサーとランデブーし始めたのですが、、、 どうにも脚が重いです。 3倍の強度が4倍に感じるくらい重いです。 おまけに右脚付け根に無視できない痛みが、、、 実は一週間くらい前から違和感があったのですが、どうやら昨日のSSTの疲れで痛みに成長してしまったようです。 というわけで練習中止としました。 脚が重いくらいなら1時間くらいガマンしてれば身体が起き出してなんとかなるものですが、怪我はいけません。 痛みのある箇所に湿布を貼って安静にすることにしました。 明日はまたSSTの予定だけど、大丈夫かな〜。
今週からしばらくワークアウト中心でやっていきます。 そんなわけで早速SST(Med)です。 3月に入ってからZwift上のFTP設定を少し上げたのでやや不安はありましたが、なんとか完遂できました。 スタート前に炭水化物を摂ってカフェイン入れたりモチベーション動画を観たりして相当気合を入れたおかげでしょうか。 なお昨年同時期のSSTと同様に、ERGモードはオフにして、パワーソースをパワメに設定しました。 出来る限り同じ状況でトライして、比較をしてみたかったからです。 とにかくやり切れてよかったです。 当初の予定ではSSTメインにするのは去年と同じく3月頭からスタートだったのですが、グループワーク…
子供から風邪をもらってまして、数日レストしてました。 喉が痛いだけで練習できなくはなさそうではありましたが、サクッと休みを入れました。 無理して長引かせるよりはガッツリ休んでとっとと治すに限ります。 たらふく食べて薬飲んでたくさん寝ました。 おかげで2日で喉の痛みはなくなりました。 そして日曜。 JETT 100kmに参加。 病み上がりだったので不安はありましたが、終始調子の良さを感じながら走れました。 身体がリフレッシュできたのだと思います。 よしよし。 災い転じて福となす。 小さい子供を持つ親であれば、このようにしょっちゅう風邪やらなんやらをもらうことになります。 これは宿命です。 その度…
祝日。 ヤビツへ。 暖かい日になるはずなのに、朝は寒い…。 2日前の裏和田ライドで身体が冷え切ってしまって体調イマイチです。 これはアレです、気をつけないと風邪ひくやつです。 明日からはしばらく低強度縛りにします。 さて一本目。 麓で合流した知り合いが自己ベストを狙うと言うので菜の花台まで4.5倍目安で引きました。 30:22。 体調イマイチの割にはまあまあ走れました。 これならいけるかな?と二本目はソロでスタート。 ワンチャン29分台を目指します。 途中でMacchoiさんを見つけてドッキング。 一緒に走れたおかげで垂れずに走り切れました。 30:11 うーん、おしい。 もうちょっと身体が絞…
土曜。 魔境のヤビツ練へ。 暖かい日と聞いていたので薄着で出たけど、朝はそれなりに寒かったです。 今日は二本登りました。 同日に二本登ったのは初めてです。 一本目 29:48 290w二本目 30:16 279w 今年初の30分切りです。 ただ、一緒に走った方達のトレイン効果ありなので参考記録ですね。 先頭は26分台だったそうです…。 私は9分で千切れました。 凄すぎます! でもこんな人たちと一緒に練習できるのはとても光栄です。 間違いなく強くなれます。 なおAve 290wは自己新です。 身体が絞れていけばタイムも自己新間違いなしですね! 帰り途中にランチ。 練習で限界まで追い込んで、食べて…
水曜。 今日も練習時間をあまり確保できず、サクッとレースに参加です。 JETT ZWIFT Morning Race。 コースはマクリ島のThree Village Loop、4周。 田園を周る平坦コース、なのかな? よく分からないけど、平坦ならある程度ついていけるでしょう!という意気込みでレッツゴー。 あれ?これ城KOM? いや、城KOMの一部を使った緩めの登りがありました。 いわば偽城KOM。 ここが唯一のセレクション区間になりそうです。 1周目から千切れるわけにはいけません。 前目前目に位置して通過。 そして2周目まで終了。 無事生き残ってます。 まだ40人以上残ってます。多いなぁ。 3…
