chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~ https://hutoukou-comic.hateblo.jp/

スクールカウンセラーが不登校について漫画を描いています。

スクールカウンセラーが描く不登校漫画。 臨床心理士、公認心理師、関西大学大学院教育心理学研究 博士前期課程修了(文学修士) 主な職歴:幼・小・中・高スクールカウンセラー  発達支援保育指導委員 乳幼児発達心理相談員  適応指導教室メンタルフレンド 療育スタッフ他

乙生 弦吾
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/11

arrow_drop_down
  • なぜ「明日学校に行く」と言うのに起きないの?

    不登校の子が夜「明日 学校に行く」 と言うものの、翌朝になると 起きられなかったり、調子が悪いと訴えたりして、結局学校に行けない、となることがあります。何度もくり返される内 子どもの言うことが信じられなくなった親御さんも おられることでしょう。いつもお子さんを見守ってくれている親御さんならではの御苦労だと思います。しかし子どもは、「行く」と言っている時点では 行くつもりでいます。しかし当日の朝になると、結局 行けないのです。不登校はまず、意欲のコントロールが難しくなることから始まります。これまで学校に行っていた子(11歳以上)が不登校になる場合、人間関係だったり勉強の躓きだったり家族関係だった…

  • なぜか「死にたい」気持ちが出て来る

    「『死にたい』『死んだらどうなるんだろう』最近、そんな考えが出て来るけど、何で?」という相談を生徒から受けることがあります。お風呂に入っている時や眠る前、朝起きた時、ボーっとしている時などに出て来るようです。入浴時やボーっとしている時など、いわゆるリラックス状態にあるときは理性の働き(意識の検閲)がゆるくなりますから、無意識にある様々な思いが意識上に出て来やすくなります。入眠時や寝起きなどの意識がしっかり働いていない時も同様無意識の思いとアクセスしやすくなります。「死にたい」なんて考えが出てくるとギョッとする人も多いことでしょう”自分は死を望んでいるんだろうか!?” と。しかし人間の身体は本来…

  • 震災後の登園渋り

    子どもの心はデリケートです。直接の被災ではなく、テレビ画面上の出来事でも強い衝撃を受け、心が不安定になることがあります。震災以来、子どもが母親にずっとくっついていたがるようになった、学校や園に行くのを嫌がるようになった、という相談もあります。そのようなお子さんのお母さんによくお勧めしている方法を、一つご紹介します。それは… ◆子どもに、(親の)身代わりとしてのお守りを渡す (または 家族みんなでお守りを買いに行く) …です。いたってシンプルですが、大事なポイントがあります。このお守りによって『自分は親(家族)に守られている』『自分と親(家族)は繋がっている』と、子どもに感じてもらうということ。…

  • 子どもが食事を一緒にしてくれません~不登校なり立て期

    ​不登校になった我が子が、部屋にこもりがちになったり食事も別にとるようになったり。そしてそれを責めると今度は食事も食べてくれないように…。そんな子どもの行動に、どうしたらいいのか頭を抱えてしまっている親御さんもおられるかも知れません。 これまで特に問題なく学校に通えていた子どもが不登校になった…そのような子が不登校になった場合、最初は激しく動揺し、葛藤しています。特に〝学校に行けなくなった自分”への責め苦、恥意識は相当なもので、容易に受け入れることが出来ません。そのため、不登校になったことを誰か(教員、同級生、学校制度など)のせいにしていることもあります。人間は、自分が受け入れたくない感情を、…

  • 不登校の原因が分かりません

    「不登校の原因がわからない」今年の相談で目立ったのが、これまで登校渋りも不登校もなく、友人関係も集団活動も勉強も 特に問題なく学校も好き。なのに今 学校に通えない。生徒さんも親御さんも 首をひねるばかり。もしかしてそれは…自律神経の乱れから起こっているのかもしれません。2023年、今年の夏は1989年の統計開始以降、最も高い平均気温となりました。その異様な暑さだけでも体には相当こたえていたことでしょう。​​​夏の疲れもたまったまま、厳しい残暑は秋になっても収まらず10月となっても全国的に平年より高い気温が続きました。​​​そして11月、季節外れの暑さから一転、気温は急に低下し 本格的な冬の寒さ…

