昨日は広島駅側から新線「駅前大橋ルート」へ出て行く試運転の様子を掲載しました。今回は7月15日に見た試運転中の800形電車が駅ビルへ入って行く様子です。試運転区間の末端駅「稲荷町」を折り返し広島駅へ向かっています。ちょうどここが猿猴川に架かり新線名称の由来とな
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
呉港を出入りする様子を見たことはあるのですが、こうした近距離で捉えることは稀です。第2種支援船グループの水中処分母船1号型の4番艦です。と書いても何のことか?艦船を紹介する 海*社 の雑誌増刊号を4年ごとに手に入れており、見てみますが詳述はありませんでした。
2008年の春に日根野電車区から岡山に貸し出されてきたスカイブルー色の103系です。が、これ以外のことは知りませんので、いま調べてみました。編成内容はこの記録の面、広島方からクハ103ー30+モハ102ー466+モハ103ー310+クハ103-29 となっています。クハの29、30はこの時点で新製か
ほぼ中央奥に高いマストが見えています。護衛艦「かが」のものですね。最も大きな艦ですから遠くからでもよく分かります。風もあってか艦尾の自衛艦旗が、それも幾つかが見えています。建造中のコンテナ船を手前に記録していると、いつものように? 横切って、遮って くるフ
頭の上を すれすれに 飛ばれているような。頭上を掠めて着陸に向かう旅客機は Boeing787 でした。広島空港 10END から舞い降りてきます。カタナ(刀)のような翼を広げて。2015.01.25 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
到着までもう数分もない、臨時列車「のぞみ157号」が広島駅に入ってきます。この臨時は12月から2月の特定日に700系とN700系とで運転され、このうちの数日が300系での運転だったはずです。次の年、2012年の3月に さよなら運転 を迎える300系達を記録しておこうと、成人の日 休
またタグがいるな、と思うとすぐに目に入ったのが青色の船です。手前の、ではなくて奥に。これまでも何度か青色のコンテナ船については掲載しています(こちらで)。2隻目が造られていることは知っていましたが、この日、進水したんですね。カメラを向けていると右手から白い
新大阪駅。この日は06時半ころにはここにいました。2日後には廃止される寝台急行「銀河」、寝台特急「はな・あかつき」の到着を記録するためでした。それぞれを見送った後、しばらくホームで記録していた中に2カットだけですが、これが入っており掲載します。「かにカニ エ
年末はドック入りしている姿を見かけていました。年が明けてかもしれません、ドック明けも。訓練を終えて帰還してきたのでしょう、この日の「かしま」。基地の「かが」はお尻が はみ出している ように見えていました。練習艦「かしま」2024.01.23 15時過ぎ
2018年1月4日、広島空港の西側にあった空の模様。まだ低い位置の陽も taxiing 中の機体を照らしていました。これからそれぞれは空模様に向かって飛び立ちます。09:35 A33010:40 B73711:15 B737-8MAX「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
逆光の中をシルエット化して帰還する輸送艦「くにさき」に出会いました。僚艦「おおすみ」は能登半島への支援中でした。(これを作成中にマリトラを見ると、夕方には帰還しそうな位置にいました。お疲れ様)LST-4003 2024.01.12 15:30頃 呉港
16両から短編成化され、P1からP12の12編成の4両車がいた山陽路です。運転区間は博多と岡山間の中で「こだま」のみで運転されていました。2010年春の時刻表では朝夕を中心に下りで12本、上りで13本のダイヤが見られます。上ってきたP6編成を跨線橋から捉え、振り向いて後を追
定刻で5分違いの出発をする全日空の二つの便。10ENDから離陸すると右に大きく旋回し北上していきます。先発した機体はいま雲間に現れたばかり、東京へ向かっています。後発する札幌行きはそれを追うように、2分後に頭上を通過していきました。2013.01.19 09:1909:16 ANA674
