chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山中瑶子監督「ナミビアの砂漠」ほか(あるいは、「好き」ということ)

    山中瑶子監督「ナミビアの砂漠」ほか(あるいは、「好き」ということ)監督・脚本山中瑶子出演河合優実山中瑶子監督「ナミビアの砂漠」は、たいへんな評判らしい。カンヌ国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞したことも、その「好評」を後押ししているようだ。河合優実が主演した「あんのこと」、あるいはグー・シャオガン監督、ジアン・チンチン主演「西湖畔に生きる」もそうだが、「好きになれる人物」が登場しない映画、あ、この役者が演じたこの瞬間をまねして演じてみたいと感じさせてくれるシーンがないと、私は、その作品が好きになれない。「好き」ということばは誰でもがつかうが、その定義はむずかしい。私は「好き」というのは、その瞬間に、自分自身が消えてしまうことだと定義している。たとえば「ぼくのお日さま」の主人公は、少女がアイススケートを...山中瑶子監督「ナミビアの砂漠」ほか(あるいは、「好き」ということ)

  • Estoy Loco por España(番外篇457)Obra, Javier Messia

    Obra,JavierMessiaHayordenydesordenqueloniega.Ohayunaunidadqueconvierteeldesordenenorden.Loqueescriboescontradictorio.Sinembargo,hayalgunascosasquesólopuedendecirsedemaneracontradictoria.¿Estetrabajoesdosenuno?¿Oestánlasdosobrasmásestrechamenteintegradasenunasola?¿Seencontraronlosdososesepararon?Lomismosucededentrodecadaobra.Estádivididoenpartessuperiorein...EstoyLocoporEspaña(番外篇457)Obra,JavierMessia

  • 青柳俊哉「仮晶」ほか

    青柳俊哉「仮晶」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年09月16日)受講生の作品。仮晶青柳俊哉惹かれて野花の咲く原へ月へむかって花の成分がながれだすひとつの茎が指にふれるかたい腺毛の奥のしずけさ唇を花びらが噛む苦みのある繊維質の霧のような香気月がしぐれて舌崩れる多孔質スポンジ状の子房の中へそそがれて種子へ結晶する接合されて野花と生きはじめる「月へむかって花の成分がながれだす」は、青柳の「詩語法(詩文法)」の特徴である。肉眼では見ることのできない運動が、言語によって実現されている。「花の成分」は具体的に何を指すか。それは読者の想像力に任されている。この詩には、ほかにもおもしろい語法がある。「ひとつの茎が指にふれる」「唇を花びらが噛む」。「ふれる」「噛む」という動詞の主語は「茎」「花びら」。人間ではない...青柳俊哉「仮晶」ほか

  • 奥山大史監督「僕はイエス様が嫌い」(★★★)

    奥山大史監督「僕はイエス様が嫌い」(★★★)(キノシネマ天神、スクリーン3、2024年09月28日)監督奥山大史出演佐藤結良、大熊理樹冒頭、おじいさんが障子に穴をあけて、外を覗いている。このシーンがラストで少年にかわる。少年が障子に穴をあけて、外をのぞく。おじいさんが何を見たかは描かれない。少年が見たのは、少年が大好きな友人と雪の上でサッカーをしている姿である。このシーンは、「ぼくのお日さま」を思い出させる。「見る」とは、何か、ということを考えさせる。見る。目で見る。だから、目が直接見ることができないものは、自分の目である。しかし、目で見るとき、そこには「自分」が反映される。つまり、それは単に「自分以外」を見るのではなく、実は「自分」を見ることでもある。少年は、障子の穴をとおして、彼と友人が夢中になって(...奥山大史監督「僕はイエス様が嫌い」(★★★)

  • 細田傳造特集

    細田傳造特集(「阿吽」復刊01、2024年08月25日発行)「阿吽」復刊01の「細田傳造特集」を見た瞬間に(読んだ瞬間にではない)、笑い出してしまった。表紙に「書下ろし一〇詩篇と十二の論考」とある。そして、その「論考」の執筆者が全員女性なのである。(名前だけで判断したので、間違っているかもしれないが。)で、これが、笑い出した原因。私はだいぶ前から、細田傳造の詩は「おばさん詩」であると言っている。「論考」を書いている詩人のなかには、私が「おばさん詩」と呼んでいる詩を書いているひともいる。そうか、やっぱり細田の詩について、何かまともなことを(まともな反応を)書くとすれば(それを期待すれば)、「おばさん」以外にいないのだなあと思ったのだが、これは私だけの印象ではなく、編集者もそう思っているのかと直覚したのだ。そ...細田傳造特集

  • 奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)(3)

    ユーチューブ「シネマサロン、ヒットの裏側」批判のつづき。(この記事の下に、1、2があります。)https://www.youtube.com/watch?v=ywPcv9iU9LM美、純粋、透明などいろいろな「概念」が指し示すものをつかみとるには「直覚」が必要だ。美や純粋、透明といったものを「論理」で説明しても、それは単なる「論理」であって「本質」ではない。それは「論理」で説明してもしかたがないものである。直覚できるかどうかが問題である。こういうことを書きながら、「シネマサロン、ヒットの裏側」ユーチューバーの語っていることを、ことばで批判するのは、まあ、矛盾のようなものであるが、書いておく。「シネマサロン、ヒットの裏側」ユーチューバーは、簡単に言えば、透明、純粋、美に対する直覚が欠如している。彼らには、透...奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)(3)

  • 奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)(2)

    (この記事の下にある「ぼくのお日さま」の感想のつづきです。先に下の記事を読んでください。)私は他人の批評は読まないのだが、ある人が、ユーチューブの「ぼくのお日さま」の批評について、わざわざ教えてくれた。「シネマサロン、ヒットの裏側」https://www.youtube.com/watch?v=ywPcv9iU9LMこれが、とんでもない「批評」。「最後の詰めが甘い」というのだが、その詰めのシーンで彼らはいちばんのポイントを見落としている。ラストシーンは、少女が遠くから歩いてくる。少年がその姿を見つける。ふたりは、久々に出合う。そのとき少年は何かを語ろうとする。そこで映画は終わる。少年が何を語ったかは、わからない。でもねえ。この少年は何を持っていたか。ただ学生鞄を持っていただけか。胸に大事にかかえていたのは...奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)(2)

  • 奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)

    奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)(2024年09月23日、キノシネマ天神、スクリーン2)監督奥山大史出演越山敬達、忍足亜希子、池松壮亮傑作。冒頭の初雪のシーン。とても美しい。透明な空気のなかの水分が結晶して、舞うように空から降ってくる。それが繊細で、美しい。純粋そのものが結晶になって舞っている感じ。みつめる少年の目が、同じように透明で純粋で美しい。この印象が、最初から最後まで、まっすぐにつづく。ひたすら透明、ひたすら美しい。純粋。少女の嫉妬、そしてそこからはじまる「裏切り」さえも透明で美しい。この場合の透明は、何もかもがはっきり見えるということである。はっきり見えるから、それを否定できない。少女は自分の気持ちを裏切ることなどできない。純粋な気持ちが、嫉妬さえも貫くのである。嫉妬が間違っていると...奥山大史監督「ぼくのお日さま」(★★★★★)

  • 呉美保監督「ぼくが生きてる、ふたつの世界」(★★★+★)

    呉美保監督「ぼくが生きてる、ふたつの世界」(★★★+★)(2024年09月22日、KBSシネマ、スクリーン2)監督呉美保出演吉沢亮、忍足亜希子「侍タイムスリッパー」の対極にある映画。「侍タイムスリッパー」は幕末を生きていた侍が現代にタイムスリップしてきて「時代劇」を体験する。江戸時代と現代、現実と虚構というふたつの世界を主人公が生きている。一方の「ぼくが生きてる、ふたつの世界」は、耳と口が不自由な両親から生まれた主人公が、耳が聞こえる世界と、耳が聞こえない人の世界をつなぐ。「ふたつの世界」を生きているという意味では似ている。しかし。「ぼくが生きてる、ふたつの世界」を紹介する記事は、私の読んだ限り(あるいはたまたま知人から聞いた範囲内では)、五十嵐大の自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界...呉美保監督「ぼくが生きてる、ふたつの世界」(★★★+★)

  • Estoy Loco por España(番外篇456)Obra, Laura Iniesta

    Obra,LauraIniestaMixedmediaoncanvasandcrystalresin30x30cmNegro,rojoyblanco.Onegro,blancoyrojo.No,rojo,blancoynegro.¿Cuántascombinacioneshaydeestostrescolores?"Matemático"puedecontenerlarespuesta.Perorechazandoesarespuesta,Lauradiría:"UNO."Entiendomalesarespuestacomo"infinita".Esciertoquelacombinaciónaquíes"única"y,enesesentido,es"UNO".Sinembargo,nosientoq...EstoyLocoporEspaña(番外篇456)Obra,LauraIniesta

  • Estoy Loco por España(番外篇455)Obra, Alfredo Collado

    Obra,AlfredoCollado“Galileo”(AlfredoColladoesargentino.)Unametáforaesunanegación.Unavezquelametáforaniegaloquenuestrosojosven,lametáforahabladeunanuevaexistenciabasadaenloquenuestrosojosnopuedenver.Laaccióndenegaciónrevelalalógicadetrásdeloquevenlosojos,lalógicaocultaporloquevenlosojos.Unanuevaafirmaciónlógicaatravésdelanegacióneslametáfora.Noeslaforma.Ni...EstoyLocoporEspaña(番外篇455)Obra,AlfredoCollado

  • 杉惠美子「おいしいごはん」ほか

    杉惠美子「おいしいごはん」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年09月02日)受講生の作品。おいしいごはん杉惠美子日日草がお陽さまに向かって本当を語ろうとするありったけの一瞬があったからっぽになったときおなかがすいた何かが終わった日に夕立が激しく音を立てた雷が止んだときおなかがすいた夏の角を曲がって海に落ちたときずぶぬれになって私まるごとを感じたときおなかがすいた十三年が経ってようやく気付いたことがある私の中で透明な風となって空を飛んだときおなかがすいた一連目が非常に魅力的である。「本当」「ありったけ」「からっぽ」が拮抗する。「本当」「ありったけ(すべて)」は似通うものがある。しかし、それは「からっぽ」とは矛盾する。このみっつのことばは、からみあって「撞着語」になる。それは「一瞬」のことであり、その...杉惠美子「おいしいごはん」ほか

  • 安田淳一監督「侍タイムスリッパー」(★★★)

    安田淳一監督「侍タイムスリッパー」(★★★)(2024年09月14日、ユナイテッドシネマ・キャナルシティ、スクリーン9)監督安田淳一出演山口馬木也一館上映で始まった映画だが、人気が人気を呼び、全国で上映されるようになった作品とか。予告編を見た印象は、とても効率よくつくられた作品。スクリーンに映っているシーン以外に「余分」はない、という感じだったが、本編を見てもその印象は変わらない。ていねに、しっかりとつくられた映画だが、なんというか「奥行き」がない。カメラに写っているシーン以外に、何もない。もちろん、それでもいいのだが、私は「余分」を期待して映画を見ている。「余分」がないと、味気ない。100点の映画だが、それはミスがないという意味でしかない。スタッフ一覧を見てみると。安田淳一が監督、脚本、撮影、編集と四役...安田淳一監督「侍タイムスリッパー」(★★★)

