chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭の花たちと野の花散策記 https://blog.goo.ne.jp/zassougoo

野草が大好きの自称「雑草」植物大好き人間、略して「植物人間」の庭の花と花を訪ねての散策記です。

庭の花たちと野の花散策記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/22

arrow_drop_down
  • パフィオペディラムがついに満開に 受粉のしくみ

    パフィオペディラム・ライムドーンがついに5輪とも咲き揃いました。今シーズンはあまりにも寒い氷点下の朝が続いているので、蕾の成長が非常に遅くなりました。部屋の温度があと1度低くなったら蕾のまま枯れていたかもしれない綱渡りの日々でした。昨シーズンまでとは一番花が咲くまでが35日も遅くなりました。当初の見込みでは、全部の花が咲きそろうまではせいぜい1週間くらいと思いましたが、一番花が咲いてから17日も過ぎてから5輪全部が開花しました。受粉の仕組み雄しべは咲き始めのころは、周りと同系色なので見えにくいのですが、一番花の開花から18日後に、雄しべの色が変わって見えるようになってきました。雄しべは矢印の先です。でも仮雄ずいの裏側なので、はっきり見ることができません。斜め横から見ると雄しべが、見えてきます。これ以上は花を分解...パフィオペディラムがついに満開に受粉のしくみ

    地域タグ:水戸市

  • 昨年のパフィオの失敗は貴重な財産に でもこれ以上は無理

    現在咲いているパフィオ昨年2021年はせっかく咲かせた花を夜半まで寒い屋外に置いてしまって花が枯れてしまいましたが、にもかかわらず今年は5個も蕾ができて、そのうち3個が現在開花中です。2021年2月屋外に夜半まで放置したパフィオこのことから、このパフィオはほぼ0℃まで一時的に気温が下がっても大丈夫であるとわかりました。パフィオはこの時の試練にもめげずに、株がしっかりしてきて、蕾を5個も付けたのでした。12月中旬までは比較的暖かく蕾も順調に成長してきました。これならば、昨年同様に年末か、元日早々には開花するのではと期待が高まりました。ところが、そのあとで今冬は「数年に一度の寒さ」と予報されました。果たして12月下旬からは急に寒い日が続き、1月になってからも寒い日が続きました。1月19日のパフィオ元日には咲くと思わ...昨年のパフィオの失敗は貴重な財産にでもこれ以上は無理

  • セツブンソウが咲き始めました

    咲き始めたセツブンソウ先にキバナセツブンソウがでてきていたので、セツブンソウは出ていないかと毎日確認していたのですが、ようやく今朝初めて見つけました。この場所は昨日もよくよく見たはずなのに、いきなり白い花弁を付けたセツブンソウが現れました。朝見たときは2株しか見つからなかったのに、昼にもう一度確認したら4株でした。ということは昨日は見落としていた可能性が大ですね。矢印のところに出てきています。13時過ぎの開花状況です。この場所は午後は陽が陰るので、今日の開花はこの程度まででしょう。以下は17時の様子です。夕方5時の様子1番夕方5時の様子2番夕方5時の様子3番4番2月9日の様子キバナセツブンソウは2月4日に見つけたのに、まだ花弁が見えません。2月4日に見つけたときの様子5日も過ぎたのにあまり成長していません。セツブンソウが咲き始めました

    地域タグ:水戸市

  • パフィオが開花。スリッパの中にインソールが。花の構造と受粉

    ようやく開花したパフィオスリッパ(唇弁)の中のインソール(仮雄ずい)まで見えています。今回咲いたのは左側の1番です。昨シーズンは12月30日開花ですから、35日遅かったです。12月15日ころまでの蕾の成長は、昨シーズンとほぼ同じだったので、12月末ころには開花すると思われました。ところが12月下旬になって急に寒くなり、蕾の成長が休止してしまい、一時は咲かないで蕾のまま枯れてしまうかと心配でした。2番と3番もまもなく開花します。4番と5番はもうしばらく待つようです。蘭の花は複雑怪奇です。特にパフィオは特異です。パフィオの花の構造1横向きの花①花の一番基の葉に似たもの苞②苞の中の茎が膨らんだ部分子房③花の下側の葉のようなもの下萼片④花の上側の白い部分背萼片パフィオの花の構造2花の正面④上の白い部分背萼片⑤両横側に開...パフィオが開花。スリッパの中にインソールが。花の構造と受粉

    地域タグ:水戸市

  • 庭の梅「緋の司」がようやく。花たちが異常気象に右往左往

    2月1日庭の梅緋の司がようやく咲きました。最も早く咲いたのは2016年の元日です。その時から1か月も遅い開花です。今冬はこのように遅く咲く花もあれば、ツバキのイースターモーンのように早くても3月に咲いていたのが、今シーズンは12月18日には一番花が咲きました。その後も続々と咲き続けていますが、寒さのために咲いた花は枯れてしまいます。パフィオペディラムは昨年より一か月以上遅れてあと数日で咲く見込みです。クリスマスローズはいまだに蕾が出てきません。今年は咲かない?気配です。花ばかりではなく、冬枯れないトキワイカリソウの葉が枯れてしまいました。葉が枯れたトキワイカリソウ例年ならばこのように花が咲いているときも、昨シーズンの葉が枯れません。常緑なのに葉がしおれてしまったジュウモンジシダ。常緑ではない普通のジュウモンジシ...庭の梅「緋の司」がようやく。花たちが異常気象に右往左往

    地域タグ:水戸市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、庭の花たちと野の花散策記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
庭の花たちと野の花散策記さん
ブログタイトル
庭の花たちと野の花散策記
フォロー
庭の花たちと野の花散策記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用