chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~ https://hutoukou-comic.hateblo.jp/

スクールカウンセラーが不登校について漫画を描いています。

スクールカウンセラーが描く不登校漫画。 臨床心理士、公認心理師、関西大学大学院教育心理学研究 博士前期課程修了(文学修士) 主な職歴:幼・小・中・高スクールカウンセラー  発達支援保育指導委員 乳幼児発達心理相談員  適応指導教室メンタルフレンド 療育スタッフ他

乙生 弦吾
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/11

arrow_drop_down
  • なぜか「死にたい」気持ちが出て来る

    「『死にたい』『死んだらどうなるんだろう』最近、そんな考えが出て来るけど、何で?」という相談を生徒から受けることがあります。お風呂に入っている時や眠る前、朝起きた時、ボーっとしている時などに出て来るようです。入浴時やボーっとしている時など、いわゆるリラックス状態にあるときは理性の働き(意識の検閲)がゆるくなりますから、無意識にある様々な思いが意識上に出て来やすくなります。入眠時や寝起きなどの意識がしっかり働いていない時も同様無意識の思いとアクセスしやすくなります。「死にたい」なんて考えが出てくるとギョッとする人も多いことでしょう”自分は死を望んでいるんだろうか!?” と。しかし人間の身体は本来…

  • 震災後の登園渋り

    子どもの心はデリケートです。直接の被災ではなく、テレビ画面上の出来事でも強い衝撃を受け、心が不安定になることがあります。震災以来、子どもが母親にずっとくっついていたがるようになった、学校や園に行くのを嫌がるようになった、という相談もあります。そのようなお子さんのお母さんによくお勧めしている方法を、一つご紹介します。それは… ◆子どもに、(親の)身代わりとしてのお守りを渡す (または 家族みんなでお守りを買いに行く) …です。いたってシンプルですが、大事なポイントがあります。このお守りによって『自分は親(家族)に守られている』『自分と親(家族)は繋がっている』と、子どもに感じてもらうということ。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、乙生 弦吾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
乙生 弦吾さん
ブログタイトル
マンガ 100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~
フォロー
マンガ  100人の不登校たち~臨床心理士 乙生弦吾~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用