きのうは、テスタさんの証券口座乗っ取りのツイートが(マスク氏が嫌いなのでww、ポストでは無くツイート呼びでいいでしょう)ネットでは大きなニュースになっていたので気になって、そのツイートには証券会社も明記してあったので、帰宅後すぐさま自分の口座も確認しまし
株式投資20年目/日本株60数銘柄に分散&長期投資中/年間配当目標500万/ときどきポイ活/
きょうは4月末日なので、ポートフォリオの一覧を印刷しようとしてビックリ!何か、思ったより資産が増えてますね。4月は記憶に新しい大暴落があったのに。よく見たら、ひとつだけ急騰している銘柄が。。。小松ウオール工業が、ストップ高ですと☆何か、上がるような良いニュ
地銀にも金利のある世界が戻ってきた。。。さっそく預け替えに行ってみた結果
今年の春は、金利のある世界が戻ってきたことで、銀行定期預金の折込チラシを、よく見かけるようになりました。大和ネクスト銀行 3%(多額の現金をお持ちの富裕層向けです)auじぶん銀行 1%自分の使っている地銀 1.1%JAバンク 1.5%などなど。この中で口座があるのは
先日のWBSを見ていたら、こんなニュースが ↓>東京証券取引所が、新興企業向けのグロース市場で「上場を維持するための基準」のハードルをあげようとしています。>現時点の株価でみると、このハードルがあがることにより、全体のおよそ7割にあたる422社が、市場から追い出
【株主優待】革の手帳を廃止して数年。。。でも、今度はクオカード新設かぁ (´・ω・`) なんだかな?
ヤフーに、クオカード株主優待新設の記事が載ってました。タナベコンサルティング?こちらは以前、タナベ経営だった企業ですかね。いつのまにかグループ会社になったようです。自分が保有していた頃は、本革の手帳が株主優待品でした。良質な手帳だったので、満足してました
ヤフーに先週、上場来高値を更新した銘柄の記事が載ってました。 けっこうありますね。自分の保有銘柄も更新したのが幾つか。。。<4709> IDHD [東証P]<3475> グッドコムA [東証P]<4718> 早稲アカ [東証P]トランプ関税ショックの最中ですが、日本株の中~小型株は意
(前回の続き)それで年金受給年齢を、70歳まで繰り下げれば。。。70代のうちに元本を回収できるかも?という考えは大甘でしたね (´・ω・`)配当をコツコツ増やしていくしかなさそうです。しかしながら、配当金で元本を回収するには。。。(配当+優待) > 投資した金額みた
年金繰り下げ受給した場合の損益分岐点年齢...調べてみてショックを受ける (;´Д`)
ひと月前の「マネーのまなび」では、年金繰り下げ需給に付いて放映していたので、それで自分も、年金繰り下げ受給(65歳→70歳)した場合の、損益分岐点年齢が気になったので、調べてみました。損益分岐点年齢というのは、年金の元が取れる年齢ですね。その年齢を超えて、長
先日のプレジデントオンラインに、何とも羨ましい話が載ってました。>少し前のこと、繊維部門にいた女性が『定年になりました』とあいさつに来た。その女性は若い頃からコツコツと自分の金で買った伊藤忠の株を10万株持っていて、それだけで8億円近くになりましたと言って
今週は、トランプ氏の言動に振り回されっぱなしでした (*・ε・*)H末さんや万博のニュースが、まったく霞んでしまったわ。そして来週以降も、あの大統領に振り回される日々が続くんである。。。ε-(‐ω‐;)信用やっていたら大変だろうけど、現物のみの自分はコツコツと買い増
なんだよ、関税90日延期って。。。まったく、今週は、あの人の言動に振り回されっぱなしです (*・ε・*)結局、株の買い場は4/7だったってことかな?VIX指数を見ながら、株を買い増すのが正解だったか?指数が50前後まで行くのは、なかなかないことです。リーマンショック 96
VIX指数(恐怖指数)50超え。。。先週末の買い増しは、早すぎたか (´・ω・`)
VIX指数(恐怖指数)が、50を超えてきましたね。ここまで高いのは、昨年の8月以来ですな。先週、幾つかの銘柄を買い増ししましたけど、これは早く買いすぎたかも (´・ω・`)新NISA枠だったので、少々勿体無いなぁ、と思っても後の祭りです。まあ、ここまで下がることも滅
高額な株主優待もらえるって。。。嬉しいけど複雑 (´・ω・`)
(前回の続き)それで、グッドコムアセットの福証上場の記念優待、数万円分のデジタルギフト券が選べるらしいので、一瞬喜びましたが、(だいたい、こんな高額な優待、いままで貰ったこと無いもんな)冷静になって考えると、嬉しいけど複雑な気持ちになってきました (´・ω・
酷い下げ相場なんだけど。。。一方、高額記念優待でストップ高になった銘柄が!
