chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アナベル/アメリカあじさい

    <アナベル/アメリカあじさい>特養に併設の保育園の庭にアナベルの大きな株がある。あじさいよりも花びらは小ぶりで花球はおおきく純白の姿は見ごたえする花期は通常のあじさいよりも若干遅いようだ。咲き進むと少しずつグリーンに色変わりするそうでその頃また見たい。ユキノシタ科アナベル属北米原産アナベル/アメリカあじさい

  • 李/すもも

    <李/すもも>ウォークの道順は最後に特養の庭のフェンスに沿った水路の道である。この道は桜とあじさいにうめつくされ季節季節に花に覆い尽くされる小路である。特養の庭から小路へせりだした李(すもも)がみのっておいしそうな実をたくさんぶら下げているもちろん手も届かないし特養の庭の管理をしている人が収穫するのをまっている。李/すもも

  • ききょう

    <ききょう>梅雨のすき間ききょうが涼し気に咲いている。もっとも最近のききょうは季節感が薄くて、まだ6月だというのに咲いているということは暦の上で夏だから体感よりもききょうの方が正解ということになろうか。ともかくまん丸のつぼみが弾けてポンと咲いた姿はいいものだ。ききょう

  • 待宵草

    <待宵草>一般に月見草と混同されている「待宵草」月見草は白花で昼咲月見草というピンクの種類もある。しかし、一般に月見草と呼ばれているこの黄色い花も夕方から咲き始め朝方しぼんでしまう一日花。めしべがきわだって長くかえってそれがアクセントになっている。アカバナ科マツヨイグサ属待宵草

  • 都草/みやこぐさ

    <都草/みやこぐさ>京都の周辺で良く見られることから「みやこぐさ」と呼ばれる。ちょっとした空き地や野原などに群生しているのを見かける梅雨時の気持ちが晴れるような鮮やかな黄色で丈夫な草は雑草狩りにもめげずしぶとく生き残る。マメ科ミヤコグサ科別名えぼしぐさ日本原産都草/みやこぐさ

  • 泰山木

    <泰山木>タイサンボクまたの名をハクレンボク北アメリカ原産で大きな葉と大きな白い花(花径15~30cm)が特徴で公園や街路樹に植えられる。純白の花はまるで大きな白い鳥が巣ごもりしているように見え悠然とした樹形とあいまって大陸的な雄大さを感じさせる。芳香。泰山木

  • 透かし百合

    <透かし百合>家の前の交差点にある花壇は今透かし百合が満開。春先は芝桜の広場になっている。どうも自治会の係の方々が手入れされているようでごくろうさまである。透かし百合は上を向いて花を咲かし、一般の百合のようにややうつむき加減の憂いをふくんだ咲き様ではなくあくまでパッと明るいイメージだ。透かし百合

  • ルナリア/ごうだ草

    <ルナリア/ごうだ草>この不思議な植物はルナリア:合田草という空梅雨の木立の中に数本生えて異彩を放っている。菜の花の一種でタネがうすうぺらいサヤに入っており外部から透けて見える。サヤの厚みは1mmほど花も青い実も楽しめるが、成熟した枯れ色のサヤはドライフラワーとして珍重される明治の時代に合田さんと言う人がヨーロッパから持ち帰ったので合田草という和名がある。見れば見るほど不思議な形である。ルナリア/ごうだ草

  • 夜明け

    <夜明け>夏至を過ぎると陽が長くなる日の出4:30ごろ真冬だと真っ暗闇の頃であるそれでも太陽は律義に昇って来る。太陽が出ると一遍に明るくなる町はまだ眠っている早起きは小鳥や鴉ぐらいか盛んに群れを成して黒い影となって飛んで行く。夜明け

  • 繊月:せんげつ 月齢0.9 新月明け

    <繊月:せんげつ月齢0.9新月明け>6/19日は新月一日後生まれたての月が西の空低く浮かぶ。日没後約1時間程の短い逢瀬だ。月がとぎれとぎれに見えるのは西半分は山岳地帯が多いためそれにしても良く晴れた空にぴったんこで会えいい画像が手に入った。繊月:せんげつ月齢0.9新月明け

