結構酷かった6月のあたま。どんだけ痛みが連続で来るのよっていうね。振動当てたら石がゴロゴロ出て来るとかの体験談を見てたから期待したんだけど、どうにも思ってたのとパターンが違う。生まれつきの難病といい、39才の時に発症した別の病気といい、ダメなくじ運ばかりが強いワタクシです(ここまで来るともう色々と動じなくなったわw)
ウーマンエキサイトさんにて連載中。表皮水疱症の僕と長女&紫斑病の次女。反抗期の中学受験に育児マンガで闘病記!過去の車中泊も綴っています。闘病を乗り越えてまた旅に出る予定。
きょうだい児で生まれつき表皮水疱症。妻と子・祖父祖母の6人暮らし。介護施設でサービス提供責任者をしつつ、自宅ではウーマンエキサイトでの育児マンガを連載中。加えて福岡県京築きょうだい会【れんげ想】の会長を務めていて、その活動内容と自身の過去も記事に綴っている。趣味は子どもと車中泊の旅でいずれは日本一周!その為に南から北へと攻め、こちらも旅記事として残しているので是非!
|
https://twitter.com/moririn_x1009 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/moririnpapa1009/ |
駐車場200台超広い 遠州豊田PA(静岡)で車中泊!/東名高速
都会に近いSAやPAは人も多くごった返す場所もあるのですが、案外こちらのようなちょっと都会から離れたPAはねらい目かと思います。駐車スペースはパーキングエリアにしてはかなり広く200台以上ありますし、関西や関東の大都会に近い場所に比べて訪れる人も少ないのでゆったり。足を伸ばせるのであればこの辺りまで来るのもアリです。
地域タグ:静岡県
子どもの頃訪れた時はもっと小さかった記憶…大人になって久々に来るとかなり大きく立派に美しくリニューアルされていました。ガソリンスタンドがない以外はほぼSA並の規模ですね。駐車スペースも100台以上ありますし、店舗は24時間営業が多数ですし言うことなし!都会に行くとどこもごった返すのでこの辺で車中泊すると楽かも。
地域タグ:静岡県
クレしん好きはちょっと楽しい 道の駅庄和(埼玉)で車中泊/関東
クレヨンしんちゃん絵はがきを販売している道の駅!ただ、いつでも販売しているわけではないようで2度目に訪れた際は残念ながら販売していませんでした。敷地内に少しですがしんちゃんコーナーあり。写真なども撮れるコーナーがあるのでファンは少し嬉しいかもです。駐車スペースは広大ですが幹線道路交通量が多いので夜間騒音には注意。
地域タグ:埼玉県
シャワー有! 道の駅 グランテラス筑西(茨城)で車中泊/関東
本州の北端と南端を目指す旅の最中に道を間違えて予定外で立ち寄った道の駅です…が、ここはかなり良さげな感じでした。敷地内にシャワーがあるのも嬉しいポイントですが、とにかく広大で広場は子どもを遊ばせやすいです。駐車スペースも300台超あるので停める場所を選べば夜間騒音もかなり抑えられます。コンビニも近く良い環境です。
地域タグ:茨城県
少し夜間騒音多めか 道の駅 よつくら港(福島)で車中泊/東北
幹線道路沿いかつ駐車スペースが60台程とそこまで大きくないので夜間の騒音からは若干逃げずらい環境となっていました。国道6号線沿いで深夜でも程ほどに交通量があるので人によっては厳しいかもしれませんね。コンビニはかなり近いのですが銭湯までの距離も20km以上ある点にもご注意を。素直に日中楽しむ道の駅と割り切るのが良いかも
地域タグ:福島県
敷地内に銭湯あり便利! 道の駅 ならは(福島)で車中泊/東北
駐車スペースが100台以上と多い上に道の駅全体が幹線道路よりも高台にあるので騒音から逃げやすい作りです。また敷地内にある銭湯が営業再開したのでこの点も非常にありがたい。食事スペースも広く気持ちの良い道の駅でした。コンビニまでもそこまで遠くないので夜間に到着する際も便利、総じて環境の整った場所だと思います。
地域タグ:福島県
