一人暮らし会社員+猫。年間100万円貯金&月々14万円で生活中。20代で購入した分譲マンションでひっそり楽しく。
・シンプルに暮らす工夫や仕組みづくり ・家計の管理やリアルな貯蓄の推移 ・日々の何気ない話 などを更新しています。 年収300万円台にして持ち家・車・ペット(猫)ありでも、毎年100万円前後貯蓄しています。 2021年2月 初めての著書「ひっそり暮らし」(大和書房)発売。 2021年4月 「ひとり暮らし15万円以下で楽しく暮らす」(すばる舎)掲載。
Plate|鯖の南蛮漬けとブロッコリー 押し麦をいれて炊いたごはん、水煮缶を使った鯖の南蛮漬け、ブロッコリーと桜えびの和え物。 Bowl|赤魚のトマトパスタ 赤魚と舞茸をトマトジュースで煮込んだスープに湯でたオクラを加えたパスタ。 スプーンですくいやすいという理由でパスタはコンキリエ。ペンネより具材と一緒に味わえるのが気に入っています。 Glass|梨 おやつに梨。冷やすと甘くなるそうですが、常温のほうが味が濃く感じて好きです。 Plate|塩昆布おにぎりとおひたし オクラをたくさん買ってしまう季節。おひたしはそのまま食べたり、刻んで冷奴に乗せたり。 Plate|西京漬けと混ぜ込みおにぎり 油…
小鍋と包丁を磨きました。ミルクパンとペティナイフ、どちらもステンレス製です。
学生の頃から無くてはならない存在の眼鏡。いろいろなタイプのフレームを試しましたが、似合うと感じるものに出会えずにいました。
昨年、ボディタオルの素材を見直しました。もともと使っていたのはナイロン製です。
2年ほど使い続けていたジェルネイルが扱いにくくなってしまいました。粘度が高くなって、気泡が消えにくかったり、表面がデコボコになったり。 ブラシも汚れ落ちが悪くなっていたので、切りよくまとめて入れ替えました。
年末年始も変わらないひとりごはん♩ ティーマの21センチプレートと15センチボウルをメインに、カップ&ソーサーの軽食もあります。 Plate:ワッフルとフルーツとコンソメスープ Bowl:カレー蕎麦 Cup&saucer:カフェオレとデニッシュ Bowl:けんちんうどん Bowl:塩ラーメン Plate:焼きおにぎりと焼き魚 Bowl:角煮丼 Plate:煮魚と浅漬け Plate:アクアパッツァ Saucer:ピスタチオのクリームパイ
年間の貯蓄額は90万円となりました。
今年も一年間、多くの方に見ていただきありがとうございました。 先日しま模様の可愛らしい家族が増え、再び猫との暮らしが始まりました。
ご無沙汰しております。 先日、闘病の末に愛猫が息を引き取りました。 愛おしい時間が終わってしまうことに、いまだ理解が追いつきません。
足元の雨対策を見直しました。きっかけは昨冬。積雪した道路を転ぶ心配なく歩くにはどうしたらいいだろうか、と調べていたところで出会いました。 普段の靴を履いたまま使える、防水のシューズカバーです。
2022年3月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
夏眠準備 初夏を迎える前に終わらせたことが一つ、チョコレートを買いました。
2022年2月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
夏物の衣類を準備して、今年も小さな夏支度を始めました。 手始めに冬物の洗濯と収納を。とはいっても、人間より寒がりな猫ちゃんとの生活は冬模様が長めです♩ 電気毛布と湯たんぽはまだまだ現役。
遅ればせながら、2022年1月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
まえがき ご無沙汰しております。飼い猫の体調の変化をきっかけに、「ひっそり」度合いに拍車をかけておりました*^ ^* 獣医さんがとてもよくしてくださり、闘病中とは思えない元気な生活に戻っています。おもちゃを持ってきて、遊んでほしいとアピールするほどに♩ それでは、本題のひとりごはんです。 ひとりごはん シンプルさが増しています。同じメニューを繰り返したり、朝食は盛り合わせではなく一品だったり。
大和書房さまから出版いただいた「ひっそり暮らし」。発売から一年を迎えましたが、再び重版のお知らせをいただきました! たくさんの方に手にとって頂けたこと、心より御礼申し上げます。これから新生活を始められる方へ、少しでもお役に立てれば幸いです。 さて、今年に入り飼い猫の状況が少し変わりました。
年始も変わらず 今年はおせち料理を用意しませんでした。1月1日も普段どおりのコールドミールで、ワンプレートの朝食。
2021年12月・貯金残高と一人暮らしの家計簿(NISA6ヶ月目)
2021年12月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
2021年11月・貯金残高と一人暮らしの家計簿(NISA5ヶ月目)
