花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
一面のヤマタバコを期待していったら、、、ない、ない、花がないなんとか見つけた6、7本の花今年は裏作だったよう無花の株はしっかりしていたので来年に期待ヤマタバコ絶滅危惧1A類に指定されている希少種ですマルバダケブキ仲間が少なくて寂しそうスダジイ称名寺の天然記念物指定の大木(シイノキとして登録されている)海岸近くの山にスダジイの花が葉が見えないほど咲いていた、異常な光景だあ〜ミカンの花カラスアゲハがフワ...
カマツカが大豊作でしたこんなに花をつけたのを見たことがない ((((;゚Д゚)))))))、、、かも去年の猛暑の影響か、カマツカに限らずどっさり咲かせる花が目立ちます来年はどうなるのかカマツカ鎌の柄に利用したというカモミール畑に寄ってみました小高い山の上なので見晴らしがサイコーちょうど見頃でしたが花がいつもより小さいようなおまけはクスダマツメクサコメツブツメクサと共にやたら目立ちますにほんブログ村...
トケンランです去年は2本しかなかったけど、今年も4本だけでした誰かに踏まれて1本は潰れていたし、、、来年の期待も薄いかなーーートケンランホトトギス(杜鵑)の胸の斑点に見立ててついた名前だけど、ホトトギスが泣くころに咲く仲良く並んだフタリシズカ夫唱婦随のハラビロトンボ♂ハラビロトンボ♀同じ場所に止まった(*^_^*)にほんブログ村...
『日本の名城200』の本を持って息子が突然やってきた青葉城に行きたいという名城といっても石垣がメインなんだけどね土曜日の前日、24日が伊達政宗の命日だったので混み合うだろうと9時過ぎに駐車場へ楽々とスタンプを押して仙台の街と政宗像を見物すぐさま瑞鳳殿に向かいました伊達政宗像日差しが強くてお顔が真っ黒(#^.^#)カメラはコンデジだし瑞鳳殿長い石段を登って煌びやかな瑞鳳殿を拝観忠宗、綱宗の御霊屋を巡って駐車場へ...
浜辺の花たちと海鳥ハマヒルガオハマボウフウセイヨウミヤコグサトベラキアシシギにほんブログ村...
今の時期見られる木の花、色々集めてみましたチョウ、チョウ(鳥)もいます(^-^)/ハナエンジュニセアカシアのピンク版かなアブラツツジベニハコネウツギエゴノキ枝が折れるくらいに花をつけて、、、ニシキギスルーしようかと思ったけど、あまりにも花をつけていたのでついパチリオニタビラコについた赤いシャクトリムシのような、、、木化か虫こぶかカラスアゲハコサメビタキにほんブログ村...
花見の帰り、まだいるかどうかとコウノトリの池に寄ってみましたいるにはいたけど遥かかなたの対岸で遠すぎ車で対岸に行ってみたら池の真ん中あたりに移動してた💢また元に戻ってきたら、、、なんと車道のすぐ下にいるではありませんかラッキーなことにあまり待たないで飛び立って行ったのでした車道のすぐ下にいた〜!これはトリミングなしの画像(400mm)この場所は餌がないらしいいくらつついても空振りだから移動するかなと思っ...
県内ではだいぶ昔に消滅してしまったジャケツイバラです隣県で見届けてきました絶対近寄れない谷底に咲いていましたジャケツイバラウツギウノハナニニオウカキネニ〜🎵、、、の花ですにほんブログ村...
アヤメの季節です近くの草原で自生のアヤメが見られます、、、が、我が家の庭でも、お隣に庭でも、そのまた隣の庭でも似たようなアヤメが咲いていますどちらも植えたものではなく、自然に生えてきたものですネットで調べたら『ノアヤメ』というワードが出てきましたノアヤメとは花壇でも一般的な花として栽培できる花だそうでアヤメ自生地でノアヤメ花壇にて、、、アヤメより小ぶりですシロノアヤメヒメシャガアヤメの仲間、自生種...
