chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 指導者や相手の発言内容を確認しよう

    サッカー上達のために他者の意見を聞くことはありませんか。指導者や経験者、その他の人が色々な情報を発信しています。日本人の幸せを願う人が情報を発信しているといいのですが、日本人に呪いをかけるために情報を飛ばす人もいます。なので、情報に触れるときは悪意が含まれていないか確認する癖をつけましょう。

  • 教科書を開くことが出来る人と、出来ない人

    教科書を開くことが出来たら、中身を学ぶことが出来ます。どれだけ学びたいと思っても、教科書を使えないと中身を学べない。普通は、教科書で学べることが多いです。しかし、スポーツの場合は、教科書を開くことすら出来ないことが珍しくない。

  • 上を向くと高く飛び、下を向くと低く飛ぶ?

    ボールを蹴るとき、上半身の角度を変えますか。上半身を上に向けるとボールが高く飛ぶ。おへそを空に向けると言う方が伝わりやすいでしょうか。(おへそより、胸を空に向けると表現する方がいいかもしれません)上半身を下に向け、お辞儀をする形で蹴ると低いボールが飛ぶ。こう考える人は多いと思います。この覚え方でも悪くはありませんが、せっかくなので正確に覚えましょう。

  • 宗教家とサッカー選手、上手くなるのはどっちか

    サッカーが上手くなるためには何が必要か。身体の使い方か。それとも、ボールの扱い方か。両方、という意見もあるでしょう。初心者は何をしたらいいのか。

  • 上達への近道と指導者の悪意

    シュートやドリブル、トラップを覚えるとき、何を大事にするか。全て違うものだと考えるなら、新しいことを3回覚えることになります。この考え方は正しいのでしょうか。身体の使い方、特に状態で考えるとシュートやドリブル、トラップは別物に思えます。しかし、ボールの扱い方を考えるなら同じもの。どう解釈したらいいのか。

  • 蹴る動作を歩く動作に近付けよう

    蹴る動作が歩く動作から離れるほど、シュートを撃つ動きが不自然になります。自然な動きでボールを扱えると、相手に警戒されにくい。不自然な動きは守るときの合図に利用されるため、可能な限り変な動きは無くしましょう。サッカーをするとき、自然さを追求していますか。

  • 固定しないといけない場所で蹴る

    「足首を固定して蹴る」このようなことを指導者に言われませんでしたか。固定せずに蹴ると力が伝わらないため、足首を固定してボールを蹴る。そうすることで強いボールが飛ばせる。この発想は間違ってはいませんが、少し説明が足りません。何が足りないか分かりますか。

  • トラップで止めるだけでは苦戦する

    ボールをトラップするとき、蹴りやすい場所に動かすことを意識しますか。止めるためにトラップするのもいいのですが、動かすことも考えましょう。蹴りやすい場所にボールを止めるとは、蹴るための準備ですよね。相手が近くに来ている場合は、ボールの動きを大きくすることも大事です。トラップで早送り出来るようにしましょう。

  • もう少ししたら投稿します

    Array

  • 指導者の存在

    指導者からサッカー上達法を習いましたか。教え方が上手ければ成長が早くなる。普通に考えると、そうなります。ですが、スポーツ界は普通でしょうか。

  • AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024、決勝

    2024年05月19日、AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024の決勝がありました。21日と勘違いしていた。最後の東アジア戦。地上波での放送は無い感じ。日本サッカー協会の情報で確認。(ライブ配信の項目を見るとグループリーグの情報まで)

  • 指導者の教え方が悪いと選手の成長が遅くなる

    分かりやすい授業と分かりにくい授業。どちらを選びますか。私なら分かりやすい授業を選びます。選択出来るなら良いですが、選択出来ないときもありますよね。運動部の指導者を選択出来るのか。残念ながら、出来ないでしょう。(教科書や参考書は複数あるのにね不思議だね)

  • サッカーで無駄を無くす

    ボールを得てからシュートを蹴るまで、無駄な動作がないか。シュートを蹴るのが目的なら、蹴る動作は必要になります。ならば、蹴るまでの流れを確認すれば、不要な動作が見つかるかもしれませんね。ただ蹴るだけだと大きな変化は起きない。一度考えることで成長出来ることが多いです。

  • サッカーで覚えたいことがあるとき

    シュートやドリブル、パス等、覚えたいことはありませんか。初心者ほど、覚えたいことが多いと思います。覚えたいことは多いが、何があるのか分からない。または、何から覚えたらいいのか分からない。知識や経験が無いと、何から始めたらいいか分かりませんからね。初心者でも簡単に出来る、読むことから始めませんか。

  • AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024、準決勝

    2024年5月16日にAFC U17女子アジアカップ インドネシア2024、準決勝がありました。東アジア戦。地上波での放送が無いため、日本サッカー協会の情報を確認。日本が3点取り、3対0で日本の勝ち。

  • 浮き玉を蹴るとシュートが上手くなりやすい

    地面にあるボールを蹴るとき、全力で足を振ることが出来る人は少ないと思います。特に初心者の場合、それまでしたことの無い動きで蹴るため、自信を持って足を振るのが難しいでしょう。では、経験者なら出来るのか。出来ると言いたいところですが、経験者であるがゆえに出来ないかもしれません。その理由が分かるでしょうか。