2021年11月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
長年の先延ばしを1つ片付けました。 軽微な内容ですが自身の入院と手術を伴うことだったので、飼い猫とお別れした後か、或いは丸一日安全に留守番ができる元気なうちにと考えていた、とある先延ばし事。
乾燥する季節がやってきました 放っておくと湿度計が40%台を示すようになり、毎日加湿器のお世話になっています。 そして乾燥といえば静電気も。愛猫を撫でているとパチっとなってしまうので、保湿力の高いシャンプーでしっとり洗い上げました*^ ^* ふわふわしっとり、いつまでも触れていたくなります。
2021年10月・貯金残高と一人暮らしの家計簿(NISA4ヶ月目)
2021年10月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
窓まわりと断熱 すっかり冬めいてきたこの頃。水道水の冷たさが辛くなる前に、外回りの掃除を済ませました。 古い建物なので、どうしても気密性が低いわが家の窓まわり。暖房した空気が逃げないように、昨年頃からレールにクッション材を貼っています。まだまだ大きな劣化もなく、この冬も取り替えずに済みそうです。 レールに溜まった砂埃を払って、窓はウエスで水拭き・乾拭き。
ポスティング マンションの集合ポストには日々セールスのチラシが投函されます。私が受け取ってもゴミになるだけで申し訳なく、入居当初から「DMご遠慮ください」と表示しています。それでも、気づかれずに投函されるチラシが時々あり。
習慣 いくつかの行動を習慣づけるチャレンジをはじめました。同時期に5つスタートして、順調に一ヶ月を過ぎたところです♩自らに課したルールは、どれも毎日翌朝までに終えること。
2021年9月・貯金残高と一人暮らしの家計簿(NISA3ヶ月目)
2021年9月の記録です。 御礼 今年7月、拙著の印税収入より猫の腎臓病治療薬の研究へ寄付を行いました。寄付先の東京大学基金さまより領収証が届きましたので、改めて皆様に御礼申し上げます。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
自分のテーマ曲を持つように、衣服にも自分なりのテーマを。好きな曲をギュッと詰めこんだプレイリストを作るように、最高のワードローブを。
ルーティン 銀行窓口やATMの列に気付かされる月末の空気。ATMを最後に利用したのはいつだったか...。ATMと言わず、現金に触れること自体が年に数回まで減りました。
リラックスタイム 心身ともにリラックスできる入浴時間。ジャズやボサノバを小さくかけながら、15分ほど湯船に浸かるのが習慣です。
真逆の工夫 冷蔵庫と冷凍庫、消費電力を抑えるための工夫は真逆です。 冷蔵庫は物を詰め込みすぎず、冷気が行き渡るように収納すること。冷凍庫の場合は凍った食品一つ一つが保冷剤の役目を果たすので、隙間なく敷き詰めることがポイントです。 影のヒーロー
漁師風パスタ コーンスープに続き、新たに料理のレパートリーが増えました。最近は魚介類を使ったメニューの強化が小さな目標になっていて、作ってみたのは魚介のパスタソースのペスカトーレ。
資産のリスク、無リスク 預貯金(無リスク資産)が一定の金額を超えたので、投資信託(リスク資産)を開始しました。生活防備金の準備が一般的な目安とされますが、私はもう一つ上のハードルを設定していました。
ティーマ × CutipolGOAでつくる、シンプルなひとりごはんの記録。 13回目となりました。
2021年8月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
間違いだらけのレシピ - ひっそり暮らし
からだケア 洗面室にあるケア用品を小さくしました。個数も、体積も、購入の頻度も、プラスチックゴミの量も小さく。
分けて投稿していた家計簿と貯金記録をひとまとめにしました。 月々の家計簿も貯金の推移も、考えたり悩んだりすることが減り単調な記録になってきました。以前は収支にいくつもの課題があって、どうすれば改善できるかと毎月試行錯誤していましたが、今はお金に対する不安が消えて小手先の節約も考えなくなりました◎ そのぶん買い物をする時に考えるようなったことは、環境への配慮や生産者、製造者さんの応援。家計が健全になって、思考も健康的になった気がしています*^ ^* それでは、2021年7月の記録です。 貯金額の推移 毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
先の連休中は新しいことに1つチャレンジしました。旬のとうもろこしを使ったコーンスープづくり。
