chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 蹴り足と軸足が交差するキック

    ボールを蹴るとき、蹴り足の動きを観察します。蹴り足と軸足が交差するでしょうか。おそらく、交差しないと思います。そう思う理由は、指導者が蹴り足と軸足が交差する蹴り方は間違いだと教えることが多いから。(特にインサイドキック)

  • 足の裏で得た知識は他の部分でも使える

    足の裏でボールを転がす。止まっているボールならサッカー初心者でも扱いやすい。動いているボールを足の裏で止めるとき、足を動かすと慌ててしまう。ボールが来る前に準備すると慌てずにすむ。色々な使い方が出来る足の裏。便利なので、是非覚えたい。

  • 目標が生まれる環境

    大きな目標を達成するために、小さな目標を少しずつ達成する。一気に出来ない場合は、少しずつ行えばいい。この発想、良いですよね。

  • 審判は正常な判断をするのか

    素晴らしいシュートを決めても、審判が変な判断をすると得点として認められない。普通の感覚なら、審判はサッカーのルールに基づいて判断をすると思いますよね。理想はそうですが、実際には違うことがある。審判が不正を行う可能性も考えていますか。

  • 蹴る動作と美しさ

    初心者の動きと経験者の動き。違いがあるでしょうか。サッカー初心者の場合、見ただけで分かることがあるかもしれません。慣れていない動きは分かりやすいですからね。ある程度続けると動きも変わるでしょうか。

  • 最近ボールを触っていない

    今までは空いた時間にボールを触ることが多かったのですが、最近は触る時間が減っている気がします。ボールを触ると適度な運動になるため健康に良さそうですよね。最近は座っている時間が長くて運動が遠くにある感じ。日常から運動が去った感じでしょうか。適度に動きたいですね。

  • ボールを動かす角度

    自由にボールを触るときに、思い通りの動きが出来るか。角度を変えたいとき、一発で変化させられると楽。少しずつ変化させる場合は時間がかかり結構大変。個人の時間なら問題ありませんが、試合だと慌てますよね。ボールを動かす角度を意識していますか。

  • 扱いやすいボールの位置

    蹴りやすいボールの位置はありますか。軸足の横や軸足より少し前が多いでしょうか。特定の場所を好むのは問題ありませんが、そこでしかシュートを飛ばせないなら問題です。得意なボールの位置を増やすようにしましょう。

  • ボールを蹴るときに考えること

    ボールを飛ばすとき、最初に何を考えますか。何キックを使うかから考える人もいるでしょうか。キック名から考えるのもいいですが、蹴り方は最後に決めた方がいいですよ。

  • アウトサイドキックで、ボールはどこに飛ぶ

    アウトサイドキックでボールを蹴るとき、どこに飛びますか。「斜め前に飛ぶ」と答える人が多いでしょうか。こう答えるのは、指導者から言われたからでしょう。ボールが飛ぶ方向は、キック名では決まりません。アウトサイドキックでも、正面に飛ばすことは可能です。

  • 投稿が遅れた

    最近、少し遅れ気味。目標の時間に投稿出来るようにしたい。一応、午前5時30分頃を目安にしています。25分頃が多いのは、X(旧ツイッター)で投稿するために少し早くしているから。午前5時30分頃が一つの基準。

  • ボールの柔らかさ、頭の柔らかさ

    定期的にボールに空気を入れているでしょうか。私の場合、適当です。いつもの私ならボールを買うだけなのですが、説明で使うために空気入れと空気圧を測る道具も購入しました。自分で使うだけなら適当で問題無い。しかし、説明等で他の人にも影響がある場合は丁寧にした方が良い。指導者は定期的にボールの空気圧の確認をしているのだろうか。

  • 水分補給と指導者への質問

    水分補給をしていますか。寒いときは温かい飲み物を飲んでいたのですが、暑くなると冷たい飲み物が欲しくなります。運動すると汗をかくので、適度に水分補給がしたい。

  • 夏はドリブルがしやすい

    寒い時期が過ぎ、暑さが身近な季節になりました。気温が上がると裸足になる可能性が高くなる。冬に比べてボールとの距離が近くなります。靴下も夏用になるので、ボールの感覚が伝わりやすいでしょう。

  • 説明が分かりやすい指導者と、そうではない指導者

    サッカー初心者がサッカーに触れるとき、周りから説明を受けると思います。おそらく、説明するのは指導者でしょう。説明する気がない指導者にあたると最悪ですが、今回は考えないようにします。サッカーを長期間味わうためにも、楽しさが必要です。

