chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北柏仮乗降場 https://blog.hamatokotan.com/

訪れた駅の紹介を中心とするWebサイトです。現在営業中の2705駅+訪問後廃止された147駅+韓国の駅324駅+中国の駅74駅の計3250駅を掲載。

新型コロナウイルス感染症流行直前の2020年1月に、北京に始まりラサ、ウルムチ、広州、上海と、2週間掛けて中国鉄道旅行をした際の旅行記「中国鉄道旅行記2020」もおすすめです。

バーター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/06

arrow_drop_down
  • 〔ドイツ〕ケルン市電 フリーゼン広場停留場

    Friesenplatz フリーゼンプラッツフリーゼン広場の直下に位置します。(2025年4月12日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_co

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 アイフェルヴァル・市公文書館停留場

    Eifelwall/Stadtarchiv市公文書館(Stadtarchiv)の目の前に位置します。(2025年4月9日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場入口。左端に見えるのが市公文書館です。[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 アイフェルヴァル・市公文書館停留場

    Eifelwall/Stadtarchiv市公文書館(Stadtarchiv)の目の前に位置します。(2025年4月9日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 エフェレン停留場

    Efferenケルン市の外側のグリーンベルトを抜け、ヒュルト=エフェレン市に入って一つ目の停留場です。(2025年4月4日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 エバート広場停留場

    Ebertplatz西側にはエバート広場、東側にはテオドール=ホイス公園が広がっています。(2025年4月12日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][w

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 バルバロッサ広場停留場

    Barbarossaplatz停留場の南西では併用軌道同士の平面交叉を見ることが出来ます。(2025年4月8日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場構内(12,15系統)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]停留場構内(16,18系統)[/wc_column][/wc_r

  • 〔ドイツ〕ケルン市電 アペルホーフ広場停留場

    Appellhofplatz アペルホーフプラッツ「Appellhof」は直訳すると「控訴院」であり、ライン地方控訴裁判所があったことに由来します(参照)。3、4、16、18系統の発着するアペルホーフ広場(ブライテ通り)停留場と、5系統の発着するアペルホーフ広場(武器庫)停留場に分かれています。別々の停留場名が付いていますが、両者は100mしか離れておらず、地下で繫がっています。(2025年4月24日 訪問)[wc_row][wc_column

  • 〔ドイツ〕ロストラッペチェアリフト 山駅

    Berg索道名になっているロストラッペ(Roßtrappe)は花崗岩の山塊で、当駅はその上に位置します。直線距離で南方700mのところに見晴台があり、そこに馬の蹄の跡という伝説のある甌穴もあります。ロストラッペを強いて訳せば「馬の一跳ね」であり、この伝説に因んで命名されました(参考)。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅全景[/wc_colu

  • 〔ドイツ〕ヘクセンタンツプラッツゴンドラ 山駅

    Berg坂道を300m上ったところに、索道名にもなっているヘクセンタンツプラッツ(Hexentanzplatz)があります。ヘクセンタンツプラッツは直訳すると「魔女の踊り場」です。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ヘクセンタンツプラッツゴンドラ 山駅

    Berg坂道を300m上ったところに、索道名にもなっているヘクセンタンツプラッツ(Hexentanzplatz)があります。ヘクセンタンツプラッツは直訳すると「魔女の踊り場」です。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ヘクセンタンツプラッツゴンドラ 山駅

    Berg坂道を300m上ったところに、索道名にもなっているヘクセンタンツプラッツ(Hexentanzplatz)があります。ヘクセンタンツプラッツは直訳すると「魔女の踊り場」です。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線 ブロッケン駅

    Brocken標高1,141mのブロッケン山の山頂附近に位置し、駅の標高は1,129mです。隣のシールケ駅からの営業キロは13.6km、標高差は494mなので、シールケ~ブロッケン間の平均勾配は36‰です。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。レストランとして利用されており、中には入りませんでした。[/wc_column][wc_col

  • 〔ドイツ〕ハルバーシュタット~ブランケンブルク線 ハルバーシュタット中央駅

    Halberstadt Hauptbahnhof ハルバーシュタット ハオプトバーンホフ駅前にはハルバーシュタット市電の中央駅停留場があります(記事下部参照)。ハルバーシュタットは人口約4万人の町であり、強いて日本でいえば石川県津幡町や三重県菰野町のような町ですが、そのような規模の町でも路面電車があるとは驚きです。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