読書嫌いだった私が、最近本を読むようになりました。習慣づけのため毎月1回、記録投稿をしようと思います。読書初心者なので誰もが知っているベストセラーばかりになりそうですが、自分に響いた部分を書き留めているので興味のある方はお付き合いください*^ ^* それでは、2021年6月の読書記録です📖 あるものでまかなう生活 2020年 無駄なく、豊かに、美しく生きる30のこと 2011年 よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 2020年 まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく 2018年 たった1%の仕事のコツ 2012年 読んだら忘れない読書術 2015年 そのほか(3冊)
雨と文具 今年のお盆休みも相変わらず自宅にこもっています。連休中の長引く大雨が予報されていたので、休暇初日に防災バッグを点検しました。中でも最近更新したのが文具ポーチです。
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円) 貯金額の推移
キッチンスポンジ キッチンのスポンジを100%植物由来に変えました。拭き上げクロスとしてよく見かけるセルロース製です。
東京大学基金が募金を募っている「宮崎徹教授の猫の腎臓病治療薬研究支援」へ、著書の印税から10万円を寄付しました。
やさしいシャンプー 詰め替え用シャンプーを買いました。ハンドソープ、洗顔、ボディソープ、シャンプーと多用途に、全身をこれ1つで洗っています。植物由来の石鹸ベースでとても泡立ちよく、部位によって使い分ける必要がないので使用量も減りました。ボディタオルで泡立てたら、ふかふかの泡で顔からつま先まで◎ 投稿▷手指から髪まで、1アイテムで洗う
6月の暮らしと家計 生活リズムを変え始めた6月。暮らしの中で小さな取り組みを意識的に増やしています。自分の中で一つのボーダーラインだった資産目標をクリアして、これまで守りに徹してきた気持ちを労いつつ新しい活動にチャレンジしています。
部屋には数点の家具があります。著書のカバー写真にもなったベッドと、ダイニングテーブル、チェア。そして、とても活躍しているスツールです。
丸ごと味わう 最近の休日は、時間を消費せず活用しようという気持ちで過ごしています。運動して体力をつけたり、気になっていた事を調べたり、新しいことにチャレンジしたり。体よく言いましたが、要はダラダラしないということです...*^ ^*
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円) 貯金額の推移
ブルーデー=月経のお話 月経カップを試して半年が過ぎました。たくさんの期待と同じくらいの不安があって二の足を踏んでいましたが、今となっては杞憂と言い切れるくらいに。初回のサイクルで概ねコツをつかみ、今ではブルーデーの不自由さがずいぶん解消されました。
道のり 文字通り物が積み重なり身動きが取れなかった数年前。ふとしたきっかけで「不要な物ばかり持っている」と気づいてからは、カテゴリーを問わずどんどん捨てました。(詳細は大和書房のnoteにて全文公開中の著書「はじめに」に掲載。) その頃の私が目指していたのは、必要なものだけが残っている状態でした。
紫外線と体感温度 気づけば10年ほど使っている雨傘。昨年購入した遮光傘1つで晴雨兼用できるのですが、無理に捨てることもないので今は日除けと雨用で使い分けています。
5月の暮らしと家計 早い梅雨入りに驚いた5月。家計の方は久しぶりに日用品を買いました。前回マスク選びを間違えてしまったので、しばらくはその分もプラスです。その節は確認不足によりご迷惑おかけして大変申し訳有りませんでした。実際に一層の立体マスクを購入された方からとても参考になるレビューを頂きましたので、気になる方は右記コメント欄を御覧ください。(投稿:お詫びと訂正)
ゴミの匂いや不快感を減らして、プラスチックゴミも削減できる。いい事づくしの新しい習慣。
夏ケア 暖かくなり、夏に向けたボディケアをはじめました。昨年と変わらず、3日以上も効果が持続するデオドラント「パースピレックス」を使っています。 ▷ミニマリストの夏支度(3)からだ編。
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円) 貯金額の推移
エアコン洗浄 来る梅雨と夏に向けて、家電の手入れをしました。
お詫びと訂正 先日の家計簿の記載の中でマスクについて言及した部分に誤りがありました。ご指摘くださった方、匿名でしたのでこの場で御礼申し上げます。 自身の感染症対策として掲載したマスクのリンクが、予防効果の認められる3層(サージカル)マスクではなく1層マスクとなっていました。(現在は追記・訂正済み) 3層:【楽天市場】ユニ・チャーム ソフトーク超立体マスク サージカルマスク 1層:【楽天市場】ユニ・チャーム ソフトーク超立体マスク 既にご購入された方がいらっしゃいましたら誠に申し訳ありません。追加購入の際、値下がりしたと勘違いして1層マスクを選択していたようです。追加分がまだ未開封のため違いに気…