今週は、あの人のせいで、昨年8月以来の酷い下げ相場となっております (*・ε・*)朝から約定メールが数通も来たので、何だか胸騒ぎがしました。案の定、日経平均株価がまたもや大幅下落。。。今週月曜が始まったとき、36440円だったのが。。。今週金曜が始まったとき、33800円
2025年3月の株取引...3ヶ月連続でマイナスなんだけど (´・ω・`)
2025年3月の株取引【購入】セブン銀行前月比 -39.9万--------------------------3月は途中までは、まあまあ良さげな相場だったのに。。。末日の日経平均が1500円以上の大幅下落で、これにより前月比がマイナスになってしまいました (´・ω・`)なんと、3ヶ月連続で前月比マ
またも新聞折込チラシに。。。auじぶん銀行からのお得なお知らせ、円定期預金 年1.0% というのが入ってました。先月に入っていた銀行関連の折込チラシは、大和ネクスト銀行の円定期預金 年3.0%でしたが、預け入れ金額3千万円~なので、所謂富裕層向けでした。ですが、au
「ブログリーダー」を活用して、いちじくタルトさんをフォローしませんか?
きのうは、テスタさんの証券口座乗っ取りのツイートが(マスク氏が嫌いなのでww、ポストでは無くツイート呼びでいいでしょう)ネットでは大きなニュースになっていたので気になって、そのツイートには証券会社も明記してあったので、帰宅後すぐさま自分の口座も確認しまし
きょうは4月末日なので、ポートフォリオの一覧を印刷しようとしてビックリ!何か、思ったより資産が増えてますね。4月は記憶に新しい大暴落があったのに。よく見たら、ひとつだけ急騰している銘柄が。。。小松ウオール工業が、ストップ高ですと☆何か、上がるような良いニュ
今年の春は、金利のある世界が戻ってきたことで、銀行定期預金の折込チラシを、よく見かけるようになりました。大和ネクスト銀行 3%(多額の現金をお持ちの富裕層向けです)auじぶん銀行 1%自分の使っている地銀 1.1%JAバンク 1.5%などなど。この中で口座があるのは
先日のWBSを見ていたら、こんなニュースが ↓>東京証券取引所が、新興企業向けのグロース市場で「上場を維持するための基準」のハードルをあげようとしています。>現時点の株価でみると、このハードルがあがることにより、全体のおよそ7割にあたる422社が、市場から追い出
ヤフーに、クオカード株主優待新設の記事が載ってました。タナベコンサルティング?こちらは以前、タナベ経営だった企業ですかね。いつのまにかグループ会社になったようです。自分が保有していた頃は、本革の手帳が株主優待品でした。良質な手帳だったので、満足してました
ヤフーに先週、上場来高値を更新した銘柄の記事が載ってました。 けっこうありますね。自分の保有銘柄も更新したのが幾つか。。。<4709> IDHD [東証P]<3475> グッドコムA [東証P]<4718> 早稲アカ [東証P]トランプ関税ショックの最中ですが、日本株の中~小型株は意
(前回の続き)それで年金受給年齢を、70歳まで繰り下げれば。。。70代のうちに元本を回収できるかも?という考えは大甘でしたね (´・ω・`)配当をコツコツ増やしていくしかなさそうです。しかしながら、配当金で元本を回収するには。。。(配当+優待) > 投資した金額みた
ひと月前の「マネーのまなび」では、年金繰り下げ需給に付いて放映していたので、それで自分も、年金繰り下げ受給(65歳→70歳)した場合の、損益分岐点年齢が気になったので、調べてみました。損益分岐点年齢というのは、年金の元が取れる年齢ですね。その年齢を超えて、長
先日のプレジデントオンラインに、何とも羨ましい話が載ってました。>少し前のこと、繊維部門にいた女性が『定年になりました』とあいさつに来た。その女性は若い頃からコツコツと自分の金で買った伊藤忠の株を10万株持っていて、それだけで8億円近くになりましたと言って
今週は、トランプ氏の言動に振り回されっぱなしでした (*・ε・*)H末さんや万博のニュースが、まったく霞んでしまったわ。そして来週以降も、あの大統領に振り回される日々が続くんである。。。ε-(‐ω‐;)信用やっていたら大変だろうけど、現物のみの自分はコツコツと買い増
なんだよ、関税90日延期って。。。まったく、今週は、あの人の言動に振り回されっぱなしです (*・ε・*)結局、株の買い場は4/7だったってことかな?VIX指数を見ながら、株を買い増すのが正解だったか?指数が50前後まで行くのは、なかなかないことです。リーマンショック 96