えらくギラギラ感がありました。巡視船「黒瀬」とその向こう、造船所に部材を運ぶデッキバージ船は黄色の中に黒くなっていました。左に振るとその造船所にいるコンテナ船の居住区は、白く輝いています。今年最初の夕日記録。初夕日とでもしておきましょうか。日没まで30分で
冬枯れた田畑の直線路を西進して行く、日没までは あと1時間。夕映えの27号機でした。2014.01.11 16:20頃 山陽本線 西高屋・西条 場面は過去にも掲載しているのですが、違った位置、角度のものから掲載してみました。
海外とのチャーター便は今だに復活していない状況です。年末年始のチャーター便として来広したガルーダ・インドネシア航空のA330でした。広島では見られない大型機も時折現れたチャーター便には わくわく感 がありました。広島空港は3年前に民営化され、就航路線の拡大などを
呉市のHPによると「次世代モビリティ導入に向けた交通社会実験」と題されています。昨日18日から21日までの実験が呉駅と中心部間で始まりました。この車両は2023年12月14日に呉駅前の駐車場で偶然見て記録していたものです。「自動運転実証実験実施中」との表示があり「そう
護衛艦DD-119「あさひ」は佐世保が母港です。DDHー182が見えるので同じ母港の「いせ」とやって来ていました。463は掃海母艦MST-463の「うらが」で横須賀からの来港です。呉基地の係留施設ど真ん中に他基地からの来港は、関係行事があったはずです。「白幕」もありますし。こち
舞鶴を母港とする護衛艦「ふゆづき」です。先日もこちらで掲載したばかりでした。が今日の「日付」で再登場しています。この日は幹部候補生の卒業式でした。その卒業生が乗艦し外洋練習航海に出ていくところです。ときどき印象を書いていますが、この艦体も姿がいいですね。
今日は1月17日です。岡山駅と福山駅間を快速「サンライナー」で運転していた117系電車を掲載。翌年には朝夕だけの運転となり、日中に運転する最後の年だったようです。これは岡山駅を10時30分発、ここ倉敷駅を10時51分発で福山駅が11時20分着での運転でした。E01編成はト
赤い橋のある広島空港です。10END側にあります。「計器着陸装置」というそうですが、広島のこの計器はかなり精度が高い装置のようです。でも、こんなに良い天候のときにもそれを利用するのでしょうかね。ちょうど8年前の青空から赤い橋に向かってアプローチしていました。201
13日に続き、1月15日を「115系」電車で更新しています。こういう色が、瀬戸内色が懐かしいのですが、昨年は8年振りとかで3000番台のN-04編成で瀬戸内色が復活しています。C30編成=クハ115-316+モハ114-310+モハ115-310+クハ115-315300番台はこの当時で経年35年ほどだったようで
右から現れたのは松山からのクルーズフェリー「SEAPASEO02」でした。ゆっくりと入ってきてこれから方向転換に移り、後退で接岸します。そこまでを記録できていませんが。画面の切り取り方が16:9です。これは多分に青色のコンテナ船の長さを強調したかったようですが。ど
梅雨時でした。平日と違って乗客も少なめ、雨模様の日曜の朝。そんな中でこの編成を待ったと思います。5929Mは快速「通勤ライナー」として、山陽本線糸崎駅を6時3分に始発して呉線を経由。広島駅終着を8時26分で運転していました。実質の快速区間は呉・広島間ですね。京都あ
このころ広島空港で見られたのは「JAL]ではなく「・・・EXPRESS」(JEX)を付した機材ばかりでした。それは日本航空の子会社でした。飛行機を記録し始めたころでしたが、JEXはBoeing737-800だけで運用され、代わり映えしない「いつも同じ」という気持ちがありました。ですが、
こういったマーキングで応援している旅客機もいました。突然強く降り出した雪の中を上昇、広島を後にする「がんばろう日本」機でした。2013.01.03 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
広島市の交通科学館に静態保存、展示されている広電の路面電車650型654号です。「被ばく電車」とし残った5両のうちの1両です。現在は昭和20年の被爆時の塗装(青色)に復元されているようです。これを記録した2年前まで現役だったんですね。詳細は、説明版に譲ります。20
