今朝はキロ6分前後のジョグとWS6本で合計9.1km。世間の大部分の方は三連休ですが、土日祝関係のない仕事ですので、今日も仕事です。大寒波が明後日まで居座るそうです。寒いのは身体に堪えますので辛いのですが、火曜日から気温も少し上がるようですので、三日間の辛抱です。
今朝の高島市は雨。よってランオフになりました。特にネタもないので、4月の走行距離をまとめてみました。2024年の練習記録(走行距離) ラン バイク1月 147.4km 0km2月 166.4km 0km3月 279.1km 0km4月 246.9km 27.2km合計 839
今日は、つなぎのジョグの日。休日で時間の制約がないので、気持ち良くジョグを楽しんだ。5時過ぎに自宅を出て琵琶湖岸へ。琵琶湖岸を走る距離が長くなるようなルートにして、東の琵琶湖と西の山々を愛でながら、良い汗が流せた。この時期なら、ジョグ程度ではあまり汗が出な
今日の高島市は、朝から快晴。午前中は、冬の間に溜まっていた家の用事のひとつ、自転車置き場の波板の補修です。屋根雪が落ちてきた際の衝撃で、波板を支えている母屋が折れてしまいましたので、その交換です。午後は少しまったりして過ごし、夕方からロードバイクに乗って
昨年の福知山マラソンが終わったときに、走り込みが足りないことを痛感しました。フルマラソンを走り切れる脚ができていなかったと。今年(4月から)は、最低でも月1回は30km走を!と思っていて、今日がその第1回目。本音をいうと、30km走苦手です。30kmも走るのかと思うとち
作者は、津村記久子さん。2024年本屋大賞第2位の作品。離婚した母が、新しい恋人にお金を融通したため、短大の入学金を支払ってもらえず入学を断念した姉と、その新しい恋人との関係がうまくいかない妹の二人が家を出て、たどり着いた町で、ネネ(ヨウム)を中心に、色々な人
陸上経験が全くないので、練習メニューは、書籍やネットの記事を参考に、色々試していますが、悩ましいのが夏場のトレーニング。今朝のニュースで、今日、関東では30℃を超えるところがでるらしいです。ここ数年、猛暑が続いていますので、正直、夏場のポイント練習は辛いと
先日のOBAMA若狭マラソンの順位が公開されました。昨日も書きましたが、記録は目標には届かず、悔しい結果となりました。順位についても、種目別、総合の両方で、上位10%には食い込めていません。他人と争う気は毛頭ありませんが、頑張っている成果として、上位10%に食い込
昨日のOBAMA若狭マラソンの結果。目標タイムに1分02秒届きませんでした。今朝になって悔しさが増幅していますが、冷静になって考えると、21kmで1分縮めるのは、かなり難しいですね。来月になると気温も上がってきますので、仮に風が吹かないとしても好条件になる可能性は低い
今日は2024年最初のハーフマラソン。高島市の(ほぼ)隣にある小浜市で開催された第41回OBAMA若狭マラソンを走ってきました。雨予報で、自宅を出発するときも小雨が降っていましたが、運よく、レース中は止んでくれました。午前6時30分に自宅を出発して、会場近くの駐車場に
今朝は、軽めに5kmジョグ。スタート時間も遅めの5時過ぎ。ハーフマラソンを明日に控え、今日は一日まったりとした休日を過ごす予定。本を読んだり、映画を観たり。大好きな「月曜から夜ふかし」の再放送もあるので、これも観ないといけない。十分に体を休めて、明日は、約1時
OBAMAわかさマラソン(ハーフ)まで、あと二日に迫りました。今朝は、やや速めのジョグで10km。6:19/kmペース。次の日曜日はハーフなので、走り切れるとは思いますが、設定タイムを考えると緊張感が増します。直近のハーフマラソン(京都亀岡ハーフ)のタイムが、1時間37分00
高島市は、早朝から霞んでいました。箱館山など西方の山々も、東方の琵琶湖の対岸も、全く見えません。恐らく黄砂の影響だと思われますが、そんな中、8kmジョグです。平均ペースが6:11/kmですので、ほとんど息が上がることはありませんでしたが、こんなに黄砂が飛んでいる中
今朝は週半ばのポイント練習の日。1600m×3のインターバル走は、メンタル面でもきついと感じていましたので、今日はセンバルにしてみました。設定は1000m×5本 4:10/km~4:15/km リカバリー2分。シューズはターサーRP3。2kmのアップジョグの後スタート。410 410 414 4
日に日に日の出の時間が早くなってきていますので、4時45分に自宅を出発すれば、良い具合に日の出を見ながら走れます。伊吹山のすぐ横から太陽が出てくる景観は、なかなかのものです。今日も6:15/kmペースのジョグを8km。その後、1kmをTT。結果は408。メチャ遅かったです。自