  • 増田耕三『庭の蜻蛉』

    増田耕三詩集庭の蜻蛉(ことばのリレー・次世代に手渡したい詩叢書)増田耕三竹林館増田耕三『庭の蜻蛉』(現代日本詩人選100、NO4(竹林館、2024年09月01日発行)増田耕三『庭の蜻蛉』の巻頭の詩「こおろぎ橋」。こおろぎ橋を渡ったのは三十年ほど前のことまだ妻も子もなく若さを失いかけた私が昼のなかの橋を渡った別れたのちの届けようのない想いがりんりんと染みるように歩み去ったひとのかかとの音が響いていた橋のたもとこおろぎ橋を渡ったのは三十年ほど前のこととてもていねいに書かれていて、とてもよくまとまっている。二連目の「若さを失いかけた私」というのは、いまの感想というよりも、青春独特の「喪失の先取り」のような感覚だと思う。センチメンタルというのは、ほんとうは失っていないのに失ったと思うときに、みょうな輝きを見せる。...増田耕三『庭の蜻蛉』

  • こころは存在するか(42)

    「こころ(精神)は存在しない」という私の考える私が、こんなことを書くと矛盾していることになるのだが。「心」ということばが出てくる文章に感動したのである。いま、日本語を勉強しているイタリアの青年と孟子を読んでいる。その「告子章句上」(講談社学術文庫)の361ページに、「心」をふくむ次のことばがある。(私のワープロでは出てこない感じがあるので、一部は変更してある。)人、鶏犬の放すること有れば、則ち之を求むるを知る。心を放すること有りて、求るを知らず。学問の道は他なし。其の放心を求むるのみ。逆説的な言い方になるのかもしれないが。「こころがない」という考えに達したから、その「ないこころ」(なくしたこころ)を取り戻すために、私は本を読むのかもしれない。孟子を読みながら、突然、そう思ったのである。そして、それが勘当の...こころは存在するか(42)

  • こころは存在するか(41)

    谷川俊太郎の詩集に『世間知ラズ』というのがある。私は、これを「世間知(せけんち)・ラズ」と読んでいた。「ラズ」と呼ばれている「世間知(世間の常識、だれもが知っていること)と理解し、さて、「ラズ」って、何?そこで、ずいぶん悩んだ。もちろんこれは「世間知らず(せけんしらず)」と読むのだが、カタカナ語が苦手な私は「せけんしらず」ということばが思いつかなかったのである。笑い話にもならない、どうでもいいことなのだが。でも、私はなぜ「世間知(せけんち)・ラズ」というような、常識はずれの「読み方」をしてしまったのか。カタカナ難読症が原因と簡単に断定できるのだろうか。このことを、和辻哲郎「自叙伝の試み」を再読していて、突然、思い出したのである。姫路生まれ、姫路育ちの西脇が、東京に出てきたときのことを「半世紀前の東京」のな...こころは存在するか(41)

  • こころは存在するか(40)

    和辻哲郎「自叙伝の試み」に、何度も何度も読み返してしまう文章がある。和辻の母が蚕から生糸をつくり、それをさらに織っていく。それは「本質的」に、工場でつくるものとかわりがない。自分で紡いだ生糸を、母たちは、好きな色に染めて、機にかけて、手織りで織ったのである。織物としての感じは非常におもしろいものであったように思う。今ああいうものを作れば、たぶん非常に高価につくであろう。しかし母たちの時代の人にとっては、自分たちの労力を勘定に入れないので、呉服屋で買うよりもずっと安かったわけである。「労力を勘定に入れない」。このことばが、いつも胸に迫ってくる。たしかに昔の人は、「労力を勘定に入れない」で仕事をした。いまは「休憩」さえも勘定に入れる。どちらが正しいというのではなく、ただ、私は、その「労力を勘定に入れない」とい...こころは存在するか(40)

  • 青柳俊哉「バラを解く」ほか

    青柳俊哉「バラを解く」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年08月19日)受講生の作品。バラを解く青柳俊哉バラの深部へむかう。交配を重ねるものの寓意として、バラがあまりにも人間的な美にとざされているから。表層から花芯へ一枚一枚花弁を摘みとる。秘密を被うように重なりあい密集するものの中へ分け入る。蜜のながれる花糸を一つ一つ解いていく。裸になった花柱を摘みとる。指先は黄色い脂粉にぬれた。花冠は消失しても、茎の内部にはさらに深いバラの層がひろがり、花弁は透けて重なり、肉体の空へ屈折している。この細い透明な維管束をながれるものは何か。美の影がながれる。生の個別性から死の全体性へ回帰しようとする意志、隠された内的な欲動---。バラは遥かな先行者であり、人はバラの表象である。一行目に「寓意」ということばがある。...青柳俊哉「バラを解く」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇454)Obra, Javier Messia

    Obra,JavierMessiaSeencuentranlasarenasylasolasennuestraplaya.Cuandolaluzdelsollatoca,reflejaoro,ycuandolasombradelalunalatoca,sevuelveazulclaro.Lasarenasylasolasseseparandespuésdetocarse,yelsolylalunasemiranparasepararse.Labellezaestabaentodaspartes,perolaeternidadnoestabaenningunaparte.Comosabíamos,siemprellegaelmomentoenquenoloestamosesperando.¿Pusepodr...EstoyLocoporEspaña(番外篇454)Obra,JavierMessia

  • Estoy Loco por España(番外篇453)Obra, Jesus Coyto Pablo

    Obra,JesusCoytoPabloSiChagallhubieranacidoenlatierrapardaysecadeEspaña.YsiChagallhubieranacidoenunaciudaddondevienendevisitaanimadorviajeroenlugardeenunpuebloconvacasygallinas.Ysiseencuentrasoledadporqueestárodeadodetantagente,oporqueperdióasuamantecomoZampano.¿NoseríasucuadrocomoestecuadropintadoporJesus?Detrásdelamultitud,hayalgoaloquenosepuedellegar.De...EstoyLocoporEspaña(番外篇453)Obra,JesusCoytoPablo

  • ダビッド・プジョル監督「美食家ダリのレストラン」(★★)

    ダビッド・プジョル監督「美食家ダリのレストラン」(★★)(KBCシネマ、スクリーン2)監督ダビッド・プジョル出演ホセ・ガルシア、イバン・マサゲ、クララ・ポンソ主人公の設定は、スペイン人なのか、フランス人なのか。よくわからないが、なんとも「フランス味」の強い映画だ。妻は出てこないが、娘が出てきて、フランス語でやりあうが、もしかすると登場しない妻がフランス人なのかも。というような、映画とは関係ないことを思ってしまうなあ。私は、ダリの作品はそんなに多く見ていないのでわからないが。映画の、ひとつの見せ場に、主人公が「ダリの魅力」を語るところがある。これが、さらに輪をかけて「フレンチ」の味。フランスから来たグルメ評論家がダリを批判するので、それに対して反論するのだが、そのことばの動きが「フランス現代思想」っぽい。と...ダビッド・プジョル監督「美食家ダリのレストラン」(★★)

  • ポスト岸田(読売新聞の「読み方」)

    2024年08月16日、17日の読売新聞の一面の見出し。ポスト岸田相次ぎ意欲/小林氏推薦20人めど麻生氏茂木氏支持に難色小林氏19日立候補表明へ/麻生氏河野氏の出馬了承「早期解散・秋選挙」広がる読売新聞は、総裁選を岸田対河野の対戦と見ている。小泉は、総裁選へ目を向けさせるための「ダシ」につかわれている。で、なんのために岸田を辞めさせ、「新顔」を必要とするのか。早期解散・総選挙が必要なのか。自民党政権への「不信」がつづいているというのが「表面的」な理由だけれど。それはほうっておけば回復するかもしれない。衆議院議員の任期はまだ1年もある。1年しかないというのが議員の声かもしれないが。なんといっても落選したら収入が途絶えるから、そしてその途絶は4年間つづく可能性があるから。国民のこと、政治のことなんかどうでもい...ポスト岸田(読売新聞の「読み方」)

  • Estoy Loco por España(番外篇452)Obra, Miguel González Díaz

    Obra,MiguelGonzálezDíazOuncisnesueñaconunamujer,ounamujersueñaconuncisne.No,estaobraesunsueñoquetuvoMiguel.Ensusueño,uncisnesueñaconunamujeryunamujersueñaconuncisne.NO,NO,NO.Nimujernicisne,Miguelveunsueñoquesueñaensímismo.Nadiepuedesoñarloqueotrossueñan.Lossueñospuedencambiardeformaencualquiermomento.Además,estoscambiosnadielospuedecontrolar.Noeslaconcien...EstoyLocoporEspaña(番外篇452)Obra,MiguelGonzálezDíaz

  • 芥川賞2作品

    芥川賞2作品(「文藝春秋」2024年09月号)「文藝春秋」2024年09月号に、第171回芥川賞受賞作が二篇掲載されている。朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」と松永K三蔵「バリ山行」。この二作品を選んだ選者は「天才」である。全員が「天才」である。よく二作品の「区別」がついたなあ。私には一人の作者が書いた、一篇の作品にしか見えない。少し引用してみる。富士山の形をした雲は呼吸に合わせて、大きくなり小さくなる。遠くから園児のはしゃぐ声も遮断機の音に変わり、すぐに何頭かの犬の吠え声になる。獣道はコンクリートの細い路地に変わり、それも次第にひび割れてガタガタになり、しばらくして土道に変わる。草が膝丈あたりから太ももあたりまで伸びだす頃には、土道は木の杭と細い丸太で土止めされた簡素な階段になった。斜面に貼りつき足を...芥川賞2作品

  • 岸田退陣(読売新聞の読み方)

    岸田が突然、退陣を表明した。自民党総裁選(9月30日)まで一か月半。なぜ、いま?いろいろな「見方」があるが、「新総裁」が舞台裏で決まったからだろう。「政治とカネ」の問題に「ケジメ」をつけるためと言っているが、これは表面的。だいたい、そう言わなければ、次の衆院選で敗北は必至。それだけはダメだ、とあらゆるところからケチがついて、もう持ちこたえられなくなったのだろう。で、舞台裏で決まった「次期総裁」はだれ?読売新聞2024年08月15日の朝刊(14版・西部版)の記事は「刷新若手に期待」という見出しで、まず小泉進次郎、小林鷹行を紹介している。その記事の書き方が、おもしろい。小泉について、こう書いている。「総裁選で変わったことを示せなければ、自民党は終わってしまう」小泉氏は周囲にこんな思いを吐露している。周辺は「出...岸田退陣(読売新聞の読み方)