九州から本州の最北端と最南端を目指す親子車中泊の旅8日目。最南端の和歌山県潮岬を出発し、あっという間に夜になりまして。ナビ通りに進むのですがなんかまた様子がおかしい?このパターンはあの四国での旅を思い出す…なんとも嫌な予感です。そして気温は17℃、数日前まで氷点下だったのがウソのよう。北と南の温度差は凄いです。
地域タグ:和歌山県
敷地に全国初ポケモン公園 道の駅 なみえ(福島)で車中泊/東北
東北地方などでは特にポケモン公園を見かけますが、こちらのラッキー公園は全国で初めてポケモンモチーフの公園だそうです。そこまで大きくないですが可愛らしくて思わず写真を連写していました。初代ポケモンは世代だから刺さるのよね。駐車スペースは広くてコンビニや銭湯も近めです。車中泊を目的とした場合かなり環境は整っています。
地域タグ:福島県
国道6号線を北から南に走ると福島県に入ってから二つ目に現れる道の駅。駐車スペースはそこまで広くもなく、狭くもなく…といった印象。ただ幹線道路にガッツリ面しているので夜間は少し走行音が気になるかもしれません。コンビニはかなり近くて車で数分の距離、銭湯も車であればそこまで遠くないので騒音以外の環境は良いかと思われます。
地域タグ:福島県
超絶デカいが激混みです 草津PA(滋賀)で車中泊!/名神高速
とにかくまぁ…大混雑です。都会タイプのSAPAはもう仕方が無いとは思いますが、凄いです。いつ来ても大混雑。そんなPAでした。上下線ともにシャワールームがありガソリンスタンドもあるので設備が整っているPAではあるのですがね…。車中泊をするのなら、可能であればもう少し足を伸ばして静かなPAなどが良いかなと個人的に思います
地域タグ:滋賀県
上下一体型ここもデカい 土山SA(滋賀)で車中泊!/新名神高速
計画時は日本で2番目に大きなSAになる予定だった場所。そこから規模縮小するも十分に大きく利用しやすい印象。上下一体型なので出入り口には注意。駐車スペースは片側で300台もあり、トイレも男女合わせて80もあるのでかなり便利です。停める場所に気を付ければ夜間の騒音もある程度は防ぎやすいでしょう。かなり良いです。
地域タグ:滋賀県
温泉あり・観覧車もある 刈谷PA(愛知)で車中泊!/伊勢湾岸道
最初にここを見かけたのは2009年。通り過ぎただけでしたが観覧者のインパクトが凄かったです。そこから十数年、ようやく訪れて長女と一緒にしっかり観覧車乗ってきました(笑)いや~このPAは凄い。というかハイウェイオアシスが凄い。この構造を2000年代初期にしっかりと作り上げている姿勢に感服です。モデルになるのも頷けます。
地域タグ:愛知県
めちゃでかい割と眠れた 岡崎SA(神奈川)で車中泊!/新東名
かなり巨大で中央高速道路館内では最大規模とのこと。上下線共通の施設となっていることもあるが、双方の駐車スペースやトイレもかなり充実している。というか広すぎて見て回るのにやや疲れるレベル(笑)そんな感じなので深夜帯も車の出入りが多いものの、そこまでうるさすぎるわけでもなかったので僕はぐっすりと眠ることが出来ました。
地域タグ:愛知県
人凄すぎる…!EXPASA海老名(神奈川)で車中泊!/東名高速
まぁ…ここは本当に凄いです。子どもの頃来た時は外観が上りは黒で下りは白だったような?その姿もリニューアル後だったと思いますが、そこから更に進化して超巨大化SAとなりました。訪れる人の量は言うまでもなく日本一だそうで。なので深夜でも人が多く車中泊に適しているかは微妙ですが…駐車スペース多く利用しやすいのは確かです。
地域タグ:神奈川県
まるで道の駅のようなPA 川南PA(宮崎)で車中泊!/宮崎道
公式サイトによると「かわみなみPLATZ(ぷらっつ)は東九州自動車道の川南パーキングエリアの機能を果たしながら、一般道からも道の駅のように気軽に同じサービスを受けることができる九州で初めての施設です。」とのことで双方から利用が多い。敷地内には東九州道では珍しいガソリンスタンドもあるので非常に重宝する施設である。
地域タグ:宮崎県
南国大人気マンゴー凄い 道の駅なんごう(宮崎)で車中泊/九州
人気は凄いが場所も凄い…東九州道の開通で行きやすくはなりましたが…?駐車場は最近の道の駅と比較すると相当に狭い方だと思います。ただ、場所がもう宮崎県の南の端に近いこともあるので、仕方がないと言えば仕方がないのかもしれません。でも日中そこまで利用客が少ないわけでもないんですよね、その点には留意した方がいいかもです。
