chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • トミカのトヨタハイラックス(現行型)

    先日入庫したホットウィールのトヨタフォーランナーに関連して。 そういえば同型のハイラックスピックアップ仕様はトミカでもリリースされていました。 21世紀初めに一旦販売を終了したハイラックスピックアップですが2017年からタイの工場で生産された仕様が日本でも売られています。 とはいえ、サイズは1ナンバーのダブルキャブ仕様でどうかするとランクルよりも巨大に見えるビッグサイズ。 これまでの実用車としての立ち...

  • 「昆虫大戦争」

    (笠倉出版社「日本SF映画大集合!!」5Pより画像引用) 久しぶりのレトロ怪獣ネタから。 前回の「「昆虫怪獣の襲来」は巨大昆虫が暴れ回る作品でしたが、今回は小さな昆虫が群をなして人を襲う話です。 作品は「昆虫大戦争」(1968年 松竹) 1960年代末、アメリカから日本に返還されたばかりの亜南諸島の上空で水爆を搭載した爆撃機が突如昆虫の大群に襲われ墜落した。 水爆の探索に向かう米軍のゴードン中佐の一行は現場...

  • 「名店『つけ麺 道』の二毛作店・道の塩監修 濃厚塩らーめん」

    久しぶりのご当地カップ麺ネタから 最近、この手のカップ麺が妙に塩ラーメンづいている様な気がしますが、今回もそっち系です。 サンヨー食品の「名店『つけ麺 道』の二毛作店・道の塩監修 濃厚塩らーめん」をば なんだか長いネーミングですが「つけ麺 道」と言うのは東京の亀有にある有名店だそうで魚介系の豚骨たれに麺を付けて食べる物なのだそうです。 で、標記にある「二毛作店」というのは「本店が定休日の時に開店...

  • 国産名車の初代マツダカペラ

    先日の藤枝行きの戦利品。 国産名車(という事は43分の1スケール)のマツダカペラ(初代)です。 思い出話になりますが、わたしが初めて買ってもらったトミカはコスモ、スプリンターSLと共にこの型のカペラでした。 いわゆる香港製のトミカでテールランプの色刺しがされ、造形もなかなかシャープだったのですが、玩具としては「足回りがすぐへたる」「ドアがすぐ取れる」立て付けの悪さが目立つモデルで早々と廃車された恨み...

  • ゴジラの姿見(笑)

    メインのブログでは今朝ほど上げていますが、先日Nゲージ用のストラクチャーとしてTOMIXの「複合ビル」と言うのがリリースされました。 これは既存のビルの一部改良品なのですが、これの特徴は「壁面が鏡面ガラスになっていて手前の高架線路を走る電車やなんかが移り込むさまを愉しむ」というものでデンシャ系の鉄道模型ファンにはある意味たまらないアイテムではないかと思います。 実景でもこういう光景を見るのはそれほど珍...

  • 「とある科学の超電磁砲T」の学園都市モノレール

    9月の秋葉ゆきで入手したアイテムです。 長野のメーカーであるPLUMのNゲージスケールのペーパーストラクチャーキットのシリーズ「アニテクチャー」はこれまでにもいくつか紹介していますが、それらは全て「ご注文はうさぎですか?」シリーズに登場するややクラシカルな建物類を題材にしている物でした。 最近、このシリーズも新作の話を聞いていませんでしたから、もうあれで打ち止めかと思っていたのですが、差にあらず。 秋...

  • ホットウィールのトヨタ4ランナー

    先日入手のホットウィール、ブールバードシリーズのトヨタ4ランナーをば。 フォルムを見ても見当がつきますが、これは日本では無くなってしまったハイラックスサーフの5代目に当たる北米版で彼の地では今も新車で買える車です。 4ランナー自体はかつてのハイラックスサーフよりも2回りは巨大化している様で見た目もSUVよりも厳ついデザインになっています。 以前のランクル60と同様、細密度は薄い造形ですが、フォルムはなか...

  • バンダイナムコのアルティメットルミナス・R32スカイラインGT-R

    故郷のスーパーのガチャで拾ったミニカー第3弾(笑) バンダイナムコのアルティメットルミナスGTのスカイラインGT-R(R32) サイズは64分の1よりも幾分大きめの様で、この種のミニカーとしては珍しく前後の二分割で構成された組み立てモデルです。 タイヤを始め、前後のワイパーやドアミラーが後付けになっていますが後者は結構細かいのでピンセットがあるといいと思います。 最後にフロントフェンダーから前後に分割されたボ...