  • サッカー上達を目指して何を意識するか

    サッカー上達を目指して何を意識するか。上達法には色々あると思いますが、サッカーおでんが一番おすすめするのがシュート技術の向上です。シュートが上手くなれば他のことも上手になりますからね。ボールを蹴るときは、着地数を意識するといいです。着地数とは、最後にボールを触ってからシュートを撃つまでに着地した数のこと。

  • インサイドキックとアウトサイドキックを使えるようにしよう

    インサイドキックを習う人は多いと思います。アウトサイドキックは、どうでしょうか。指導者によってはアウトサイドキックを禁止するかもしれません。サッカーをするなら、左右に飛ばせるようにインサイドキックとアウトサイドキックを覚えましょう。(インステップキックや足の裏、かかと等も覚える)

  • AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024第3節、東アジア戦

    2024年5月13日にAFC U17女子アジアカップ インドネシア2024の第3節がありました。東アジア戦。第1節と第2節は4点取り、日本の勝ち。第3節も日本が4点取り、日本の勝ち。4点取って勝つ試合が続いています。素晴らしい。

  • サッカーボールの正しい蹴り方

    正しい蹴り方を習いましたか。経験者でも正しい蹴り方を確認する必要があります。その理由は、時代によって正しいとされる蹴り方が変わるから。勉強をしていない指導者は、蹴り方の説明が変わらない。自分の蹴り方が正しいか確認しましたか。

  • 指導者は適切な指導をしているのか

    サッカーにはインステップキックやインサイドキック、アウトサイドキック等、色々な蹴り方があります。同じインステップキックでも蹴り方に違いがありますよね。分かりやすいのが、身体のどこをボールに当てるか。色々な蹴り方があるという事実を、どのように受け止めるか。

  • AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024

    2024年5月7日から、日本の試合がある。AFC U17女子アジアカップ インドネシア2024。試合に気付くのが遅れましたが、地上波での放送は無いようです。

  • ボールをももでトラップするとき、何を考えるか

    浮き玉を扱うとき、何を考えるか。ただトラップするのもいいでしょう。今回は、ももでトラップするとします。いい感じのボールを、ももでトラップする。同じトラップでも、何を大事にするかで成長速度が変わります。

  • サッカーボール語を覚える

    ボールを上手に扱えると、試合で有利に戦えます。サッカーが上手くなりたいなら、サッカーボール語を覚えましょう。サッカーボール語は、サッカーボールと会話するときに使います。簡単なので早めに覚えるといいですよ。

  • 歩き方と蹴り方を変える必要はあるのか

    サッカーではボールを足で蹴ります。蹴るためには、ボールに近付かないといけません。このとき、歩く(または、走る)と蹴る、2つの動きが必要になります。歩くと蹴るが全く別のものなら、つなぎ目が不自然になるでしょう。不自然な動きがあると、相手が警戒してしまう。

  • 問題を解決する方法は、どこにあるのか

    問題を解決するために、調べ物をすることがあります。すぐに解決出来ず、困る。時間が経ってから解決方法が見つかることがあります。解決方法に気付いてから、「ああ、これ前に読んだ方法だ」と分かる。これ、何でしょうね。

  • 選手の能力を制限する蹴り方

    ボールを蹴るときに、蹴り足を止める人はいますか。(振り切らない)理想のボールを得るために止めるなら問題ありませんが、止めないといけない場合は問題です。素晴らしい能力があっても、使えないなら無いのと同じです。蹴り足を大きく振れるようにしましょう。

  • シュートを撃てない人が気を付けたいこと

    練習ではシュートが撃てる。しかし、試合ではシュートを撃てない。緊張して本来の能力を発揮出来ないことがあります。たまたま撃てないときもあるかもしれませんが、撃てないことの方が多い場合、蹴り方を確認した方がいいでしょう。もしかすると、試合で不利になる蹴り方をしているかもしれません。

  • ハラハラどきどきのウズベキスタン戦。AFC U23アジアカップ カタール2024、日本の優勝!!

    日本時間の2024年5月4日、AFC U23アジアカップ カタール2024決勝、ウズベキスタン戦がありました。のんびり観戦。前半の途中、相手ゴール近くで日本ボールになり、シュートを撃った場面。ボールに一度触るが跳ねてしまう。そのままシュートを選択するが枠の外。たしか左側に飛んだはず。

  • 上手くいかないときに確認したいこと

    サッカーが上手くなるために、色々なことをしている人は多いと思います。様々な上達法を試しているのに変化を感じられない。もし、上手くいかないときは、考え方を確認しましょう。実は上手く出来ているかもしれませんよ。

  • 同じ振り方でボールを3方向に飛ばす

    ボールを蹴るときに、蹴り足の向きが大事だと思いますか。インサイドキックが分かりやすいですが、蹴り足の膝を外に向ける方法。蹴り足の膝を横に向けることを強調する指導者もいると思います。身体の使い方がボールの飛ぶ方向を決めるのか。どう思いますか。

  • 考え方を変えるとサッカーが上手くなる

    指導者の言う通りにしているのに、結果が出ないことはありませんか。これ、真面目な子供ほど経験があると思います。言われた通りにしているのに、なぜかうまくいかない。それは、なぜか。相手の言うことが間違っているから。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用