地域タグ:宮崎県
令和オープン・人多い! 道の駅きたごう(宮崎)で車中泊/九州
令和にオープンした新しいタイプの道の駅。その分あってか内部などの作りもしっかりしており、幅広い世代が楽しめる作りになっていた。駐車スペースもトイレの数も申し分なし。飲食コーナーも人気の様子で特に休日の昼間は結構お客さんが入るとのこと。小さい街ながらも近隣にはお店が沢山あり、コンビニ・銭湯も近いので車中泊向きでした。
地域タグ:宮崎県
リニュで規模×1.5! 山之口SA(宮崎)で車中泊!/宮崎道
静かなサービスエリアです。規模はリニューアルで大きくなりましたが、元々が小さめなのでそこまでではありません。また、パーキングエリアに近い設備ではありますが、そこまで人が殺到するような場所でもないのでこれくらいで十分ではないでしょうか。最近は大きいSAが増えてきたので、逆にのんびりできて新鮮でした。夜も快適です。
地域タグ:宮崎県
ガソリンスタンド復活で便利 霧島SA(宮崎)で車中泊!/宮崎道
一度はGSが閉鎖したものの東九州道開通に伴って交通量が増加することが予想されたため復活したSA。閉鎖が相次ぐ傾向にあったのでこれは素直に嬉しいです。ただ20時までとなっている点にはご注意を。駐車スペースはそこまで多くないものの交通量や本線からの距離の関係でそこまで気になりません。わりと車中泊しやすい印象でした。
地域タグ:宮崎県
進撃の巨人聖地! 道の駅水辺の郷おおやま(大分)で車中泊/九州
道の駅水辺の郷おおやまは大分県日田市にある国道212号の道の駅。JR九州グループの株式会社おおやま夢工房が運営している。九州有数の梅の産地ということで、梅干しや梅酒などのお土産が人気である。以前はバイキング形式の食事処があったが、2021年現在は閉鎖している。
地域タグ:大分県
下りは売店PAここが最後 えびのPA(宮崎)で車中泊!/九州道
この区間が出来るまで、えびの人吉間はループ橋が主流でした。そのループ橋を眼下に見ることが出来るPAです。九州の中でも高速建設が大変だった区間、完成した時は本当に嬉しかったですね。その頃僕はまだ子どもでしたが、良く家族で鹿児島方面に向かっていたので覚えています。そんなえびのPA、規模は小さいですが利用しやすめです。
地域タグ:宮崎県
条件良し・穴場的な場所 道の駅耶馬トピア(大分)で車中泊/九州
山間部寄りの場所にあるも近隣にはお店がまだあるので割と穴場的な場所です。幹線道路沿いではあるが夜間の交通量はそこまで多くないので静か。駐車スペースも100台以上と言うことなし。コンビニ・銭湯までもそこまで遠くないので環境はかなり整っている方かと思われます。近隣の道の駅よりもかなり条件の良い場所だと感じました。
地域タグ:大分県
駐車台数は150台超と広大です。昭和末期に出来たSAではあるものの、リニューアルを行い非常に綺麗な外観・内装となっています。ガソリンスタンドを含めて24時間営業なのでこの点も非常に便利。また、下り線のGSは24時間営業はこちらが最後になるので意識しておきたい場所となっている。停める場所が多いので夜間の騒音も軽減可能
地域タグ:熊本県
狭いが人が多いので注意 山川PA(福岡)は車中泊可能!/九州道
PAの中でもかなり狭い部類の駐車場スペースで、総数は20台程です。その割に交通量の関係で訪れる利用客は多いので注意が必要。昼間はかない混雑です。夜間の騒音も本線からの距離の関係で大きめなので車中泊にはあまり適していないかも…。山川ラーメンがとても美味しく人気なので、昼間に休憩がてら食事を楽しんでみてはどうでしょう!
地域タグ:福岡県
敷地内に子どもが遊べるミニ遊園地があるのが特徴で、休日の昼間などは非常に賑わっている。駐車スペースはトータルするとかなりの大きさがあり、おまけに幹線道路の夜間交通量も少ないので夜間は静かです。たまり場になっている情報もないのでおそらく大丈夫(ただ、地元近くなのでアレですが結構荒々しい地方なので注意は必要か…?)