ムラサキヤシオ、ミネズオウ、コメバツガザクラ、、、賽の河原にて
賽の河原でやっと咲き出した花たちムラサキヤシオミネズオウコメバツガザクライワカガミミヤマハンノキの雌花、雄花ガンコウラン雄花残り少ない残雪の振子沢にほんブログ村...
蔵王の花、、、ミヤマスミレ、ショウジョウバカマ、ミヤマハタザオなど
里山の花はそろそろ端境期ですというわけで高山に行ってみましたが、高山植物はやっと咲き出したばかりでしたミヤマスミレはぼちぼちとショウジョウバカマは一面にミヤマハタザオはエコーライン沿いにオキナグサはコマクサ平にいつからか住み着いて3株に増えていますシルバーカラーがステキなイヌエンジュはあちこちに賽の河原も歩いてきましたにほんブログ村...
暴風が吹き荒れた日、午後になって風がおさまったかと、シウリザクラを見に行ってきました我が家のあたりは無風状態だったのに、全然風はおさまっていなくて、、、風に煽られるシウリザクラをなんとか撮ってきました七ヶ宿への幹線道路沿いの一部がシウリザクラだらけ、なぜかここでしか見られないシウリザクラ先っぽの蕾が落ちている、、、暴風のせい?ところどころ花が黄ばんでいたのは霜のせい?サラサドウダンこれから高山でも...
白い花が目立つ季節ですこの時期は白い花に集まる虫が多いのでしょうハクウンボク三日月を添えて、、、見上げれば白い雲のように、、、サワフタギ沢に覆いかぶさるように咲くという名の通り、びっしりと咲く白い花シロシタホタルガの幼虫毛虫ケムジャクラ幼虫になる前の毛虫?カラスアゲハサカハチチョウダイミョウセセリにほんブログ村...
フクロウの情報をいただいていました前日にテレビで放映したとかで駐車場は満杯フクロウさんの周りは人だらけ肝っ玉が座っているのかほとんど動かないんですね3羽いるらしいけど、2羽しか確認できませんでしたつぶらな瞳が可愛らしいフクロウさん境内にあったエノキの果実と虫こぶカザグルマ2カ所を見てきたけど撮れたのはこの一輪だけ(悲)にほんブログ村...
山の中をゆっくり走っていたら目の前にミゾゴイが通せんぼをしていました実は先日、オットが近くの山で見かけたと写真を撮ってきていましたもしかしたらと連れて行ってもらったけど、二匹目のドジョウはいるはずもなく、、、諦めていたところ、、、ラッキー、ラッキー、ラッキー、目の前に〜!ミゾゴイ動くのを待っていられなくて外に出たら、、、やっぱり逃げられてしまった違うポーズも撮りたかった(涙)このあと、木の枝に飛び...
コウノトリですいつもタイミングの悪い時に行ってしまうのが我が家今回も『昨日はすぐ近くで撮れた』とか『今日はもう2回も飛んだよ』とか帰ろうとしたら『待ってないといい写真が撮れないよ』とやっぱり、、、待てなかった(#^.^#)アオサギの着地シーンでガマン帰り足に撮ったレンゲソウとコオニヤンマにほんブログ村...
クリンソウです年々数が少なくなっているような。。。森が深くなっているからかなクリンソウトチの花アップにすると色鮮やか?なガシオヤトンボ♂シオヤトンボ♀にほんブログ村...
嬉しいうれしい発見、出会い、、、でした8年前に思いがけく見つけたミチノククワガタ、非常に危なっかしい場所に咲いていました危惧した通り、翌年には2株だけになりその後は消えてしまいました久しぶりに立ち寄ってみたら、小さな小さな株が4つほど咲いていたんです来年は前のような立派な姿が見たいなあミチノククワガタ葉に毛が多いのが特徴来年も無事でありますようにナラメリンゴフシ美味しそうな虫こぶヒロハゴマキゴマの...
蔵王の花、、、アラゲヒョウタンボク、イワナシ、ミネザクラなど
蔵王エコーラインを通って山形まで抜けてきました雪の壁は低くなって崩れかけていましたアラゲヒョウタンボク賽の河原では真っ先に咲く風が強くて半分が散っていたイワナシ霜焼け?早く咲きすぎたかミネザクラ若葉と残雪と、、、タムシバ真っ白で美しい坊平はやっと春が始まったばかり、レンゲツツジも蕾でしたシラカバの花ミズナラの花にほんブログ村...