VIX指数(恐怖指数)が、50を超えてきましたね。ここまで高いのは、昨年の8月以来ですな。先週、幾つかの銘柄を買い増ししましたけど、これは早く買いすぎたかも (´・ω・`)新NISA枠だったので、少々勿体無いなぁ、と思っても後の祭りです。まあ、ここまで下がることも滅
(前回の続き)それで、グッドコムアセットの福証上場の記念優待、数万円分のデジタルギフト券が選べるらしいので、一瞬喜びましたが、(だいたい、こんな高額な優待、いままで貰ったこと無いもんな)冷静になって考えると、嬉しいけど複雑な気持ちになってきました (´・ω・
今週は、あの人のせいで、昨年8月以来の酷い下げ相場となっております (*・ε・*)朝から約定メールが数通も来たので、何だか胸騒ぎがしました。案の定、日経平均株価がまたもや大幅下落。。。今週月曜が始まったとき、36440円だったのが。。。今週金曜が始まったとき、33800円
2025年3月の株取引【購入】セブン銀行前月比 -39.9万--------------------------3月は途中までは、まあまあ良さげな相場だったのに。。。末日の日経平均が1500円以上の大幅下落で、これにより前月比がマイナスになってしまいました (´・ω・`)なんと、3ヶ月連続で前月比マ
またも新聞折込チラシに。。。auじぶん銀行からのお得なお知らせ、円定期預金 年1.0% というのが入ってました。先月に入っていた銀行関連の折込チラシは、大和ネクスト銀行の円定期預金 年3.0%でしたが、預け入れ金額3千万円~なので、所謂富裕層向けでした。ですが、au
岡部さんより、配当金と優待のクオカードが届きました。こちらの銘柄、今年初めに読んだ経済誌で、米国関連のテーマ株として取り上げられていたので、新NISA成長投資枠で買い増ししたいと思ってましたが。。。でも最近、高騰して買えません (´・ω・`)日経平均は、低迷して
ヤフーニュースに、長期投資に関する興味深い記事が載ってました。なんでも、マイクロソフトの2代目社長で元CEOの、S・バルマー氏が。。。最近、元上司でマイクロソフト創業者でもある、ビル・ゲイツ氏の資産を上回ったらしいのです。えっ!?、そんなことってあるの!?あ
先日の、BSテレ東「マネーのまなび」は、放送回数が200回を迎えられたそうで、(そういえば自分は、MCが村尾さんだった時代から時折見てますね、先週も見ていたし、微力ながら視聴率に貢献してます^^)今回はスペシャルゲストとして、テスタさんが出演されてましたが、ま
少し前の新聞経済欄に、アルトナーの増配の記事が載ってました。75円 → 82円 ありがたや~☆この銘柄、いつ買ったんだっけ?と思い出してみるともう10年くらい経つんではなかろうか?そのあいだに、株式分割が2回あり(最初は1単元のみ購入→分割で2単元に→更に分割で4単
2024年4月の株取引【購入】マーベラスセブン銀行VTホールディングスアールビバン前月比 -39万------------------------------また日経平均が38000円台に戻りましたが、新NISAが始まって、ようやく最初の買い場が来た?というかんじ?でも、この下落相場は始めたばかりの人
日経プラス9、連日の新NISAの企画。。。 きのうは、まだ遅くない!?「新NISA 成長投資枠」 おすすめポートフォリオ、というのをやっていて、馬渕さんとエミンさんが解説をされてました。馬渕さんのお勧め「マイルド」は投資初心者向けで、株ではなく指数系の投信ですね。
この連休前半中、1ドルが160円になったと、大騒ぎ。こういうのって急に来るから、FXとかやっていたら、おちおち眠れないわー。自分みたいな者は、やらなくて正解。円安ですが、米ドルだけではなく、ほとんどの通貨が円安ですね。現在保有している米ドルはもとより、ユーロ、
SNSで、社会保険料、金融所得課税などのワードがトレンドになっていて、何かイヤ~な雰囲気。そこへ配当太郎さんのツイートが、流れてきました。不穏に感じた人が多いからか?たくさんリツイートされてます。『金融所得で保険料増を検討』現在そして将来のために個人投資家が
きのうの日経新聞で。。。ソフトバンクが株式分割して、株主優待が新設されることを知りました。分割があるとすれば、投資ファンド会社のソフトバンクGの方かと思ったけど、通信会社の、ソフトバンクね。10月~の分割後は、1単元あたり2万円弱(今のところ)で購入できて、