英検3級を受検するにあたり、購入した参考書等はこの2点です。【CD付】英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 (学研英検シリーズ)学研プラス2017-03-14【音声アプリ・ダウンロード付き】2023年度版 英検3級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)旺文社2023-02-28昨年
今朝は10kmペース走。マジックスピード2は止めてターサーRP3で。設定は4:45/kmペース。2kmのアップジョグの後スタート。439 438 437 432 432 433 433 435 430 431平均ペース:4:34/kmターサー効果かどうかはわかりませんが、3km以降脚が動くようになってきましたの
高島市の桜は、昨日と変わらず満開です。今朝もスタートは午前4時45分。下の写真は、自宅から1.5キロほど湖岸に向かったところです。5時前でも、だいぶ明るくなってきました。自宅から(直線距離ではないですが)4kmほど行くと琵琶湖岸に出ます。そこからが桜街道。お花見ラ
今朝は、7.6kmのジョグ+筋トレ。ジョグは6:18/kmペース。筋トレは公園で懸垂2セットなど。自重トレーニングっていうやつですね。今朝も湖岸道路、通称桜街道を走りましたが、桜が満開でした。まだ日の出前の時間帯なので、鮮やかには見えませんでしたが、この週末は最高では
今朝は、週半ばのポイント練習の日。いつもどおり、インターバルトレーニング。設定は1600m×3本 4:25/km~4:30/km リカバリー1分。シューズはターサーRP3。今朝も湖岸方面に向かいアップジョグは2km。424 424 4301本目は追い風ということもあってかなり楽に走れました
今朝も普通にジョグで8.5km。6:30/kmで巡航。最後1kmは全力でTT。シューズは1000kmを超えた初代ターサーエッジ。無風で条件は最高。結果3分57秒。前々回(3月15日)が3分59秒だったので、2秒短縮。当面の目標は3分55秒に。60歳の誕生日までに到達したい。頑張るしかない。今
今朝は、血流促進と、フォーム改善のためのジョグ。20kmを6:13/kmペースで。フォームの改善は、大殿筋を使えるようになることと、身体の真下に着地すること。この二つを意識して取り組んでいます。お尻が筋肉痛になるときが多くなってきていますので、大殿筋や中殿筋が使える
朝から好天の高島市。今朝は、平日よりやや遅めで、5時10分スタート。この時間になると空は白み始めていて、街灯のないところでも走れます。今朝は10kmペース走。通称桜街道と呼ばれている湖岸道路方面へ。アップとダウン込みの14kmです。設定は4:45/km~4:40/km。シューズは
3月の走行距離です。2024年の練習記録(走行距離) ラン バイク1月 147.4km 0km2月 166.4km 0km3月 279.1km 0km合計 592.9km 0kmふくい桜マラソンの42.1kmが加わっていますので、月間走行距離が250kmを超えました。コロナ禍
ふくい桜マラソンから3日間完全休養し、今日から練習を再開しました。といっても7kmのスロージョグ。まだなんとなく疲労が残っているような気もしますが、4月21日(日)にOBAMA若狭マラソン(ハーフ)が控えていますので、そうのんびりもしていられません。昨年のハーフのベ
第1回のふくい桜マラソンに参加して、最後に思いつくまま感じたことを書いておきたいと思います。まず、シューズ。昨秋の福知山マラソンに続いてアシックスのS4をチョイス。福知山マラソンのときは、脚が攣ったこともあって、正直、それほど良い感触ではなかったのですが、今
スタートはBブロックから。スタートの合図からスタートラインを超えるまでに要した時間は約30秒。スタート直後は、前後のランナーに気を遣うものの、道路が広いこともあって、走り難さを感じることはありませんでした。最初の1kmこそ5:27/kmペースになってしまっていますが
第1回大会なので初参加に決まっているのですが、会場入りしてからスタートまでの段取りが全く分からず、(もちろん、パンフレットには詳しく書かれていたのですが)マイカーで行くべきか、電車で行くべきか、散々悩んだ挙句、電車で行くことにしました。当日は午前3時30分に
「ブログリーダー」を活用して、masashiさんをフォローしませんか?