  • 〔ドイツ〕ハルバーシュタット~ブランケンブルク線 ハルバーシュタット中央駅

    (2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎内1[/wc

  • 〔ドイツ〕ドルトムント~ハム線 ハム中央駅

    Hamm (Westfalen) Hauptbahnhof有名な都市ではありませんが、6方向の路線が発着する交通の結節点です。到着した列車が遅延して接続も取らなかったせいで1時間暇になり、お蔭で当駅での下車と街歩きが出来ました^^(2025年5月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-ha

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ハルツ横断線 ドライ・アネン・ホーネ駅

    Drei Annen Hohneハルツ山地中の小さな集落に位置する駅ですが、ハルツ横断線とブロッケン線の分岐駅である他、附近には広い駐車場もあり、交通の結節点として機能しています。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ハルツ横断線 ドライ・アネン・ホーネ駅

    Drei Annen Hohneハルツ山地中の小駅ですが、嘗ては4方向の路線が接続していました。現在もハルツ横断線とブロッケン線の分岐駅です。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎内の一部(昔の出札窓口を再現したもの)

  • 〔ドイツ〕ヘクセンタンツプラッツゴンドラ 谷駅

    Tal タールドイツ鉄道のターレ中央駅から道のりで600m、ロストラッペチェアリフトの谷駅から100mのところにあります。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎内(1階)1[/wc_column][/wc_ro

  • 〔ドイツ〕ヘクセンタンツプラッツゴンドラ 谷駅

    Tal タールドイツ鉄道のターレ中央駅から道のりで600m、ロストラッペチェアリフトの谷駅から100mのところにあります。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎内(1階)1[/wc_column][/wc_ro

  • 〔ドイツ〕ロストラッペチェアリフト 谷駅

    Tal タールドイツ鉄道のターレ中央駅から道のりで600m、ヘクセンタンツプラッツゴンドラの谷駅から100mのところにあります。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎内[/wc_column][/wc_row]

  • 〔ドイツ〕マクデブルク~ターレ線 ターレ中央駅

    Thale Hauptbahnhof駅東側を流れるボーデ川を挟んで対岸には、ロストラッペチェアリフトの谷駅と(道のりで600m)、ヘクセンタンツプラッツゴンドラの谷駅(同700m)があります。ボーデ川の手前にはブランケンブルク~クヴェートリンブルク線のターレ・ボーデタール(Thale Bodetal)駅がありましたが、1969年に旅客輸送、1993年に貨物輸送が廃止されました(参照)。ターレ中央駅の南東300mのところにあるターレ製鉄博物館(Hüttenmuseu

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線 シールケ駅

    Schierkeシールケ集落はカルテ・ボーデ川(Kalte Bode,「冷たいボーデ(川)」の意)沿いに形成されている一方、線路は山腹を通っているため、駅と集落との間の移動には道のりで1km以上の坂道を行き来する必要があります。但し、ブロッケン線は完全に観光鉄道化しているため、定期利用客は皆無だと思われます。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ブロッケン線 シールケ駅

    Schierkeシールケ集落はカルテ・ボーデ川(Kalte Bode,「冷たいボーデ(川)」の意)沿いに形成されている一方、線路は山腹を通っているため、駅と集落との間の移動には道のりで1km以上の坂道を行き来する必要があります。但し、ブロッケン線は完全に観光鉄道化しているため、定期利用客は皆無だと思われます。(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎

  • 〔ドイツ〕ジーク線 ジーゲン中央駅

    Siegen Hauptbahnhof街歩きをして駅に戻ってきたところ、乗車予定の列車が理由も無く突然運休となっていました。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 〔ドイツ〕ジーク線 ジーゲン中央駅

    Siegen街歩きをして駅に戻ってきたところ、乗車予定の列車が理由も無く突然運休となっていました。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][

