苺シーズンになりました。毎年購入している君津市にある「つねづみ苺園」に行ってきました。お昼少し前に行きましたが行列ができていました・・・少しすると午前中売り切れの看板が、ギリギリセーフ。とても大きなベニホッペとアキヒメが店頭に並び、アキヒメを購入。味の方は今年もとても美味しかったです。年末になり人の動きが何処に行ってもワサワサしている感じです。(2021年12月29日)つねずみ苺園 アクアライン経由木更...
久しぶりに訪れました。大波月海岸とロウソク岩。(2021年11月29日)...
東京湾フェリーの発着乗場、金谷港からの富士山。(2021年12月21日)...
金谷港に立ち寄りました。この日は富士山の姿が見え、風もなく穏やかな海。金谷は久里浜と結ぶ東京湾フェリーの発着場。チーバくんの描かれたフェリーを初めて見ました。かなり前ですが、車でフェリーを利用したことがありましたが、車で乗船する際はなんだかワクワクしました。40分と短い時間で久里浜に着いてしまうのですが、フェリーの上からの東京湾の眺めは格別でした。(2021年12月21日)東京湾フェリー株式会社https://www....
鋸南町の水仙を見に行ってきました。今年は開花が早まったそうです。日本の水仙三大産地の一つが鋸南町(兵庫県淡路島、福井県越前海岸)この日は江月水仙ロードより佐久間ダム周辺の方が花が比較的多い様な感じでした。あたりに広がる水仙の冬の香り、小さな水仙が日に当たり風に揺れている様子はとても綺麗でした。(2021年12月21日)もう菜の花が咲いていました。鋸南町観光協会公式サイトhttps://www.kyonantown-tourism.com/...
白牛 千葉県酪農のさと 日本酪農発祥の地 (千葉県南房総市)
2019年12月にオーストラリアから2頭が加わり現在3頭の白牛が飼育されている「千葉県酪農のさと」現在日本では白牛はこちらでしか見ることができない珍しい牛だそうです。江戸時代、8代将軍徳川吉宗公がインド産の白牛を嶺岡牧(現千葉県南房総市・鴨川市)で飼育、白牛の乳から「白牛酪」という乳製品を作ったことから、この場所が日本酪農の発祥の地と言われているそうです。(2021年11月26日)日本酪農発祥の地 千葉県 酪農の...
南房総にあるイギリス 「ローズマリー公園」 千葉県南房総市 2021年11月26日
千葉県南房総市にある道の駅 ローズマリー公園こちらには以前「シェイクスピア・カントリー・パーク」という有料施設がありました。現在は営業していませんがその建物は残っていて見学することができます。シェイクスピアの生家再現したものでイギリスから資材を調達、現地で仮組したものを日本でイギリス人の監督によって作られた本格的な建築物です。何度かこちらには訪れていましたが、庭園や建物内に入ったのは初めてで、立派...
いすみ鉄道に撮影に訪れた際に、ブロック塀にくっ付いている昆虫を発見。枝そっくりの虫だ・・・なんかトゲがついている・・・触るとヤバいのかと恐れおののき。動かないので少しだけ枝で触ってみたり・・・珍しい虫かなと思い撮影。なんという名の虫なのかも知らず後で調べてみると「トゲナナフシ」メスだけの有性生殖(単為生殖)する昆虫で、オスはいるもののほとんど見かけないそうです。そして千葉県では絶滅危惧Ⅱ類になってい...
養老渓谷 紅葉ライトアップ (千葉県市原市 大多喜町) 2021月11月29日
紅葉の季節を迎えた養老渓谷。ライトアップされた紅葉を初めて見に行ってきました。(2021年11月29日)※ライトアップは2021年12月5日まで養老渓谷観光協会 http://www.youroukeikoku.com/ 大多喜町観光協会 https://www.otakikankou.net/ 市原市観光協会 公式サイト https://ichihara-kankou.or.jp/2014年2015年...
皇帝ひまわりと皇帝ダリア 日本・メキシコ友好の花畑 千葉県御宿町 2021年11月29日
御宿町の内山浩さんによって2011年から始められたメキシコ産の初冬に開花する皇帝ダリアと皇帝ひまわり栽培、メキシコとゆかりのある御宿町「日本・メキシコ友好の花畑」として一般公開されています。この日は2つある会場の実谷花畑会場は見頃を過ぎていましたが、新町花畑会場では見事な皇帝ダリアと皇帝ひまわりを見ることができました。(2021年11月29日)「皇帝」の風格 ダリアとヒマワリが見ごろ 御宿で計約1千本:朝日新聞...
「ブログリーダー」を活用して、baronさんをフォローしませんか?