火曜。 今週は練習時間があまり取れませんが、できる範囲でやっていきます。 定番のイケゴリパークへ。 先週は中途半端な走りをしてしまったので、今回はテーマを決めてスタートしました。 ブリッジです。 逃げられるほどの持久力も、スプリントで目立てるほどの瞬発力もないので、とにかくできることをする。 誰かのアタックに可能な限りブリッジしていく。 若者のチャレンジを邪魔していくスタイル。 老害ブリッジ作戦です。 いざスタート! いつものように開幕アタックが発生。 早速追いかけます。 待てコラー! ふう。 なんとかドッキング。 さて甘い汁(ドラフティング)をチューチューしつつ集団に合流しましょうか。 ほら…
土曜。 暖かくなってきたので、久しぶりの実走です。 去年5月以来のヤビツへ。 めちゃくちゃ強い人たちの練習にお邪魔させてもらいました。 27分とか28分とかのタイムを出す方々ということで、怖くてオシッコちびりそうなのをガマンしつつレッツゴー! スタートからとんでもない強度で、一向にペースが落ちません。 これは紛れもなく化け物です。 明らかに実力が違います。 10分持たずに千切れました。 とんでもないなあ。 その後はほぼ一人旅でしたが、垂れないようにがんばってゴール。 30:12。 この時期に30分前半が出るなんて望外です。 私のベストタイムは29:13です。 それを鑑みても十分な結果です。 こ…
土曜。 相変わらず自宅軟禁中です。 というわけでブラックリーグ第14戦に参加しました。 コースはマクリ島のTemples and Towers。 屋根KOM、城KOM、寺KOMを繋ぐ2.5周、約80km。 1周目はグループライド。 グループライドとはいえ、寺KOMの5倍指定がとても辛かったです…。 元々、寺KOMには苦手意識があるのですが、それにしてもキツい。 汗が吹き出して息が上がります。 絶不調というわけではありませんが、好調というわけでもなさそう。 これは厳しいレースになるな、という予感。 DNFしたくなる気持ちとの戦いです。 リアルスタートして最初の屋根KOM。 ここは好きなKOMです…
先日、家族がコロナ陽性となって、濃厚接触者として自宅軟禁中です。 とはいえ私は無症状でピンピンしてますので、あいも変わらずローラーしてます。 そんなわけで今日はブラックリーグ参戦です。 コースはマクリ島のIsland Outskirts。 8周、90km。 平坦基調となるのでスプリンター優位と予想されます。 ただ一箇所3、4分の緩い登りがあるので、ここで踏みまくってポイント圏内を目指すというのが私の目標です。 最初の3周のグループライド(キツいトレーニング)を経てリアルスタート。 さあ、いくぞー。 1回目の登り。 目立てるとしたらここしかないので、超踏みました。 おらおらー、47歳のジジイの底…
日曜。 久しぶりに野良レースへ参加。 3R Sand & Sequoias。 砂漠からTitan回って砂漠に戻ってゴール。 一周20km。 Titans Grove KOMだけ踏み倒す簡単なお仕事です。 スタートからしばらく大集団。 まあ平坦ですからそうなりますよね。 カテゴリC、Dでもついてこられます。 KOMでセレクションかけて、なるべく少人数にして上位でゴールしたいところです。 Titans Grove KOM突入。 おらー、全員ぶっ●してやる! という気持ちで踏み倒します。 ヒャッハー!汚物は( KOMをトップ通過。(画像はゲート通過前 このKOM、結構好きなんですよね。 それにしても…