広島市内には路面電車の他に、アストラムラインという広島高速交通㈱が運用する1路線があります。「案内軌条式鉄道」というそうでタイヤ走行しています。路線距離約18kmに22駅があるのですが、自身の乗車は始発駅の本通り駅からこの記録をした長楽寺駅間の一度だけです。こ
7年前の1月3日に訪れた広島空港の展望広場。ここからは滑走路の全域を望むことができます。足元にはピクニック広場があり、そこには飛行機を見る人が集まっていました。フェンスはあるものの、目の前を通過していく飛行機は間近に見ることができます。手を振る人もいますね。
早いもので廃止からこの3月で6年となる旧三江線。「天空の駅」と呼ばれた「宇都井駅」に到着する列車です。キハ120形はそれまでの単行運転を、廃止目前の乗客増で3両編成で運転していました。この日は前後が浜田色に広島色がサンドイッチとなっています。424D列車は9時57分に
この日の空には「あお」色 しかありませんでした。それを独占しようと白い機体は舞い上がります。JAL1606 B3/ JA337J2015.01.25 13:50頃「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
冬枯れた西条盆地の短い直線路までやって来ました。このあと八本松から瀬野を曲がり下ると 間もなく終着駅です。EF66の27号機は 5061レで広タを目指していました。2018.01.13 10:55頃 山陽本線 西高屋・西条「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
「セクトン」という韓国伝統の色柄を使ったロゴの機体。アシアナ航空も飛んでいた睦月の一景でした。OZ161 A321/HL77312013.01.19 10時頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からはこちらも是非ご覧ください。
2月1日には新しいサッカー場が広島市の真ん中に開業します。2年連続でリーグ3位だった彼らに期待してしまいます。あ、女子もありましたね、「レジーナ」です。こちらも応援。待ち遠しい春となりました。サンフレッチェ広島応援ラッピングトレインの三代を掲載しておきます。2
激しく舞う雪から 逃れるよう に広島を飛び立った。その タイ国際航空の行先 は南国です。A330/HSーTEJ 2013.01.03 12時過 @HIJ
新しい日がまた始まります。 広島の元日の日の出は07時16分です。 SUNRISE EXPRESS 「サンライズ」出雲 本年も どうぞ 宜しくお願い致します。 2023.02.26 09:00 山陰本線 東山公園駅
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
昨日は広島駅側から新線「駅前大橋ルート」へ出て行く試運転の様子を掲載しました。今回は7月15日に見た試運転中の800形電車が駅ビルへ入って行く様子です。試運転区間の末端駅「稲荷町」を折り返し広島駅へ向かっています。ちょうどここが猿猴川に架かり新線名称の由来とな
広島電鉄が進めている、路面電車の広島駅ビル2階への乗り入れは、6月6日深夜の試運転で開始され、以降実施中です。ひと月以上も経過していますが本日7月15日に様子を見てきました。8月3日の新線「駅前大橋ルート」開業まであと19日に向け準備中です。単車の800形が広島駅2階
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
2009年6月15日、この駅でまだ試験走行中だったN700系S編成を記録しています。そのときの様子がこちらの1枚目です。ボディカラーが白色ではないことを現認したときでもありました。「白藍」(シラアイ)色というそうで、薄い水色のようです。その色が分かるように撮ることは難しい
こだま845号に「お待たせ、お先に」と声をかけ通過して行く のぞみ15号。そう言っているようでしたが、走行音にかき消され聞こえませんでした。845号は9分間の通過待ちの間にのぞみ61号、15号を見送りました。この駅から次の広島駅までの所要時間は10分です。のぞみ15号 N70
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。