今朝はキロ6分前後のジョグとWS6本で合計9.1km。世間の大部分の方は三連休ですが、土日祝関係のない仕事ですので、今日も仕事です。大寒波が明後日まで居座るそうです。寒いのは身体に堪えますので辛いのですが、火曜日から気温も少し上がるようですので、三日間の辛抱です。
今朝は坂ダッシュの日。いつもの場所で、設定もいつもどおり、30秒×7本 リカバリー4分です。シューズは850kmを超えたターサーRP3。30秒で走れた距離です。150m 150 150 160 160 160 160ペースは3:26/km 3:19 3:15 3:13 3:05 3:08 3:10でした。最初の3本は脚が
今朝の気温は一体何度だったのか?走っていると顔が切れそうな感じがするくらい物凄く寒かったですね。今朝は7kmジョグと筋トレ。筋トレではブランコの支柱が凍てついていて、ゴム付き手袋をしていても滑ってバーを握れませんでした。ここまで凍てつくのはこの冬では初めてで
今朝もいつもどおり4時20分に起床し、窓を開けて外を見てみると、積雪はありませんでした。着替えて外に出てみると、雪がちらついていましたが、積もるほどの雪でもなかったので、ジョグで10km。3連休明けまで寒さが続くようですので、まだまだ油断はできませんが、走るには
今朝はかなり冷え込んでいます。橋の上は凍っていました。それでも今朝はポイント練習の日。閾値走です。設定は4:30/kmで20分。シューズはターサーRP3です。422 427 426 424 (417)平均ペース 4:24/km上述のように橋の上が凍っていましたので慎重に走らざるを得ません
今朝はスロージョグ7.5kmといつもの筋トレ。昨夜は銭湯に行ってたっぷり交代浴。サウナ・電気風呂を含めて1時間くらい入っていました。夜は一度もトイレに起きることもなく朝までぐっすり(^^)お陰で今朝はスッキリした気分で走れました。また仕事も頑張れそうです。今日
今朝は20キロを走ろうと思っていたのですが、普通に走っても楽しくないので変化走にしてみました。シューズはマジックスピード2で、ペース変化はこんな感じです。1 3km スロージョグから普通ジョグ2 3km Tペース(4:30/km)3 3km ジョグ4 3km Mペース(4:45/km)5
前回の1kmTTは1月24日で3分43秒。3分45秒の壁を超えて一人喜んだものでした。今朝は、それほど調子よく感じていたわけではありませんでしたが1kmTTをやってみることにしました。6.5kmジョグの後スタート。シューズは800kmを超えたターサーRP3です。結果3分44秒06残り200mで
今朝は、パッと起きられず、危うく二度寝してしまうところでした。やや遅れて布団から出て、着替えて出発。疲労感があったので、スロージョグで7.7kmのみ。そろそろ銭湯に行って交代浴かな。今日のラン:7.7km今月のラン:141.5km今日も最後まで読んで頂きありがとうございま
今朝はスロージョグから入ってEペースの下限までビルドアップ。最後はWS20秒を6本やって終了。併せて10.1km。最強寒波が去っていき、少し気温が上がったと思っていたら、17日からまた寒波がやって来るとの予報です。近畿の平野部でも雪が降るかもしれないそうですが、今年は
今朝はスロージョグ7.6kmといつもの筋トレ。さて、昨日は仕事が休みでしたので、午前中は母宛の郵便物の処理をし、午後からは母の居る施設にミカンとイチゴを差し入れて、その後、二人でリハビリを兼ねた散歩に出かけました。歩いた時間は1時間ちょっと。午前中に施設内を歩
今朝はいつもの場所で坂ダッシュ。30秒×7本 リカバリー4分です。30秒で走れた距離は最初の1本目が約150m残り6本が約160mで、大体いつもと同じでした。ペースにすると3:04/km~3:19/kmですね。この坂ダッシュも定番メニューになりました。このまま続けようと思っています
今朝は閾値走。設定は4:30/km 20分。シューズはターサーRP3です。423 426 426 425 (417)Ave.4:24/kmややオーバーペースだったこともありますが、今日は全く余力がなく、『終わるのが待ち遠しい』のレベルを超え、膝に手を着く一歩手前でした。取り敢えず走り切れまし