日曜。 今日はJETT Endurance Ride 100kmに参加。 半分走ったところで、東京シクロクロスを見に行くために離脱。 8時前到着。 朝練後に行けるくらい近くでの開催はありがたいですね。 物販ブースでRaphaが大セールしてるよ!という情報をもらっていたので早速買い物へ。 朝の8時になのにすでに待ち列がありました。 ジャージやジレ、ビブが3000円とかあり得ないほどの破格でした。 展示品や試着品らしいですが、まったく問題ないです。 めぼしい物はもうサイズがなかったので、ハーフパンツを3000円で買いました。 GUより安い! コーヒー飲みながらキッズシクロ見たり、友達の応援したりし…
ようやくタイミングが合って、念願のブラックリーグに参戦してきました。 全国の化け物が集結するレースなので、気合い入れて挑みました。 コースはSurrey Hills 2周。 6〜10分の登りが4回あります。これを2周です。 登って下っての連続になりますので、めちゃくちゃキツいインターバルですね。 1周目はグループライド。 とはいえ指定レシオが4倍、5倍、5.5倍とかなりの鬼畜仕様。 ほぼ全力走です。 ここでもう息も絶え絶えです。 そして2周目、リアルスタート。 先頭になるべく食らいついていきたい!ところですが、現実は非情。 早々に千切られます。 40位あたりで淡々と走り続けることになりました。…
日曜。 今日はJETT Endurance Ride 100kmへ参加。 Neokyo All-Nighter 4周。 スプリント数回とRoof Top KOM。 昨日実走をDNFしていて消化不良だったので、とにかく全てをぶつけるつもりでスタート。 ペース配分とか知ったことか!ここで死んでやる!という気持ちで踏みまくって無事に力尽き果てました。 頭空っぽでオールアウトできてサイコーに気持ちいいです。 朝の5時からとんでもなく苦しい思いしてるのに「気持ちいい!」とか、たぶん私は頭がどうにかしてます。 狂ってます。 でもいいのです。 少し狂ってるほうがこのスポーツは楽しめます。 化け物の領域に殴り…
土曜。 三浦グルメライド。 結構楽しみにしていたのでウキウキでスタート。 やっほーい! 美味しいものいっぱい食べるぞ! しばらくして変速が効かなくなりました。 ううーん? レバーの電池は昨夜変えたばかりだから、これはもしや、、、。 ディレイラー側の充電切れぇぇぇ。 ふごごごご。 eTapなら前後のディレイラーのバッテリーを入れ替えることでなんとかなったのですが、Di2は前後共通のバッテリーなのでどうにもなりません。 充電ケーブルを携帯してればモバイルバッテリーで給電できますが、あの特殊なケーブル持って走ってる人なんていないですよね…。 せめてUSB-Cだったらなぁ。 幸い真ん中あたりのギアで止…
金曜の朝は定番のJETT Base Ride。 今日のコースはR.G.V. in France。 このコース、平坦基調なのに結構踏まされるんですよね。 油断してるとすぐに集団から遅れてしまいます。 気のせいかなあ。 ちょっと腰の調子がよろしくなかったので控えめに。 ところどころで前に出て集団を牽引するようにしました。 腰は思ったよりは平気そうでした。 心拍が先週より少し高めです。 土曜の落車の影響もあったりで、やや疲れているのでしょう。 このライドは毎週の調子を測るのにちょうどいいですね!
木曜。 今日はグループワークアウト。 5min 4w/kg 10sec rest 5min 4.5w/kg 10sec rest これを5setです。 SST系のワークアウトになります。 なるべく指定レシオで走ってもっと強くなりたい!という気持ちと、なるべく楽したい!という気持ちのせめぎ合いでした。 ワークアウトを完遂することにフォーカスしてしまいがちですが、時には途中で精魂尽き果てるようなトレーニングも必要であると感じてます。 まあもう少しレースが近づいてきたら、そういい機会を設けていきたいですね!