海岸の花たちスナビキソウ名の由来は砂の中に地下茎を長く伸ばして増えるから、というハマエンドウキケマン県内で見られるのはミヤマキケマンがほとんど葉の形がミヤマのそれより太い車道沿いにて色鮮やかなフジが見事!ノジコ高い木の上、葉の中にいてなんとかキャッチ草むらにヒバリ、前髪カッコいいにほんブログ村...
ヤマシャクヤクです蕾の時に見てきて、開花を待っていました待ちすぎ、、、次期を読むのは難しいですね1、2日早ければ最適だったのかなあヤマシャクヤク1日早ければ、、、(´・_・`)散り始めて、、、ヤマブキソウ車道沿いに満開、こちらは長持ちタニギキョウキンポウゲ八重咲きになっているクルマバソウにほんブログ村...
センダイハギです今年は草刈りをサボった?枯れ草が目立って、去年より寂しげセンダイハギ行くのが難しい対岸は見事に咲いていたマツバウンラン飾り羽がオシャレにほんブログ村...
ハシリドコロの沢にタニギキョウの群落を見つけていたので行ってみましたバラバラに咲いていましたラショウモンカズラも咲き出していて、近場のステキな野草園ですタニギキョウ倒木に居場所を確保ラショウモンカズラギンラン、、、立派カワトンボ上を見上げたらはるか上空にオオタカ?が悠々と(大トリミング)にほんブログ村...
ウミミドリの群落が年々大きくなっています希少植物となっていますが、足の踏み場もないくらいこの環境、いつまでも残ってほしいウミミドリ別名シオマツバ、塩水をかぶるような砂地を好むようですノハラムラサキワスレナグサに似たヨーロッパ原産の帰化植物堤防の一角をブルーに染めていましたチュウシャクシギやハマシギがいたけど、遠くて点、点(涙)草むらにシロチドリにほんブログ村...
毎年野焼きをするせいか、松川の河原にはヒメイズイがあっちにもこっちにも大群落を作っています今年もどっさり咲く予定(行った日は咲き始めたばかりでした)ナヨクサフジもどんどん増えていますヒメイズイナヨクサフジサワオグルマ伐採した杉林の水たまりに咲いていましたミツバウツギ傍らに咲いていたので、、、スタコラサッサにほんブログ村...
ツルカメバソウ、タチカメバソウ、ユウシュンラン、ミヤマキケマン
昨日はずいぶん暑くなりました、、、が、家の中はひんやりこたつに入っていたんですよ外と家の中の気温差は何度?湿度が低かったのでしょうね3時頃散歩に出たら10分ほどで汗ばみましたタチカメバソウのツル版、ツルカメバソウに会ってきました県内では非常に珍しい花ですというか、細いツルの先に数輪の花をつけるだけの目立たない花のせいか人目につかないのかもツルカメバソウ地べたを這うように伸びるツルの先に花を咲かせる稀...
オヘビイチゴ、ムラサキサギゴケ、ツバスミレなど、、、大群落の花たち
連休になるとそろそろ田植えの準備が始まります水を張った田んぼの畦は豪勢なお花畑ですオヘビイチゴとジシバリを映してスゴッ!ムラサキサギゴケとツボスミレウマノアシガタもすごいフジもウワミズザクラも大豊作!にほんブログ村...
連休前の静かな森で散策がてら見つけた花たちミツバアケビカスミザクラかわいい〜〜〜おもちゃ箱からこんにちわ!?ルイヨウボタンヤマエンゴサクにほんブログ村...
フタバアオイ15mmほどの小さな花、今年も咲いてくれましたホウチャクソウウラシマソウツボスミレ?花の色がピンクがかっていて、花の形が綺麗な楕円形のハート型にほんブログ村...