今朝は7kmジョグと筋トレ。昨日の降雪は、建物の北側など日の当たらないところではまだ少し残っていました。公園でいつもの筋トレをしておきましたが、ブランコの支柱も鉄棒も水滴が凍っていました。この寒さは今日いっぱい続くようですが、スキー場関係者にとっては恵みの雪
昨夕から雪がちらついていましたが、今朝はあたり一面真っ白。高島市の降雪に比べるとたいしたことはないのですが、滑って怪我をしてもいけないので、今朝はランオフにしました。北陸地方は大雪になっているようですが、そろそろ春に向かって暖かくなってほしいですね。今日
今朝は普通ジョグとWS。風はありませんでしたが寒い朝でした。天気予報では、今夕から京都南部でも雪が降るかも。雪が降ると交通機関がマヒするので仕事に影響してしまいます。寒くても良いので、雪だけは降らないでほしいです。今日のラン:9.2km今月のラン:84.4km今日も最
今朝は30km走。前回はペースを4:55/km~5:00/kmに設定して、平均ペースが4:52/kmでしたので、今日は、4:45/km~4:50/kmに設定してみました。シューズは、まだ10kmしか走っていないターサーRP3です。2kmのアップジョグの後スタート。今日はラップ毎にばらつきがあり、しかもキ
今朝は、サクッとジョグとWSで9.2km。2月5日は母の誕生日。90歳に到達です(^^)自分の母が90歳まで長生きするとは若いころは思ってもいませんでしたが、今まで元気でいてくれたことに感謝の気持ちです。寝たきりになっていたり、徘徊するような認知症になっていたら、こち
今朝は7kmのスロージョグと筋トレ。筋トレは、いつものとおり、公園のブランコの支柱を利用した懸垂16回、12回、6回の3セット。低鉄棒を利用したバーディップス14回 2セット斜懸垂 30回 25回の2セット筋力は60歳を超えても鍛えられるそうですので、クリーンマッスルアップ
今朝はインターバル走。設定は1000m×5本 4分12秒 リカバリー3分シューズは昨年格安で手に入れておいた新品のターサーRP3です(^^)2kmのアップジョグの後スタート。405 408 409 409 409設定クリアしました。シューズが新しいターサーRP3だったせいもあるかもしれま
昨日の朝は快復傾向にあると思っていましたが、夕方頃から再び悪化。頬骨あたりが振動で痛みます。走るのはもちろんのこと、濡れた髪をタオルで拭くときも痛みます。なかなか難儀な病気です。過去の経験から、病院で薬をもらっても、それなりの時間がかかります。今回も通院
今日は、いつもより早く出勤する必要があったため、あまり時間が取れず、5kmジョグ。いつもどおり4時20分に起床。4時40分頃家を出ましたが、気持ち悪いくらい空気が暖かかったですね。暦が1ケ月前倒しされたみたいです。今日は全国的に暖かいようで、記録を塗り替える場所も
まずは朝ランからスタート。今朝も副鼻腔炎の影響か、カラダが重かったのでジョグ。但し、昨日よりは症状も回復傾向にあるので、ラップ3、4、6のみハーフのレースペース(4:45/km)で。合計7.4km。そろそろ、通常の練習メニューに戻したいところだけど、副鼻腔炎の回復次
副鼻腔炎の症状が続いていますので、今朝もスピード練習を回避して普通ジョグ。11kmの距離を6.05/kmペースで。朝食後は登箱しましたが、ゲレンデは、ここ数日続いた高い気温のせいで、雪解けがイッキに進みました。今日時点では、ICSコースと第3ゲレンデの一部のみ滑走可です
2年前の夏にもなったのですが、風邪がこじれて副鼻腔炎に移行することが、これまでも数回ありました。今回も、風邪の症状はなくなりましたが、鼻骨周辺が走ると振動で少し痛みます。カラダはしんどくありませんし、ジョグ程度ならできますが、スピード練習を頑張れるほどでは
風邪の症状も8割り方回復したので、今朝から練習を再開です。完全に治ったわけではありませんので、様子を見ながらということになります。今朝は、スロージョグで11.5km。ペースは6:53/km。同じところを走るのが嫌だったので、琵琶湖岸の方に足を延ばしてみましたが、やはり
先日、疲労が蓄積している感じがすると書きましたが、その後、案の定風邪をひいてしまいました(^^;それほど酷い症状ではないですが、昨日から鼻水がダダ漏れです(笑)レッスンをしている間も鼻水は止まらず、そのうち、頭がボーっとしてきます。昨日より今日の方が、症状