火曜。 今日はイケゴリパーク。 土曜の落車ダメージで身体に痛みはありますが、自転車漕ぐ分には問題なし!(たぶん ケガの回復時の白血球ブーストで超回復!ブレイクスルーするんだ! ローリング5分してからリアルスタート。 今日の作戦は……特になし。 というよりイケゴリパークでは順位なんてどうでもいいのです。 己の限界にどこまで迫れるかが大事です。 脳みそを空っぽにしてペダルを踏みつけるのみ。 ゴリラですから! というわけで何も考えずに、どうでもいいところで飛び出してみたり。 目立ちたいだけです。 みんなぁぁぁ、俺も見ろぉぉぉぉ! そして即回収。 ここで逃げ切れる人はどうにかしてます。 人じゃない。 …
大変お恥ずかしい話ですが、落車しました。 路面凍結にタイヤが滑ってすってんころりんしました。 ひんひん。 幸いなことに、打ち身と擦り傷ですみました。 バイクは、ディレイラーハンガーが曲がって、RDとシフターに削り傷がついた程度ですみました。 まさに不幸中の幸いです。 また、単独での落車で人に迷惑かけることがなかったのもよかったです。 転んでから、路面にたたきつけられた衝撃と痛みでしばらくのたうち回っていたのですが、近所の方と、通りがかりの方が駆け寄ってきてくれて「大丈夫ですか?」「救急車呼びますか?」などたいへん心配いただきました。 「ひどい凍結だねぇ」 「これは転んでもしょうがないよ」 「ひ…
ハルヒルのエントリーが開始されましたね。 私もエントリーしました。 40歳~の年代別です。 申告タイムは41:30です。 昨年42分台でしたので、今年は41分台を目標にします。 また年代別入賞も狙っていきたいです! 表彰式はあるのかな?ないのかな? 開催要項見た限りではなさそうなのですが、表彰式ありなら3位以内の表彰台に乗ることを目指したいです。 ただまあ3位以内となると40分台が必要になってきますが…。 2分縮めるのはさすがにいばらの道すぎるかな…。 あとですね…、開催日にいくつかの予定がバッティングしそうな状況でして、、、。 運動会、子供の用事、仕事…。 これらがハルヒル(および6月の富士…
木曜。 昨日「練習こそが本番だ!」などと大口をたたいている手前、絶対に寝坊できない状況でしたが、なんとか起きることができました。 ほっ。 今日はグループワークアウト。 メニューはVolcano Circuitを周回して5min 4w/kg、20s 6w/kgのクリスクロス。 クリスクロスは大好き(大嫌い)なメニューなので気合入れて挑みます。 目覚めのコーヒーがぶーしてカフェイン注入。 いざ。 キツイことはキツイのですが、まあなんとかなってる感じです。 調子いいのかな? Zwiftのクリスクロスメニューと比べたらまだ優しいほうなのですが…。 主催者が「シーズンに入ったら0.5w/kg上げてくよ」…
水曜。 このところ低強度の滞在時間が不足していたので、Bペーサーとランデブー。 3時間。 いい感じに回せたと思います。 平日朝に3時間の練習をするにはそれなりに早起きをしないといけません。 また、今日は子供のお弁当を作る順番だったのでさらに早起きでした。 よくそんなに早起きできるね、と驚かれるかもしれませんが、そんなに難しくはありません。 起きるだけですから。(たまに寝坊もします 例えばですけど、レース本番なら皆さん早起きできますよね? 朝練する日はレース本番だと思えば起きられます。 え?毎日が本番なわけない? いえいえ、違います。 日々の練習こそが本番なのです。 レースの結果なんてスタートラ…
火曜。 イケゴリパーク。 土曜のミトロングVカップで、アタック耐性というか積極性というか、とにかくそういうものが足りてないと感じたので、スタートからの逃げに乗ってみました。 1周で吸収されてかつ疲れただけの徒労でしたが、参加してる感はハンパないです。 アハ!楽しい!(脳内麻薬 ただまあ楽しんだ代償は大きく、後半はついていくのに必死。 く、苦しい…! 逃げが発生しても何もできない。 だ、誰かチェックして〜。 最周回。 最後の力を振り絞って先頭集団にブリッジ。 もうむりぃ…。 残り1km。 果てる。 さよなら、みんな。 ぐったりしたままゴール。 最後のスプリントには参加できませんでしたが、これはこ…
