chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • まずシュート、次もシュート。やっぱりシュート

    シュートが大事。試合中に難しいことを考えるより、まずはシュートを撃ってみる。身体を動かすことで良い考えが浮かぶことがある。考え過ぎると臆病になってしまいますからね。ときには何も考えずネットを揺らすのもいいでしょう。難しいことはシュートを決めてから考える。

  • 試合で大量得点を目指そう

    勝ち点3を得るにはシュートが必要。シュートを積極的に撃ち、相手よりも多く点を取る。試合でも練習でもシュートが大事です。シュートを忘れた選手は、サッカー選手とは言えないでしょう。常にシュートを狙うことが大事。

  • 色々なドリブルを試そう

    ドリブルをするときは、色々なことを試してください。特定のことしかしない場合、大事なことを見落とす可能性があります。色々な動かし方をして、その中から一番自分と相性が良いものを選ぶ。そのときは一番使いやすいと感じても、明日になれば、もっと使いやすいものが見つかるかもしれない。常に確認することが大事です。

  • 心の状態が成長速度を変える

    心の状態が良いと、普段よりも作業が早くなる。何か不安があると、いつもよりも作業が遅くなる。サッカーでも同じですよね。指導者の罵声に囲まれると、出来ることも出来なくなる。

  • なでしこ、W杯コスタリカ戦。相手を仕留めるシュートが欲しい

    コスタリカ戦がありました。色々と見落としがあると思います。前半開始。踏ん張る時間。3分17秒頃。良い攻撃ですね。

  • 試合でも練習でもシュートが大事。それとFIFA+の話

    試合でも練習でもシュートが大事です。シュートは答案用紙に答えを書くこと。答えを書かないと点は取れません。それが正解かどうかの判断は、採点者が行う。正解出来るときしか答えを書かないのはおかしい。サッカーも同じです。

  • シュートとドリブル、トラップ。どれを最初に学ぶか

    ボールを扱うとき、何を行いますか。シュートやドリブル、トラップがありますが、何の練習をしたいですか。私ならシュートを選びます。その理由は、3つの中で一番大事なのがシュートだから。ドリブルやトラップよりもシュートが大事。(当然、パスよりもシュートが大事)

  • 蹴り足の振りで遊ぶとドリブルが上手くなる

    サッカーで相手の反応を観察する。毎回同じ攻撃だと、相手も慣れる。これに変化を加えると相手は苦労する。変化は選択肢と同じ。どれだけ選択肢を持てるかが重要でしょうね。

  • なでしこ、W杯、ザンビア戦。もっと点が欲しい

    2023年7月22日。ザンビア戦がありました。おおまかな時間で記録。(記録時に時間を見たので多少ズレがあるはず)基本的に日本代表への感想を書いています。相手側のプレーのときは相手等、書いてあります。(何も書いていないときは日本側に関する感想)

  • FIFA 女子ワールドカップが始まる。積極的にシュートを撃とう

    日本代表の戦いが始まります。放送はNHK BS1とFIFA+で行われる。女子の試合を見てきた感想ですが、ゴールキーパーの頭上を狙うシュートが入る印象。

  • 着地数とシュートを撃つまでの早さ

    シュートが相手に当たることはありませんか。自分では勝負に間に合ったはずなのに、相手の足が伸びてくる。このようなことが続くなら、着地数が多いかもしれません。

  • ドリブルと着地する場所

    ドリブルをするとき、どこで着地するか。自由に着地しても問題ありませんが、着地場所を考えると面白いですよ。着地する場所によって忙しさが変わります。

  • 自然な動きと不自然な動き

    サッカーで使う動き。自然な動きと不自然な動きがあります。不自然な動きが何か分かりますか。

  • 適当に身体を動かして確認

    真剣にするより、適当にする方が面白いことに気付くことがある。気楽に身体を動かし、適当にボールを蹴る。だらだら遊ぶのもいいかもしれませんね。

  • 斜め前を組み合わせて前に進む

    前に移動するとき、素直に前に動きますか。適当に見ると前に進んでいるように見えるが、細かく観察すると斜め前の組み合わせで前に進んでいるように見えることがある。この違いが分かりますか。違いが分かるとサッカーが上手くなりますよ。

