2ヶ月ぶりの訪問。日曜日の夜だが、ほぼ満席の様子。平日はともかく休日は人気が事前予約が必須。クリームチーズの老酒づけ見た目はふつうのクリームチーズ。周りが少し老酒づけの片鱗を感じる程度。老酒づけというほど強い味が付いている訳ではないが、燻製
味百選(催事/日本橋)2021年秋 日本一のイクラや千枚漬けなど
2021年日本橋高島屋の味百選現在開催中の味百選に行ってきましたが、宣言明けにも関わらずいつになく閑散としたムード。これまで出店していたお店もいくつかは姿がなく少し寂しい印象です。今年は例年通りこの時期外せない食材中心に。マ印 神内商店間違
パンチマハル(カレー/神保町)クオリティが高い個性派キーマカレー
エスニックカレーとヌードルのお店基本的にサラサラとしたスープカレーがメインでごはんの代わりに同じカレーをフォーで食べさせるヌードル系を扱っているところが面白い。この日は13時半過ぎに訪問したのでお客さんもまばらな状態。店主ひとりで切り盛りし
喜多方ラーメンのお店新橋駅から徒歩7,8分。柳通りを浜松町方面へ進み、大通りを少し超えたところにある。この大通りを越えると人通りもごくまばら。日曜日の11時過ぎに到着すると先客なしの貸し切り状態。因みにこちらのお店は早朝から営業している。店
とんかつ けい太(とんかつ/西荻窪)トータルバランスに優れたクオリティが高い一軒
完全予約制のお店南口から徒歩1分の雑居ビルの地下にある。階段の入口には既に満席の立て看板が。この日は1週間前に予約を入れたのだが、週末は基本的に一週間くらい前でないと厳しいのではないだろうか。かなり以前から気になっていたお店だったのだが、な
はまの屋パーラー(喫茶店/有楽町)名物のサンドゥイッチをテイクアウトで
新有楽町ビル地下一階同じ階にチェーンの喫茶店があり、待ち合わせなどで比較的よく利用している。同じフロアにはいくつか飲食店があることは知っていたが、こちらのお店の存在は正直知らなかった。すぐ隣にあるクッキングスクールに目が留まりカムフラージュ
営業再開緊急事態宣言中に一度振られ、解除された今回、満を持して再訪。この手のお店は平日のみのお店も少なくないが土曜日も営業しているところが嬉しい。待った甲斐があってちょうど新さんまの季節にぶつかった。普段、焼魚と刺盛のセットは1,200円な
ゆったりとくつろげるお店駿河台下から御茶ノ水方面へ。カレーの優良店ひしめく一角の小さな入口を入った2F。狭い階段を登って扉を開けると一転してゆったりとした空間が広がる。長いカウンターと大きなテーブル席が置かれていて通路も広く取られているので
中華料理・餃子の店神保町交差点から白山通りを水道橋と反対方向に歩いてすぐの場所にある。日曜日のお昼頃に到着すると8割ほど埋まっていたが、空いている席ならどこでもいいと言うので4人掛けのテーブル席に。周りを見渡すと4人掛けのテーブル席にひとり
お昼はランチメニュー一択五反田駅から山手通りを越えて少し路地を入った場所にある。徒歩10分ほど。12時半頃に到着するとわずかに列が出来ていた。待ち時間はものの2、3分。店内はカウンターとテーブルがあって、そこそこ席数もあるが、ひっきりなしに
ボルカノのスパゲッチ(パスタ) もっちりと旨い2.2mmの極太パスタ
太いパスタがなかなか買えない最近はお店のレビューばかりだったのでたまには趣向を変えて。今回のお題はパスタ。それもスパゲティの話。作るパスタによって細いパスタから太いものまで色々なサイズのものがある。例えば、冷製パスタなら極細のカッペリーニが
ラーメン前個人的にはラーメン前が愉しめる数少ない一軒。宣言が明けて満を持して訪問。以前は竹の子にビールのみだったが、最近はチャーシューも頂くことに。竹の子はやや甘めながら味がよくしみて、チャーシューは以前にも増してしっとりと仕上がっている。
南インド料理ダクシン(インド料理/東日本橋)日祝ランチにはご用心
日祝ランチは鬼門休日は閑散としているアパレルの問屋街にお店を構えている。最寄りは多く、馬喰町、東日本橋、馬喰横山、浅草橋、小伝馬町といずれも徒歩圏内。ワクチン接種前のランチで訪問。あまり下調べをしていなかったのがいけないのだが、日祝はランチ
イエローカンパニー(スープカレー/恵比寿)繊細で滋味深い野菜たっぷりのチキン&ベジタブル
スープカレーのお店恵比寿と渋谷のほぼ中間。恵比寿駅からは10分弱。明治通りから少し入った場所にある。カフェの様なカジュアルな空間で女性客の占める割合が多い。入口にはマンガ本の本棚が並び、中には、読みふけっている若者の姿も。スープカレーは全部
レストラン吾妻(洋食/本所吾妻橋)半年ぶりに復活!ふわとろオムライス!
