chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitasendo
フォロー
住所
益田市
出身
島根県
ブログ村参加

2009/10/24

arrow_drop_down
  • 私はあなたを許すことはできない

    Youtubeで得た逸話で、出典は詳らかにしないが、お釈迦様についてこんなお話があります。 当時、お釈迦様はすでに多くの弟子を持ち、サンガといふ出家僧の組織が作られてゐた。ヴィクラムといふ商人の息子たちもこの組織に入り、お釈迦様の指導を受けて瞑想に没頭してゐた。 ヴィクラムからすれば、息子たちが父親を見習つて商売に専念するなら、いくらでも金儲けができる。仕事もしないで瞑想ばかりして何の役に立つのか。そう...

  • 兵士から非兵士へ

    前回の記事「敵対するものがつねに身近に存在する」は結論がないまゝ、尻切れトンボに終はつてしまつた感があります。書きにくゝて書き切れなかつたことを、比喩的に書いてみます。そのつもりでお読みください。 人のタイプを「兵士」と「非兵士」の2つに分けます。 「兵士」は言ふまでもなく、戦ふ人です。頭の中に「正義」があり、「善と悪」があります。特に、悪を前提として善を考へます。 それでたとへば、自分の期待に反...

  • 敵対するものがつねに身近に存在する

    米国共和党の次期大統領候補と目されてゐたトランプ氏の暗殺未遂事件が起こつた直後、共和党の党大会で候補者として正式に指名された。そして彼が副大統領候補として指名したのが、J.D.バンス上院議員(39歳)といふ非常に若い政治家だつた。 彼は元々『ヒルビリー・エレジー』といふ自伝的小説がベストセラーになつた作家であり、その後、オハイオ州から立つて上院議員となつた。私は彼の小説を読んだことはないが、その解説など...

  • 見えるものの向かうにあるもの

    虫歯が悪化したりするとお世話になる、行きつけの歯科医院があります。治療室には治療用の椅子が横に5つ並んでゐる。 先日久しぶりに行つたら、1回目に座らされた椅子の肘置きはもうかなり擦り切れてゐて、「随分年季が入つてるな」と思つた。ところが2回目のときは別の椅子に案内され、座つてみるととても真新しい。 院長先生が得意満面で、 「どうです。きれいでせう?」 と話しかける。 「最近、新しいものに入れ替へたんで...

  • ピダハンの幸福な日々

    南米アマゾンの奥地に「ピダハン」といふ先住部族が暮らしてゐるさうです。現在の規模はおよそ400人ほど。小さな村程度の規模です。 彼らを詳しく紹介したのは、言語学者にしてキリスト教宣教師のダニエル・エヴェレット。彼は実に30年間にわたつて彼らと生活を共にしながら、その生活、言葉、思考を調査した。そして、驚くべきことを発見したのです。 まづ、彼らの言葉には未来形も過去形もない。つまり、「昔こんなことがあつ...

  • 悪意の弾丸はあなたの右耳を掠めてすり抜けるだらう

    ビューと風を切る音が聞こえ、銃弾が皮膚を裂くのを感じたことで、すぐに何かがおかしいと気づいた。 衝撃的なニュースが世界を駆け巡りました。米国ペンシルバニア州バトラーで演説中に、共和党のトランプ大統領候補が銃撃を受けた。弾丸のひとつがトランプ氏の右耳を掠めて(一説には貫通したとも)流血はあつたものゝ、奇跡的に軽症ですみ、暗殺未遂に終はつた。 1981年のレーガン大統領暗殺未遂以来で、43年ぶ...

  • 「石丸現象」とは何か

    東京都知事選が終はつてみると、現職の候補者にこそ敵はなかつたものゝ、トップ挑戦者と見なされてゐた蓮舫候補者をかなり引き離して、驚きの2位当選した石丸伸二といふ男。選挙期間中からその認知度は急速に上がつたが、選挙が終はつてからも「石丸構文」などといふフレーズがネットを賑はすなど、引き続き注目度の高さを見せてゐます。 これを 「石丸現象」 と呼んでみませう。 この現象についてはすでに、多くの人が分析をし...

  • 私は百合が分かる

    私たちが、何かが分かる、あるいは誰かの正体が分かるといふのは、一体どういふことでせうか。ふだん当たり前のやうに思つてゐるこのことを、改めて考へてみます。 たとへば、目の前に一輪の花があるとします。 その花を見て、 「あゝ、これは百合だな」 と即座に思ふ。 ところが、さう言つたとたん、私はその花の正体が分からなくなるのではないか。そんな気がするのです。 昔からその花の種類には「百合」といふ名前をつけて...

  • 時間はどこにあるのか

    今からおよそ100年前、当代物理学のヒーロー、アインシュタインと、哲学の泰斗ベルグソンとの間で、「時間」を巡る大論争が巻き起こつたことがあります。 ご存じのやうに、アインシュタインはその一般相対性理論によつて、時間は空間とともに歪み、観測者の移動速度や重力場によつて伸びたり縮んだりすることを論証しました。 それに対してベルグソンは、アインシュタインが時間を実質的に空間の一部として捉へ、直感的な時間の...

  • 変則的な因果律

    「因果律」といふ概念は、宗教にも科学にもあります。そもそも、私たちの頭の認識形式そのものの基本に「因果律」があるのでせう。だから、日常の判断のほとんども、この「因果律」から無縁ではない。 簡単な例で考へてみませう。 「2倍の力で投げたら、2倍の距離飛んだ」 これは分かりやすいですね。「2倍の力で投げる」といふ原因が「2倍の距離飛ぶ」といふ結果を生み出す。科学的原則に則つてゐる感じがするので、何ら抵抗な...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitasendoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitasendoさん
ブログタイトル
まるくまーる(元教育部長の講義日記)
フォロー
まるくまーる(元教育部長の講義日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用