カヤラン観察会にお誘いを受けましたが、今年は我が家に咲いたカヤランで間に合わせましたクマガイソウはゲートのすぐ近くにあるけど、意外に穴場なので毎年無事に咲いていますどちらも歩くことなく画像をゲットできる優良物件です (((o(*゚▽゚*)o)))クマガイソウカヤラン我が家に来て7年経ちました風で落ちた株を拾ってきてカスミザクラの幹に貼り付けてあります大小合わせて6株ほどありますにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
ミズチドリです涼しげな真っ白い花、今年も咲いていましたミズチドリノハナショウブドクゼリミヤママタタビ来る波止まったサカハチチョウにほんブログ村...
クサレダマ(草連玉)の群生ですジュンサイで覆われた隣の池ではクサモがピョコピョコと立っていて、、、チョウトンボやモノサシトンボが飛んでいて、しばらく遊んできましたクサレダマ腐れ玉ではありません(^◇^)クサモ小さな小さな白い花が咲いていますジュンサイの花チョウトンボが乱舞していましたモノサシトンボノリウツギにヒメアカタテハにほんブログ村...
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
毎日が日曜日の我が家、晴れた日の休日には観光地に行かないことにしていますが、しばらく天候が思わしくないようなので日曜日(13日)にやむなく行ってきました大駐車場は満杯、なんとか第2駐車場に車を止めて(帰る頃に第4駐車場まで埋まっていました)エメラルドグリーンのお釜と雲海人だかりの展望台はスルーキラキライワシモツケエメラルドグリーンをバックに花を撮りたくなりますこの景色、数えきれないほど撮っています💦...
イケマが咲いていましたガガイモの仲間です白いぼんぼりのような花に清涼感を感じます久しぶりに見つけたマンテマと、チョウも色々撮っていましたイケママンテマ久しぶりに見つけて感動した花ですこれは何十年か前に早池峰の麓で見たマンテマと同じです今は検索すると赤い外来種が出てきますツマグロヒョウモンキアゲハウラギンヒョウモンにほんブログ村...
マルバイチヤクソウ深山に咲くイチヤクソウです葉が丸いからマルバイチヤクソウウメガサソウ去年の花殻とアオテンマ去年より早く咲いてしまって、かろうじて残っていた1本💦ヤマトキソウ遠いけどアカハラにほんブログ村...
やっと梅雨らしくシトシトと霧雨が降る日山形側は天気が良さそう行ってみたけど目的の花は少し早かったので、後見ゲレンデに寄ってきました濃い霧に覆われてほとんど見通しがききませんスニーカーのままびしょ濡れでキンコウカに会ってきました幻想的な光景キンコウカは満開草原は花まみれ霧をまとったキンコウカが美しい水玉のヤマトキソウとサワラン見事なマンネンスギ日本原産のミヤコグサ道端に増えていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが増えていました見ごろバッチシ〜!帰りは、やはり華やかなモクゲンジが見たくなるんですハマナデシコネナシカズラ黄色い塊があちこちに小さな小さな花をズームアップモクゲンジよく目立つ花ですにほんブログ村...
クサアジサイです飾り花が開くのを待って撮ってきました真の花も咲いていますミズタマソウはシダに負けてかわいそう暗がりで撮ったトンボが珍しいサラサヤンマでしたクサアジサイミズタマソウサラサヤンマオオシオカラトンボチョウトンボがまた舞っていましたにほんブログ村...
ミヤマスカシユリです車道沿いの金網の中に咲いていたスカシユリは工事中で撮れませんでした💦ミヤマスカシユリ高嶺の花エビガライチゴ種ばっかりでおいしくないキハギエゾノカワラナデシコイワカラマツにほんブログ村...
ニガクサがどっさり咲いていました時々通り過ぎる山中の草むらですしばらく工事をしているので日曜日しか通れませんがメタカラコウもいつもの場所ですが、木立の奥に群生しているのが見つかりましたノイバラが蔓延っていて今年限りかも。。。ニガクサメタカラコウダイコンソウコオニヤンマ最近よく見かけますハムシの仲間にほんブログ村...