営業再開4月から営業を停止していたが約半年ぶりに営業を再開。開店10分前に到着するも待ちはなし。早い時間帯だったためか、まだお客さんの姿もちらほらと。待ちわびた常連さんの姿が多い。しばらく休んでたんで手順を忘れちゃってとしばらくぶりの営業に
二代目 天ぷらすずき(てんぷら/人形町)コスパの高い人気の新店
今年オープンしたばかりの人気店お目立てのお店がたまたま貸し切りだったため、仕方なく辺りを散策。今年オープンしたばかりのこちらのお店を思い出して訪問。お店の前を通るといつも行列が出来ていたので気になっていた。水天宮前の交差点からほど近く、地下
すっきりと適度な酸味が料理とも好相性。普段使いにオススメの一本。#日本酒#純米吟醸#北海道産酒造適合米吟風100パーセント#精米歩合50パーセント #日本酒度プラス7 #酸度1.7#アミノ酸度1.2#普段呑みオススメ
ベンガルカレーファクトリー(神田/カレー)山羊肉を使った野趣溢れるハジビリヤニ
営業再開神田駅から3分ほどの路地裏にあるカウンターわずか5席の小さなお店。緊急事態宣言中はずっとお休みをされていて期間中に空振りしたこともあったが、ようやく営業を再開。営業形態が変わり完全予約制となっているので要注意。予約はSMSを使って時
喫茶店百迷店食べログの百名店では喫茶店に続き、カフェという新しいジャンルが新設された。カフェの中には店名からしてもここは喫茶店だろうと突っ込みたくなるお店もあって正直ジャンルの違いが良くわからない。喫茶店(特にコーヒー)と言えば昔からカフェ
海老入り蒸し餃子6個セットお昼の餃子定食で頂ける餃子は全部で3種類。前回、焼き餃子と水餃子を3個ずつ頂けるセットを頂いた。今回は二人で訪問し、先の焼き餃子と水餃子のセットと残す1品の蒸し餃子をシェアし全種類を比較。12時40分頃に到着するも
ディラン(カレー/御茶ノ水)ナチュラルテイストな優しいカレー
営業再開緊急事態宣言中に一度訪れたものの、しばらく休業されていたようで、解除となって営業を再開。御茶ノ水から靖国通りに向かう坂を下り、途中、左に曲がった右手ビルの2Fにある。店内はカウンターとテーブルがひとつの小ぢんまりとした造りで、ご主人
今年のフランス展例年に比べるとやや小規模ながら今年は2週間に渡る長い開催となる。個人的にはワインの試飲がないこと、ノーザンエクスプレスの出店がないことがかなりのマイナス。ワインの試飲ができた当時は色々と比較できることもあって、買おうというテ
キッチン竹乃子(洋食/秋葉原)しょうが焼きが旨い昭和レトロな洋食屋
タイムスリップ昭和通りから少し脇道を入ったところにあるお店。信号や出口にもよるが徒歩およそ10分ほど。テントの電話番号も7桁のままで20世紀少年の世界にタイムスリップしたかの様な昭和レトロな佇まい。メニューは種類のみという少数精鋭のラインナ
スープカレー屋 鴻(カレー/神保町)黒も赤もハイレベルなスープカレー
テイクアウト駿河台下交差点からほど違い場所にある。ごく近距離に名店ひしめく激戦区。この日はお昼前にも関わらず既に列が出来ていた。先に注文を済ませて30分後にピックアップ。カレーは黒と赤から選択し、更に具材をチョイスするシステム。今回は黒、赤
「ブログリーダー」を活用して、hagenbundさんをフォローしませんか?
