chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 実南天

    <実南天>近くの氏神様の鳥居の横に見事な南天がある。すざましいほどの実の付き様で「びっしり」という表現がぴったりな状態。この分だと今年はあらゆるものが豊作になるかななどと勝手な想像を掻きたてるような風景だ。実南天

  • 梅つぼみ

    <梅つぼみ>何と言う初々しい梅だろう開きかけのピンクの梅春一番を連れてきそうな優し気な姿である。いつまでも寒さの失せない日々昨今の事だからある日突然ぽかぽか陽気が訪れるのだろうか。梅は3~5分咲植物の世界はすっかり春である。梅つぼみ

  • 久々の神戸

    三宮センター街大丸神戸店元町商店街さば専門店SABAR2.23月・木星・金星<久々の神戸>母の七周忌で久し振り神戸へ行って来た。祝日とあってか人が多い。三宮からセンター街を通って元町へ町並みは変っていないがお店の代替わりが多いもっともコロナ騒ぎにかまけて足が遠のいていたせいも有るのだが元町のお寺さんで法要をすませ元町商店街にある”さば専門店SABAR”に寄って棒寿司を買って帰った。帰宅後23日の月と木星と金星の写真を撮った。久々の神戸

  • 木星・金星・三日月

    <木星・金星・三日月>2月22日・23日は木星・金星・三日月が近づく日特に22日の夜は6時~6時半ごろまでが見ごろ。文字通り三日月(新月から3日目)そして左上に木星右横に金星が並び美しい姿を見せる。地球照の観測にも丁度良い状態で肉眼で確認できる。23日は少し太った三日月・木星・金星の順に一列に並ぶので見つけやすい。木星・金星・三日月

  • つわぶき綿毛

    <つわぶき綿毛>今日も小雪が舞った例年に比べ春の訪れが遅いようである。いつもなら犬のふぐりや葉野菜の菜の花が盛んに開き始める頃なのにまだぽつりぽつりの状態である。梅でさえ2~3分咲といったところか駐車場横のつわぶきの綿毛もしっかり固まって飛ぶ気配が見えない。つわぶき綿毛

  • 雪なき里の雪中花

    <雪なき里の雪中花>「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」漢の古典より以上web水仙の名は「水の精」と言う漢の古典から美少年ナルキッススが己が姿を水に写した話はギリシャ神話いずれも水仙の美しさを表す話しかし日本にも「雪中花」などというきれいな呼名が北陸の方にある現実的だが花の白さを際立たせる表現だ。水仙は衰えずまだまだ咲き続いている。雪なき里の雪中花

  • ふきのとう

    <ふきのとう>気が付けばふきのとうが咲いている保育園の土手は今水仙の花盛りだその間のあちこちにふきのとうが…食べる方もトンと興味がないせいか花が咲くまで気が付かない。でもこの花の方が春を感じていいとうがたつと味気ないやはりこれくらいがいい。ふきのとう

  • 春の風 えのころぐさ

    <春の風えのころぐさ>おだやかな天気少し冷たいものの春を感じさせる風が吹いている。その柔らかな風が実を落して穂柄だけになったえのころのひとむらをなでてゆく軽くなったえのころもなんとなく暖かくてやさしい。春の風えのころぐさ

  • 藪柑子/やぶこうじ

    <藪柑子/やぶこうじ>裏山の在る場所に藪柑子が群生している。実付はあまり良くなくちらほらと言った程度、この植物を知らない人には葉っぱと茎だけでは他の植物と見分けが付かないだろう。この寒空の下で赤い実はつややかに光っていた。藪柑子/やぶこうじ

  • 三寒四温/薄氷

    <三寒四温/薄氷>昨日の温さはどこへやら小雪のちらつくうそ寒い日さすがの小梅もおもわず首をすくめたことだろう。三寒四温とは良く言ったもので小春日の様な温い日があると手のひらを返したような寒気団の南下で真冬の寒さがぶり返す冬がわるあがきをしているように感じる。三寒四温/薄氷

  • バレンタインデー/紅椿

    <バレンタインデー/紅椿>バレンタインデー女の子が愛をささやける日めでたいめでたい日その昔はチョコレートなるものを何個もらえるかドキドキしたもんだ最近はちょっと違うらしい本命はいいとして家族にとか自分にとかに主力が移って来ているそうなまモテル男は別としてそれはそれでめでたしめでたしなのだが、内気な紅椿などのほうがよほど純情か。(もってない男)バレンタインデー/紅椿