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
散歩中、花の手入れをされている方とご挨拶(人口密度の低いこの地で人に会うことは珍しい)紫、白のキキョウが一面に咲いて見事な庭ですと、その端っこの方に威風堂々と立っているどでかいヤマユリが目に止まりました何十年もこの場所に咲いていたはずなのに今まで気がつかなくて、、、了解を得て写真を撮らせていただきました7月15日の様子花が100個以上はありそう2日後の様子半分近く開いていたさらに2日後の様子蕾が少なくなっ...
ミズチドリの咲く場所を15年前から確認していましたその後何度か訪れていましたが、影も形も見えずに消えてしまったと思っていました訪れる時期が早過ぎたようですやっと出会えましたミズチドリ雑草の中で点々と咲いていました白いランは清楚ですねえクサレダマ草連玉です、腐れ玉ではありません(笑)ドクゼリ食べないように、、、エゾミソハギにほんブログ村...
前々から見たかった花に出会えました〜!スズサイコです草むらに咲いていましたと、ここで悲しいお知らせ3日後にオットが知人を案内して行ってみたらきれいに刈り払われていたそうですこれから咲く株もあったのに(号泣)スズサイコ初見、カモメヅルの仲間ですヤナギラン周りの草を刈って増やせば名所になるのにね白いウツボグサクガイソウコキマダラセリギンボシヒョウモンにほんブログ村...
天気が悪かったり、他の花とかちあったりしてなかなか蔵王に行けないでいましたやっと行けたのは12日、去年より1日早かったのにコマクサなどはほぼ終わっていました今年の花の速さは異常ですタカネトンボ花の大きさは2mm弱、ランの中で一番小さいのでは10数本あったけど見頃だったのはほんの僅かカラフトイチヤクソウオノエラン大豊作ですが、最盛期を過ぎていました別の場所ですオニノヤガラ5日後に行ったら半分以上黒くなってい...
ヤマユリが今年も盛大に咲きました家の南、北、西、東側にぐるりと7、80本はあるのではないかとヤマユリ屋敷と呼ばれているとかいないとか(笑)家のテラスから撮ったチョウや小鳥たちともどもゴランアレヤマユリ玄関口までが一番多いカラスアゲハお向かいのネムの木に2頭が飛び交うシルエットナミアゲハもやってきたカスミザクラに、、、メジロエナガ電話線にコサメビタキこれらは曇った薄暗い日に撮りました日差しのある日は寄...
町内の公園の池の補修が終わって、水が入り水草が生き返っていましたトンボやモリアオガエルも生息する池です久しぶりに展望台まで歩いてみたら、、、ノカンゾウが咲いていましたまさかこんな近くで見られるとは〜!ノカンゾウヤブカンゾウに駆逐されて今では絶滅危惧種ですミクリ年々少なくなっていて、これも絶滅危惧種ですヒヨドリバナの大群落シオヤトンボとシオカラトンボシオカラトンボの産卵風景は失敗(泣)生まれたてのア...
オオバノトンボソウです天候のせいか、どこかしらの花が傷んでいて写真選びに苦労しましたクサアジサイ2度目の来訪で飾り花がついている個体が撮れましたママコナまだ咲いていましたホタルガ飛んでいる姿が優雅でしたにほんブログ村...
似たもの同士を集めてみましたミナモトソウ(ミツモトソウ)です松川沿いに見られますが、1ヶ所は除草剤で消えてしまいましたここはいつまでも残ってほしいダイコンソウですミナモトソウより花が大きくて色が濃い普通にみられますキツネノボタン小さくて頼りなげな花田んぼでもみられますオニヤンマはおまけにほんブログ村...
いつもと違う道を通ったら思いがけないものに出会ったりするものですね釣り人がいる大きな沼一面にスイレンが見事でしたスイレンネジバナ2、3年前から観察しているジャコウアゲハがいる堤防です食草のウマノスズクサがたくさんあるのに、いまだ花を見たことがありません(泣)刈られてしまうからでしょうジャコウアゲハ♂ジャコウアゲハ♀何頭かいたけどどれも羽が痛んでいたジャコウアゲハの幼虫花が咲かないウマノスズクサにほん...