御礼とお知らせ この度、拙著「ひっそり暮らし」が再び増刷となりました。まさかの五刷です! たくさんの方に届いているようで、嬉しさと不安と感謝の気持ちでいっぱいです。心より御礼申し上げます。 もうひとつお知らせです。大和書房さまの公式noteで、拙著の「はじめに」全文を公開していただきました。書店で手に取ることが難しいこの頃、ふらっと立ち読み感覚で読める仕組みがうれしいですね*^ ^* 他に「はじめに」だけでなく本文を公開している書籍もあるので、ぜひ御覧ください。 ▷年収300万円台にして年間貯金100万円。月々14万円で猫と一緒に楽しく生活中|大和書房|note 4月の暮らしと家計
美容と医療 日差しが強くなりUVケアやデオドラントを考え始めるこの頃。もうすぐサンダルシーズンを迎えますが、フットネイルはしていません。
一人暮らしで猫1匹と暮らしています。もうすぐ11歳*^ ^* 人年齢に換算すると60歳だそうです。あっという間に私を追い抜いていました。 災害時は同行避難以外考えられません。常に防災意識を...とはいえませんが、月に1度は背筋が伸びる仕組みにしています。
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
反省の出来事 傘を壊しました。
手軽に短時間で作れる料理を続けています。最近のお気に入りはミルクパンとワンボウルでつくるお蕎麦。仕事から帰った重たい体でも作れるお助けメニューです*^ ^*
3月の暮らしと家計
契約期間が短縮 2022年以降、住宅火災保険の契約期間が最長5年に短縮する計画が進行しています。
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
ワンシーズンごとに 美容院でヘアスタイルを整えるのは年に4回です。もう5年以上同じ美容師さんにお願いしていて、カットのオーダーは「いつもどおり」。年末から約3ヶ月おいて、先日行ってきました。
エコラップ 少し前から、手作りのミツロウラップを使い始めました。不器用なので既製品を検討していたのですが、長い目で見るとメンテナンスが必要と知り...。暮らしに取り入れるなら手入れの知識や技術も備えておきたいと考えて、手作りに。
春 先日食べた桜餅。甘じょっぱくて大好き。 楽天銀行を利用しています。定期預金の利息目当てに開設しましたが、今は優遇金利の商品自体がほぼ無くなり、普通預金としてお金を預けています。
2月の暮らしと家計
最近の手抜き朝ごはん。 ミルクココアと貰い物の焼き菓子。葉物野菜がない日はワンプレートはお休みしています。サラダが無いと物足りなさを感じてしまうので、そんなときは潔くお休み。突然やる事や考え事が倍々に増えていて、買い忘れが多いこの頃です。 『暮らしの改善に対するモチベーションは?』という質問を寄せていただきました。ありがとうございます。 暮らしの見直しを進める中で、やる気の元は2種類ある気がしています。1つは目標意識。
ジェルネイルをしています。付けるのも外すのもすべてセルフ。今は製品の機能がとても良く、素人の私でも特別な工夫無く1ヶ月以上持続するようになりました*^ ^* オフィスで悪目立ちせず、爪が伸びても目立ちにくいシアーカラーのグラデーションデザインにしています。はがれないので長く放っておくこともできますが、必ず一定の期間で取り替えるようになりました。
季節は4つでも 春夏秋冬、季節の行事を自分なりに取り入れるようになりました。苦手なウインタースポーツやマリンスポーツは無理をして相手に合わせず、正直に断れる友人関係を改めて宝物に感じます。お花見は大歓迎ですが、今年も見送り。 ここ数年は夏と冬のワードローブをブログに記録してきました。残る春と秋、あえて公開しなかったつもりはないのですが、「春のワードローブを見たい」とご質問を寄せていただきました。ありがとうございます。
御礼 著書「ひっそり暮らし」、さらに重版が決まり三刷りとなりました。お手に取ってくださった多くの皆様に、心より御礼申し上げます。 お祝いのメッセージをお送りいただいた読者様、また通販サイト等でレビューを買いてくださった皆々様にも、重ねてお礼申し上げます。
日本の食卓の基本、お米。私も日に1度は口にしますが、お米専用のツールはどれも手放しました。例えばお茶碗、炊飯器としゃもじ、ご飯専用タッパー、米びつ。 今はミルクパンで2合ずつ炊飯しています。朝食はコンロを使わないコールドミールを採用していて、炊飯するのは夕食の準備時間。