  • ボールを蹴って毎回同じ結果になるか

    ボールを何度も蹴る。同じ蹴り方をしても結果が変わるなら、蹴り方以外に問題がある可能性があります。多くの指導者は同じ蹴り方が出来ていないと考えるでしょうか。この考え方も正しいのですが、原因を特定するために発想を変えるといいでしょう。人間の足という不安定なものではなく、常に同じ結果を出せるものを利用して考えるといいです。

  • 同じ時期にサッカーを始めても上手くなる速さが変わる

    同じ時期にサッカーを始めたら、似たような上手さになりそうですが、そうとは限らない。何か違いがあるのでしょう。どこに違いがあると思いますか。

  • 無駄な動きをなくそう

    地面に着地したとき、その足をどうするか。ただ着地するのと、狙いがあって着地するのは違います。その足を無駄にしていないか。考えたことはありますか。

  • 組み合わせで上手さが変わる

    ドリブルをするときに自由に動けますか。守備のときは身体を動かすだけでいい。攻撃、特に自分がボールを持っているときは、ボールも動かす必要があります。相手を意識しながらボールを扱うのが難しい人もいるでしょう。能力が足りないから出来ないのか。それとも、発想が良くないから出来ないのか。どちらだと思いますか。

  • シリア戦、もっとシュートが欲しい

    2024年6月11日。シリア戦がありました。前半開始。食事をしながら観戦。相手のシュート、左に飛ぶ。7分27秒頃。日本のシュート。左に飛ぶが良いシュート。どんどん狙いたい。

  • 時間は過ぎる

    時計を見て、まだ時間がある。余裕を持って行動しても、気付いたらバタバタしていることがあります。集中していると時間が気にならなくなるため、慌てるのかもしれませんね。時間に余裕があるときに済ませたい。とくにシュートがそうですね。早めに決めて点を取りたい。

  • ボールは丸い

    人間の頭は、前と後ろが分かります。しかし、ボールの前後は分からない。どこが顔で、どこが後頭部か。ボールを扱うときは、他のものに置き換えるといいかもしれませんね。

  • 教科書を自由に読める環境と、そうではない環境

    学校で使用する教科書。自由に読めますよね。自宅で一通り読むのもいい。中には、全く読まない人もいるかもしれません。教科書を自由に読めるから、予習と復習が出来る。サッカーも同じです。

  • 日本対ミャンマー戦。見逃した

    2024年06月06日、ミャンマー戦がありました。見逃した。日本サッカー協会の記録で簡単な感想。前半に2点取る。後半に3点。全体で5点取り、5対0で日本の勝ち。

  • ボールを足で投げる

    キックは、ボールを足で蹴る。投げるは、ボールを手で投げる。通常は手で投げるのですが、足で投げてみませんか。ボールを足で投げることで、サッカーが楽しくなりますよ。

  • ドリブルで自由に動く

    特定の方向にしか移動出来ない場合、相手に誘導されたときに困ります。全ての方向に移動出来るなら、どのような場面でも動けるでしょう。ドリブルで自由に動けますか。

  • アウトサイドキックを使おう

    古い指導法だとアウトサイドキックを禁止すると思いますが、サッカーを勉強している人はアウトサイドキックを習得すると思います。アウトサイドキックを使っていますか。まだ使っていないなら、早めに覚えましょう。

  • なでしこ、ニュージーランド戦。もっとシュートが欲しい

    2024年6月3日。なでしこ対ニュージーランドの試合がありました。前半2分ぐらいから観戦。日本の良いシュート。後ろからのパスに合わせる。右のアウトかな。難しい蹴り方でしたが、勝負するのが良いですね。これを続けたい。

  • のんびりすると時間が過ぎる

    のんびりしていると、結構時間が経ちます。することを終わらせているなら問題ありませんが、まだの場合は大変ですよね。慌てて行っても、普段より調子が出ない。精神的な部分も能力に影響を与えるのでしょうね。サッカーでも同じです。シュートは早めに撃って、さっさと決める。

  • 壁を乗り越えたとき

    壁に、ぶつかったことはありませんか。サッカー以外でもいいですよ。自分には無理なのではないかと思うとき、何があれば前に進めるのか。何だと思いますか。私は、楽しさだと思います。

  • なでしこ、ニュージーランド戦。

    2024年5月31日。ニュージーランド戦がありました。地上波での放送はありませんが、ネット上での放送はあり。日本サッカー協会の映像と、FIFA+の映像がある。私は日本サッカー協会の映像で観戦。ここから試合の感想。2分台。日本の良いシュート。良いですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用