  • こどもの潔癖傾向~コロナ後に見られた子どもの変化~

    コロナ以降、潔癖症を疑う相談の割合が増えました。もちろんコロナ前からも、潔癖症、強迫行動の相談が来ることはありましたが、そうしょっちゅうではありませんでした。それも、自閉症スペクトラムの子の「○○しなければ!」という〝こだわり”だったり、PTSDやトラウマに対する反応だったり、あるいは統合失調症の〝させられ体験”などによる潔癖行動の方が 多くありました。しかしコロナ以降、潔癖傾向が疑われる子の相談に上記のどれも当てはまる様子がなく、そして保護者の方いわく、「もともと潔癖傾向だった子じゃないです、むしろ面倒臭がりなくらい。 執拗にしている時とそうでない時があります」という子の場合が殆ど。これまで…

  • 体調不良アピールをする生徒

    学校で仕事をしていると時々、何かと体調不良をアピールしてくる生徒がいます。 やっている本人は悪意も策略もないことが多いです。純粋に自分の気持ちを行動で表現しているんですね。 ただ、周りの人達から見るとこういった行動は「人を操作しようとしている」というように感じられます。そこでイラっとされるんですね。 こういった子には行動ではなく言葉で表現するよう導いていきましょう。 以前僕は「ちゃんと言葉にして言って下さい。 言葉で言ってさえくれれば、ちゃんとその通りにしますから。」とその女子中学生に伝えました。 彼女に自分の要求を言わせた後、本当に、彼女が言った通りにしました。そして彼女に関わる教員全員と …

  • コロナ禍でのお勧め遊び

    コロナ禍でのお勧め遊び - マンガ 100人の不登校たち

  • 別室登校生とストーブ

    別室登校生とストーブ - マンガ 100人の不登校たち

  • 別室登校生のクリスマスプレゼント

    別室登校生のクリスマスプレゼント - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校生にとっての労働

    不登校生にとっての労働 - マンガ 100人の不登校たち

  • 密かなストレス対処法

    密かなストレス対処法 - マンガ 100人の不登校たち

  • 2学期 調子が悪いのは・・・

    2学期 調子が悪いのは・・・ - マンガ 100人の不登校たち

  • 死にたい気分になったとき対処

    たまに生徒から、「『死にたい』『死ななきゃ』という考えが出て来るけどどうしたらいい?」という相談を受けます。お風呂に入っている時や眠る前、ボーっとしている時などにそういった考えが出て来るそうです。心身がリラックスしている時は、理性の働き(意識の検閲)もゆるくなるので、いつもなら心の奥に抑え込んでいる様々な考えが表に出て来てしまうのでしょう。「眠る前や、トイレやお風呂場で いいアイデアが思いつくんだ!」と言っている芸術家さんや作家さんがよくいますが、それと同じです。 自分の好きなものを側におき、「死にたい」気持ちが出て来たときはそれを見て自分の意識をしっかりさせる…(ex:「この漫画の最終回を読…

  • 不登校の子に勉強をするよう言ってもいいのか

    勉強に関しては、 「~しなさい」というのではなく、 「これでもやってみる?」など、提案という形で言うこと。 課題は「それぐらいならしてもいいかな」と思ってもらえるような 簡単なものを提案します。 勉強に限らずなんですが、 往々にして 不登校生には 行動を指示するのではなく、 するかどうかを本人に尋ねる、という形で言うと 波風が立ちません。 本人に自分の今の状態をチェックさせ、 自分でどうするか意思決定してもらうこと。 自分で考えて自分でやる、ということが 自己効力感回復に大切なのです。 親や教師を喜ばすために「する」と言ってやっても、 それは逆効果、何の意味もないのです。

  • 学校に行こうとすると「お腹が痛い」と言い出します

    5月の10連休が終わりました。去年のゴールデンウィーク明け頃から子どもが不調を訴え始め、不登校になってしまった…というお母様も少なくないことでしょう。夏休み明け、ゴールデンウィーク明けなどの長期休みを機に不登校に陥るケースはとても多いもの。そしてプレ不登校期、不登校初期の子どもに多い症状が「お腹が痛くなる」「学校に行こうとするとトイレにこもる」など。(ちなみにトイレにこもるのは男子に多いです。)学校のトイレに1時間以上こもるという子や家でずっと便秘がち、あるいは下痢が続いている子、「教室でおならをしてしまったらどうしよう」という不安で学校に行けないなんて子も、中にはいます。ボディメッセージによ…

  • ゴールデンウィーク前の憂鬱

    ゴールデンウィーク前の憂鬱 - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校生の春休み~再登校前に考えること

    不登校生の春休み~再登校前に考えること - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校中の息子の言動に最近イライラします~春を前にした頃から春休み