2024年 配当・簿価利回り1月リベレステ 5.4%ハイレックス 3.2%グッドコムアセット 7.6%2月アメイズ 3.4% (優待券除く)サムティ 15.9% (優待券除く)改めて書き出してみると、不動産銘柄が高いですね。お手頃株価だったときに、もっと買っておけば良かった、、
TポイントとVポイントの統合、あっというまにその日がやって来ました。4/22って、年度初めでも月初でもない中途半端な日だわ。ちなみに仏滅でしたね^^;(そのせいじゃないと思うが、何かトラブルがあったみたいで?)統合されたニュースも、WBSで知りましたょ。Tポイント
Tポイントが二千数百ポイントあったので、2ヶ月ぶりにウエルシア・デーに行ってきました。・・・が、しかし?土曜日だというのに、お客さんが少ないです。なんでだろ~?さて、ウエルシア…というと、社長さんが突然辞任されました。原因は、女性関係の不祥事かぁ、、、なん
きょうの日経平均マイナス1000円超は、久々に見た気がします。本日上がっていたのは、4つだけ出光興産三機サービス三共生興マックスバリュ東海1000円以上も下げたのに、上がるなんて(少しだけど)、本当に優良銘柄ですね。買い増しした甲斐があります。それで、年初来安値
中東がいつも以上にざわざわしているので、これは下落相場に突入かな?と思っていましたが。。。案外、そうではなかったようで。評価額が最高値だった先月末より、計算してみたら数万ほどしか減ってません。特に今日は、ビックカメラが高騰して、他の銘柄が下げてもカバーし
(前回の続き)桐谷さんとクオカードで思い出したんですが。。。確か、引き出しだったか?大き目のケースだったか?に満杯のクオカードを保有されているはずなんです^^;(夜更かし・・・で見た記憶が)それでも尚、クオカード優待株を買い続けるとは、本当に優待がお好きなん
桐谷さんのツイートが流れてきたので、見てみたら。。。最近は凄い利回りの優待新設がしばしば現れます😲一昨日優待新設を発表した3469デュアルタップもその一つ。株価が413円で配当が3%余もあるのに100株保有で6月末に4000円のクオカードが貰えるという優待で総合利回り12.7
スクロールの株主優待のポイント期限が3/末だったので、発酵生姜シロップを選んでみました。その少し前に、この製品の監修をされている、生姜専門料理店の経営者・森島さんを久々にTVでお見かけして...溌剌としてらっしゃいますね~ツヤツヤのお肌、セミロングの黒髪、そして
きのうのWBSでの、新NISA特集。NISAの元となった、英国のISAを取材してましたが。。。英国でISAが出来て、四半世紀になるようですね。そのあいだには、こちらの男性(63歳)のように、ミリオネアになった人達も多いようです。ISA長者が、4000人ですって☆その中のひとり、ソ
ポートフォリオから無配株が無くなり、すっきり整ったのは良いのですが...そうなると、次に気になるのは、低配当株です。その銘柄から先月、株式関係書類が届いていたのに、開封するのをすっかり忘れてました。ブロードリーフなんですが。そうこうするうちに配当金が振り込ま
2024年3月の株取引【購入】セブン銀行VTホールディングス明和地所前月比 +201.7万------------------------------3月4日に、日経平均が4万円を超えて、更に上昇したので(最近はそうでもないが)今年に入ってからは、株の評価額が3ヶ月で505万円ほど増えてます☆昨年一年間
株式口座を確認したら、4/1付で株式分割される銘柄の株数が増えていて、取得単価も変更されてました。TDCソフト 600株→1200株 取得単価289円取得単価も300円切りましたね^^、良いことです。富士通 32株→320株 取得単価489円こちらも500円を切りましたね^^しかし
3月は初っ端から日経4万円を超え、幸先の良い始まりでしたが。。。その陰で、1265銘柄中、876銘柄は34年前のバブル期の株価を超えてない、ということで「失われた34年」をまだまだ引きずっている銘柄が多いんだなぁ、と思いました。その超えてない銘柄のひとつ、岡部さんよ
(前回の続き)しかし、自転車で優待消費のためにお店を巡る日常は、見ているだけで疲れそうです。こういうのをゲーム感覚で、楽しめる人であればいいのでしょうが。さて、優待券よりも気になったのは、この御一家の株資産です。710銘柄も保有って、、、いったいどんくらいの
きょうが権利確定日ということで、ライブドアニュースに、こんなタイトルのニュースが載ってました。株主優待家族「死ぬまで続ける」何気に凄いタイトルだわ。。。で、記事中の動画を拝見したけど。。。桐谷さんの(表向きは)楽しんでやっておられる優待生活とは違って...