  • 夏椿

    <夏椿>駐車場へ向かう小路の夏椿今年もたくさん花を付けた。夏椿は別名シャラの木ともいう沙羅双樹の木に似ているからで日本ではこの沙羅双樹と混同されている場合が多い。まったくの別種なのである。細かいちりめんじわの入った花は見るからに清楚で涼しげだ。夏椿

  • 早朝のけやき並木

    <早朝のけやき並木>梅雨は明けたかな?と思うぐらい雨降らずの曇り空である。このけやき道路はこの地区の幹線道路でうっそうとしたけやき並木が売りである。自宅から100mほどが交差点の入り口で早朝でも早起きの車が行きかうが昼間ほど混まない。この道路の両端が3mの歩道で歩くのには持って来いの通りなのだ。早朝のけやき並木

  • 早起き合歓の花

    <早起き合歓の花>合歓:ねむは早起きだなぜかと言うと夜花が咲いてあくる日の午前中にはしなびて散ってしまう。だから撮影するにははやおきしなくては早起きして、風が起こる前に駆け付けなければシベの先に花粉がついている姿を捉えることが出来ない。また、風が少しでもあると画像がブレてピントが合わなくなってしまう。それほどデリケートな花なのだ。早起き合歓の花

  • あじさい訪問記 3

    <あじさい訪問記3>今年は空梅雨かなと思えるぐらいくの本格的な雨が降らない。折角のさかりのあじさいも少々手持無沙汰のようすであるやはり雨にあじさいがに合うようでウォーキングの途中にある気になるあじさいも雨に濡れたらきれいだろうな程度でおさまっている。ちなみにこのあじさい名前がわからない「隅田の花火」系統の花ではないかと憶測するが、あじさいは比較的新種が作りやすいそうなので別に目新しい品種でもなさそうだ。あじさい訪問記3

  • あじさい訪問記 2

    <あじさい訪問記2>梅雨も小やすみ降るか降らないかの毎日である。傘を持って出かけても荷物になるケースが多いでも傘がないと不安なのである。愛用しているのは半透明のビニール傘、向こうの景色は透けて見えないけど傘の中が外の光をすかして明るいのがお気に入りなのだ。あじさいがピンクのいい色になって来たむらさきのシベが際立って見えるこのピンクの部分は装飾花と呼ぶんだそうな。あじさい訪問記2

  • あじさい訪問記 1

    <あじさい訪問記1>梅雨空のすき間を縫ってあじさい訪問記その1見事に咲きそろった近所のあじさい場所によって色・かたちがそれぞれちがう一輪のなかでも色合いがちがう不思議な花。梅雨時のうっとおしい心を少なからず救ってくれる花。今年挿し木を2本したけど根付いたのは1本のみだったこれも真夏の炎天を耐え抜けるかにかかっている。あじさい訪問記1

  • 野あざみ

    <野あざみ>野あざみは鬼あざみに比べて花も小ぶりで葉にも茎にもトゲがすくなくいたっておとなしいイメージの花だ。近所の野原のあちこちでみかける「アザミの歌」に歌われたのはきっとこのアザミなのだろう。それほど和風の雰囲気を持っている。ーあざみの歌ー山には山の憂いあり海には海のかなしみやましてこころの花園に咲きしあざみの花ならば野あざみ

  • 白丁花/はくちょうげ

    <白丁花/はくちょうげ>梅雨空を彩る花「白鳥花」。庭の片隅とか公園の植え込みとかに植栽される低木いたって丈夫な花で花を咲かすとびっしり星の様な花群れに出会う害虫や日照りに強く全く手のかからない植物だ。花径は1cmほどほとんどが白色で色違いにピンクがある。アカネ科ハクチョウゲ属原産:東南アジア白丁花/はくちょうげ

  • 雛桔梗:姫桔梗

    <雛桔梗:姫桔梗>家の前の交差点の桜の根元に今年も雛桔梗草が可愛いい姿を見せた。花径1.5cmくらいの小さな桔梗で別名姫桔梗草とも呼ばれる。いつも草刈りの前後に見られる花で今年はギリ草刈りに間に合ったようだ群生していたら見事だろうなと思うが、ここのはまばらに数本生えているだけの淋しい姿であるがそれなりに元気いっぱい咲いている。雛桔梗:姫桔梗

