本州の方達にはまだまだ涼しい方!と思われるかもしれませんが、北海道も30℃超えの気温が続いたここ数日暑かったですね~寒冷地属性な人達にはなかなか堪えたのでは私も暑くてヘバりぎみだったので、まだ涼しかった春先の写真を見ていましたまだ風が肌寒い頃、いつもの港
AZオフロードが納車になってあちこちドライブしていた昨年の晩秋~初冬の頃、浜中町へフラっと走りに行きました浜中湾の車やバイクで走る事が出来る砂浜「なぎさのドライブウェイ」天気もよかったので爽快な眺めですね~霧多布大橋も逆光でなんだかイイ感じ?砂浜の途中に
地域タグ:北海道
「ブログリーダー」を活用して、桜さんをフォローしませんか?
本州の方達にはまだまだ涼しい方!と思われるかもしれませんが、北海道も30℃超えの気温が続いたここ数日暑かったですね~寒冷地属性な人達にはなかなか堪えたのでは私も暑くてヘバりぎみだったので、まだ涼しかった春先の写真を見ていましたまだ風が肌寒い頃、いつもの港
北海道東部の海岸線に突き出ている、全長約26kmの日本最大の砂嘴(さし)「野付半島」多様な野生動物・野鳥・植物が生息していてちょっとした自然観光地です。そんな中に一帯のトドマツが海水の浸食と潮風によって立ち枯れた「トドワラ」同じように一帯のミズナラが立ち枯
茨散沼へ行ってまだ時間があったので、尾岱沼漁港方面の林道も久しぶりに行ってみる事に何十年前の看板なのか、年季が入り過ぎて読めません確か「春美線」だったはず路面は走りやすいダート道ですね~おっと右方向に分岐発見!ここは通った事ないな~、道は良さげなので行っ
去年の初秋、フラっと林道ドライブへ久しぶりに別海町の茨散沼(バラサントウ)へ行ってきました別海の景観地10選、別海十景のひとつです海沿いを走る国道244号線側から行ってみますフラットダートで走りやすそうですね~快適なダート走行を楽しんでいると右方向に枝線
太平洋を眺めながら爽快なドライブやツーリングが醍醐味のルート北太平洋シーサイドライン幾度となくこの道を通り抜けてきましたその度に気になってはいたのに寄る事のなかったルート上にある「涙岬・立岩」の駐車場グーグルアースで見かけた涙岬の木道が気になって行ってみ
AZオフロードが納車になってあちこちドライブしていた昨年の晩秋~初冬の頃、浜中町へフラっと走りに行きました浜中湾の車やバイクで走る事が出来る砂浜「なぎさのドライブウェイ」天気もよかったので爽快な眺めですね~霧多布大橋も逆光でなんだかイイ感じ?砂浜の途中に
すっかりサボってましたブログの更新・・・ちょこちょこと釣りに行ったりなんだりはしていたんですけどね今日も日中は春の陽気、気温上がるようになって一気に雪融けもすすみました雪解け水で川は激濁りですこの時期は釣りは小休止期間・・・そんな濁りが入る直前はあっちの
昨シーズンはタイミング合わず見学できなかった釧路~標茶の冬季鉄道風物詩「SL冬の湿原号」今年は運行25周年でSLの先端に「25周年」のヘッドマークを付けての走行です先日うまく私の休日とSLの運航日が重なり、天気も悪くなさそうなのでいつもの場所に行ってみる
年も明けて2025年、1月も半分ほど過ぎましたね~年末~年始はすっかりブログも停滞してしまいました今年も細々と更新していこうと思います、よろしくお願いします。話は昨年のまだ雪景色になる前頃AZオフロードが納車になって、年式10年違いでこんなに違うの!?と乗
12月も残り半分、2024年もあと2週間ほどで終わりですね~最近は冷え込みが厳しく、河川も凍ってしまいましたねですが12月の初旬はそれほどの寒さもなく素手で釣行できましたこの日は昼過ぎからの川歩きでしたがアメマスがポツリポツリとそんな中、婚姻色といわれて
先日ジムニーから乗り換えたAZオフロード以前と違うタイプのロッドホルダーを取付けしましたジムニーの時はこのような感じでロッドホルダーの土台を利用して天井付近に金網の収納を設置、防寒服などの衣類等、軽い物の置き場にしていましたさてさて今回はどうしようかな~、
2025年の2月に車検を迎える愛車のスズキ・ジムニーJB23この車に色々な場所へ連れて行ってもらいました2001年式で走行距離215000kmを越え半年前にATミッション故障で載せ替え1年前にラジエーターパンクで載せ替えそろそろ各補器類も限界近いかな?と
未成道の道道143号北見白糠線から国道392号線へ戻って本別町へ本別市街地から本別公園ルートを走行、ずっと道なりに進むと鹿ゲートが登場ここから先がいよいよ林道区間スタート鍵で施錠されてるとかではないので手動で開閉、車を通過させた後は閉めていきましょう林道