  • 〔ドイツ〕フィーネンブルク~ゴスラー線 ゴスラー駅

    Goslar駅は旧市街のすぐ北側に開設されたらしく、南東へ400mのところには城壁を利用したホテル「デア・アハターマン Der Achtermann」があります。旧市街は世界遺産に登録されています。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="las

  • 〔ドイツ〕フィーネンブルク~ゴスラー線 ゴスラー駅

    Goslar駅は旧市街のすぐ北側に開設されたらしく、南東へ400mのところには城壁を利用したホテル「デア・アハターマン Der Achtermann」があります。旧市街は世界遺産に登録されています。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="las

  • 〔ドイツ〕ハノーファー南部線 ゲッティンゲン駅

    Göttingen駅東側を流れるミューレングラーベン川(Mühlengraben,水車用水路の意)を挟んで旧市街の対岸に位置します。路線バスに乗ってゲッティンゲン駅に着いたところ、予定していた列車が突然運休となっていて2時間暇になったので、旧市街地を観光することが出来ました^^(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(東口)[/wc_col

  • 〔ドイツ〕ハノーファー南部線 クライエンゼン駅

    Kreiensenハノーファー南部線(ハノーファー~カッセル線)とブラウンシュヴァイク南部線(ベルスム~クライエンゼン線)がY字に分岐する地点の内側に駅舎とホームがあります。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。閉鎖されていて中には入れません。[/wc_column][wc_column size="one-half" position

  • 〔ドイツ〕ハノーファー南部線 クライエンゼン駅

    Kreiensenハノーファー南部線(ハノーファー~カッセル線)とブラウンシュヴァイク南部線(ベルスム~クライエンゼン線)がY字に分岐する地点の内側に駅舎とホームがあります。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。閉鎖されていて中には入れません。[/wc_column][wc_column size="one-half" position

  • 〔ドイツ〕マクデブルク~ターレ線 クヴェートリンブルク駅

    Quedlinburg旧市街から直線距離で約800mのところに位置します。旧市街は世界遺産に登録されています。(2025年4月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]ホーム入口。信用乗車制のため改札はありません。[/wc_column]

  • 〔ドイツ〕マイン・ヴェーザー線 ギーセン駅

    Gießenカッセル、フランクフルト、ジーゲン、フルダ、ゲルンハウゼンの5方向の路線が集まる結節点です。(2025年4月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎内[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 〔ドイツ〕ハルツ狭軌鉄道ハルツ横断線 ヴェルニゲローデ・ヴェスターントール駅

    ※鉄道利用による訪問は未達成です。Wernigerode Westerntor「Westerntor」は「西門」、即ち旧市街を囲んでいた城壁の西門を意味します。駅から道のりで300mのところには1250年頃に建設された西門塔(Westerntorturm)が現存しています(参考)。(2025年4月30日 鉄道を使用せず訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[

  • 〔ドイツ〕ホイデバー=ダンシュテット~バート・ハルツブルク線 ヴェルニゲローデ中央駅

    ヴェルニゲローデ市街地の北部に位置します。ドイツ鉄道のヴェルニゲローデ中央駅とハルツ狭軌鉄道のヴェルニゲローデ駅は隣接しています。ドイツ鉄道 ヴェルニゲローデ中央駅Wernigerode Hauptbahnhof(2025年4月30日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" po

  • 埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅

    2011(平成23)年に川口市への編入合併により廃止された鳩ヶ谷市の中心市街地に位置します。2001(平成13)年の埼玉高速鉄道開業まで、鳩ヶ谷市に鉄道は存在しませんでした。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/w

  • 埼玉高速鉄道 南鳩ヶ谷駅

    2011(平成23)年に川口市への編入合併により廃止された鳩ヶ谷市の南端に位置します。旧来の鳩ヶ谷市街地とは1965(昭和40)年に竣工した新芝川(芝川放水路)で隔てられています。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

  • 埼玉高速鉄道 南鳩ヶ谷駅

    2011(平成23)年に川口市への編入合併により廃止された鳩ヶ谷市の南端に位置します。旧来の鳩ヶ谷市街地とは1965(昭和40)年に竣工した芝川放水路で隔てられています。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口