2ヶ月ぶりの訪問。日曜日の夜だが、ほぼ満席の様子。平日はともかく休日は人気が事前予約が必須。クリームチーズの老酒づけ見た目はふつうのクリームチーズ。周りが少し老酒づけの片鱗を感じる程度。老酒づけというほど強い味が付いている訳ではないが、燻製
日曜日のお昼時に久しぶりに訪問。お目当てはお昼呑み。こちらのメニューは定食のみ記載されているが、単品での注文も可能だ。まずはビールをお願いした。直ぐに出来そうなものから注文。マカロニサラダマカロニサラダは150円という安さ。スーパーのお惣菜
亀戸駅から少し離れた丸八通りに沿いにあるのだが、評判が高い人気店だと聞いていたので多少の行列は覚悟して訪問。日曜日の12時を少し回った時間だったが、意外にも行列はなくすんなりと入ることが出来た。入口に設置された券売機で食券を購入。おすすめは
パルコの無印良品に併設されたカフェ。フードコートやお洒落な社食の様な雰囲気。カフェメニューもあるが、お食事メニューも用意されている。冷菜から2品と温菜から1品もしくは2品選択できるセットが用意されている。単品での注文もできる様だ。まずは温菜
京葉道路から昭和橋通りを少し入った入った処にある町中華のお店。かなり歴史の古さを感じさせる佇まいでテーブル席と小上がりがある不思議な造り。各種ランチ定食が用意されていて、茄子と挽肉の味噌炒めなど色々と興味深い料理が並ぶ。ランチメニューは高く
所用で鴻巣に出掛けた時にたまたま通り掛かったお店。駐車場も完備していて佇まいも立派だったので入ってみることに。店内にはだんごだけでなく、せんべいなどの米菓をはじめ幅広い商品が並ぶ。看板にもなっているだんごでは餡がたっぷりと乗った草ころころだ
View this post on Instagram A post shared by @hagenbund
久しぶりに食べたくなって久寿もちをお目当てに訪問。混んでいることを想定してほぼ開店時刻に到着。思ったほどではなく、先客はわずか2組だったのでそのまま列に加わった。久寿もちも名物だが、切り羊羹も名物。折角なので両方を購入した。わらび粉を使用し
目黒駅から徒歩1分。セントラルスクエアの1階にあるお店。落ち着いた雰囲気のお店で女性客の姿も多い。席数もかなり多いのでまとまった人数での訪問にも適している。ランチタイムはいつもほぼ満席。オープン当初はインド料理中心だった様に記憶しているが、
たまたま蔵前の裏道を通っている時に通り掛かったお店。立て看板を見ると焼きたてカヌレ専門店です。とあって文字通りカヌレだけが店頭に並んでいた。一見、テイクアウト専門なのかと思われる外観だが、どうやら2階にはカフェも併設されている様だ。カヌレの
お昼に何を食べようと思案している時にこちらのお店を思い出し、久しぶりに訪問。この日は麺類というよりもご飯物の気分だったのでご飯物のメニューから選択。適度に野菜もとれるものは何かないかと考えて中華丼を注文。中華丼醤油を使った茶色い中華丼を想像
5月30日に駅から直ぐの北斎通り沿いにオープンしたばかり。流石に夜は混んでいるのかと思ったのだが、意外とすんなり入ることが出来た。店内はL字型のカウンターでメニューは一貫80円から650円までの幅がある。店名にもなっている看板のまぐろは山幸
目黒駅からほど近い場所にある本格四川料理のお店。ランチの看板料理は麻婆豆腐で、辛さと痺れが効いた本格的な味が楽しめる。今回はそれ以外の料理を2度試してみたのでそのレポート。炒飯セットこちらは炒飯と担々麺のハーフサイズがセットになったもの。ま
View this post on Instagram A post shared by @hagenbund
もうかれこれ8年ぶり。いまの場所に移転してからは今回が2回目。当時の場所なら学生時代から数え切れないほど行っているものの、現在の場所になってからの行列が半端なく、なかなか足が向かない。今回は意を決して出掛けることに。11時20分頃と早めの時
最近、ランチではもっぱらソースかつ丼を頂くのだが、これまでヒレのソースカツ丼を頂いたことがなかった。単品のヒレは頂いたことはあるけれど、どうしてもとんかつはロースに偏ってしまう傾向にある。今回は敢えてヒレに挑戦。正式名称は下記の通り。かつ丼
国際通り沿いにあるお店。白地に赤の智辯和歌山カラーで書かれた大きな看板がひと際、目を引く。いつ通っても一定の人数が並んでいるのでかねてより気になっていた。この日も順番待ちはあったが、ものの数人だったので列に続いた。メニューは品揃え豊富でカメ
