chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 迷ったときはボールに相談しよう

    色々な意見に触れて、何が正しいか迷うことはありませんか。指導者によって正解が変わると選手は困ってしまう。悩んだときは、ボールに質問しましょう。

  • 指導者の感情で正解が変わると成長出来ない

    サッカー上達を目指すとき、答えを探すと思います。何が正解か。丁寧に探す人もいれば、大胆に探す人もいるでしょう。間違いであるという情報も正解にたどり着くために必要です。しかし、正解がコロコロ変わるなら、成長するのは難しい。

  • 選手を潰す指導者の特徴

    日本人選手を潰して興奮する指導者がいる。その特徴を確認しましょう。味方の振りをして内側から壊しにくるので注意。(例、悪いことをするときは日本人の振りをする等)敵と味方の区別がつかないと大変ですよ。

  • 普通のことをする時間と、宝箱を開ける時間

    指導者に言われたことを繰り返し行う。言われたことを完璧に出来たら、皆同じような能力になる。周りとの違いを出すにはどうすれば良いか。答えは簡単ですね。周りと違うことをすれば良い。

  • 歩いて止まる。止まって歩く

    思い通りに身体を動かせるでしょうか。普段の生活では自分のリズムで動けますが、サッカーだと相手に合わせる必要があります。そこで、色々な動きを試し、相手に反応出来るようにしましょう。

  • 休憩と成長

    成長するために練習する。なかなか変化を感じられないことがある。別のことをして休んでいると下手になりそうだが、再開すると意外と上手くなっていることがある。これ、不思議ですよね。

  • サッカーが上手くなる時期

    サッカーが上達するのはいつなのか。小さい頃か。それとも、大人になってからか。いつだと思いますか。私は、サッカーに興味があるときだと思います。(つまり、両方)

  • サッカー上達の入り口、教え方と説明の仕方の続き

    サッカー上達系の情報に触れると、不思議なことに気付きます。それは、発信者から日の丸を感じないこと。東アジアの旗が見え隠れする情報が多い。

  • ドリブルの教え方、説明の仕方

    ドリブルが上手くなる方法を知りたいとき、何を基準に探すか。インターネットを使えば、様々な情報が出てきます。情報が多いと良さそうに思えますが、自分に合うものを見つけるのが大変になる。発信者が想像する聞き手の上手さに違いがありますからね。ここが難しさを生む。

  • ボールが地面に触れたときの変化

    ボールが地面に触れたとき、意外な動きをすることがある。特に回転がかかっているボールの場合、回転の影響が出る。試合中に慌てないために、回転による影響を確認しましょう。

  • ゴールネットを突き破るような強烈なシュートを撃つには

    強烈なシュートを撃っていますか。身体が出来上がっていない年齢の人は無理をしたらいけませんよ。(大きくなってから試してね)ある程度身体が大きくなっている人は、シュートの威力を追求してもいいでしょう。良いシュートを撃てているか、簡単な判断方法を紹介します。

  • 色々なボールの回転を使えるようにしよう

    サッカーボールを蹴ると、色々な回転が見つかります。インサイド回転やアウトサイド回転、ドライブシュート回転、逆回転。この4つを組み合わせると、更に増えます。上の4つの回転、全て使えるでしょうか。

  • ドリブルと歩くリズム。自然なリズムとは

    普段歩くときは左右の足を交互に出します。ドリブルをするとき、左右の足を交互に出すことが多い。(軸足等を増やす場合もある)このときのリズムを意識したことがありますか。自然なリズムと不自然なリズムが分かると、サッカーで使えますよ。

  • ドリブルをするときの目印と自由度

    目印があるとドリブルがしやすい。何も無い場所で自由にボールを動かすのもいいですが、目印があるのもいいですね。普段は頭の中で目印を決めてドリブル。今日は、ものを移動したので目印の代わりにした。目印があると動きが明確になる気がする。

  • 歩幅を意識する意味

    ボールを扱うときに歩幅を意識していますか。一歩分の距離のことを歩幅としましょう。歩幅が狭いと何度も着地しないといけない。歩幅が広いと少ない着地で済む。サッカー選手にとって着地は大事ですからね。

  • 上手くなりたいなら着地数に気を付けよう

    ボールを扱うときに着地数を気にしていますか。着地数とは、最後にボールを触ってからシュートを撃つまでに着地した数のこと。着地数が多いほど、シュートを撃つまでに時間がかかります。シュートを撃つまでが遅いと、点が取れず自信を得ることが難しい。また、他の能力も上がりにくいという特徴があります。なので、早めに着地数を意識しましょう。

  • サッカーボールの代わりにアルミマットを蹴る

    サッカーボールを蹴るとき、何を意識しますか。回転のこと、意識していますか。扱いが難しいサッカーボールより、表情豊かなアルミマットを触る方が初心者にはおすすめです。(もちろん、経験者にもおすすめ)アルミマットを使うと回転が分かりやすいですよ。