  • 緒加たよこ「お庭のきんぎょ」

    2024年08月05日(月曜日)緒加たよこ「お庭のきんぎょ」(朝日新聞、2024年08月07日夕刊)緒加たよこ「お庭のきんぎょ」(朝日新聞、「あるきだす言葉たち」)は、「説明」を省略した作品である。その全行。お庭のきんぎょのお池のよこできんぎょたべましたじゅうじゅう焼いてきんぎょ?きんぎょ?じゅうじゅう焼いてきんぎょ?きんぎょ?そうじゃそうじゃそうそうそうじゃおじちゃんとおにいちゃんにこにこにこにこにこにこお庭のきんぎょ焼いてたべたよまま、まま、きんぎょをみるたびこれたべたあたらしいともだちができるたびにいいましたじゅうじゅう焼いてじゅうじゅう焼いてお庭のきんぎょのお池のよこでそのまま読むと「金魚を庭で焼いて食べた、バーベキューの食材に、庭の池にいた金魚を焼いて食べた」という情景が浮かんでくる。もちろん、...緒加たよこ「お庭のきんぎょ」

  • 三重野睦美『たなごころ』

    三重野睦美『たなごころ』(梓書院、2024年04月30日発行)三重野睦美『たなごころ』の「満月」。月の夜に犬とすれちがった目があい近づいてすれちがいふりむいてためらいながらまたすすんだカーンと冷たい月の夜に最後の連の「カーンと冷たい」、とくに「カーン」がいい。乾いて、透明な感じがする。「カーン」という音(?)がするのかどうかわからないが、どこかに緊張感もある。とくに、どうのこうのという詩ではないのだが、こういう表現に出会うと、いい詩だなあ、と思う。三重野が書かなかったら、存在しなかった「一瞬」の世界。「中洲のカラス」にも、おもしろい行がある。中洲のカラスはよじれたカラス川にうつった自分をみている「よじれた」がとてもいい。どんなふうに「よじれ」ているのか。詩は、こうつづいていく。おまえとおれをとっかえようつ...三重野睦美『たなごころ』

  • ネタばれ、その2

    映画、あるいは芝居において、監督+出演者と観客とは、どう違うのか。何が違うのか。いちばんの違いは、監督+出演者は「結末」を知っている。(ネタばれ、を承知である。)一方、観客は「結末」を知らない。しかし、「結末」を知らなくても、対外の場合は「予測」がつくし、こんな奇妙な例もある。男と女が恋に陥る。ふたりはほんとうは兄弟なのだが、幼いときに生き別れになっていて、それを知らない。しかし、観客は、それを知っている。そして、ふたりはいつ自分たちが兄弟であると知るのだろう、とはらはらしながら見守るということもある。で、ここで問題。兄弟であることを知らない男女という設定でも、役者は(そして監督は)脚本を読んでその事実を知っている。だから、ほんとうに大事なのは、役者や監督が「結末」を知っているにもかかわらず、まるで知らな...ネタばれ、その2

  • 小松宏佳『崖』

    小松宏佳『崖』(紫陽社、2024年09月01日発行)小松宏佳『崖』の表題作「崖」の最後の部分。それら経験の底には崖の機嫌が横たわっているうふふ、をやっていこう冬だから怖いのよと言いながら大股で近づいてくるのは崖から見てもわくわくするものだ「うふふ」と「わくわくするものだ」の呼応がおもしろい。「わくわくする」ではなく「わくわくするものだ」と「ものだ」をつけくわえているのが、ちょっとさめていて、それもいいかもしれない。ことばの動きが、荒川洋治っぽいなあ、と思った。こういうのは「印象」にすぎなくて、だからどうなんだといわれたら、別に何かを言いたくて言ったわけでもないので、説明のしようがない。ほかの詩にもそういうものはあるかなあ、と思い、ぱらぱらと読んだが、ぱらぱらがいけなかったのか、みつからなかった。でも、この...小松宏佳『崖』

  • 洞口英夫『一滴の水滴が小鳥になる』

    一滴の水滴が小鳥になる洞口英夫思潮社洞口英夫『一滴の水滴が小鳥になる』(思潮社、202407月20日発行)洞口英夫『一滴の水が小鳥になる』はタイトルが魅力的だ。そのタイトルになっている作品。一滴の水滴が小鳥になる私の死んだあとにまるいとうめいな球が出現してその中に小さな私がはいっていてどこへともなくとんでいった一滴の水滴が小鳥になる一滴の水がどうして小鳥になるのか。なんの「説明」もないのが、とてもおもしろい。夢を見た、その夢をそのままことばにした感じ。論理で、見たものを補足しようとしていない。何も補うことができないのだ。補えば、そこから嘘がはじまる。そのままにしている。何もしない。これは、簡単なようで、なかなかむずかしい。この「そのままにしている」というのは、「コスモス」では、こう書かれている。コスモスが...洞口英夫『一滴の水滴が小鳥になる』

  • ネタばれ

    「ネタばれ」ということばは、私は、どうにも好きになれない。何か「下品」な響きがある。その「ネタばれ」について、どう思うか、とある映画ファンから聞かれた。私は、最近は映画を見ていないので、映画について語るのはむずかしいのだが。私は、いわゆる「ネタばれ」というものを気にしたことがない。映画の結末を言わないでくれ、というのだが、結末がわかっていると何か不都合なことがあるのだろうか。映画にかぎらないが、多くの芸術・芸能は、未知の「結末」を知るために見たり、聞いたりするものではないだろう。多くの場合は「結末」を知っていて、その上で見たり、聞いたりする。これはギリシャ悲劇にはじまり、シェークスピア、近松も同じ。歌舞伎も同じだろう。「忠臣蔵」のストーリーを知らずに「忠臣蔵」を題材にした歌舞伎を見に行った江戸時代の人間な...ネタばれ

  • Estoy Loco por España(番外篇451)Obra, Luciano González Diaz

    Obra,LucianoGonzálezDiaz¿Elarpanaciódelcuerpodeunamujer?¿Elcuerpodelamujernaciódelarpe?Nohaynecesidaddedecidireso.Lamujeryelarpasejuntanparatocarmúsica.Lamujeryelarpasevuelvenunoenlamúsica.Otalvezlamúsicasedividióentreelcuerpodelamujeryelarpa.YestesentidodeunidadestámuyinfluenciadoporlosmovimientosdelosdedosdeLucianoquepermanecenenlaobra.Lamúsicaresonabae...EstoyLocoporEspaña(番外篇451)Obra,LucianoGonzálezDiaz

  • 野沢啓「大岡信の批評精神」

    野沢啓「大岡信の批評精神」(「イリプスⅢ」8、2024年07月25日発行)野沢啓「大岡信の批評精神」の最後の部分に、こんなことを書いている。(31ページ)《すべての書を読んだ》マラルメのひそみにならって言えば、詩のことばはあらゆることばとの深い相互関係のなかで生きている。批評とはそうしたことばの深淵のなかにおもむき、そこから無限の富を引き出してくる試みであって、そこには限りというものがない。詩人がことばのなりたちやその歴史を深く知ること、ことばにたいする豊富な経験をもつことがその直観力、着眼力などをどれだけ高めるものであるかを知らなければみずからの詩の営為に対する批判力をもつことはできない。その通りだと思う。そして、同時に、ここに書いていることは、野沢が「言語暗喩論」で展開してきたこととはまったく逆のこと...野沢啓「大岡信の批評精神」

  • こころは存在するか(39)

    和辻哲郎「鎖国」の終の方に、こういう文章がある。一五八二年二月、ワリニャーニが少年使節たちをつれて長崎を出発したあとの日本では、九州でも近畿地方でも新しい機運が五月の若葉のように萌え上がっていた。後半の「五月の若葉のように萌え上がっていた」は比喩であり、哲学書や学術論文には不向き(?)な表現かもしれない。しかし、私はふいにあらわれるこういう表現が好きである。そこには「感情の事実」が書かれている。和辻が、少年使節がヨーロッパへ出発したあとの日本の雰囲気に「興奮」していること、その時代をとても希望に満ちたものとみていることがつたわってくる。「新しい機運が盛り上がっていた」も感情をつたえるかもしれないが、まだ「弱い」。「五月の若葉のように萌え上がっていた」には、それこそ、和辻の感情が「五月の若葉のように萌え上が...こころは存在するか(39)

  • 青柳俊哉「あやめる」ほか

    青柳俊哉「あやめる」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年07月15日)受講生の作品。あやめる青柳俊哉花の分身として、花に結ばれ、花に帰依する蝶の本性。花にしいられ、宇宙的な変身を遂げる蝶の神性を畏れる。聖餐のように花の衛星がまう。小さな双対の花弁の、複雑な飛翔の軌跡を追う。鋭角に舞い上がり、水面低く乱舞し、秘密のように花に休む。匂やかな葉先にとまって何かを思念している蝶……。羽を立て微かにそよがせ、空気のわずかな乱れにも鋭敏に反応する。その時意識を消して、花が発する霊力の衝撃に紛れて、羽をそっと指先で閉じる。あざやかに羽を摘みとり、花の中へ沈める。指先は白や黄色の鱗粉にまみれた。一続きのいのちを、蝶の羽に映じるわたしを花へ帰す。蝶もわたしも花の模倣であり、花へ殉(したが)う草である。「あやめる」は...青柳俊哉「あやめる」ほか

  • 読売新聞・特ダネ記事の読み方

    2024年07月18日の読売新聞(西部版・14版)に、「特ダネ」が載っている。見出しに、台湾上陸1週間以内/中国軍、海上封鎖から/日本政府分析/日米の迅速対応焦点記事は、こう書いてある。日本政府が中国軍の昨年の演習を分析した結果、最短で1週間以内に、地上部隊を台湾に上陸させる能力を有していることがわかった。政府は従来、1か月程度を要すると見積もっていた。中国軍が米軍などが反応するまでの間隙(かんげき)を突く超短期戦も想定しているとみて、警戒を強めている。政府が分析したのは、中国軍が昨年夏頃、約1か月かけて中国の国内や近海など各地で行ったミサイル発射や艦艇などによる訓練だ。政府高官によると、一連の演習を分析した結果、各部隊が同時並行で作戦を実施した場合、台湾周辺の海上・上空封鎖から大量の地上部隊の上陸までを...読売新聞・特ダネ記事の読み方

  • 梁平『時間ノート』

    時間ノート梁平思潮社(竹内新訳)(思潮社、2024年04月25日発行)梁平『時間ノート』の「夜に夢を見る」のなかに、次の行がある。夏、秋、冬のなかにだって春はないこの行に出合った瞬間、私は、何かを書きたくなった。梁平の詩を貫く何かが、この一行に隠れていると直観した。「ない」ということばが、強く私を揺さぶる。「春はない」。しかし、「ない」と書かざるを得ない何かが「ある」。それは、まだ名づけられていない「存在」であり、「事実」かもしれないし、あるいは「ある」という強い動詞の動きかもしれない。いや、こんなふうにひとくくりにする「概念」ではない、何かが「ある」。「ない」と「ある」は切り離せない。「ない」は「ある」そのものでもある。それは、「誰にも古屋が」という詩のなかでは、こう書かれる。逃れる場所はそこ以外にない...梁平『時間ノート』