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
近隣を検索していたらたまたまヒットしたお店。勿論、今回が初訪問。タイ屋台料理を謳っているだけにタイ情緒に溢れる。壁沿いに張り巡らされたLED電球の光がなんとも怪しい妖艶な雰囲気を醸す。折角の料理の色彩がはっきりとしないのでちょっと勿体ない。
お店の前を通り掛かると大抵10人以上は並んでいる人気店。ただ、お店から漂ってくるのがバターというよりはマーガリンの香りだったので敢えて並んでまでという気はおきなかった。この日は小雨まじりの天気だったこともあって、たまたま2組みしか並んでいな
新橋駅前ビル1号館の2階に古くからお店を構える。およそ10年ぶりくらいだが、人気は相変わらずでランチは行列必死の人気店。この日も少し遅めの時間帯だったのだが、それでも10分ほどの待ち時間だった。ランチはお店の看板でもあるビーフンと中華ちまき
駅から喧騒から少し離れた場所にひっそりと暖簾を掲げている。近隣でもひと際、趣きのある佇まい。事前に予約しての訪問。基本はコース料理となり、お好みで一品料理を追加することができる。まずはビールを頂く。それと共に前菜3種が運ばれてきた。左からク
この投稿をInstagramで見る @hagenbundがシェアした投稿
蔵前橋通り沿いにあるお店。お昼時はいつも10人以上の大行列。気になってはいたもののあまりの列の長さにスルーしてしまっていた。この日は開店時間の少し前に通りかかると数人が並んでいる程度だったのでそのまま列に加わった。開店時間になって店内に入る
久しぶりに訪問。日曜日の開店30分前に到着すると既に列が出来ていて、数えてみるとギリギリ最初のローテーションに滑り込めるポジション。これにはちょっと驚いた。日曜日ともなると呑む人も多いと思われるので、回転を考えても断然一巡目に限る。開店時間
平日のランチに訪問。この日はたまたま3組ほど先客があったが空いていた。ランチメニューは前回から100円値上げされていたもののコスパの高さは健在である。この日は4名で訪問し、各ランチメニューをシェア。まず、玉子スープと搾菜、焼売、中国茶が供さ
カメイドクロックにあるお店。当初から気になっていたが今回が初訪問。人気が高く10組以上の順番待ち。番号札を取り、順番が近くなってきたら携帯に呼び出してくれるのでその間、買い物をしながら待つことができるのでさほど苦にはならない。店内は奥に向か
定期訪問。6月になったら一旦お店を締めて、近くに移転すると言う話を聞いていたので半信半疑で訪問。まだ営業は続けていたのでひと安心。どうやら立ち退き猶予が出て7月中はこの場所で営業される様だ。今回もメニューが異なる。特におつまみセット的なもの
錦糸町の南口から京葉道路を両国方面に5分ほど進んだ処にある。いかにも昭和レトロな居酒屋。このお店以外にも近隣にはいぶし銀の光を放つお店がいくつか点在している。こちらはそのうちの一軒。店内はコの字型のカウンターがメインだが、テーブル席も2つ用
餃子のハルピンを訪れた後、すぐ隣にあるこちらのお店で餃子をテイクアウト。店舗としてはこちらのお店はカウンターのみなので餃子のハルピンに比べると席数は少ない。先のお店でも頂いたニラ餃子とエビ餃子を購入。保冷バッグこそ持参していたものの保冷剤ま
駅から餃子のハルピンに向かう少し手前に雰囲気のあるブーランジェリーが。の入りも上々で外から見えるショーケースに並ぶパンも良さそうだったので帰りに立ち寄ってみた。お客間近で見てもそれは変わらず、魅了的なパンが並ぶ。パンドモースト細かく砕いたデ
日曜日の開店10分ほど前に到着。待っている人は皆無だったが、開店時間が近づくにつれて列は増えていき、最終的に10人ほどの列になった。店内は扇形のカウンターとテーブル席があり、席数がさほど少ない訳ではないが、開店10分ほどで満席に。シンプルな
目黒駅から少し恵比寿方面に進んだビルの1Fにお店を構えている。お昼時ともなるといつも順番待ちの列ができるほどの人気店。並びには気になっていたものの時間が掛かりそうで敬遠していた。ランチはピッツァかパスタのランチ。どれも良心的な価格設定だ。こ
こちらのお店もほぼ1ヶ月から2ヶ月の周期で定期訪問。何回かの訪問でこれまでに頂いていない料理をいくつか試してみた。明太子のせポテトサラダ正に名は体を表す。シンプルにポテサラの上にマヨネーズに明太子が乗ったジャンキーなひと品。豚肉とナスの辛味