熊野岳まで花見に行こうと出かけたのですが、、、朝のうちはお釜が見えていたのに山に近づくにつれどんどん黒雲が広がってきて、飛ばされてしまいそうな強風ハイラインは諦めて御田の神をちょっとだけ歩いてきましたハクサンシャクナゲの大木優しい色合いゴゼンタチバナアカモノ花が少ないイワオトギリサワランツリガネツツジにほんブログ村...
崖が大好きなミヤマスカシユリは人工的な崖にも対応しています国道沿いのフェンスで覆われた崖に増えていましたミヤマスカシユリヤマユリと同居トンネルの崖も格好のすみかエゾノカワラナデシコカワラナデシコより男前?キハギエビガライチゴにほんブログ村...
梅雨入りしてからもあまり雨が降っていなくて花壇はカラカラ今週になって雨が降るようになりました一日中降っていると青空が恋しくなって、、、勝手なものですメタカラコウノハナショウブにほんブログ村...
スキー場のキンコウカです7分咲きくらいでしょうか(4日)キンコウカシラタマノキサワランヤマトキソウ開いていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが気になっていながら出かけられないでいました去年より2、3日早いけど行ってみると、、、満開が過ぎていたんです・゚・(つД`)・゚・ハマナデシコ水不足の影響か貧弱ミソハギ途中の堀に咲いてたけど早過ぎない?コアジサシついでに寄ってみたらまだ5、6羽が飛び交っていました木立の中で声がするので見上げたら、、、カワラヒワでしたムクドリの群れにほんブログ村...
蔵王エコーラインで出会った、、、大好きな色エゾアジサイ特別に濃いブルー、なかなか見かけない色ですミドリシジミエコーラインで乱舞していましたやっと撮れたのがアスファルトに止まった姿 (つД`)ノたまたま車が来なかったので道路の真ん中でパチリお猿ファミリーにも出会いましたお母さんにしがみついている子猿がかわいいにほんブログ村...
ハンゲショウです7月1日の半夏生の日は、朝から気象や食べ物の話題でテレビが賑やかでしたどこかではタコを食べる日だとか焼きサバを食べる地域もあるとかこちらでは聞いたことがないですが。。。何よりも花がきれいハンゲショウ旺盛な繁殖力で数年前に来た時と変わらずに咲いていましたモクゲンジムクロジと同じ仲間、次は実の季節に訪れたいアップにするときれいな花ハス池の周りにもあって、間も無くハスとのコラボが見られそう...
花たちの環境は年々変わっていくものです最近目立つのは周りの草が茂って負けてしまう温暖化のせいかシダ類やイネ科類がものすごい勢いで小さな植物を駆逐してしまっているようですシテンクモキリソウコバイケイソウの中に咲いていた個体は今年はゼロ沢べりに小さい株が咲いていましたガッサンチドリこれも少なくなったオオバタケシマラン周りの草に負けずに元気オオバミゾホオズキ清流の中で、今年は大豊作にほんブログ村...
蔵王の花たちヤマトキソウ地味で控えめな花これ以上は開かないモウセンゴケこれからが見頃ヤマトキソウとモウセンゴケが仲良くパチリミヤコグサ『セイヨウ』がつかないミヤコグサは非常に珍しくなっているスキー場の一部に見られるオガラバナてっぺんでモズにほんブログ村...
雪不足とはいえ、最近まで雪が残っていた場所はまだ春の花が咲いていました白花ハクサンチドリミヤマスミレコケイランヤマブドウの花たわわどっさり成ったらクマとニンゲン、ありつけるのはどちら?アカゲライカリモンガミドリヒョウモン珍しくはないけど小さな虫と仲良く、、、にほんブログ村...
確かめたい花があって水芭蕉の森に行ってきました木道工事中でペコペコ頭を下げながら歩いてきましたミズバショウの葉が生い茂って目的の花は見つかりませんでした(泣)ミヤマウメモドキ花が白い、ウメモドキの花はピンクイワガラミ装飾花が大きくて真っ白で美しかったカワトンボアオハダトンボ♀かなサルナシ、ヤマグワたわわ車道沿いにオオマツヨイグサキツネが飛び出してきてあっという間に茂みに消えたにほんブログ村...