  • こころは存在するか(38)

    和辻哲郎「鎖国」は、私にとって忘れることができない本である。この本によって、私は初めて「歴史」に興味を持った。歴史というものに対して、驚く、ということを知った。スペインから出発したマゼランは、マゼラン海峡(南アメリカ)を越え、太平洋を渡り、喜望峰(アフリカ)を越え、スペインへ帰っていこうとしている。このとき、マゼランは、すでに死んでいる。マゼランは、実は世界一周をしていない。乗組員は食料不足で苦しんでいる。そう書いた後、こんな文章が出てくる。窮迫のあまり、ポルトガル官憲に押えられる危険を冒してサン・チャゴ島に上陸したが、この際最も驚いたことは、船内の日付が一日遅れていることであった。ビガフェッタはこのことを特筆している。自分は日記を毎日つけて来たのであるから日が狂うはずはがない。しかも自分たちが水曜日だと...こころは存在するか(38)

  • 特ダネ記事の「危険性」(読売新聞を読む)

    2024年07月11日の読売新聞(西部版、14版)に、「特ダネ」が載っている。リーク先は「複数の政府関係者」。誰かがリークし、それが本当かどうか確かめるために、別の政府関係者にも確かめたようだ。政府は、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」で、自衛隊の新任務を創設する方向で調整に入った。武力攻撃事態に至らない平時に、発電所などの重要インフラや政府機関を守るため、攻撃元サーバーへの侵入・無害化措置を行う権限を与えることを検討している。複数の政府関係者が明らかにした。これを、見出しでは、こう書いている。自衛隊平時も無害化権限/能動サイバー防御/新任務検討/対インフラ攻撃こういう「特ダネ」は何のために書かれるか。以前にも指摘したが、そこにつかわれていることばに対する「読者(市民)」の反応を見るため...特ダネ記事の「危険性」(読売新聞を読む)

  • Estoy Loco por España(番外篇450)Obra, Sergio Estevez

    Obra,SergioEstevezEnlasobrasdeSergioseescondeuntiempomisterioso.Nohay“novedad”enningunadelasobras.Cadaobramedaunasensaciónde“tiempoacumulado”.Enotraspalabras,sientoel“largotiempo”queestáensusmanosquecreanestaobra,yel“tiempoquelasmanoshanvividoparacrearestaobra”.Poresosientonostalgia.¿QuétocólamanodeSergio?Probablementehayastocadopapel,tela,hierroymetal.Oq...EstoyLocoporEspaña(番外篇450)Obra,SergioEstevez

  • 杉惠美子「ふらここのゆめ」ほか

    杉惠美子「ふらここのゆめ」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年07月01日)受講生の作品。ふらここのゆめ杉惠美子去年の10月久し振りで兄と会った口数少ない兄がコロナ以来の久々の高校のOB会で帰福するから会いたいと言ってきた再会を喜びチョコレートケーキセットをふたりで食べた帰り際今度はいつ会えるかね・・・と兄は私の肩を3回ポンポンポンとたたいた何故か嬉しかった今年梅の花がしんしんと咲くころ兄が倒れたとの連絡があった今からリハビリの病院に転院します・・と兄は言葉を失っていたそんなある日本棚を片付けていたら大江健三郎の本が出てきて開けてみると兄の字があった1969年11月首相訪米阻止闘争の帰路霙ふる車窓に映る死人の目徹と書かれてあった多分兄から譲り受けた本だと思う学生運動をしていた兄は殆ど家にはいなかっ...杉惠美子「ふらここのゆめ」ほか

  • 特ダネ記事の「いやらしさ」(読売新聞を読む)

    能登地震から7月1日で半年。その前日、2024年06月30日の読売新聞に「輪島4地区集団移転検討」という記事が載っていた。「特ダネ」である。なぜ「特ダネ」とわかるか。記事の前文。能登半島地震の被災地・石川県輪島市で、少なくとも4地区(計257世帯)が集団移転を検討していることがわかった。今回の被災地で計画が明らかになるのは初めて。いずれも高齢化と過疎が進む主に山あいの地区で、道路寸断などで一時孤立した。住民らは災害時に孤立するリスクの低い場所への移転を希望しており、市は実現に向け支援する方針だ。「わかった」と書いてあるが、どうして「わかった」か書いていない。書けないのである。読売新聞(記者)の「調べ」でわかったのではない。能登市の「だれか(行政関係者)」からリークされてわかったのである。(読売新聞の記者に...特ダネ記事の「いやらしさ」(読売新聞を読む)

  • 堤隆夫「凍土の森の中から」ほか

    堤隆夫「凍土の森の中から」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年06月17日)受講生の作品。凍土の森の中から堤隆夫歓びも悲しみも凍てついた凍土の森の中から不遜にも花ひらく曼珠沙華の実存よそはいつか視たアウシュビッツの殺人現場の象徴か「広場の孤独」の正午の紫外線の曳航か雨の降る奇妙に空気が熟した優しい日の夜疑似症の愛に悶えながら生あるものの死の必然に愕然と頭を垂れ刮目して待つ「本当の愛に出会うまでは死ねないよ本当の絶望に出会うまでは死ねないよ」ああなんというパンドラの箱のパラドックスか晩秋の氷雨に心が凍える時私は煩悩の日々に終止符を打つ「あるがままの自分でいいじゃないか自分でやったことは悔やむな」亡き母の口癖だったこの言葉が今日も私の心底で共鳴する夜風の咽び泣きと柿の葉の風鈴の小夜曲となって「本当」と...堤隆夫「凍土の森の中から」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇449)Obra, Calo Carratalá

    Obra,CaloCarrataláDoscuadros.¿Fueuncuadrodivididoendososeconvertiráenunoapartirdeahora?Estapreguntanotienesentido.PorqueloscuadrosdeCalolotienentodo.Enelpasadoviestepaisaje.Enelpresenteveoestepaisaje.Enelfuturoveréestepaisaje.Aquíhay"todo".Nosetratadeagua,tierraocielo.Aquíhay"todotiempo"o"tiempocompleto";pasado,presenteyfuturo,yexistecomouno."Tiempocomple...EstoyLocoporEspaña(番外篇449)Obra,CaloCarratalá

  • 谷川俊太郎『からだに従う』

    からだに従うベストエッセイ集(集英社文庫)谷川俊太郎集英社谷川俊太郎『からだに従う』(集英社文庫、2024年06月25日発行)谷川俊太郎『からだに従う』には「ベストエッセイ集」というサブタイトルがついている。谷川俊太郎のベトトエッセイなのか、ベストエッセイ集というシリーズの一冊なのか、よくわからないが、まあ、エッセイ集である。読み始めてすぐ、「文体が固い(若い)」と感じた。最初の「失恋とは恋を失うことではない」はいつ書かれたものか。次の「青年という獣」には(「新潮」1955年6月号)と初出が明記されている。やく70年前だから、まあ、文体が若くて当然なのだが、その文体の若さは、(当時の)詩の若さよりも、もっと若く感じられる。失恋のすべてを通じて確かなことは、僕らはどんな失恋をするにしろそれは恋を失うことでは...谷川俊太郎『からだに従う』

  • アレクサンダー・ペイン監督「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」(★★★)

    アレクサンダー・ペイン監督「ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディ」(★★★)(2024年06月24日、キノシネマ天神・スクリーン3)監督アレクサンダー・ペイン出演ポール・ジアマッティ、ダバイン・ジョイ・ランドルフ、ドミニク・セッサこの映画は100点満点で採点すると102点の映画である。100点ではもの足りず、プラスアルファをつけたくなる。やっていることはすべてわかる。どこにも「欠点」はない。完璧。完璧というだけではおさまらない。しかし、★は三個。100点を上回るのだけれど、手放しでは称賛できない。どういうことかというと。映画が始まってすぐ、あっと息を飲む。そして、たぶん2秒か3秒後に、この映画のすべてがわかる。映画の最初は会社のトレードマーク。くすんでいる。ぼやけている。ここで、あれっと思う。そして、...アレクサンダー・ペイン監督「ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディ」(★★★)

  • Estoy Loco por España(番外篇448)Obra, Juancarlos Jimenez Sastre

    Obra,JuancarlosJimenezSastreSINTÍTULOESCULTURAENHIERROEstehierroesunárbolquecrecedíaadía,absorbiendonutrientesdelapiedraamedidaquelamuerde.Yeseárbolnosólocrece,sinoquellegaalcielo,susraícesagarranlaspiedrasynuncalassueltan,arrancandolaspiedrasdelatierrayelevándolashaciaelcielo.Estafantasíaesimposible.Sielhierro,comounárbol,tienesusraícesenlapiedra,nopuede...EstoyLocoporEspaña(番外篇448)Obra,JuancarlosJimenezSastre

  • Estoy Loco por España(番外篇447)Obra, Jesus Coyto Pablo

    Obra,JesusCoytoPablolaserie"LAZONAOSCURA"-¿Elnegroenestecuadroeranegrodesdeelprincipio?¿Oalprincipioelnegronoexistiaaqui,sinohabiauncolordiferente,ysevolviónegro?Queriapreguntaralcolornegrosisatisfaceeldeseodeuncolorquenoexisteaquí.-¿Oelnegroenestecuadroestátratandodeconvertirseenuncolordistintoalnegroyestáenprocesodedividirseenmuchoscolores?¿Elrojoquehay...EstoyLocoporEspaña(番外篇447)Obra,JesusCoytoPablo

  • こころは存在するか(37)

    和辻哲郎「尊皇思想とその伝統」のなかに、興味深い表現がある。記紀に書かれた神の異義について触れたものだが、記紀に登場する神は絶対者をノエーマ的に把捉した意味での神ではなく、ノエーシス的な絶対者が己れを現わしきたる通路としての神なのである。ノエマ=思考によってとらえられた対象、ノエシス=思考作用、思考する運動という「理解」でいいのかどうか、「絶対者」が「ノエシス」と結びつけられていることに私は引きつけられる。和辻は「思考する、その動き」そのものが「絶対」であり、「思考された対象(存在)」を「絶対」とは結びつけていない。生きているとき、もし「絶対」というものがあるとすれば、「思考する」という「運動」が絶対なのである。これは、もしかすると、和辻批判に対する和辻の反論とも言えるかもしれない。和辻の提出している「結...こころは存在するか(37)

  • 小津安二郎監督「小早川家の秋」「宗方姉妹」

    小津安二郎監督「小早川家の秋」「宗方姉妹」昔の役者は、みんなうまいなあ。リアリティーそのものに関して言えば、いまの役者の方がうまいのかもしれないが、味が違う。「小早川家の秋」のなかで、原節子が、「人間は品行は変えられても、品性は変えられない」というようなことを言うが、なんというか、昔の役者は「品性」を演じる。いまの役者は、「品性のなさ」をさらけ出すことを演技と思っているのかもしれない、とふいに思ったりした。その「品性」に関して言えば、たとえば「小早川家の秋」のなかで、原節子と司葉子が会話するとき、いっしょに腰を下ろしたり、立ち上がったりする。その呼吸が、ぴったりそろっている。同じスピード、同じリズムである。「動き」が肉体に染みついている。それが「品性」というものかもしれない。これは中村鴈治郎が浪花千栄子の...小津安二郎監督「小早川家の秋」「宗方姉妹」