まだ夏の頃、早朝から釣りに出かけたものの釣果は思わしくなく、このまま帰るのももったいない晴天だったのでフラリと林道ドライブへ白糠町の市街地から本別町へ繋がる国道392号線を北上途中の道沿いにあるシソ畑、相変わらず見事な一面紫色ですシソ焼酎「鍛高譚(たんた
ちょっと間があいてしまいましたですがテイルウォークの新しい竿を手に入れてからちょくちょくと釣りには行ってました5フィートくらいの竿なので上流域での釣りに最適でその辺の流域だとあたりは牧草畑地帯なので、少しは熊の密度も低いかな?なんて期待もそれではいざ入渓
昔からたびたび車やバイクで走りに訪れる道厚岸町の林道「尾幌線」尾幌地区と片無去地区を結ぶこの道林道ですが全面舗装路なのでオンロードバイクで走りに来たこともありましたが・・・2024年の夏、はたして今の状況はどんな感じかな?と、やって来ました尾幌地区方面の
竿の感触が楽しくてそんなに間を開けずに近所の河川へまた釣りに行ってきましたいざ釣り開始!まずはニジマス!ルアーはダイワ・シルバークリークミノーダートカスタム48S・チャートヘッド紅桜鱒続いてはヤマメ!少し黒みがかったサビ色でカッコイイ魚体ですね~次はニジマ
前回釣行で使ったロッド新しく購入したテイルウォークのトラウティアフェリークS411L/Gです何年も前にこのクラスのトラウトグラスロッドを購入検討したことあったんですが、パームスやメジャークラフト等、ガイド径の小ささにどうにも購入意欲がわかず・・・軽量さや振り
こないだ新たに入手したグラス素材の新竿楽しみ過ぎてちょっと遠めの街中河川へ行ってきましたオショロコマ釣れたらいいな~まずはヤマメ!続いてヤマメ!お次は!?やっぱりヤマメ!この日は小一時間釣りしてヤマメ三昧でしたさて川から上がろうとしてたらフっと視線を感じ
砂浜ドライブを楽しんだ後は根室へ向かってみることにしました根室方面は戦時中頃の遺構を多く目にすることができて車を走らせていると道路すぐ横にこんなトーチカが現れたりします色んな角度から見てみたけど・・・入口らしき箇所が見当たらない?草に覆われて見えないのか
久しぶりのブログ更新です、ネタも少なくすっかりサボリ気味ひと月以上前ですが5月の中旬にバイク初乗りツーリングへ行ってきました津別町の津別峠、冬季通行止めが解除になり通れるようになったと聞いて早速峠の頂上へ、この時はまだ展望施設は施錠中で利用できませんでし
すっかり春な道東地方釣りに山菜にと忙しいシーズンになってきましたそんな気候なのでそろそろ行者ニンニクはどうかな?といつもの場所に行ってみると、、まだ早かった~今年は例年よりちょっと遅いような気配・・・なので予定を変えてそこから遠くない湿原河川に魚釣りへ平
毎年楽しみにしている流氷の漂着漁師さんにとってはやっかいな代物だったりしますが海面が一面氷に覆われる景色は冬の楽しみのひとつだったりしますオホーツクや知床の冬の風物詩な流氷ですが知床半島・根室半島間の海にもけっこう漂着します。ここ走古丹にも今年はさらに根
3月に入り釣り人もソワソワしている季節あっちの川の氷が開いた!と思ったら寒気がきてまた結氷!?釣りにならん!とか釣り場の話題が錯綜、そうこうしているといよいよ完全開幕の河川もそんな湿原河川のひとつに早速行ってみましたおお~完全に水面開いてる!さすがSNS
3月になりましたね~今年度もあと一か月、春ももうすぐですあとは彼岸荒れの大雪がこないことを願います春も飛び越して初夏のような陽気の日が数日あった先月2月根室の長節あたりの砂浜を歩いていました流氷も根室半島をグルリと周って南側のこのあたりまで来たんですね~
先週は気温10℃超えの地点が続出した北海道まだ2月中旬の厳冬期なのに・・・しかも2日連続ですそして今日2月19日も道内各地で10℃前半~後半の気温!こないだまで一面氷で覆われていた地元の湿原河川もすっかり解氷、陽気に誘われて私以外にも数人の釣り人が来てい
正月期間の通勤でミッションブローさせてしまった愛車のジムニーATレバーをDに入れてもRに入れても、どのレバー位置でも動力繋がらないあと60kmで走行距離20万キロ、とりあえず中古ミッションに載せ替えてもらって次車どうしようか・・・そんなことを思いつつ修理で
冬だし雪だしなかなか釣りネタの無い私・・・今年はワカサギでも!?と意気込んでいましたが結局いつもの冬と変わらずですなので晩秋に釣れたアメマスの写真でもよく行くいつもの湿原河川のこれまた行きつけのポイントで立派な尾びれですね~写真撮りながらだとうまく測れま
前回記事から年末年始をはさんですっかりひと月以上経ってしまいました・・年の変わり目、車の故障やらなんやらバタバタしてたら2024年ももう一か月経とうとしている!?年明け早々から時間経過が早いわ~そんなんで12月に行った緑ダム周辺林道の終盤また斜里川林道の