昨日は新線「駅前大橋ルート」から広島駅へ入る直前のまでの試運転を掲載しました。今回は7月15日に見た試運転電車の駅ビル新ホームでの様子です。軌道高架区間の勾配を経て広島駅ホームに入ろうとするグリームーバーLEXの1000形です。ホームはAからDまでの4線があります。A
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
「冬空に高く輝く、凛冽とした冬の夜を照らす月」を由来とした艦名だそうです。27日は本年最後の満月でした。そんなことから当ブログの最終日に「月絡み」で「ふゆづき」を選びました。本年もこの拙い内容のブログにご訪問頂きありがとうございます。DD-118「ふゆづき」 2017
広島を飛び立ち台北へ向かいました。通常はB737での運用ですから、この日は機材変更だったのでしょう。B747/ B-18211 2016年12月11日朝9時頃
長く国鉄形車両113系、115系などが活躍した広島地区でした。ここにようやく新型車両が投入されようとしています。2014年暮れの呉駅改札前の広場にはそのデビューを知らせるポスターが掲示されていました。227系です。「Red Wing」の愛称がつけられます。今では山口県までその
呉港に向かってくる潜水作業支援船「VAN GOGH」を待っていました。そのときに現れたがこの2隻のクルーズフェリーです。2隻はこの年に引退を控えていました。左の瀬戸内海汽船「石手川」は2019年7月31日に引退し、翌日から「SEA PASEO01」が就航。石崎汽船「旭洋丸」は10月
2016年12月30日11時半ころ、広島空港28ENDに降り立ったGaruda Indonesia のA330は松山空港からやって来ました。年末年始のチャーター便でした。GIA8220 A330/ PKーGPE
2009年12月26日の12時半ころの山陽新幹線 東広島駅 です。下り線ホーム上には間もなく入線してくる列車を待つ駅員がいます。上りの ひかりレールスター が通過していくと、100系特徴の四角いヘッドライトの こだま743号 が入ってきました。現在もですが、「こだま」は各駅で
雨の中を江田島と呉の間、狭い水道を呉港から広島港へ向かう。呉市制110周年を記念したクルーズで呉港に入港、韓国麗水への旅でした。広島からの乗船もあるため宇品外貿へ向かっています。「ぱしびい」。昨年後半にクルーズ事業を終えることが発表され、その年末と翌年始にか
その機体を記録したい身としては待ち望んでもいたのですが。広島サミットがあった5月に、7月からベトナムのハノイと広島間に定期直行便を就航させるというニュースがありました。が、就航直前には10月に延期となり今に至ります。まだその姿は見えません。いつ来ますか、ベトジ
2009年も暮れようとする26日の昼前後、新幹線東広島駅に居ました。恐らく黄色い列車と300系の記録が目的だったと思います。時刻データで11時11分から12時11分の1時間にここを行き来した新幹線たち、全14車両です。0系は1年前にさよなら運転をし、このころの500系16両の設定は
ブルーの壁に遮られて艦首は見えていませんが、基地に係留中の護衛艦「かが」です。戦闘機運用のための改修工事を終え、ひと月前に呉基地に接岸しました。ここ最近は手前の造船所で大型コンテナ船が建造されていて、この辺りからでは基地の様子は見えにくくなっています。が
迫ってくる冬の夕日から逃れようとしているようにも見える。すぐに taking off.2012.12.19 16:35頃 @HIJ
運転期間を延長して沿線を楽しませていた、キハ120形のカープ列車は先日12月13日がラストランでした。「芸備線にカープ列車を走らす会」が2021年秋に募金などでラッピング資金を集め実現させたものです。当初の運転は今年の3月までだったようですが、それが今月まで延長され
きれいな夕日に照らされているのは 弓削商船高等専門学校の練習船「弓削丸」です。その船体は白色なのですがすっかりオレンジ色に染められてしまいました。白い船は16時10分に見ました。23分後、船はオレンジ色に変わっていました。見間違いではなく、同じ船のはずです。冬の
オレンジ色に染まる広島空港28ENDから降りてきたのはチャーター便の AIR NEW ZEALAND でした。 Runway28 からの侵入は西に沈む陽を正面から受けます。日の入り時刻 17:03 直前の着陸でした。NZ1920 B767-300/ ZK-NCG2012.12.19 16:20頃「カテゴリーアーカイブ」からこちらも