    不登校中の息子の言動に最近イライラします~春を前にした頃から春休み - マンガ 100人の不登校たち

  • 「髪を切ったら学校に行く」

    不登校回復のサインに「髪の毛を切りたくなる」そして「体を動かすようになった」というものがあります。不登校の間、心のエネルギーのほとんどは自分自身に向けられていました。外での世界に疲れた心の回復と、これからどんな「自分」で社会に向かおうかという模索と準備に。一見怠惰で、何もしていなさそうに見えていた彼らですが頭の中は、学校に行くべきか否か、こんな自分でいいのか否か、ああでもない、こうでもないと、色々な思いが廻り、忙しく動いていました。頭優位の生活を表してか、髪は伸び放題、寝ぐせ丸出し、まるで手入れをされていない庭のよう。文字通り「頭でっかち」。そんな頭髪の不登校生も多いことでしょう。しかしエネル…

  • よくなってきた不登校生が…また逆戻り!?~2月頃

    よくなってきた不登校生が…また逆戻り!?~2月頃 - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校生が「ペットを飼いたい」と言い出した時

    不登校生が「ペットを飼いたい」と言い出した時 - マンガ 100人の不登校たち

  • 「式」を意識させる

    「式」を意識させる - マンガ 100人の不登校たち

  • 「あの時辛かった」話は吉兆

    「あの時辛かった」話は吉兆 - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校生の完璧主義

    不登校生の完璧主義 - マンガ 100人の不登校たち

  • 長男の不登校

    上の子が不登校になると下の子達も不登校になることがあります。親としては下の子の不登校を許したくはないけれど仕事等があるため子ども達を学校に送り出す前に家を出ないといけない、なので下の子達がずるずる不登校状態になることを不本意ながら許してしまっていることも。下の子達の学校に行けと言おうもんなら「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だって学校に行ってないんだから!」と言われ思わず返す言葉を失います。しかしこの言葉にあまり振り回されないよう。上の子は上の子、下の子は下の子。別に下の子を愛してないから不登校を許さないわけではないのですから。可能なら、お兄ちゃん(お姉ちゃん)には、弟、妹に『学校に行ってるアナタ達の…

  • 不登校中の子が不活発になる頃

    このところ寒くなってきました。この間まで登校しようと頑張ってたのに、家の中でも家事をしたり勉強したり踊ったり元気な様子を見せてたのに最近はずーっとスマホをいじってて何の動きも見られない…。そんな様子にもはや学校に行くことを諦めてしまったのではと思われた方もおられることでしょう。 この時期動きが鈍くなるのは登校を諦めたからというより外側ではなく内側にエネルギーを向けるよう体が要求してきているから。人に限らず動物、いや生物は寒くなる時期動いて体力を消耗するよりも来期に備え、蓄えようとするようです。不登校中の子も自然の理に従い、 秋から冬にかけて動きが鈍くなります。外界へ関心が向きにくくなるので登校…

  • 不登校生と過ごす有意義な時間

    不登校生と過ごす有意義な時間 - マンガ 100人の不登校たち

  • 不登校初期~スマホを手放さない頃

    中学生の子どもが不登校になりました。不登校になってからはスマホ(携帯、ネット、ゲーム)を片時も離しません。一晩中見ている時もあります。そして朝は起きれません。子どもが不登校になってスマホやネット、ゲーム、子どもによっては深夜アニメや好きな芸能人のDVD等をずっと見ている、…なんてことは実によくある現象。不登校生のほとんどが通る道と言っても過言ではありません。特になりたての頃は親御さんのスマホを執拗にせがんだり取り上げると暴れたり、怒って部屋にこもったりなど、その依存ぶりに「ウチの子大丈夫だろうか?」と多くの親御さんが不安になられます。スマホやパソコンの電磁波は睡眠ホルモンの分泌を悪くするしひと…

  • リストカットしないですむようになるには?

    前回、リストカット(自傷行為)は、強い不快な気分を切り替えるためにしている、その子なりのとっさの対処法と書きました。即効性が高いのでついやってしまう子がいるのも分からなくはないですが、可愛い子どもたちが自分で自分を傷つける様を見るのは大人としては辛いところ。何とか別の方法で切り替えてもらいたいものです。 生徒から「リスカしたい気分の時はどうしたらいい?」という相談を受けた時は、僕はいつも「今までに他の方法で試してみたことはなかったの?」と尋ね、あるのなら「その方法だとどうなったの?」「どのくらいうまくいった?」と聞きます。ない場合は他に何か方法はないかを一緒に考えたり、考えてもらうようお願いし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、乙生 弦吾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
乙生 弦吾さん
ブログタイトル
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~
フォロー
マンガ  100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用