  • おぼろ ろうばい

    <おぼろろうばい>戯れに手前に他のろうばいを重ねて撮った雰囲気ものろうばいのやわらかさかおりのやわらかさが演出できただろうか。おぼろろうばい

  • 野辺の花

    <野辺の花>田んぼのあぜ道には春を告げる小さな花達が咲きだした。ホトケノザ姫踊子草、種付花などなど春は一歩ずつ着実に近づいている。この花は家の東側徒歩15分位の所にある田んぼのあぜ道「仏の座」で小さなピンクの花が無数に咲いている。野辺の花

  • 枯れ色の道/風草

    <枯れ色の道/風草>天の川の土手道風草の枯れ色が延々とつずいている道の片側をおおいつくすように軽い穂が風になびいている。あたりは一面冬色なのだがこころなしか春へ向かう息吹らしい匂いが満ちているあと半月の辛抱だ。枯れ色の道/風草

  • 白椿

    <白椿>白椿と言ってもうっすらとピンクをさした椿で、花も普通の椿よりも少し小さいかわいい椿である。花の咲く時期は若干早く今がもっとも花の数が多い冬の終わりを告げる花なのだろう。白椿

  • 鬼のげし

    <鬼のげし>真冬独特の弱々しい陽射しに鬼のげしが咲いている狂い咲きでもない普通の咲き様である。植物は季節のうつろいを敏感に察して季節通りに咲いたのであろう。葉っぱも茎も花もしっかりとしている春に先駆けてうれしい咲き様である。鬼のげし

  • 冬枯れのアガパンサス

    <冬枯れのアガパンサス>夏場のあの冴えた瑠璃色はどこへ行ったのだろう公園ではアガパンサスの花の残骸が冬の花火みたいにはじけている。その姿には美しかった花の姿は微塵にも感じられずただ朽ちて行く物のいさぎよさだけがその場を占めている。冬枯れのアガパンサス

  • 獅子頭/椿

    <獅子頭/椿>何とも不思議な椿この椿にはシベがない実は花弁の中に退化したシベが数本見える。したがってこの椿は結実しないどうやって子孫残すかというと挿し木意外にふやす方法がない。観賞用に品種改良された結果である。しかし見るほどに獅子頭的花である。獅子頭/椿

  • 青麦

    <青麦>峠道の小さな畑の青麦今年はさらに小さく1m✕50cmくらいの面積に植えられている多分生け花用に植えられているのだろう。青麦はそんなことには無頓着に青々として葉っぱを伸ばしている立春も過ぎてみるとこの青々とした姿に春を感じるから不思議だ。青麦

  • 白梅

    <白梅>立春が過ぎて少しは春めくかと期待してさまよって見るがあたりは冬色蒼然として思わず首をすくめる。ただそれらしいのはくだんの白梅3分咲きといったところかそばに近寄ると春らしいかおりが鼻孔をくすぐる。ここの梅は例年より少し早い。(公園横にて)白梅

  • 一羽の鷺

    <一羽の鷺/立春>立春。学校横の小川に一羽の鷺を見つけた。この寒い時期に小魚もザリガニも姿を見せないであろうただじっとして視線も動かさない。土手の上から立ち止まって見ていても微動だにしないただ吹き抜ける風に羽毛が時折りゆれるだけである。一羽の鷺

  • 雪の跡

    <雪の跡>大阪はあまり雪は積もらない大阪の北部にあたる枚方市もおなじく京都のとなりに位置するのでもう少し積もりそうなものだが、ただ寒いだけの土地柄である。従って不謹慎ではあるが雪が降るとワクワクするさむい!冷たい!と言いながらでも外に出て触ってみたくなる。いそがないとダメなのだすぐに溶けて消えてしまうから。雪の跡

  • 2月のメタセコイア

    <2月のメタセコイア>これは小学校横のメタセコイア今はすっかり葉を落して静まり返っている冬空は寒々としてその中へ突き刺すように並んでいる。その姿は吹き抜ける北風に立ち向かうように雄々しく見えるまだまだ芽吹きまでは程遠いようだ2月のメタセコイア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白桂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白桂さん
ブログタイトル
詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ
フォロー
詩と短歌集/photo poem  雪割一華(ゆきわりいちげ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用