  • 武蔵野線 東川口駅

    嘗ては埼玉高速鉄道(当時未開業、開業は2001年)の西側に並行して武州鉄道が通っており、当駅から西へ直線距離で約1kmのところには下大門駅もありましたが、1938(昭和13)年に全線が廃止となりました。当駅附近の廃線跡は国道122号及び東北自動車道の道路敷として利用されています。JR東日本(2025年1月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_c

  • 武蔵野線 東川口駅

    嘗ては埼玉高速鉄道(当時未開業、開業は2001年)の西側に並行して武州鉄道が通っており、当駅から西へ直線距離で約1kmのところには下大門駅もありましたが、1938(昭和13)年に全線が廃止となりました。当駅附近の廃線跡は国道122号及び東北自動車道の道路敷として利用されています。JR東日本(2025年1月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_c

  • 埼玉高速鉄道 川口元郷駅

    芝川を挟んで旧来の川口市街地の対岸に位置します。市街地からは川口駅よりも現在の川口元郷駅の方が近かったのですが、市街地は北西の外れに開業した川口駅の方向へ拡大し、元郷地区のある東側への拡大は遅れました。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last

  • 埼玉高速鉄道 川口元郷駅

    芝川を挟んで旧来の川口市街地の対岸に位置します。市街地からは川口駅よりも現在の川口元郷駅の方が近かったのですが、市街地の北西の外れに川口駅が開業したため、市街地はそちらへ拡大し、元郷地区のある東側への拡大は遅れました。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" positi

  • 埼玉高速鉄道 新井宿駅

    新井宿地区には江戸時代に日光御成道が通っていましたが、宿場町は置かれていませんでした。地名の由来は何なのでしょうか。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_r

  • 埼玉高速鉄道 新井宿駅

    新井宿地区には江戸時代に日光御成道が通っていましたが、宿場町は置かれていませんでした。地名の由来は何なのでしょうか。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_r

  • 埼玉高速鉄道 戸塚安行駅

    駅の北側が戸塚地区、南側が安行地区です。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(3番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="on

  • 埼玉高速鉄道 浦和美園駅

    埼玉高速鉄道唯一の地上駅です。埼玉スタジアムの最寄り駅です(道のりで約1.5km)。嘗ては埼玉高速鉄道(当時未開業、開業は2001年)の西側に並行して武州鉄道が通っており、当駅から南へ直線距離で1kmのところには武州大門駅もありましたが、1938(昭和13)年に全線が廃止となりました。当駅附近の廃線跡は国道122号及び東北自動車道の道路敷として利用されています。(2024年4月27日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half

  • 高崎線 宮原駅

    道のりで900mのところに埼玉新都市交通伊奈線東宮原駅、1.3kmのところにJR川越線日進駅があります。(2024年3月2日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 馬車道駅

    馬車道の直下に位置します。馬車道を経由して400m南方にはJR及び横浜市営地下鉄の関内駅があります。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 日本大通り駅

    横浜港と横浜公園を結ぶ日本大通りの直下に位置します。神奈川県庁に隣接しています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口。右後ろの建物が神奈川県庁です。[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 根岸線 石川町駅

    元町商店街と横浜中華街の西側に当駅、東側に横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅があります。両駅間は直線距離で約800m離れています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 根岸線 新杉田駅

    南東へ500mのところに京急本線杉田駅があります。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" po

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 新高島駅

    1995(平成7)年に廃止されたJR東海道本線貨物支線高島駅の跡地直下に位置します。道のりで800mのところに横浜市営地下鉄ブルーライン高島町駅があります。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_colum

  • 根岸線 山手駅

    「山手町」は当駅から離れたところにあり、隣の石川町駅が最寄り駅です。駅の前後をトンネルに挟まれています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 根岸線 山手駅

    「山手町」は当駅から離れたところにあり、隣の石川町駅が最寄り駅です。駅の前後をトンネルに挟まれています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 根岸線 根岸駅

    神奈川臨海鉄道本牧線とENEOS根岸製油所への専用線が分岐しています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="on

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅

    元町商店街と横浜中華街の東側に当駅、西側にJR根岸線石川町駅があります。両駅間は直線距離で約800m離れています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_ro

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街駅

    元町商店街と横浜中華街の東側に当駅、西側にJR根岸線石川町駅があります。両駅間は直線距離で約800m離れています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_ro