  • 長島南子「追伸」

    長島南子「追伸」(「天国飲屋」5、2024年06月16日発行)長島南子「追伸」は「さっちゃん」にあてた手紙。「あの人は家を出て行きました/行方不明です」。それで、誰もいない部屋でご飯を食べていると食べ物をかみ砕く音だけが耳に響いてくるのです食べてからはもうすることがありせん耳のなかがじんじんしてきます大声でわめきたくなりますかたわらで猫がじっと見つめていますという、おばさんにしか書けない「絶対孤独」を描写することばのあと、人間と人間の、これまたおばさんにしか書けない「間柄」のなかをことばが動いていく。さっちゃん行方不明なのはわたしです家には行方不明が服を着て来客を待っています近くまで来たらお寄りくださいあれ行方不明はあの人でしたいいえわたしでしたいいえさっちゃんでしょかたわらで猫がじっとみつめています「間...長島南子「追伸」

  • 細田傳造「ジェローム・アレキサンダーに会ったらきいてみたい」

    細田傳造「ジェローム・アレキサンダーに会ったらきいてみたい」(「ウルトラ・バルズ」41、2024年05月25日発行)細田傳造「ジェローム・アレキサンダーに会ったらきいてみたい」の最後の部分。ジェローム・アレキサンダーに会ったらきいてみたい市立大学で二十年もジャック・ラカンを研究した男だきっと馬鹿にされるなかれを馬鹿にしている最後の最後の、この二行がいい。細田傳造そのものである。ひとはひとを馬鹿にする。理由は、はっきりしている。だから、その理由を私は書きたいとは思わない。そして、理由がはっきりしているからこそ、細田はいつでもひとを馬鹿にしている。しかし、それはジェローム・アレキサンダーが細田を馬鹿にするときとはまったく違っている。そういうことが実際にあるわけではないだろうが、ジェローム・アレキサンダーは細田...細田傳造「ジェローム・アレキサンダーに会ったらきいてみたい」

  • 橋本篤『あした天気になあれ』

    橋本篤『あした天気になあれ』(編集工房ノア、2024年06月12日発行)橋本篤『あした天気になあれ』の表題になっている作品は、「セツさんの呼吸がときどき止まるようになった」と、はじまる。危険な状態である。点滴を増やすのではなく、減らす。そうすると「呼吸は楽になり気分は穏やかになるのだ」という。そうした治療経過の後、詩は、こんなふうに終わる。セツさんの部屋の隅に分厚い一枚板の机があるそこで書にむかっているセツさんをよく見かけたかつては書道の先生で弟子もとっていたというそんないつもの机の上に誰が置いたのだろうハラリと一枚の書しっかりと明るくのびやかにあした天気になあれおだやかで明るい詩だ。セツさんが死んでしまったのか、まだ生きているのか、それは書かれていないが、死んだとしても、その死が明るく未来へ広がっている...橋本篤『あした天気になあれ』

  • 荒川洋治「裾野」ほか

    荒川洋治「裾野」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年06月04日)荒川洋治の作品と受講生の作品を読んだ。裾野荒川洋治少女たちは父親の顔をして先頭を歩いた十年もたつのに重心は高く山の雲がふくらむ軽い荷物には焼き菓子が紙に包まれて曲がり角のたびに宕々とものを落とす楽な気持ちをつづける詩もきれいな心にさしむかう歌もよく開墾された散文も邪魔になる人は人のそばを通りぬけるので先頭は見えない裾野からは努力であることしか見えないきょうも大きな岩が落ちていた「むずかしいことばはないのに、読むのにむずかしい。テーマは重いと思うが、焼き菓子などがでてきて、おもしろい」「主題がわからない。なぜ少女たちが父親の顔をして先頭を歩いたのか。戦後の厳しさを書いているのか」「三連目の『よく開墾された』からの二行が印象的で考えさせ...荒川洋治「裾野」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇446)Obra, Jose Miguel Palacio

    Obra,JoseMiguelPalacio"TiendaDieselelPaseodeGracia,Barcelona"óleosobrelienzo,130x195cms,2015¿Quéesarte?¿Oquésignificaver?Creoque"cortar"esunarte.Ocreoquenover,oenotraspalabras,verselectivamente,esarte.Asícomocuandounoamaaunapersona,yunoolvidaaotra,elarteeligeundeterminadoobjetoyundeterminadomomentoparaexpresarlo.Seolvidadetodolodemásysecentraenunacosa.Dea...EstoyLocoporEspaña(番外篇446)Obra,JoseMiguelPalacio

  • Estoy Loco por España(番外篇445)Obra, Joaquín Llorens

    Obra,JoaquínLlorens¿Lossietearcosseestánmoviendohaciauncírculo?¿Estásavanzandohaciaunesférico?¿Cuálesexactamentelaformadeseadaporellos?Enprimerlugar,¿sabensiquieraestossietearcosquéeselcírculosoelesférico?¿Sabencómomoverseparaformarelcírculooelesférico?Talvezlossietearcosnoconocensu"formacompleta".Lossueñosnosehacenrealidad.Lossietearcosquedaráncomoestán....EstoyLocoporEspaña(番外篇445)Obra,JoaquínLlorens

  • 「資源」ということば(読売新聞の「書き方」、あるいは「罠」)

    最近、読売新聞でつづけて「資源」ということばに出合った。いずれも「安保問題」に関してのアメリカ人の発言である。とても奇妙なつかい方をしている。ひとつは2024年6月6日の、欧州各国がインド太平洋で「安保を強化している」というもの。アジア安保会議に出席した米調査研究期間ジャーマン・マーシャル財団の中国専門家、ボニー・グレーザー。南シナ海、台湾海峡で欧州の艦艇が活動しているのは「(この地域の)安定維持に欧州が貢献する意志があるという中国へのシグナルになっている」と語った上で、こう言っている。もし米国がウクライナ支援や欧州の安全保障から手を引けば、欧州がインド太平洋に割ける資源は限られ、関与は薄まるだろう。もうひとつは、6月8日の記事。元国防次官補代理、エルブリッジ・コルビー。「中国の侵略今すぐ備えよ」という見...「資源」ということば(読売新聞の「書き方」、あるいは「罠」)

  • 細田傳造『杭』

    細田傳造『杭』(現代詩書下ろし一詩篇による詩集、懐紙シリーズ第十三集)(阿吽塾、2024年05月10日発行)何を書こうか。今から思うとあの日本人の親切が怪しいあの朝鮮の役人の怒りがわかるこの三行は、私には、やはり胸にこたえる。ほかにもいろいろあるが、この「正直」の前では、私のことばは何の意味もない。私は、そのことについて何の関係もしていないのだが。(そう言いたいのだが。)そこで、唐突に、こんなことを書いておく。私はときどき外国人に日本語を教えている。きょうの生徒はオーストラリアの外務貿易省で働いている女性だった。通訳の国家試験(オーストラリア)のようなものに優秀な成績で合格しているし、実際に、実務で何年間も通訳をした経験がある。いまさら「日本語を教えます」もないのだが。きょうは、欧州各国が、インド太平洋の...細田傳造『杭』

  • Estoy Loco por España(番外篇444)Obra, Alfredo Bikondoa

    Obra,AlfredoBikondoaPUERTAPALESTINA-2005-Óleos/lienzo-195x260cm.ColecciónCIRCAXX-PILARCITOLERMuseoPabloSerranodeZaragozaNopuedoencontrarlaspalabras.Laspalabrasnosemueven.Peroinclusoentoncespuedoescribir:"Nopuedoencontrarlaspalabras.Laspalabrasnosemueven".¡Quécontradicción!¿Esestounablasfemia?¿Peroaquiényaqué?¿APalestina,oamispropiaspalabras?¿Sonmispalabra...EstoyLocoporEspaña(番外篇444)Obra,AlfredoBikondoa

  • 最果タヒ『恋と誤解された夕焼け』

    恋と誤解された夕焼け最果タヒ新潮社最果タヒ『恋と誤解された夕焼け』(新潮社、2024年05月30日発行)最果タヒは21世紀の谷川俊太郎である、と私は思っている。私には、ふたりはとても似ている。もちろん違う部分もあるが、とても似ているところがある。まだ半分読んだだけだが(49ページまで読んだだけだが)、その最後に読んだ「パール色」という作品にこんな行がある。血の巡りは独立したまま、ぼくらは他人のままでいつまでもさみしく、それなのにとても近かった、ここから寺山修司を、あるいは飯島耕一を思い出すひともいるかもしれない。いや、「血の巡りは独立したまま、/ぼくらは他人のままで」ということばを通して、寺山を、飯島を思い出したのは私なのだけれど、その後の展開で、ああ、谷川俊太郎だなあと、改めて思ったのだ。「さみしく」で...最果タヒ『恋と誤解された夕焼け』

  • 杉惠美子「漣」ほか

    杉惠美子「漣」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年05月20日)受講生の作品。漣杉惠美子五月の光をうけて炭酸水のような撥ねる音を聴きながらふくふく膨らむあしたを願いながらさざなみのひとりごとを聴いてみたいありふれた幸せとありふれた不幸の中でゆらゆら揺れて誰かとかくれんぼしながらずっとかくれていようかそれとも波のまにまに見え隠れしながらずっと手を振っていようか乱反射する月光の下で「炭酸水の描写、ふくふく、ゆらゆら、の動きが柔らかくて静か」「浮遊感が自然。気持ちがよくなる詩。五月の光で始まり月光の下でと終わるのは、最初は少し違和感がある。しかし光で統一されていてよかった」「五月の光から月光への変化には、時間の流れがある」「ありふれた不幸からの二行にひかれる。平穏な日々、小さな幸せを感じて生きている」杉...杉惠美子「漣」ほか

  • Estoy Loco por España(番外篇443)Obra, Jesus Coyto Pablo

    Obra,JesusCoytoPablo"Eneljardín"encáusticaoleo,Año2000,70x70cm.Aunquedebióflorecerenvarioscoloresyenformadevariasflores,sólopuedorecordardosflores.Doscolores.Otrossevuelvenligerosydesaparecenenelmundo.Unaeslaflorquecultivé.Laotraeslaflorquecultivaste.Esesoyyo.Elotroerestú.Eseesmicorazón.Eseestucorazón.Esoesloquerecuerdo."Eseesmicorazón.Eseestucorazón".¿Lo...EstoyLocoporEspaña(番外篇443)Obra,JesusCoytoPablo

  • ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」(つづき)