この辺りをこの時期に記録したことがないと思います。それで先日掲載したばかりなのですが同じ場面となります。この時期、ここの木々が黄色や赤色にこんな風になることを知りませんでした。紅黄葉ではなく枯れた様なのかもしれませんが、遠目にはそれは関係はありませんね。
このころはまだどの艦番号もこんな時間でも読み取ることができました。日没時間の直前に帰還してきた 護衛艦DD-113「さざなみ」です。背後から迫る夕焼けを 逃れるように 基地に滑り込みました。2015.12.11 16:40 呉港
JAL1609便の定刻到着は15:05となっていました。2011.12.17 15:00前折り返しのJAL1608の定刻出発は15:45です。 15:50頃師走の忙しい時期の keep time 運航でした。@HIJ JA8066「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。
2008年暮れの徳山駅です。広島では見なれない短い編成の電車が、新幹線高架下寄りにいました。大きくセキTー04の表示で、編成は上り方がクモハ115-554 + クモハ114-554の2両です。改造車のようで調べた範囲では1990年ころにはもう走っていて、この記録の1年ほど後には廃車
さみだれ。半年も前の気象事象のことです。いま、師走。それならついでにと、 8年前、「今頃」の「さみだれ」です。師走の朝、まだ低い陽を浴びて帰還する護衛艦「さみだれ」のことです。スマートな艦容に合わせ画面を 16 : 9 にしてみました。白い船は呉海上保安部所属の巡
広島空港を囲む中央森林公園の展望広場から。空港の標高は約330mだそうですから、この広場はそれよりも高いことになりますね。これから着陸してくる飛行機の様子を同じ目線で見ながら、そして見下ろすことができるわけです。離陸していくときも同じような目線があります。そ
遠くから向かってきています。見えます?なーんだ、これかぁ。12年前のDYでした。2011.11.27 山陽新幹線 広島・東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くださいませ。
「こじま」が造船所に入っているところに遭遇、その朝昼晩をいつものコンデジの望遠で記録したものです。「こじま」のお仕事の朝昼晩ではないのです。この巡視船ですが通常は呉市にある海上保安大学の練習船として運用されています。このドック入りは定期検査なのでしょう。
チャーター便がやって来ました。フジドリームエアラインズの緑色の機体でした。紅く染まった木々には、小春日和の陽がよく当たっています。そん中に緑の機体も映えているようです。日向ぼっこで談笑でもしながら飛行機見物には良い日だったでしょう。2014.11.27 11:30頃
初めて尾道は千光寺の公園に行った際に見た景色でした。ここからこんな風に見えることを知りませんでした。EF200が牽引する貨物列車が新尾道大橋との橋脚間に差し掛かる場面に遭遇。列車が大きな左へのカーブに入るころ下りの電車とすれ違います。115系でしょうか、岡山のカ
今年はコロナ感染もひと段落し国際クルーズ客船が多く来日しました。船を記録することに関心が向いたころに来港がなくなって少々落胆もしていたところです。県の入港予定表を参照すると、広島港に入ったのは、感染が広まった2020年度は「ぱしふぃっくびいなす」が12月に二度
飛行機を記録する、という目的で初めて広島空港に行った日。最初にカメラに納まったのはB767の離陸でした。次に現れたのがこのエンピツのような細長い飛行機です。28ENDに舞い降りる様子の記録が初対面でした。このとき機体の種類など分かるはずもありません。その翌月にはB7
しばらくお会いしていないと思ったら、2022年3月から山陽路にその姿を見せていないようですね。山陽路に比べて山陰や紀南方面が風光明媚で人気なのでしょうね。そう思うと、TWILIGHT EXPRESS 瑞風 も山陽路は他のコースに比べて設定が少ないようです。来春に山陽路が設定され
今回乗船した「呉湾艦船めぐり」は、逆光とともに船尾からのポジションが多く少々残念な船旅?でした。が、確かに間近に艦艇や造船所を見られることは貴重な航海です。後悔はしたのですが。この日の自衛艦旗はどの艦もよく見えるように はためいて いました。ASR-403「ちはや