スキーもしつつランニングもするとなると、なかなか休養日が取れず、疲労が蓄積しているような気がします。できるだけ睡眠はとるようにしていますが、6時間が良いところです。昨夜はトイレに行くこともなく、4時20分まで目が覚めませんでしたが、身体に怠さを感じつつのジョ
設定は1600m×4本 4:30/km リカバリー1分です。シューズはターサーRP3。アップジョグは1.4km。430 430 432 427オーバーペースにならないように抑え気味に走ってみましたが、4本目はかなりきつかったですね。しかも、3本目はこぼしています。何とか5本はいけるようにし
昨日は、実家に寄ってから帰宅したため、JR湖西線に乗ったのは21時を回ってから。近江今津行の直通電車がなかったので、取り敢えず、途中の近江舞子行に乗車。吊り広告にイコカポイントのことが紹介されていて、普段はイコカポイントなんて全く興味がないのに、どういうわけ
今朝も登箱前に7.2kmジョグ。ペースは6:18/kmで、やや速め。最後に公園で筋トレ(懸垂)2セット。朝の箱館山は、雪降りから始まりました。しかし、その雪もすぐに止んでしまい、その後は快晴。下の写真は営業前のゲレンデ気温もグングンと上がり春スキーのような状況。雪解け
今朝は7kmの距離を6:30/kmペースでジョグ。その後、お風呂掃除、朝食を済ませ登箱。気温は低めとはいえ、融雪はどんどん進んでいて、今日はこんな状況です。地肌かかなり出てきています。今夜から雪予報ですので、それに期待です。今日のラン:7.1km今月のラン:24.9km今夜も
今日も地元小学校のスキー教室。朝は時間に余裕がありましたのでペース走。設定は4:45/kmを7km。久しぶりにS4で走ってみました。2kmのアップジョグの後スタート。443 444 443 444 438 434 424最後の2kmだけ、少し頑張っておきました。朝食後は、箱館山スキー場に。今日
今朝は、今一番気持ちが良いと感じる6:30/kmペースで7kmジョグ。終わりに公園で懸垂2セット。今朝は変に暖かい風が吹いていて、あまり気持ちが良いとは感じませんでした。さて、2024年1月の反省です。昨年11月の福知山マラソンの反省を踏まえ、今年から、月間走行距離を最低
このブログに何度も書いていますが、平日に走る時は午前4時20分に起床して、だいたい4時40分頃から軽くストレッチを始めます。我が家に届く朝刊の配達時間も大体4時40分前後。いつもはクルマの窓から降りずにポストに入れていかれますので、挨拶をするだけでしたが、先日の大
今朝はインターバル走。設定は1600m×4本 4:30/km リカバリー1分シューズはターサーRP3。1.4kmのアップジョグの後スタート。423 425 429 425 設定クリア。今日は、地元の小学校のスキー教室があったため、本業の方はお休み。なのでスタートを5時にしましたが、走り終
今朝は月が出るほどの好天。道路脇にはまだ除雪された雪が残るものの、車道の中央は寄りはドライ。いつもどおり4時20分に起床してジョグに。8.2kmの距離を6:17/kmペースで。久しぶりのラン。休養が十分取れていたのか、ものすごく脚が軽く、自然にペースアップしてしまいまし
箱館山スキー場の積雪量は、それほど増えてはいませんが、今のところ滑るには十分な積雪量です。ただ、気温が高いため湿雪です。今日は、終日雪が降ったり止んだり。帰り際にはかなりの雪が降り始めていましたが、山麓は本降りの雨でした。目下のところ、関係者の一番の関心
今日は、母親の通院付添日。朝から京都の実家に移動し、母親を車に乗せて病院へ。その後、10年以上使っていた洗濯機が壊れたらしく、買い替えのため量販店へ。設置場所のスペース、消費電力、使いや易さ、値段など色々と検討してようやく決定。心配なのが、88歳の母が使いこ
24日(水)の朝から降り始めた雪は、昨日の朝までに約30cmの積雪。水曜の夜に約1時間。昨日の朝が1時間半。昨日の夕方が1時間。雪かきに追われました。お陰で、全身筋肉痛です。昨日の夜から雪は小康状態になりましたが、今朝の新旭駅のホームは御覧のとおり。今朝もいつ