ミトロングVカップのマスターズ(45歳〜)に参戦しました。 賞品も出るガチレース。 こんな楽しいことが無料で!誰でも参加できるなんて! 素晴らしいです。 コースはRoad to Rainsを二周。 ジャングルを通るダート区間が長いコースです。 バイクを何にするか悩みましたが、トロンで行くことにしました。 悩んだらトロン。 on your mark !! わあ、化け物がいっぱいいるぞお!(白目 最初の5分ローリングしてからのリアルスタート。 まわりは強者ばかりですが、同年代ということもあり負けられません。 めちゃくちゃライバル視してます。 目指すは3位以内!入賞です! 賞品ほしい! さて、、、ス…
JETT Hill Climb & Interval Ride
土曜。 朝から予定ありなので、MARKENブラックリーグを回避してJETTへ参加。 なんやかやメニューをこなしてフリーライドへ。 今日は裏Epic。 スタートから橋まではなんとか先頭グループについていったけど、そこから失速してタレッタレ…。 5.5倍くらいで踏み続けないとついていけないけど、私には強度が高すぎます。 それにしてもこの橋までのポイントがずっと前から苦手です。 超苦手。 Watopiaで一番嫌いといってもいいかもしれません。 どう走っても苦しくなります。 どうやっていなせばいいのかまったく分かりません。 ガンガン踏むと橋のあたりで息が上がってしまいますし、自重して走ると置いて行かれ…
今朝のワークアウトは久しぶりのSST(Med)でした。 水曜は何の練習をするか決めてなくて、いつも準備をしながら考えてます。 Bペーサーと2時間走るか、ベース走のワークアウトをするかで迷ってましたが、Zwiftのメニュー画面にSST(Med)が見えて、「あ、やろうかな」という軽い思いつきで決めました。 半年ぶりのSSTだったので完遂できるか不安でしたが、トレーニングのモチベーション動画を見ながら己を奮い立たせて無事にやり切れました。 SSTは春から本格的に取り入れる予定ですが、今時点でもやり切れたので少し安心しました。
さて今日で47歳になってしまいましたが、あいも変わらず朝練です。 火曜朝のイケゴリパーク。 頭を空っぽにし、ゴリラになりきってとにかく走るだけのレース。ウホ。 アタックが頻発するので、それに振り落とされないようにしがみつくことしかできません。 なんという強度。 まさにゴリラ。 ただまあ、せっかく誕生日なので爪痕は残したいです。 私もアタック。 しかし二、三秒前を牽いただけのヘロヘロアタック。 いやこんなん無理。死んじゃう。 まだ47歳なのに死にたくない。 終戦。 何もできなかったけど楽しかった(ツラカッタ)のでヨシ!
日曜。 JETT Endurance Rideに参加。 昨日のASIA130と違って統率の取れた強度です。 この安心感よ。 実家かな? 昨日両脚攣りまくったのでスプリントには参加せずに、ベース走。 脚が心配だったけど、案外普通に走れました。 すごい回復力。 これが若さですね!(アラフィフ
土曜。 6時半からのマーケンブラックリーグに参加しようと、水曜から減塩生活して体調整えたり前日に補給食揃えたりしてウキウキで準備していたにも関わらず、目覚ましかけ忘れて起きたら6時26分。 さすがに4分では間に合わず、悲しみのDNS...。 というわけで代わりにASIA130にエントリー。 せめて距離だけでも乗ろうという考えです。 周回途中の登りを5〜6倍で踏む人たちがいて、カテゴリBなのにかなり踏まされました…。 何度もスローリープリーズ、イージー、プリーズフロント、とか拙い英語で訴えましたが、なかなか統率が取れません。 ぐむむむむ。 強度が物足りないならカテゴリAにエントリしてよ〜。 一年…
金曜。 JETT Base Rideに参加。 3分くらい遅れてジョイン。 前半は気持ちよく走れたけど、後半はエネルギーが切れてしまったようでかなりキツかったです。 うーん、、、昨日も後半バテてしまっているので、スタート前か途中に補給を入れた方がいいかもしれませんね。
今日はマーケン社*木曜定例のワークアウト。 4.3倍ベースの、スプリント区間6倍のインターバルを8セット。 私が重視しているクリスクロス的なワークアウトなので、しっかりサボらずに完遂したいところです。 終了。 レスト明けということもあってか4セットまでは楽に感じられましたが、後半がめちゃくちゃきつかったです。 若干垂れてしまいました。 脚もなくなりつつある中で心肺もツラいとあって、逃げ道がない感じでした。 6倍のあとの4.3倍キープがまあしんどいことしんどいこと。 ワークアウト終了後に30分ほどクールダウンで走りましたが、もう全然踏めませんでした。 おそらく今日のすべてを出し切れたのでしょう。…
