chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~ https://hutoukou-comic.hateblo.jp/

スクールカウンセラーが不登校について漫画を描いています。

スクールカウンセラーが描く不登校漫画。 臨床心理士、公認心理師、関西大学大学院教育心理学研究 博士前期課程修了(文学修士) 主な職歴:幼・小・中・高スクールカウンセラー  発達支援保育指導委員 乳幼児発達心理相談員  適応指導教室メンタルフレンド 療育スタッフ他

乙生 弦吾
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/11

  • なぜ「明日学校に行く」と言うのに起きないの?

    不登校の子が夜「明日 学校に行く」 と言うものの、翌朝になると 起きられなかったり、調子が悪いと訴えたりして、結局学校に行けない、となることがあります。何度もくり返される内 子どもの言うことが信じられなくなった親御さんも おられることでしょう。いつもお子さんを見守ってくれている親御さんならではの御苦労だと思います。しかし子どもは、「行く」と言っている時点では 行くつもりでいます。しかし当日の朝になると、結局 行けないのです。不登校はまず、意欲のコントロールが難しくなることから始まります。これまで学校に行っていた子(11歳以上)が不登校になる場合、人間関係だったり勉強の躓きだったり家族関係だった…

  • なぜか「死にたい」気持ちが出て来る

    「『死にたい』『死んだらどうなるんだろう』最近、そんな考えが出て来るけど、何で?」という相談を生徒から受けることがあります。お風呂に入っている時や眠る前、朝起きた時、ボーっとしている時などに出て来るようです。入浴時やボーっとしている時など、いわゆるリラックス状態にあるときは理性の働き(意識の検閲)がゆるくなりますから、無意識にある様々な思いが意識上に出て来やすくなります。入眠時や寝起きなどの意識がしっかり働いていない時も同様無意識の思いとアクセスしやすくなります。「死にたい」なんて考えが出てくるとギョッとする人も多いことでしょう”自分は死を望んでいるんだろうか!?” と。しかし人間の身体は本来…

  • 震災後の登園渋り

    子どもの心はデリケートです。直接の被災ではなく、テレビ画面上の出来事でも強い衝撃を受け、心が不安定になることがあります。震災以来、子どもが母親にずっとくっついていたがるようになった、学校や園に行くのを嫌がるようになった、という相談もあります。そのようなお子さんのお母さんによくお勧めしている方法を、一つご紹介します。それは… ◆子どもに、(親の)身代わりとしてのお守りを渡す (または 家族みんなでお守りを買いに行く) …です。いたってシンプルですが、大事なポイントがあります。このお守りによって『自分は親(家族)に守られている』『自分と親(家族)は繋がっている』と、子どもに感じてもらうということ。…

  • 不登校の原因が分かりません

    「不登校の原因がわからない」今年の相談で目立ったのが、これまで登校渋りも不登校もなく、友人関係も集団活動も勉強も 特に問題なく学校も好き。なのに今 学校に通えない。生徒さんも親御さんも 首をひねるばかり。もしかしてそれは…自律神経の乱れから起こっているのかもしれません。2023年、今年の夏は1989年の統計開始以降、最も高い平均気温となりました。その異様な暑さだけでも体には相当こたえていたことでしょう。​​​夏の疲れもたまったまま、厳しい残暑は秋になっても収まらず10月となっても全国的に平年より高い気温が続きました。​​​そして11月、季節外れの暑さから一転、気温は急に低下し 本格的な冬の寒さ…

  • 子どもが食事を一緒にしてくれません~不登校なり立て期

    ​不登校になった我が子が、部屋にこもりがちになったり食事も別にとるようになったり。そしてそれを責めると今度は食事も食べてくれないように…。そんな子どもの行動に、どうしたらいいのか頭を抱えてしまっている親御さんもおられるかも知れません。 これまで特に問題なく学校に通えていた子どもが不登校になった…そのような子が不登校になった場合、最初は激しく動揺し、葛藤しています。特に〝学校に行けなくなった自分”への責め苦、恥意識は相当なもので、容易に受け入れることが出来ません。そのため、不登校になったことを誰か(教員、同級生、学校制度など)のせいにしていることもあります。人間は、自分が受け入れたくない感情を、…

  • こどもの潔癖傾向~コロナ後に見られた子どもの変化~

    コロナ以降、潔癖症を疑う相談の割合が増えました。もちろんコロナ前からも、潔癖症、強迫行動の相談が来ることはありましたが、そうしょっちゅうではありませんでした。それも、自閉症スペクトラムの子の「○○しなければ!」という〝こだわり”だったり、PTSDやトラウマに対する反応だったり、あるいは統合失調症の〝させられ体験”などによる潔癖行動の方が 多くありました。しかしコロナ以降、潔癖傾向が疑われる子の相談に上記のどれも当てはまる様子がなく、そして保護者の方いわく、「もともと潔癖傾向だった子じゃないです、むしろ面倒臭がりなくらい。 執拗にしている時とそうでない時があります」という子の場合が殆ど。これまで…

ブログリーダー」を活用して、乙生 弦吾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
乙生 弦吾さん
ブログタイトル
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~
フォロー
マンガ  100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用