  • 根岸線 磯子駅

    鎌倉車両センター磯子派出所が隣接しており、横浜方面を中心に当駅始発・終着列車が多数設定されています。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 みなとみらい駅

    みなとみらい地区の中央に位置します。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。中国語表記は「港未来」です。[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one

  • 横浜高速鉄道みなとみらい線 みなとみらい駅

    みなとみらい地区の中央に位置します。(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。中国語表記は「港未来」です。[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one

  • なぜ由布島への徒歩入島にお金が掛かるのか? 前編(実地調査編)

    沖縄本島から飛行機で1時間、石垣島で船に乗り換えて更に1時間、ようやく辿り着くのが西表島である。いわゆる二次離島だが、沖縄県外の人間にとっては沖縄本島まで行くだけでも一苦労である。しかし、西表島には更に離島がある。それが由布島だ。面積は0.15㎢、人口は8人(沖縄県『離島関係資料(令和7年3月)』)。この小さな島全体が植物園となっている。西表島とは浅瀬で隔てられており、徒歩の他、水牛車で渡ることが出来る。由布島は西表島来島時の主要な観光名所の一つとなっ

  • 根岸線 桜木町駅

    日本初の鉄道の開業時に横浜駅として開設されました。道のりで600mのところに横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅があります。JR東日本(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_ro

  • 根岸線 関内駅

    JR東日本と横浜市営地下鉄の駅は地下で繫がっていますが、約100m離れています。JR東日本(2024年6月13日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_col

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 立場駅

    駅南側にはロータリーがあり、多数の系統が発着する立場ターミナルバス停として利用されています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_colum

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 踊場駅

    湘南台方に引き上げ線が設けられており、あざみ野方面の当駅始発・終着列車が多数設定されています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(3番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 北新横浜駅

    接頭語が二語付いた珍しい駅名・地名です。新羽車両基地が近接していますが、入出庫線は隣の新羽駅から分岐しています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 北山田駅

    1966(昭和41)年改測の地形図では、駅前(現在の山田富士公園内、当時は駅未開業)に区役所の記号がありますが、当時所属していた港北区の区役所は菊名にあり、そちらにも区役所の記号があります。誤記でしょうか。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="la

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 片倉町駅

    当駅附近では幅1km以内に、横浜市営地下鉄ブルーライン、JR東海道新幹線、JR東海道本線貨物支線、相鉄新横浜線の計4路線が通っています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 片倉町駅

    当駅附近では幅1km以内に、横浜市営地下鉄ブルーライン、JR東海道新幹線、JR東海道本線貨物支線、相鉄新横浜線の計4路線が通っています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 舞岡駅

    駅周辺は市街化調整区域に指定され、市街化はそれほど進んでいません。駅全体が市街化調整区域に含まれているのは、横浜市営地下鉄の駅では当駅と東山田駅のみです。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column]

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉本町駅

    旧市街を本町と呼んで区別する地域が多いようですが、「日吉本町」は「日吉」の由来となった日吉山王権現が祀られている金蔵寺があることによります。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_ro

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 東山田駅

    駅全体が市街化調整区域に含まれているのは、横浜市営地下鉄の駅では当駅と舞岡駅のみです。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 都築ふれあいの丘駅

    横浜市の都筑工場に隣接する余熱利用施設「都筑ふれあいの丘」が駅前にあり、駅名はこの施設に由来します(参考)。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅

    道のりで600mのところに、1994(平成6)~2009(平成21)年の15年間のみ、洗足学園音楽大学横浜校舎(横浜キャンパス)がありました(参照)。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 仲町台駅

    道のりで600mのところに、1994(平成6)~2009(平成21)年の15年間のみ、洗足学園音楽大学横浜キャンパスがありました。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 中田駅

    駅名は「なかだ」ですが、行政区域名は「なかた」です。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" p

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 中川駅

    駅の真上は複合福祉施設「ふれあい中川」として利用されています。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-h

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅

    下り(伊野方面)の乗り場は、並行する道路(国道33号)上に標示されるのみで、ホームはありません。(2023年12月4日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 中山駅