    きのう書けなかったことのつづき。「距離」を考えるとき、きのう触れなかたっふたつのシーンが気にかかる。ひとつは、ラストのアウシュビッツ資料館(?)の映像。収容されたユダヤ人の鞄、靴が積み上げられている。その前にガラスの仕切りがある。そのガラスが気になる。私はアウシュビッツを訪問したことがないのでわからないのだが、あるガラスのせいで、ずいぶんこころが落ち着くのではないだろうか。(落ち着くという表現でいいかどうかわからないが、とりあえず書いておく。)もしガラスの仕切りがなかったら、その鞄や靴がもっている匂いが直接肉体に迫ってくるだろう。触感(実際に触れるわけではないが)も、ずいぶん違ってくるだろう。あのガラスによって、「距離」が一定に保たれている。そこに「一定の距離」が生まれてしまう。近づきうるかもしれないのに...ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」(つづき)

  • ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」(★★★★★)

    ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」(★★★★★)(Tジョイ博多、スクリーン5、2024年05月24日)監督ジョナサン・グレイザー出演クリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラー注目したのはふたつのシーン。ひとつ目は、リンゴをひそかに配給(?)していた女性が、お礼の楽譜をみつけ、それをピアノで弾いてみるシーン。無残に殺され、死んでいくしかない人間がつくりだした、その音。彼は(彼女かもしれないが)、その音を実際に聞くことはない。音楽家の頭のなかには音が鳴っているかもしれないが、それはあくまでも抽象的なもの。ピアノであれ、人間の声であれ、なにかによって現実の音になる。そして、不思議なことに、その現実の音を聞くとき、私たちは現実の音以外のものをも聞き取る。その音楽をつくったひとのこころ、夢や願いを聞き取る。...ジョナサン・グレイザー監督「関心領域」(★★★★★)

  • Estoy Loco por España(番外篇442)Obra, Luciano González Diaz

    Obra,LucianoGonzálezDiazLeerlibrossignificaamarloslibros,amorlaspalabras.Peroesonoestodo.Loquequierodeciresqueloslectoresestánamadosporloslibrosylaspalabras.Unlibro,laspalabrasescritasenél,convirtieronaestehombreenungigante.Porqueellibroylaspalabrasamabanaestehombre.Eseamoresilimitado,comoelamordelamadre.Elhombrequeestáabsortoenlibrosnosabecómocrecesucuer...EstoyLocoporEspaña(番外篇442)Obra,LucianoGonzálezDiaz

  • Calros Ruiz Zafonと村上春樹

    CalrosRuizZafonはスペインの作家(故人)。「LaSombradelViento」は世界的なベストセラーになった。多くのひとが「おもしろい」というので、読み始めた。私のスペイン語は、NHKラジオ講座入門編のレベルなのだが、どうせなら分厚い本を読んでみようと思ったのだ。最初は辞書を引き引き読んでいたのだが、なんだか面倒くさくなった。辞書を引かなくても、おおよそのストーリーはわかるかもしれない、と思ったのである。たとえば33ページには、主人公ダニエルとクララという女性の会話があるのだが、そこで彼女は、こんなことを言う。Nuncatefiesdenadie,Daniel,especialmentedelagentealaqueadmiras.(だれも信じちゃだめよ、ダニエル。特にあなたが崇拝している...CalrosRuizZafonと村上春樹

  • 「落下の解剖学」と「悪は存在しない」

    最近評判になった二本の映画。共通点は、脚本がともに完璧であること。違いは、「落下の解剖学」には偶然というか、発見があるが、「悪は存在しない」には偶然の発見がないということ。具体的に言うと。「落下の解剖学」は、前に書いたが「音」がキーポイントになっている。起承転結の「転」の部分で、少年の弾くピアノの音が突然透明な輝きを発する。びっくりすると同時に、その瞬間、少年の「こころ」がわかるのだが、驚いているのは私(観客)だけではない。弾いている少年もびっくりしている。自分には、こういう透明な音楽を演奏することができるのだ、と驚いて、自分の弾いた音を聞いている。音楽に限らず、あらゆる芸術に触れているひとは、こういうことを体験したことがあると思う。ぜんぜん、うまくならない。しかし、ある瞬間、何かが自分のなかで起きたかの...「落下の解剖学」と「悪は存在しない」

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(106)

    「ボイオチアの形象」は、エリティス特有の、ことば数の多い詩。そのなかにあって、しかし、ここ、夜は眠りに忠実に侍べり、とことばが少ない。だが、その少ないことばのなかにあって、「侍べり」がおもしろい。普通は「はべり」ということばをつかわない。「忠実に」ということばといっしょにつかわれているので、ここでは「そばにいる」くらいのイメージだと思うが、この瞬間、「夜」が人格をもってあらわれてくる。それにあわせて「眠り」も人格をもってあらわれてくる。「眠り」に人格がつけくわえられるというよりも、「眠り」が人格をもってあらわれるとしかいいようのない、不思議な奥行きが生まれる。そして気づくのだが、エリティスの詩に登場する「もの」はすべて「もの」ではなく、人格をもった「いきもの」なのである。それは互いに交渉している。そして、...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(106)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(105)

    書き漏らしがあった。リッツォスの詩が2篇「宵」と「軽やかさ」、エリティスの詩も2篇「エーゲ海の憂愁」と「ボイオチアの形象」。リッツォスの「宵」。静かに微笑みながら、美しく、詩は「美しい」を「美しい」ということばをつかわずに書くことだろうけれど、そんなことは百も承知で「美しく」と書く。そして、それをそのまま翻訳する。ここには、大きな秘密がある。一行だけの引用と決めて書いているので謎かけのようにして書くしかないのだが、この一行のほかの行は、こんなに単純ではない。暗示的だし、不気味でもある。何かしらの「不安」を含んでいる。それを拒絶して、ここには「美しく」が存在している。「静か」も「微笑み」も、そうである。この一行だけが、特別に、シンプルに書かれている。平凡に書かれている。それが、ぐい、と迫ってくる構造になって...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(105)

  • 青柳俊哉「運動」ほか

    青柳俊哉「運動」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年05月06日)受講生の作品ほか。運動青柳俊哉樋の綻びからくずれおちる雨の言葉雨の音にふれる時わたしは水の中にある潮水の神話がみみもとをながれおちる蝋梅の香にふれる時蜜を吸う蜂の口が斜めにさしかけてほそくながくわたしはふるえる氷の火山で空をおおう潮水の上昇気流松林の根をうるおす雪の羽毛の神話地に空にわたしはひろがりわたしから離れる世界に言葉の分子がただよう-「一行がすーっと入る。たくさんのことば、イメージが重なるが、タイトルがさっぱりしている。詩に対する姿勢がタイトルと最後に書かれている。ただ最後の一行はなくてもいいのでは」「『蜜を吸う蜂の口が斜めにさしかけて』という一行が好き。地上から宇宙へ旅立つ感じ、アウフヘーベンする印象がある。最後の一行がい...青柳俊哉「運動」ほか

  • こころは存在するか(36)

    神谷美恵子を読んでいて、ふいに、とても奇妙な気持ちになる。「私は神谷美恵子の文章に愛されている」と感じる。これは神谷美恵子に限ったことではないが、私は、何か好きな人の文章を読んでいると、私はその文章に愛されていると感じる。それは、私はその文章が好きという感覚よりも、何か、不思議な強さ、不思議な深さ、不思議な広がりで迫ってくる。その文章、ことばにつつまれている感じがする。このことばのなかにいる限り、私は安心できる、という感じだ。私は、そういう感覚を求めて、たぶん本を読んでいる。愛を知りたいというよりも、愛されているという感覚を思い出したくて読んでいる。これは、だから、何と言うか、「私の知らないことを知りたい」という「知識欲」とはかなり違う。「知っている何か」を確かめたいということになる。しかも、その知りたい...こころは存在するか(36)

  • Estoy Loco por España(番外篇441)Obra, Joaquín Llorens

    Obra,JoaquínLlorensUndía,unaobraqueconozcoohevisto,derepente,puedeparecerdiferente.Esomepasóhoy.Vienederepentedeunmundodesconocido.Unasolasombrapuedecambiarunaobra.¿Estoymirandolaobraoestoymirandolasombra?¿Oestoyescuchandoundiálogoentrelaobraysusombra?¿Joaquíncreólaforma?¿OJoaquíncreóunasombra?¿Sabíaquesicreaestaforma,apareceráestasombra?¿OlaformaquecreóJ...EstoyLocoporEspaña(番外篇441)Obra,JoaquínLlorens

  • 許暁●『共に春風を』(訳・竹内新)

    許暁●『共に春風を』(訳・竹内新)(澪標、2024年04月30日発行)許暁●(●は「雨」冠の下に「文」を組み合わせた漢字)の『共に春風を』を読む。詩は、簡単にいえば存在とことばが対になること。と、中国の詩を読むといつも感じる。対(二)を超えると、つまり三以上はすべて無限。中国人の書いたものを読んでいると、いつもそう感じてしまう。「謎」には、それに通じる一行がある。一が二を生み二が三を生み三が万物を生んでいる三のあとは突然、万になる。四も五も、十も百も千も関係がない。そして、ここでの「万物」とはもちろん「万」ではない。「無数(無限)」である。「万物」のなかの「一つ」が「対」を求める。その結果「二」が生まれる。それは、次々に起こる。その運動を止めることはできない。「万物」が「万物」として存在するのは、「一つ」...許暁●『共に春風を』(訳・竹内新)

  • こころは存在するか(35)

    和辻哲郎「倫理学」のなかに、和辻ならではのことばがある。ピラミッドについて触れた部分だが、ピラミッドの壁に描かれた絵について、それは死者、その霊が見て楽しんだというよりも、まだ死なない死者が、死後の生活として、すでに生前において、満足をもって眺めているのである。記憶で引用しているので、たぶん、ずいぶん間違えて書いているところがあると思うが、私はそんなふうに読んだ。何がおもしろいかといって、ピラミッドをつくるように命じた王が、どこかにそんなことを書いていたわけではなく(そんな記録は残ってはいない)、ここに書かれていることは和辻の想像だからである。「歴史」なのに、想像を書いている。そして、それは王の想像力を想像したものである。それにしても「まだ死なない死者」という表現が、とてもおもしろい。「まだ死なない」なら...こころは存在するか(35)

  • 堤隆夫「幸福を追求するために」ほか

    堤隆夫「幸福を追求するために」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年04月15日)受講生の作品。「幸福を追求するために」堤隆夫朝やけに匂い立つ草いきれの躍動夜風にそよぐ柿の葉の風鈴私は三十五億年前の三葉虫の記憶の中から生まれてきた去りゆく日々去りゆく人たち去りゆく悲しみ去りゆく歓びみんな私を育ててくれたみんな私を愛してくれたみんな私を懐かしんでくれた嘆くまい悔やむまい今私が立つ慈愛の夕陽のこの丘は三十五億年前に私の祖先が立っていた場所私の祖先が愛しあっていた場所私という個が普遍であるからにはあなたという個も普遍である私とあなたは互いの差異を認めあい今ここで生きていくために共に手を携えている幸福を追求するためにそれ以上のことが他になにがあろうか!多様で複雑な個々の苦しみを思いあう想像力こそが人間の尊厳...堤隆夫「幸福を追求するために」ほか