  • ドリブルとトラップ

    ドリブルとトラップの違いを考えたことはありますか。ドリブルだとボールを動かす印象。トラップだと止める感じでしょうか。毎回足元にボールを止めると、相手側に未来を予測されてしまう。大事なのは、ボールを動かすこと。ボールを動かしていますか。

  • なでしこ、パナマ戦。判断が早いプレー

    一点目。清水選手の得点。相手ゴール前に味方がいない。味方が来るまで待つかと思いましたが、直接シュート。キーパーの頭上を狙うようなボールが入る。相手に触られるも決めた。

  • 夢で見る試合と現実の試合。日本対ブラジル

    夢の中の試合と現実の試合は違うと思いますが、共通する部分があると面白いですよね。今まで思い付かなかったことを夢で試す。夢で見たことを現実で試す。このようなこともあると思います。新しい発想を生み出す場所として夢も使えるでしょう。

  • トラップの壁。これを突破出来るか

    指導者が大事にするトラップ。サッカー初心者にトラップ練習をさせる指導者は多いと思います。たしかに、トラップは大事です。ただ、トラップを大切にするあまり、大事なことを忘れていないか。サッカーはシュートを決める遊び。シュートを忘れたらいけません。

  • 出来ないのが当たり前、下手なのが当たり前

    出来るのが当たり前なら、指導者は何をしても上手いはず。サッカーだけでなく他の競技も上手く、勉強も出来ないとおかしい。当然、人間性も優れていないとおかしい。現実はどうでしょうか。指導者のせいで命を奪われる選手が存在する。これが答えではないでしょうか。

  • ドリブルでボールを触るとき

    ボールを触るとき、意味を考えていますか。なぜ、そのときに触るのか。もう少し前では駄目なのか。もう少し後では駄目なのか。意味を考えたことはありますか。

  • 湿度とボールの扱いやすさ

    裸足でボールを扱うとき、湿度が気になりませんか。ジメジメしているときはボールがベタベタ。からっとしているときはボールがサラサラ。その日の状態でボールの質が変わるように思えます。

  • 指導者の好き嫌いで選手が潰される

    サッカーでは認められていることでも、指導者が勝手に禁止することで間違いにされることがある。サッカー選手にとっては最悪です。周りは制限無くサッカーが出来るが、自分は制限された中で戦わないといけない。こうなると大変。

  • 身体が自由に動くことは良いことなのか

    身体が自由に動くことは良いことだと思いますか。単純に考えると良いことだと思いますよね。しかし、特定の状態を望む場合、自由に動くことが問題になります。これ、結構不思議ではありませんか。

  • 優れた選手が使う何とか足とは

    優れたサッカー選手が使う何とか足とは何か。何だと思いますか。色々な意見があると思いますが、私は、おみ足、忍び足だと思います。おみ足、忍び足とは何なのか。サッカーが上手な選手が使う足のこと。

  • 足を3方向に振る意味

    ボールを蹴るときに、決まった方向に足を振りませんか。特定の方向にしか足を振れない場合、シュートが難しくなる。まだ3方向に足を振れないなら、早めに振れるようにしましょう。

  • 成功するコツと失敗する原因を探そう

    試合が開始する前に気合を入れても、その日だけなら続かないことが多い。普段から気を付けていることは、意識しなくても出来る。ときどきすることは、まあまあ出来る。試合のときにしか意識しないことは、すぐに忘れる。

  • シュートを積極的に選択しよう

    シュートを積極的に選択していますか。知識としてシュートを知っていても、普段から使わないと試合で忘れます。普段から積極的に撃つことが大事です。なぜ、積極的に撃つことが大事なのか。分かりますか。

  • シュートとトラップ、どちらを先に覚えるか

    シュートかトラップを覚えられる魔法があったら、どちらを先に覚えますか。理想は両方覚えることですが、一度に一つしか覚えられない場合、何を先に覚えるでしょうか。私なら、シュートを先に覚えます。なぜ、シュートを選択するか分かりますか。

  • サッカーボールの正しい蹴り方とは

    正しい蹴り方が分かりますか。指導者によって正しいとする蹴り方が違いますよね。なぜだか、分かりますか。答えは簡単ですよ。

  • 迷路とサッカー上達の共通点

    理想の自分に近付いていますか。サッカーで出来ないことがあるとき、何をするか。私なら迷路で使う方法を試します。迷路で行き止まりになったら、引き返しますよね。そして、別の道を選択する。これをサッカーでも行う。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用