秋色も盛りを過ぎるころでも、常夏の島へ向かう飛行機もありました。ユナイテッド航空の広島とグアム間の定期便があった頃。この日来てくれたのは STAR ALLIANCE 塗装機でした。B737-700/N13720 2014.11.27 11時過ぎ
毎年この時期にこの風景を掲載しているようです。呉線が海沿いに近づくこの辺りには牡蠣養殖の筏が浮かんでいます。沿線にはその業者さんの直売所が並んでいます。今年もこの景色にあるお店で牡蠣を求めました。119M 2023.12.02 風早・安浦「カテゴリーアーカイブ」からも
「呉湾艦船めぐり」で会った基地最奥に係留中の2隻です。ガイドの説明から、多用途支援艦AMS-4304「げんかい」呉地方隊で大分県は佐伯の分遣隊の所属で、この日は 呉に来ている ということです。多用途は救難、補給、曳航など多くを目的とした支援艦でした。音響測定艦AOS-52
潜水艦です。鉄のクジラとも呼ばれることがあります。それ以外のことは分かりません。が、この「呉湾艦船めぐり」のガイドは「舵がX」なので「そうりゅう型」と説明してくれましたよ。こちらの記録もご覧ください。2023.11.23 呉基地
この内容は以前にも掲載しているのですが別アングルから、そして惜別ということで再度。2007年12月1日、10時30分から11時30分の1時間展示だったと思います。9番線の案内電光掲示に「木次線 奥出雲おろち号展示中」などの説明が流れていました。牽引機は[後]のDE15 2558でし
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
昨日は新線「駅前大橋ルート」から広島駅へ入る直前のまでの試運転を掲載しました。今回は7月15日に見た試運転電車の駅ビル新ホームでの様子です。軌道高架区間の勾配を経て広島駅ホームに入ろうとするグリームーバーLEXの1000形です。ホームはAからDまでの4線があります。A
昨日は広島駅側から新線「駅前大橋ルート」へ出て行く試運転の様子を掲載しました。今回は7月15日に見た試運転中の800形電車が駅ビルへ入って行く様子です。試運転区間の末端駅「稲荷町」を折り返し広島駅へ向かっています。ちょうどここが猿猴川に架かり新線名称の由来とな
広島電鉄が進めている、路面電車の広島駅ビル2階への乗り入れは、6月6日深夜の試運転で開始され、以降実施中です。ひと月以上も経過していますが本日7月15日に様子を見てきました。8月3日の新線「駅前大橋ルート」開業まであと19日に向け準備中です。単車の800形が広島駅2階
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
怪しげな雲はちぎれた綿のようにも見えます。その上に白い線は伸びて行きます。コントレイル。夏空を中央森林公園の展望広場から見上げていました。8年まえ。2015.07.20 11:50頃 広島空港この機体は恐らく B747 だと思います。「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
離陸したばかり。上昇中の大韓航空機です。仁川へ向かったのでしょうか。羽田空港第2ターミナルからの離陸でした。今では FR24 にもその姿を見ることが無いに等しいB747型です。B747-400/ HL7460 2012.07.27 @HND「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
2009年6月15日、この駅でまだ試験走行中だったN700系S編成を記録しています。そのときの様子がこちらの1枚目です。ボディカラーが白色ではないことを現認したときでもありました。「白藍」(シラアイ)色というそうで、薄い水色のようです。その色が分かるように撮ることは難しい
こだま845号に「お待たせ、お先に」と声をかけ通過して行く のぞみ15号。そう言っているようでしたが、走行音にかき消され聞こえませんでした。845号は9分間の通過待ちの間にのぞみ61号、15号を見送りました。この駅から次の広島駅までの所要時間は10分です。のぞみ15号 N70
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