地域タグ:福岡県
リニュで超進化 直方・鞍手PA(福岡)は車中泊可能!/九州道
GSはない。しかしリニュで施設は充実した。が、駐車場が少ないわりに利用客は非常に多く、電光掲示板でもほぼいつも満車と表示されている。路線からかなり近く、また周辺に山陽新幹線の線路もあるので夜間でも騒音は大きめ。こちらのPAでの車中泊はかなり人を選ぶのでは。下り線であれば古賀SA、上り線であれば吉志PAが無難か。
地域タグ:福岡県
九州で1番巨大なPA!基山PA(佐賀)は車中泊可能!/九州道
PAなのでGSはないものの都心部に近いので規模が相当に大きいです。利用客の多すぎる古賀SAよりもこちらの方が車中泊には向いているかもしれません。まぁこっちもかなり多いのですが。九州の高速では基山PAのみで販売している限定商品の冷やして食べる唐揚げ「努努鶏」が月間売上数1500箱を超える大人気商品となっています。
地域タグ:佐賀県
「ブログリーダー」を活用して、もりりんさんをフォローしませんか?
結構酷かった6月のあたま。どんだけ痛みが連続で来るのよっていうね。振動当てたら石がゴロゴロ出て来るとかの体験談を見てたから期待したんだけど、どうにも思ってたのとパターンが違う。生まれつきの難病といい、39才の時に発症した別の病気といい、ダメなくじ運ばかりが強いワタクシです(ここまで来るともう色々と動じなくなったわw)
標高が高い場所にある道の駅で、道の駅SAPAの中では全国25位、道の駅では22位・中部地方16位(個人調べ)となっている。コンビニや銭湯も近いので車中泊を目的とした場合に利用しやすい。駐車スペースは多いのですが日中は訪れる人もかなり多いので注意。河口湖の公園に隣接しているのでそちらを併せて利用する人も多い。
環境整っています。標高が高い場所にある道の駅で、道の駅SAPAの中では全国27位、道の駅では24位・中部地方18位(個人調べ)となっている。駐車台数は100台としっかりあり、コンビニや銭湯までも車で移動すればかなり近い位置にあるので、夜間にたどり着いても安心。ただ、真冬はこのあたりは積雪するのでご注意を。
標高が高めで、道の駅SAPAの中では全国27位、道の駅では24位・中部地方18位(個人調べ)となっている。夏場でも夜は気温が平地よりも下がりやすく、その点もありがたい場所。駐車場が300台以上停められる敷地面積がかなり広大。山中にあるもののコンビニや銭湯も割と近くにあり、車中泊を目的とした場合は中々環境の整った道の駅
標高が高く、道の駅SAPAの中では国内第25位・中部地方で第19位となっている。温泉どころか家族湯まである非常に珍しい道の駅。実際に家族湯を利用してみたのでレポートしておきます。予約は必須なのでその点にご注意を。車中泊を観点にみると非常に環境の整った場所です。個人的にはかなりおすすめ、涼しい夏の夜をお楽しみ下さい。
道の駅やSAPAの中では日本で第28位・中部地方では21位となっている。(個人調べ)標高が高めなので真夏でも夜間の温度が24度前後くらいに落ち着きやすい。富士山に一番近い道の駅とのこと。足湯が敷地内にあり、コンビニや銭湯までの距離も近めなので中々に車中泊しやすい道の駅かと。休日の日中は結構お客さんが多く混雑気味なので
標高が高く、PAの中では日本4位・中部4位となっている。夏の夜間でも比較的過ごしやすい気候になることが多い。一般的なPAと同じく規模小さいが、小さくまとまっており内部は充実している。駐車スペースは50台少しと平均的な大きさで騒音からは逃げにくい作りなので物音に敏感な方は夜ちょっと厳しいかも。その分SAに比べると
標高が810m、全国道の駅29位、関東では2位の標高を誇る。真夏でも夜間の気温は25度未満が多く快適に眠りやすい環境になることが多め。また道の駅からかなり近い位置にコンビニと銭湯があるのでこの点についても車中泊に関しては良い環境。幹線道路沿いではあるものの交通量が多くないので夜間も静かめ。冬は積雪もあるのでご注意。
読み方は”ふうけつのさと”。標高が高めで800mあるので真夏でも夜間の気温は25度程で落ち着くことが多く車中泊しやすい環境。山間部にあるのでコンビニまでの距離はおよそ10キロと遠い点にご注意を。夜間向かう場合は周辺にあまり目立った建物がないん。ただ、銭湯はコンビニよりも近くにある。駐車場はかなり狭いことにも注意。