火曜。 イケゴリパークに参加。 スタートから三人くらいが逃げ。 乗れるかな?と追ってみるけど、ちょっと無理そう。 いや嘘です、だいぶ無理。 でもいつものこのパターンで途中で逃げを吸収できてるので集団は見送り体制。 そうですね、徐々に詰めて行きましょうか。 ところがどっこい、全然追いつけません。 6倍30秒で回して追いかけよう、みたいな声がかかって、必死に参加したけど、どうにもローテが噛み合いません。 逃げが強い! 6倍で追っても逃げが5.5倍くらいで常に踏んでる感じで全然差が縮まりません。 うーん、上手く集団を牽けてない…。 難しい。 そのまま逃げられてゴール。 お見事でした! 真っ赤っかだけ…
土曜。 ときがわライド。 朝7時半に羽根倉橋近くに集合。 先日の子ノ権現ライドは五時半集合だったので、この日の常識的な集合時間に感謝感激。 しかし、この日は極寒。 朝の荒川は氷点下。 なんなのあの寒さ。 さすが埼玉は北関東ですね(憤怒 集合場所に着くまでが一番寒かったです。 まあ寒いと分かっていたので、この日はガチの雪山登山用グローブから中綿を取り出して、外側をアウターグローブとして、さらに中にカイロを入れて行きました。 中綿を取り外したのは昼になったらサドルバックに収納するためです。 これはなかなかよかったです。 天才的発想です。 そして相変わらず見知らぬ土地を連れ回される私。 埼玉は年に二…
初詣ライドに行ってきました。 子ノ権現! 噂に違わぬ激坂でした。 (この坂、初心者は登りきれないのでは…?) 子ノ権現の前にもよく分からない峠を何個か登らされているエスコートしてもらったのでもう脚はビッキビキです(憤怒 自転車御守りを買いました。 たまに見かけるこの御守りは、子ノ権現で売られてるものだったんですね! ということはこの御守りを持ってる人は子ノ権現の激坂を登った人ということですね。 すごい。勲章かな。 ランチは「古都」。 スタミナ定食。 これで普通盛りです。 メガ盛りの店と聞いてましたが、こちらも噂に違わぬ盛りっぷり…。 ご飯は二合以上だそうです。 この日登ったどの峠よりも超級山岳…
年末にローラーが壊れてしまい、ひーん、困ったよー、どうしよー(><)と嘆いていたら、、、 親切な鳥取県民に新品を売ってもらいました! SARIS H3! 初SARISです。 コナン空港から私の手元にやってきてくれました。 鳥取、山陰、行ったことないけど、愛してる…。 開封! 新品!ぴかぴか! 取っ手があるのはいいですね! そして脚も折りたためる! 春からベランダローラーに逆戻りする予定なので、移動させやすいのはありがたいです。 設置! おお、いい感じ。 少し乗ってみましたが、パワー値も違和感なさそうです。 暇を見つけて適当なZwiftレースでデュアルレコードをやってみようと思います!
あけましておめでとうございます! 新年一発目のブログということで、早速ですが今年の目標を立てていきたいと思います。 目標 さて、私はヒルクライムガチ勢ですので目標もレース内容に尽きます。 まずは各レース年代別の表彰台(三位以内)に立つことを目指します。 で、年代別で表彰台に立てたレースについては翌年(2024年)は選抜クラス(エキスパートとかチャンピオンクラス)にチャレンジしたいと思っています。 別に表彰台が選抜クラスの参加条件というわけではありませんが、私が勝手にそういう縛りプレイをしたいだけです。 つまり、翌年の選抜クラスへの挑戦権を得る!というのが私の大きな目標となるわけです。 かなり困…
大晦日。 走り納めにレッツゴー。 矢野口スタート。 さむいです。 パンパティでパンの食べ納め。 さむい。 でもパンは美味しい。 どうし着。 もちろんさむいです。 道の駅もお休みです。 お昼を食べられない…。 おなか減った。 どうして大晦日にどうしルートを選んでしまったのか。 ミウイチならまだやってる店もあったかもしれないのに。 結局尾根幹まで戻ってきてコンビニ補給のランチ。 これでは普通のトレーニングライドですね。 まあ、楽しかったからいっか。 今年も楽しく走りました。 来年もどうぞよろしくお願いします!
「ブログリーダー」を活用して、スギケンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。