  • 濱口竜介監督「悪は存在しない」(★★★★)

    濱口竜介監督「悪は存在しない」(★★★★)(KBCシネマ・スクリーン2、2024年05月04日)監督濱口竜介出演山の風景映画の冒頭、カメラが冬の木立をとらえる。下から、梢を見上げる形で。その木立の緑が、セザンヌの緑に見える。灰色に、とてもよく似合う。森を下からとらえた映画では、黒沢明の「羅生門」を思い出すが、あのぎらぎらした空ではなく、この映画では深く沈んだ緑、灰色と黒に侵食されながら、それでも保たれている緑が、さらに深く沈んで行く。見ているうちに、見上げているのではなく、見下ろしていような感じになる。たぶん、灰色の空のせいで。灰色は、凍った雪の色にも見えるのである。だんだん、私は見上げているのか見下ろしているのかわからなくなる。あ、これが、この映画のポイントなのか。「自分の立場」が、いつのまにかわからな...濱口竜介監督「悪は存在しない」(★★★★)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(104)

    アンゲロス・シケリアノスの詩が一篇だけ訳されている。詩集の最後に置かれている。「パーン」。浜の石にも錆色の山羊の熱気にも静寂が落ち、「静寂が落ちる」。この「落ちる」は強烈だ。真昼の光のように、空を超える高みから、まっすぐに、垂直に落ちてくる感じがする。この「落ちる」と、その後の「昇る」を経て「立ち上がる」という動詞の動きがつづくのだが、「落ちる」が強烈だけに「立つ」も鮮明になる。その「立つ」は最後の行にも登場するが、それは書かれていない「立つ」を浮かび上がらせる構造になっている。一行だけの引用なので、まるで謎解きのような書き方だが、それが実際にはどういう行、どういうことばの動きなのかは、ぜひ、詩集で確かめてください。「静寂」ということばがくれば、私はついつい「つつむ」という動詞を思い浮かべてしまう。ギリシ...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(104)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(103)

    「夢」。心はじっと見る、星を、空を、舵輪(だりん)を、詩そのものの魅力的な行ということになれば、引用した次の行なのだが、「訳詩」、つまり中井の訳の魅力ということになれば、この行である。この行には、日本語の特徴が生きている。助詞「を」の繰り返し。ギリシャ語は知らないのだが、たぶんギリシャ語で何かを見ているとき、ひとつひとつ「を」とは言わないだろう。(動詞「見る」のあとに、助詞ではなく、前置詞をつかうかもしれないが、対象のそれぞれに前置詞をつけないだろう。)そして、そのひとつひとつに「を」がなくても、読者は(私だけかもしれないが)、それらを見ていると思う。心はじっと見る、星、空、舵輪を、であっても、「意味」は変わらない。しかし、リズムが決定的に違う。「を」が繰り返されると畳みかける感じがし、スピードが上がる。...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(103)

  • こころは存在するか(34)

    和辻哲郎が、マイヤーのことばを引用している。マイヤーは「歴史の基礎理論をアントロポロギー(人類学)」と呼んでいる。それは「しばしば誤って歴史哲学と呼ばれている」。歴史哲学は人間学と呼ばれるべきである。これはマイヤーの理解の仕方であり、理解は常に「表現」をもっと具体的に示される。おもしろいのは(重要なのは)、その理解の仕方を「誤って」と呼ぶところにある。たぶん、マイヤー以外のひとは、マイヤーの説(表現)を「誤っている」というだろう。「歴史哲学=人間学」を統一することばあれば、この「誤り」は止揚されるだろう。和辻は、それを「倫理学」ということばで止揚(統一)したいのである。この私の「理解」は「誤っている」か。「誤って」いても私はかまわない。私はもともとすべてのことばを「誤読」したい人間である。つまり「誤読」を...こころは存在するか(34)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(102)

    「カリグラフィー」。空(そら)の非在の中に私は、後先を考えずにはじめてしまうので、こんなはめに陥るのだが、セフェリスの短い詩のなかから一行を選んで、そこに中井の訳の特徴と詩の魅力を重ね合わせ語るのは、ほとんど無謀な試みである。途中で方針転換をすればよかったのかもしれないが、もう終わりも近い。つづけてみるしかない。中井は「空」に「そら」とルビを振っている。前に「ナイル(河)」が出てくるから、その対比として「空(そら)」を想像するのは自然な気がするから、逆に「そら」というルビが気にかかる。ナイル河だから、その周囲に広がる砂漠を思う人がいるかもしれないし、中井は最初に砂漠を思ったのかもしれない。何もない砂漠。空(くう)としての砂漠。何もないから「非在」ということばもやってきたかもしれない。突然やってきた「空(く...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(102)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(101)

    「ジャスミン」。かわらぬ白さ。この一行を読んだとき、何か衝撃を受けた。「白さ」が、私の目のなかで、一瞬強くなった気がした。ギリシャ語のことは知らないが、この一行の思いがけない強烈さは、日本語ならではのものかもしれない。「白さ」は「白い」という形容詞の語幹に「さ」をつけることで、状態をあらわす名詞に変えたもの。日本語の形容詞は「用言」である。動詞と同じように活用がある。変化する。しかし、名詞は変化しない。名詞の白は白であり、変わることがない。形容詞の白いは「白かった」「白くなる」「白い」と変化する。「白さ」という状態は、変化する。形容詞派生だから、そこには変化が含まれているということなのか。(こういう論理でいいかどうかわからないが……。)その変わることを含んだことば「白さ」を「かわらぬ」ということばで否定す...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(101)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(100)

    「栓をひねると出てくる温水は……」。私のそばには他にいのちのあるもののないのを。三行の短い詩。引用した行では、音(母音)の揺らぎが「あ」から「お」へとかわっていくのだが、何か、音を飲み込んでしまうブラックホールのようなものが、その行のうねりのなかにあり、その重力のそばで音(声)が動く。そのときの不思議な音、聞こえない音が聞こえる。最後を「あるもののないものを」と書くと、文法的に間違いになるのか。意味が違ったものになるのかわからないが、その消えていった「も」(お)の音が、暗く暗く、真っ暗に瞬間的に輝いて、聞こえる。私は、引用しながら正確に引用しているか、何度も何度も確かめたが、確かめるたびに不安になるのだった。*************************************************...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(100)

  • 野沢啓「藤井貞和、自在な〈ことば力〉--言語隠喩論のフィールドワーク」

    野沢啓「藤井貞和、自在な〈ことば力〉--言語隠喩論のフィールドワーク」(「イリプスⅢ」7、2024年04月15日発行)野沢啓「藤井貞和、自在な〈ことば力〉--言語隠喩論のフィールドワーク」は、とても「正直」な文章である。藤井の『ピューリファイ!』の数篇の断章を引用し、「まったくわからない」ということについて、書いている。なぜ、「正直」というか。いままで野沢は「わからない」ことがあると(つまり考えていて自分のことばが動かなくなったとき)、もっぱら西洋の哲学者やら日本の評論家やら、他人のことばを引用していた。自分のことばを組み立て直すのに、自分のことばを点検し、変更するのではなく、それはそのままにしておいて、他人のことばで新たな「言語構造」を作り上げていた。野沢の「根本」はそのままにした「自己拡大」、「野沢の...野沢啓「藤井貞和、自在な〈ことば力〉--言語隠喩論のフィールドワーク」

  • Estoy Loco por España(番外篇440)Obra, Calo Carratalá

    Obra,CaloCarrataláEnelmomentoenquevioestaspinturasdeCalo,mesientomareado.Cadaunodepaisajeestámuylejos.Ysientoquecadaunodeelloses"detamañoreal".Sinembargo,eltérmino"tamañoreal"significa"eltamañorealdelpaisajevistodesdeaquí".Lascosasqueestánlejosparecenmáspequeñas.Esapequeñezeseltamañomismoquesevedesdeaquí.Voyaescribirloconotraspalabras.Hayunespaciomuchomás...EstoyLocoporEspaña(番外篇440)Obra,CaloCarratalá

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(98)

    「海の洞の中には……」。きみが誰かも分からず、きみも私を知らずに。恋の始まり。さて。「分かる」と「知る」。ギリシャ語では区別があるか。ギリシャ語が「分かる」「知る」を使い分けていたから、中井はそれにあわせて使い分けたのか。ギリシャ語には使い分けがないが、中井が使い分けたのか。これは大事ではない。大事なのは、中井が使い分けているということである。同じことばであっても訳し分けることはできるし、違うことばであっても同じ語(ことば)にすることもできる。だから、これは「中井語」そのものなのである。「私」は「私を知っている」。たとえば「きみが誰かも分からない」のが「私のいまの状態であると知っている」。その意識が「私」と「知る」を結びつけ、「きみ」は「私を知らない」ということばを選ばさせるのだ。「私は私が誰であるか知っ...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(98)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(97)

    「過酷な瞬間と瞬間との……」。きみの表情が次の表情にかわるあいだに、いちばん短い「瞬間」とは、どういうものだろうか。きみの「どんな表情」が「どんな表情」にかわったのか。この詩では「かわった」ではなく「かわる」と書いてある。このときの「かわる」は日本語では「現在形」ではなく「未来形」である。まだ「かわっていない」、「かわりつつある」のでもない。しかし「かわる」ことがわかっている。「かわる」ことを詩人は何度も見てきている。そして予測している。その予測は「過酷」と関係しているのか。その「過酷」がどういうものかわかるのは、私が引用した行の、次の行である。それは読んでもらうしかないのだが、そこに書かれていることは未来形「かわる」と同じように、いわゆる動詞の「原形(活用しない形)」で書かれている。ギリシャ語のことはわ...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(97)

  • こころは存在するか(33)

    和辻哲郎はハイデガーについて言及することが多い。「風土」はハイデガーの「存在と時間」を念頭に置いている。ハイデガーは人間存在を時間をもとに考える。空間性を考えない。しかし、和辻は常に空間を考える。その「空間性」を「間柄」という、とても日本的なことばで考え続ける。だからだと思うが、私の知っているコスタリカ人は「風土」を読み、これは日本人論だと言った。そこから私は、ハイデガーの「時間論」に引き返し、「風土」が日本人論ならば「存在と時間」は「西洋人論」なのではないか、と思った。「西洋人論」というのは変な言い方になるが、別の言い方をすれば「キリスト教の人間論」(一神論の人間論と言った方がいいかもしれない)になる。コスタリカ人を「西洋人」とは、日本人はたぶん呼ばないが、コスタリカはキリスト教が信じられている国、一神...こころは存在するか(33)