駐車場から見える隣のくじゃく荘。もうだいぶ歴史のある建物ですが、それが逆に味があって良いです。そして、今回の主役。川棚大崎温泉しおさいの湯。今回は4部屋ある家族湯のうちのひとつ、あじさいの湯にお邪魔します。クーラーあり、ドライヤーあり。意外にも九州でもクーラーがなくて扇風機のみの家族湯が割とあるので、この辺の確認重要
こちらは素直に昼間楽しんだ方が良さそうな道の駅です。駐車スペースは全体的に傾斜があり、しかも停められる台数は全国的に見てもかなり少ないです。チェーン着脱場の側面もあるとのことで、幹線道路沿いに駐車する形になっているので夜間の騒音からも逃げにくい構造になっていました。コンビニや銭湯までも距離があるので要注意です。
眺める分には都会の町並みも好きです。特に都市高速から見える高層ビル群なんかは、運転中はあまり眺めると危ないので帰宅後に動画を見るにとどめるのですが、そういった光景も好きでして。都市高速は場所によっては急カーブや勾配が激しくて疲れることもありますが、そんな名前だけあって都市のど真ん中を走るので中々に迫力のある光景が見れ
標高が784mと高く、SAに限定すれば日本国内で第3位となっている。ガソリンスタンド24時間営業。フードコートなども24時間営業。駐車場の台数も全国平均より多く、騒音もそこまで大きすぎないので利用しやすいサービスエリアではないでしょうか。標高が高い関係で夏でもわりと涼しく人気がある。ソースカツどんも同じく人気。
標高が高く、パーキングエリアの中では全国7位となっており、平地と比べて真夏の夜間でも涼しく過ごせる日が多い。道の駅などを含めても全国50位以内の高さとなっている。駐車場スペースは小型車よりも大型車の方が多いのが特筆すべき点。トラックエリアは都会に向かい程スペースが足りない感じなので、このPAのような形式はありがたい。
標高740mで夏の夜間でも比較的涼しくなり、車中泊にて快適に過ごしやすい環境。穴場的な場所で中々おすすめ。国道から離れているのでコンビニや銭湯からは距離があるが、その分静かなので夜間の騒音は小さめ。結構良い場所なのではないでしょうか。周辺は梅園があり、開花の時季は木曽ダム湖に写る残雪の木曽駒ヶ岳とマッチしている。
標高740mあるので平地よりも涼しく、真夏の夜間でも25度以下になりやすい。ただ駐車場は全体的に傾斜があり、幹線道路沿いで交通量も多いので夜間の騒音は大きめ。また周辺にもっと標高が高く静かな道の駅が多くあるのでそちらの方が良いかも…。R19沿では唯一木曽御嶽山を望める場所とのことで、ウッドデッキからの眺めが素晴らしい
痛みの場所もメインは背部だし、前回とは石が引っかかっている場所が違うんでしょうね。勿論ずっと痛み続けるわけではなく、強弱をつけてやって来るのですが。MAXが10だとしたら、6~8くらいをチョロチョロしつつ、たまに9・10へとドカンと来る感じ。で、そんな痛みを2時間弱耐えていたら、併せて嘔吐…このタイミングで長女が相談
標高740mで夏に快適に過ごしやすい環境となっている道の駅。真夏でも夜間は24度くらいで落ち着くことが多い。…が、しかし。お隣の道の駅飛騨たかね工房と同じく山間部にあるので交通の便が微妙で、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。よもぎメニューが人気なので車中泊よりも昼間に楽しんだ方が良いかもしれません。
結石破砕室というインパクトある名前の部屋に呼び出されまして。そして待ち時間に値段を調べて驚愕。…今年は金ぶっ飛ぶよなぁ、去年は平穏な一年だったけど、今年に入ってからの病気での出費が激しすぎる。switch2買えるお値段やんかー、当たってないけどさ。当たってないけどさぁーーーーー、これはちょっと痛すぎるのです。
道の駅すぐそばに温泉があり非常に便利です。標高もやや高めで真夏でも夜間は涼しめな日が多いのもポイント。交通量の多い幹線道路からも離れているので夜間の騒音もほぼなし。実際にこちらで車中泊をしましたが朝までぐっすりと眠ることができました。お気に入りです。コンビニだけは遠いので夜間に向かう場合は買い物などを事前に!