  • 楽しさが上手さを生む

    サッカーを楽しいと感じる人は、自然とボールを触る時間が増えます。しかし、サッカーを好まない人は、ボールを触る時間が増えない。これ、勉強に似ていませんか。好きな科目は触れる時間が増える。好きではない科目は、勉強する時間が増えにくい。サッカーも同じかもしれませんね。

  • 積極的な選手が育つ環境

    消極的だと勝つのは難しい。控えめな選手が多くなるとシュートが減る。積極的な選手が多いと、周りも勝負をしやすくなる。選手の試合での性格を決めるのは、指導者が生み出す空気。良い環境では良い選手が生まれ、悪い環境では良くない選手が生まれる。

  • なでしこ、スウェーデン戦。勝てた試合、育成年代の指導者が足を引っ張ったか

    2023年8月11日、スウェーデン戦。時間は確認したときの数字のため、実際よりも遅い可能性があります。相手と書かれていない場合は、日本のこと。試合開始1分前にコップを倒し、床を急いで拭いた。バタバタしながら観戦。見落とし多め。前半が始まる。

  • なでしこ、ばんばんシュートを決めて、10対0で勝ちたい

    試合には時間制限がある。早めに点を取って一気に勝ちを引き寄せたい。一点取ったら二点目を。二点目を取ったら三点目を。10対0になったら、パス回しを考えるといい。

  • なぜ、トラップをするのか

    トラップの練習を頑張っていますか。味方からのボールを美しくトラップする。完璧に出来たら次の行動がしやすそうですよね。トラップは大事。だが、一番では無い。では、一番は何か。それはシュート。

  • シュートは宿題に似ている

    余裕があるときはシュートを撃てますが、余裕が無いときはシュートを撃てない。宿題も同じですよね。余裕があるときは即終わるが、余裕が無いと終わらない。余裕という表現だと分かりにくいので、時間に変えましょう。時間があるときはシュートや宿題をしやすいが、時間が無いとシュートや宿題が難しい。これで、伝わるでしょうか。

  • シュートが枠の上に飛ぶときに試したいこと

    枠の中に飛ぶように蹴っても、シュートが枠の上に飛ぶことはありませんか。普段は枠の中に飛ぶのに試合では枠の上に飛ぶなら、環境の違いを意識しましょう。いつも練習する場所と、試合が行われる場所は違うと思います。この違いを意識することが大事です。

  • 積極的な人と消極的な人

    シュートを積極的に撃つ人と、パスを選択する人。なぜ、消極的な人が減らないのか。色々な理由があると思いますが、消極的な人が減らないのは環境が原因でしょう。指導者の質が悪いと、消極的な人が増える。

  • なでしこ、W杯。ノルウェー戦。もっと点が欲しい

    2023年8月5日。ノルウェー戦がありました。ハラハラどきどきで見落としがあると思います。時間帯は時間を確認したときの数字のため、多少ズレがあると思います。基本的に日本のプレーを扱います。相手とある場合は相手の話。前半開始。

  • なでしこ、ノルウェー戦。10対0で勝ちたい

    日本サッカー協会によると試合は8月5日(土曜日)16時50分から。NHK総合(18:45~Eテレ)とFIFA+で観戦出来る。7月31日(月曜日)にあった前回のスペイン戦はNHK総合で放送されたようですね。(BSではなかったのか)私は視聴と記録がしやすいFIFA+で観戦する予定です。観戦方法は視聴しやすいものを選択するといいでしょうね。ノルウェー戦でも、積極的にシュートを撃ちたい。試合は時間制限がある試験と同じ。

  • 強引にシュートを撃つ意味

    綺麗な形でシュートを撃ちたい人は多いと思います。見た目も美しく、見ている側も気持ちが良い。理想的な形での得点は良いですよね。ですが、試合で何回も出来るものではない。時間をかけて点を取っても、強引に取っても一点は一点です。

  • どのキックから覚えるか

    サッカーで最初に覚えるキックは何が良いと思いますか。「一番使用するキックから覚えるべきだ」「自然な蹴り方から覚えるべきだ」「本人に任せるべきだ」色々な意見があると思います。私は、サッカーが楽しくなる蹴り方から覚えた方が良いと思います。その蹴り方は何か。

  • ボールに触れる前に考えたいこと

    ボールを遠くに飛ばすとき、一度ボールに触るか考えますか。今の位置では蹴りにくい場合、ボールを動かした方が良いのか。蹴りやすいボールにするには、2つの方法があります。

  • 女子W杯、スペイン戦。もっと点が欲しい。教科書に載せたいプレーも

    2023年7月31日。スペイン戦。教科書に載せたい素晴らしいプレーがあった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用