  • Estoy Loco por España(番外篇439)Obra, Jesus Coyto Pablo

    Obra,JesusCoytoPablo¿Cambiarádeazulaamarillo?¿Cambiarádeamarilloaazul?¿Dedóndevienenelazuldelcieloyelamarillodeloscampos?Duranteeltiempoquetardóelazulenconvertirseenunazulbrillante,¿elamarilloestabacerradosuscapulloscomosiesperarasuamante?¿Habríasoportadoelazullasoledadduranteeltiempoquetardóelamarilloenabrirseenformadepétalos?Cuandoelazulyelamarilloseenc...EstoyLocoporEspaña(番外篇439)Obra,JesusCoytoPablo

  • こころは存在するか(32)

    和辻哲郎の「倫理学」。こんなことを書いている。(私のノートに残っているメモなので、正確な引用ではない。)個人と全体者(社会)とは、それ自身では存在しない。他者と関連において存在する。個人は社会を否定し、個人になる。社会は個人を否定し、社会になる。否定という行為をとおして、個人も社会も、その姿をあらわす。ここには二重の否定、相互否定がある。この否定の否定、絶対的否定性から、和辻は「空」ということばを引き出している。あるいは「空」ということばに結びつけて考えている。「色即是空/空即是色」の「空」である。「混沌」、あるいは「無」ではなく「空」を思考(ことばの運動)のなかに取り込んでいる。「空」は、私にとっては「無」よりも「理念的」である。「無」は定まった姿のあらわし方がない(無)であり、つまり、そこからはどんな...こころは存在するか(32)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(96)

    「もう少し先に行けば見えるよ……」。ちょっと背伸びしていい?行く手を阻むのは丘だろうか。背伸びをすれば、視線が丘の頂点を越えて、その向こうが見える。でも、丘でなくても、何か遠くを見るとき、見えないものを見るとき、思わず爪先立つ。つまり背伸びをすることがある。待ちきれないのだ。この「肉体感覚」が、私には、とてもうれしい。読んだ瞬間に、私の肉体が動いてしまう。思わず背伸びをしてしまう。背伸びをして、遠くを、いまは見えないものを見たとき、見ようとしたときを思い出してしまう。**********************************************************************★「詩はどこにあるか」オンライン講座★メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」で...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(96)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(95)

    「眠り」。魅力的な行が多い。そのなかから、中井独特の「語感」をもった行を選ぶとすれば、でもきみの影が伸び縮みしつつ他の影の間に消えるのを見ていた、「でも」は非常に口語的だ。一方「……つつ」はどちらかといえば文語的(書きことば的)だ。「でも」と書き始めたひとは、たぶん「伸び縮みしながら」と書くと思う。「伸び縮みしつつ」を優先させるひとなら、「でも」ではなく「しかし」と書くのではないか。私の印象では、この一行は、なんとなく「ちぐはぐ」である。しかし、それがおもしろい。この詩のタイトルは「眠り」だが、書かれていることはけっして「眠り」ではない。「半覚醒/半眠」という「はざま」の雰囲気がある。正反対のものが出会って、「半分」のところ(中間点?)で動いている感じ。それが「でも」と「……つつ」の出会いに、なんとなく似...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(95)

  • 杉惠美子「うごく」ほか

    杉惠美子「うごく」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2024年04月01日)受講生の作品ほか。うごく杉惠美子白木蓮の落下のあとに寂しさはない拡がる一筋のぬくもりとその気配は春をあつめ私の部屋へと春を届ける行間に落ちる花びらが潤いと時の動きを告げ遅れてやってきた風は少しはにかみながら今を届けるあらゆるものを忘れて落ち着いた時がうごく「尺八の音が聞こえてくる。精神性が落ち着いている。白木蓮の落下に春のすがすがしい空気を感じる」「一連目『特に寂しさはない』がいい。三連目の『行間に落ちる』という表現が好き」「落下ということばが具体的で強い響きを持つ。気配や時間が動く。『行間に落ちる』という表現が詩的。最終連、春らしく、ゆっくりした空気がいい」「最終連にこころを動かされた」三連目、時の動きと漢字で書かれているのが最...杉惠美子「うごく」ほか

  • こころは存在するか(31)

    神谷美恵子「生きがいについて」(著作集1、みすず書房)を読んでいて、「人格」ということばにであった。死刑囚にも、レプラのひとにも、世のなかからはじきだされたひとにも、平等にひらかれているよろこび。それは人間の生命そのもの、人格そのものから湧きでるものではなかったか。「人格」ということばは、何度も何度も和辻哲郎の本のなかに出てくる。その定義はむずかしいが、私は、ひとが実践をとおして肉体の内部にかかえこむひろがりと感じている。「おおきな人格」というのは、実践がそのひとを「おおきく」見せるのだと思う。そして、その「おおきさ」は客観的には測れないが、自然にわかってしまう「おおきさ」であり、「おおきなもの」は大きな引力をもっているから、それに引きつけられてしまう。神谷は「人格」を「生命そのもの」とも呼んでいるが、こ...こころは存在するか(31)

  • イタリアの青年と「論語」を読みながら

    いま、イタリアの青年といっしょに「論語」を読んでいる。中国語ではなく、日本語で。テキストは岩波文庫(金谷治訳注、和辻哲郎が「孔子」を書くときにつかったテキスト)。私は中国の歴史をまったく知らないので彼からいろいろ教えてもらうことが多い。日本語は私の方が彼よりも詳しいので、日本語教師としていっしょに読んでいるのだが、きょう、とてもおもしろいことを体験した。イタリアの青年は「論語」を読むくらいなのだから、ふつうの日本語はほとんど問題がない。会話は、博多弁(福岡弁)が得意で、私よりも上手だ。その彼が、つぎの文章でつまずいた。子曰く、已んぬるかな。吾れ未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。先生がいわれた、「おしまいだなあ。わたしは美人を好むように徳を好む人を見たことがないよ。」イタリアの青年は「現代語...イタリアの青年と「論語」を読みながら

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(94)

    「アルゴナウトの人たち」は、突然はじまる。どんな詩も(文学も、あるいは芸術は)突然はじまるものかもしれないけれど。して、魂よ、「して」は「しかして」「しこうして」が縮まったものなのかもしれないが、それが「しかして」「しこうして」、あるいは「そうして」であったとしても、やはり突然感間がある。「しかして」が接続詞なのに、その前に何もない。何かが切断されたまま、接続詞が動いて、次のことばがあふれてくる。そうなのだ。それは、接続詞には違いないのだが、前に何が書かれてあったかよりも、これから書くことの方が大事なのだ。実際、この詩では、引用し、何かを書きたいという行が次々に登場するのだが、それについて書くよりも、やはり書くべくことは「して」なのである。「しかして」よりもさらに短く、「して」のみ。ここには、漢文体が口語...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(94)

  • 中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(93)

    ここからはヨルゴス・セフェリスの作品。最初は「愛の歌」。風のバラが無知なぼくらをさらったのだね。この一行の「意味」はわかったようで、わからない。風、バラ、無知、ぼくらということば交錯する。「さらう」という動詞が、その交錯をさらに攪拌する。万華鏡をのぞいたときのように、何か、とてもあざやかなものを見たという印象がある。しかし、それを論理的に説明することはできないこの一瞬の混乱、そしてその混乱を美しいと思うとき、そこに詩が存在する。中井のように論理的な人間が、この混乱を混乱のまま一行にしているところに、中井の訳詩のおもしろさがある。「論理的に説明してもらえますか?」と質問してはいけないのである。**********************************************************...中井久夫訳『現代ギリシャ詩選』読む(93)

  • 自民党のキックバック問題

    自民党の裏金、パーティー券収入のキックバック問題。いまでは、だれもキックバック問題とは言わないようなのだが。2024年03月31日の読売新聞(西部版・14版)を見ながら(読みながらではない)、私は不思議な「フラッシュバック」に襲われた。見出しに「安倍派元幹部離党勧告へ」。どうやら、安倍派の大物(?)を処分することで、問題にカタかつけようとしているのだが、ふと私の頭の中に蘇ってきたのが、田中首相の逮捕である。表向きは、やっぱり金銭問題。ロッキードから金をもらっていた。それを適正に処理しなかった。それからロッキード問題はさらに拡大もしたのだが。でも、田中が失脚したのは、ほんとうは金が原因ではない。アメリカがベトナムへの自衛隊派遣を要請したのに対し、田中は憲法をタテに拒否した。それを怒ったアメリカが田中を追い落...自民党のキックバック問題

  • 「オッペンハイマー」の問題点、その2

    物理学者、数学者は、核分裂、核融合の夢を見るとき、あの映画のような光が飛び回るシーンを夢見るか、という疑問を書いた。私は彼らはイメージではなく、数式で夢見ると思ったからだ。これに対し、ある友人が「それではふつうのひとにはわからない」と言った。なるほど。では、ふつうのひとはあのシーンで、核分裂や核融合の仕組み、あるいはブラックホールのことがわかるのだろうか。私はふつうのひとのように想像力が豊かではないのか、あんなシーンを見ても、何も感じない。「もの」のなかで、電子や素粒子があんなふうに動いているとは想像できない。たしかに数式を書き並べられても、それが何を意味するかわからないが、しかし、彼らは数式で世界を理解しているということは理解できる。だって、アインシュタインはオッペンハイマーが持ってきた数式を一目見ただ...「オッペンハイマー」の問題点、その2

  • クリストファー・ノーラン監督「オッペンハイマー」(★)

    クリストファー・ノーラン監督「オッペンハイマー」(★)(Tジョイ博多、スクリーン9、2024年03月29日)監督クリストファー・ノーラン出演キリアン・マーフィ、ロバート・ダウニー・Jr、エミリー・ブラント私は数学者でも物理学者でもないから、私の想像が間違っているのかもしれないが、オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)の頭の中で繰り広げられる「核爆発」の映像(イメージ)がなんとも理解できない。星が爆発し(死に)、ブラックホールが誕生するという映像(イメージ)も信じがたい。あんな、アナログのイメージで物理世界を見ているのか。私は、勝手な想像だが、数学者や理論物理学者は「数学」(数字の動き)で世界をとらえていると思っていた。頭の中で、つぎつぎに数式が動いていく。その変化、そのときの美しさに夢中になっている。いま...クリストファー・ノーラン監督「オッペンハイマー」(★)

  • こころは存在するか(30)

    「ことばは人間とともに生きている。語る相手を待ってのみ発達していく。」という文章が和辻哲郎全集第十巻のなかにある。相手を「持って」ではなく「待って」。「待つ」と「持つ」は漢字が似ているが、意味とずいぶん違う。「待つ」とき、「待っている人(ことば)」にできることは何もない。「ことば」は語る相手=聞いてくれる相手のなかで発達していく。新しいことばになっていく。筆者が書けば「新しいことば」になるのではなく、「相手のことば」のなかで変化することで「新しくなる」。これは、「聞いてくれるひと」の、それまでのことばが否定され(破壊され)、新しく生まれ変わるということだ。ことばは、常に、発した人を超越し、他者のことばを否定しながら生まれ変わり、そのあとで話者に帰ってくるものなのだ。「間柄の本質」については、こう書いている...こころは存在するか(30)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)さん
ブログタイトル
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
フォロー
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用