御礼 著書「ひっそり暮らし」が重版となりました。お手に取ってくださった皆様へ、心より御礼申し上げます。 著書よりブログへ足を運んでくださった方もいらっしゃると思います。本では書ききれなかった部分も多いため、質問箱をご用意しました。「バッグは何個?」「コスメの収納を見たい」「書類を捨てる基準が知りたい」など、暮らしのこともお金のことも、お気軽にお尋ねください*^ ^* 過去ブログで書いている内容でも大丈夫です◎ すでに激励のメッセージやご質問をくださった皆様、ありがとうございます。「使っているフェイスカラーの詳細を」というご質問をいただきましたので、今回はそのお返事です。
減らす連鎖 少し前から、所有物だけでなく消耗品も減らしはじめました。始めは基礎化粧品。次いでハンドソープ、保湿クリーム。ボディ用ソープも全身シャンプーへ。使い捨てのフロアモップ、食器用洗剤の使用量も減らす工夫を。
毎年100万円前後の貯蓄を続けています。(月々6万円+夏冬賞与各14万円)
初めての著書が本日発売となりました。今回は書き下ろし部分の内容を一部ご紹介します。
朝食はパン 朝のワンプレートはパンとサラダとフルーツヨーグルトが定番です。▷朝食のシンプルなルール
1月の暮らしと家計
パスワードは「m3tGty.11a」のような意味を持たない構成にしています。一見ランダムなようで、自分だけは確実に思い出せる。さらに登録先ごとに違うパスワードを使っています。
著書の見本 いつもご覧いただきありがとうございます。著書の発売日まであと1週間ほどとなり、私の手元に見本が届きました。
月変わりの支度 月末から月初にかけて、家の中の支度を整えました。
年間100万円貯金を目標に、2020年最後の成果。
ご挨拶 ブログ「ひっそり暮らし」をご覧いただき誠にありがとうございます。この度、大和書房様よりブログをまとめた書籍「ひっそり暮らし」を発刊いただく運びとなりました。これもひとえに、読者様のおかげです。ブログ開始から約3年半、温かく見守ってくださった皆様に心より御礼申し上げます。
たまりごと 昨年の暮から仕事もプライベートも慌ただしく、家の事がルーティーン以外おろそかになっているところです。幸いにも今は家事のボリュームが小さいので、部屋は一見いつもどおり。 滞ってしまった家事の中から、まずは一つ取り掛かりました。
所有しているジュエリーは3つです。一年中着けているリングとネックレスに、特別なお出かけの時だけ着ける1粒パールのネックレス。 一年以上前からこのラインナップでした。
12月の家計簿をまとめました。
早まった仕事始め 勤め先で配置も含めた大きな変革があり、2021年は早々に仕事始めでした。
感謝の言葉 お世話になった方へ年賀状を書きました。勤務先の業務としては毎年用意しますが、プライベートでは10年近く疎遠になっていた習慣です。 相手方は動物病院。2020年は飼い猫の手術があり、別件でアレルギー症状の治療も始まった年でした。手術の同意書にサインする際は涙ぐんでしまい、ご迷惑をおかけした苦い記憶も。 今日も元気いっぱいに過ごせていることが奇跡のように思えて、感謝の言葉と新年のご挨拶をしなければと思い立ち年賀状を書きました。執刀してくださった獣医師の先生と、立ち会ってくださった院長先生へ。穏やかな表情の写真を選んで作りました。数日間入院もしたので、お世話してくださった看護師の皆さんも…
〈貯蓄〉2020年11月・一人暮らし会社員の貯金残高と、変化
年間100万円貯金を目標に、11ヶ月目の成果。
物の使い時 高級で上質なワンピースを、もったいないからと大事に仕舞って。いざ着ようと取り出した頃には体型や年齢に不相応、しみ付いたクローゼットの匂い、色あせ、カビや虫食いの被害――。使わずにとっておくという行為はいかに無駄か。 食の好み、ファッションの好み、メイクの好み。これが100点!と思っても、翌月、翌年にはころっと変わることがあります。それはダメなことではなく、当たり前にやってくる変化。時が経てば情報=選択肢は増えるものです。
11月の家計簿をまとめました。
一人暮らしと小分け冷凍 一人で暮らしていると、食材の管理は1~2食分ずつ小分けに冷凍する方法がロスも手間もなく消費できます。肉と魚、果物、パン、一部の野菜は購入したらすぐに冷凍します。
〈貯蓄〉2020年10月・一人暮らし会社員の貯金残高と、買い物の変化
年間100万円貯金を目標に、10ヶ月目の成果。
割れたフェイスパウダー 2年ほどリピートしているフェイスパウダー。底が見えて残りわずかになると、容器から外れて崩れてしまいます。
季節の頂き物 以前に定期預金を複数利用していた楽天銀行。どれも半年~2年と短期だったので今はすべて満期終了し、全額普通預金口座に移されました。
10月の家計簿をまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、nachi|なちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。