  • 雪の下

    <雪の下>こんな素敵な名前を貰った草花は雪とは関係なく多分群れて咲いているその姿からこう呼ばれているのだろう。大文字草に似た真っ白で2枚の長い花びらが特徴的だ。昔から薬草として珍重されてきた。幼い頃庭の隅や石垣に生えていたのを思い出す。ユキノシタ科ユキノシタ属虎耳草(こじそう)・いど草雪の下

  • つる日々草

    <つる日々草>ウォークの途中に出会う半ば雑草化した草花。普段見なれているせいかあまり細かいところまでは見なかったが・・・・よく見るとシンプルで清楚な花葉っぱの緑とこのブルーは良く合う。ちなみに、この色の取り合わせは「ウィンブルドンカラー」グリーンとパープルの取り合わせなのだ。つる日々草

  • カリステモン/ブラシの木

    <カリステモン/ブラシの木>梅雨の頃になると激しい赤色で目立つ花ブラシの木又は金宝樹とも。公園や庭などに良く見かける。山火事の多いオーストラリア原産山火事でその種が熱ではじけて増えてゆくほど丈夫な木である。ブラシの木と言う名前は花の見てくれから。フトモモ科別名:金法樹、花槙カリステモン/ブラシの木

  • 梅熟す

    <梅熟す>駐車場への小道今年も大ぶりの梅があま~い香りとともに熟してきた。まだ大半は青梅で見た目にすっぱそう。ただ熟れて落ちた実は杏の様な甘い香りを辺りに散らす青い梅を取って梅干し漬けの記憶はあるが熟した実は食べられるのだろうか。梅熟す

  • 山法師

    <山法師>梅雨に入って、もうひとつ天気がはっきりしない。歩いてる途中でも突然ぽつりぽつり降るでもなし降らないでもなし当然自分の目一杯の急ぎ足になるとは言っても気だけが急ぎ足なのだが・・・そんな私を今盛りの山法師が静かに見下ろしている。山法師

  • 似て非なる美容柳と金糸梅

    美容柳金糸梅<似て非なる美容柳と金糸梅>道端や生け垣に美容柳や金糸梅が花盛りだ。この2種の花はとても良く似ていてパッと見に見分けが付きにくいのだが特徴的な差はしべの長さで美容柳は花からこぼれそうな大量のしべ金糸梅はつつましく花の中心にしべがかたまる。花自体も金糸梅の方が丸みを帯びて大人しげであるいずれもオトギリソウ科オトギリソウ属なので似て当然なのかも。似て非なる美容柳と金糸梅

  • 十五夜月

    <十五夜月>三日は十五夜月(新月から15日目の月)夕方6時過ぎまん丸に近い月が昇って来た今朝までの大雨の形跡は微塵とも感じられないきれいな青空。ニュースでは河川の氾濫による被害を報道している被害に遭われた方おくやみ申し上げる。尚、満月は四日十五夜月

  • 庭石菖/にわせきしょう

    <庭石菖/にわせきしょう>道端の雑草花径8~10mmほど白・赤紫・水色などが見受けられる。アヤメの仲間とはいえあまりにも小さいので通行人は気にとめない本来の石菖の姿とは似ても似つかない綺麗な花であるが一日花?アヤメ科ニワセキショウ属別名南京あやめ庭石菖/にわせきしょう

  • フレンチラベンダー

    <フレンチラベンダー>うさぎの耳みたいな花びらが特徴的な花でハーブの仲間。鮮やかな紫色は否が応でも目を引くがたくさん群れると紫の蝶が集まっているように見える。近くの道端の花壇に咲いているもので通る人をなごませる。シソ科フレンチラベンダー

  • ジューンベリー

    <ジューンベリー>以前紹介したジューンベリーに花のあとこんな赤い実がなった。もちろんもう少し熟れると食べられる季節の移るのは早いものではや6月、九州は梅雨入りしたらしいが関西はどうなんだろう。昨日今日は28℃湿度78%でかなりむし暑い。南方の海上には台風2号が北上を続けているさいわい本土直撃はまぬがれそうだが大したことにならなければと気になる所である。ジューンベリー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白桂さん
ブログタイトル
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
フォロー
詩と短歌集/photo poem  雪割一華(ゆきわりいちげ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用