    緑区役所の最寄り駅です(道のりで300m)。JR東日本[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎内[/wc_column][/wc_row] 横浜市営地下鉄(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_colu

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 川和町駅

    川和車両基地への入出庫線が接続していますが、当駅始発・終着列車は設定されていません。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column s

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 新羽駅

    新羽車両基地への入出庫線が接続しており、当駅始発・終着列車が多数設定されています。新羽車両基地自体は隣の北新横浜駅に近接しています。(2024年3月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 上大岡駅

    大岡川に沿って下流側、現在の横浜市南区中島町二丁目の辺りには下大岡地区も存在していましたが、行政区域名としては消滅しています。 [wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅前[/wc_column][/wc_row] 京急電鉄[

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 上永谷駅

    上永谷車両基地が隣接しており、当駅始発・終着の列車が多数設定されています。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 蒔田駅

    行政区域上は蒔田町ではなくその北側に隣接する宮元町に位置します。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-h

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 三ッ沢上町駅

    駅名は三ッ沢上町ちょうですが、行政区域名は三ツ沢上町まちです。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(2番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_colum

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 三ッ沢上町駅

    行政区域名は三ツ沢上町まちです。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(2番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-hal

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 三ッ沢下町駅

    行政区域名は三ツ沢下町まちです。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(3番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(4番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-hal

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 阪東橋駅

    嘗ては駅と同じ位置に阪東橋がありましたが、橋が架かっていた新吉田川を埋め立てて横浜市営地下鉄ブルーラインが建設されたため、阪東橋も消滅しました。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 阪東橋駅

    嘗ては駅と同じ位置に阪東橋がありましたが、橋が架かっていた新吉田川を埋め立てて横浜市営地下鉄ブルーラインが建設されたため、阪東橋も消滅しました。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 高島町駅

    2004(平成16)年まで駅の北側には高架駅の東急東横線高島町駅がありましたが、横浜~桜木町間の廃止とみなとみらい線の開業・直通運転開始により廃止されました。道のりで500mのところに京急本線戸部駅、同800mのところにみなとみらい線新高島駅があります。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column siz

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 高田駅

    現行の行政区域における「高田町」の南部(駅から北へ直線距離で500m~1km)が旧来の高田集落に相当します。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 横浜市営地下鉄グリーンライン 高田駅

    現行の行政区域における「高田町」の南部(駅から北へ直線距離で500m~1km)が旧来の高田集落に相当します。(2024年2月26日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 港南中央駅

    横浜市港南公会堂の目の前に位置します。附近には港南区役所もあります。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(1番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(2番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_co

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 弘明寺駅

    弘明寺は京急電鉄の駅の目の前にあります。京急電鉄と横浜市営地下鉄の駅は弘明寺かんのん通り商店街を挟んで道のりで600m離れており、道中の約半分にはアーケードが架けられています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/w

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 吉野町駅

    当駅~阪東橋間は横浜市営地下鉄で最も駅間距離が短く、営業キロで0.5kmです。道のりで600mのところに京急本線南太田駅があります。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 岸根公園駅

    岸根公園の北東部に位置します。横浜市営地下鉄ブルーラインとJR東海道本線貨物線(東海道貨物線)港北トンネルは、当駅の位置で地下で立体交叉しています。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 下飯田駅

    道のりで400mのところに相鉄いずみ野線ゆめが丘駅があります。市街化されていなかった下飯田駅及びゆめが丘駅周辺では徐々に開発が進められており、訪問1ヶ月半後の2024(令和6)年7月25日には駅前に大型ショッピングセンター「ゆめが丘ソラトス」が開業しました。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 下永谷駅

    港南区と戸塚区を隔てる峠の港南区側に位置します。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" pos

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 伊勢佐木長者町駅

    北西側で線路に並行する街路が伊勢佐木町、それに直交する街路が長者町です。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(3番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(5番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_

  • 横浜市営地下鉄ブルーライン 伊勢佐木長者町駅

    線路の北西側に並行する街路が伊勢佐木町、それに直交する街路が長者町です。(2024年6月6日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(5番出入口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(6番出入口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バーターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バーターさん
ブログタイトル
北柏仮乗降場
フォロー
北柏仮乗降場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用