  • 晩秋の昇仙峡へ・・・

    先月の帰省から半月ほど過ぎ、朝の冷え込みをめっきり感じる様になった帰省後最初の平日休のはなしです。 朝起きぬけの冷え込みに震えながら抜ける様な青空に掛かる色づいた銀杏を何となく眺めてふと、 「ここまで寒いなら紅葉もきれいじゃないか?」と思いつきました。 現住地から車を飛ばして一番近い紅葉の名所と言うとまず思いつくのが甲府の北側にある昇仙峡です。 平日なら渋滞や3密とも無縁だろうと思い、朝の7時だと...

  • コナミSFムービーセレクションのSID

    前回紹介のコナミSFムービーセレクションから XLー5とペアで同梱されていた「コンピューター衛星SID」 こちらはいうまでもなく「謎の円盤UFO」に登場する地球防衛組織SHADOが所有するUFOの早期警戒衛星です。 (コンピュータですが星一徹の声で人語を話します) XLー5とは異なりUFOを知らない人でも一目で「人工衛星とわかる」デザインは今見ても秀逸です。 ソユーズの機首にアポロを思わせる機体を組み合わせ、あちこちか...

  • 帰省で見かけたクルマたちから

    前回、NISSANのe-powerの事を書きましたが、帰省のあとさきでは普段見ない様なクルマをいくつか目撃する事ができました。 今回はそれらをまとめて。 高速を走行中に前方を走っていた「どこかで見た様なミニバン」 かのアルファードよりも更にでかいTOYOTAの最大サイズミニバン「グランエース」でした。 このクルマ、ディーラーでカタログだけは見た事があるのですが実際に走っているところはこれまで見た事がありませんでし...

  • 「福田パン」の思い出と驚き(笑)

    今回は帰省のグルメネタ。 ここ数回帰省のたびに取り上げる「盛岡市民のソウルフード」にしてわたしが「岩手のサブウェイ」と勝手に呼んでいる福田パン。 今回の帰省でもお出かけしてきました。 福田パンはわたしが学生時代「登校の途上に立ち寄り、昼飯の惣菜パンを買ってゆく場所」というイメージがいまだに強く根付いています。 ですが40年以上前のこと「朝の7時半に入っても客はわたしひとり」というのが当たり前で選ぶ...

  • 日産のe-powerを体験する

    これも帰省の時の一コマのはなしです。 先日の帰省の折、久しぶりに再会した友人が颯爽と乗り付けてきた車。 最近話題のNOTE e-powerです。 このクルマ、形式上は形式上はハイブリッドですがエンジンとモータを同時に駆動に用いるのではなく、エンジンは発電に徹し、走行はすべてモータが賄う形式。 電気式ディーゼル機関車に走行用の蓄電池を組み合わせた様なものとでも解釈すれば良いでしょうか。 面白そうなので早速運...

  • スタンドストーンズのスズキハスラー

    これも帰省の折に故郷のスーパーのガチャで見つけたものです。 物はラシーンやキャンピングトレーラーでわたしのハートを鷲掴みにしているスタンドストーンズの新作、二代目(つまり現行型)ハスラー。 パッケージを開けるとボディとシャシが別体になったパーツが現れたのでてっきりこれもユーザー組み立て(それも手強い工程がある)かと一瞬焦ります。 ですがあらためてよく見ると、別体のパーツは意外に少ない印象で基本的...

  • コナミの「宇宙船ファイアーボールXL-5」

    これは帰省の帰途で立ち寄った仙台の中古屋で入手した一品。 コナミSFムービーセレクションの「宇宙船ファイアーボールXLー5」の食玩らしきものです。 これが昨年までだったら多分手を出さなかったと思うのですが、確か昨年の今頃CSチャンネルで「宇宙船XLー5」の再放送があって割合何本か観ていたので手を出しました。 XLー5はゲイリー&シルビアアンダーソンプロが製作したスーパーマリオネーションの初期の作品です。 宇...

  • MODEMOの東急300のはなし

    メインのブログでも触れていますが、現在、自宅のレイアウトの移設改修をやっています。 今回の移設の一番のメリットは最初に製作したものの、その後の拡張や分割で使いにくくなっていた小型電車用のレイアウトが全線にわたって使えるようになる事です。 おかげでここ10年近く休眠同然の状態だった路面電車や小型車両がようやく再び日の目を見る事ができます。 そこで当ブログの鉄道模型関連記事では、しばらくの間最初のレイ...

  • ナポリかつ再び・そしてソフトクリームに挑戦(笑)

    今回は帰省での食べ物ネタです。 往路でほぼ1年ぶりに立ち寄った花巻の「マルカンビル」 昨年も6階の大食堂でそこの名物のナポリかつをいただいたのですが、いざ通りかかるとそのことが思い出され再びの来店となりました。 なので、当然注文もナポリかつなのですが、付け合わせにはマルカンのもうひとつの名物「ソフトクリーム」を選びました。 これのどこが名物なのかと言いますと このボリュームにあります。 当然普通に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用