東名高速のSAということで、こちらも例に漏れず非常に規模が大きく、駐車スペースは400台以上、トイレも40以上あります。特に駐車スペースに関しては大型と小型車両が完全に別れているので夜間の騒音から逃げやすいです。トラックからみても停めやすいので非常にありがたい場所となっているそうです。上り線はドッグランもあります。
で、以前の記事にて書きましたが、僕は本州の北端と南端以外…つまり西端と東端は訪れたことがあるんです。ただ悲しいかな。前に来た時はどちらも何となくふらっと行っただけで、記事にしようとか何も考えてなかったので証明書も何も貰ってなかったんですよね。もちろん写真は撮っていますが。北と南に比べて若干訪れにくい場所になっている…
実際にこちらで車中泊してみました。東名高速道路随一の景勝地にあり、浜名湖に突き出た半島に設けられているサービスエリア。その為景観は非常に良く、朝早く目覚めると散歩をしている人が沢山いました。恋人の聖地や鐘などもあり、好きな人にはたまらないスポットです。敷地内の店舗もかなり充実しており、24時間営業なので安心です。
愛知県にあるパーキングエリア。上下線で規模が違い、下り線は店舗が多く駐車スペースもパーキングとしては広大でした。上り線は近くに別のPAがあるので、その関係だということです。とはいえ、上り線は平日の昼間でもかなり人が訪れて駐車スペースが埋まってしまうこともしばしばあるようなので、その点にはご注意ください。
岩手県を絶賛南下中です。雪をぬぐいながらの道中。たどり着いた道の駅では何故かポケモンがお出迎え。調べてみるとこちらはイシツブテ公園なるものができており、岩手県のポケモンことイシツブテが大量発生しておりました。これは第1世代の僕としては刺さりまくる…!そこから更に南下してたどり着いたとある道の駅。しかし…
パーキングエリアではあるものの、規模はサービスエリア並です。ガソリンスタンドがないくらいでその他の設備はコインシャワー・コインランドリー、ドッグランを含めてフードコートやお土産販売など非常に充実していました。夜中に訪れても色々と営業しているので見て回るのも楽しいです。駐車スペースが独特な形なのでその点にご注意を。
青森県の道の駅を出てから車は関東方面へ。夕方になりついに青森県から岩手県へと舞台は移りました。そして、今回は太平洋側の沿岸部を南下するルートを選んでいるのですが、その為にここからは至る所でこの津波浸水区間の案内板を目にすることになります。正直、この地に観光目的で来て良いものなのか迷う自分もいました。しかしあれから…
大間崎を出発して、半島の北側からまずは東へ。そちらでまず最初のハプニング。そこから南に進んで次の場所ではたまた予想外の展開に。まぁこういったこともあるから旅は楽しいんですよね。しかしまぁ…この青森県三沢市にある銭湯には驚きました。値段もそうなのですが、平日の昼間を狙って行ったというのに…どうしてそうなった。
最北端証明書をここ青森県の大間崎にて無事に入手。ちなみに東の証明書は岩手県の宮古市、西の証明書は山口県下関市、南の証明書は和歌山県串本町にてゲットできますね。そしてその後はあけみちゃん号でマグロを食べる予定でしたが、残念ながら閉まっていたので”魚喰いの大間んぞく”に入ってみることに。ここがもう…最高のマグロでした
時刻は20時過ぎ、九州を出発して3日目の夜、ついに本州最北端に到着しました。で、予定よりもかなり早く到着したので周辺を散策です。近辺にはマグロ丼で有名なあけみちゃんをはじめ様々なお店が。この辺りは翌朝のお楽しみですね。そして徒歩数分の所にはテレビ小説のロケ地や、海の先には函館の街明かりなど…!感動沢山の大間崎、最高!
もっと写真を撮りながら滞在したかったのですが、あまりにも人気がなく、更にこの半島は熊の出現率が高いと聞いていたので怖くてですね。こんな感じらしいので、冬は冬眠しているとのことですがそれでも怖いのでささっと車に乗り込みました。半島の中でもむつ市の出現率はかなりえぐいです。ご覧の通りですがちょっと多すぎる…
更に北上。目的地のあるむつまでは26km、最終地である大間までは73km。高速道路であればあっという間の数字ですが、下道の場合はそうもいきません。予定では山道が途中にあるので、そこをどんな環境で抜けられるかが課題なわけですが…それはその項目で書きたいと思います。雪がなぁ…(笑)この時期は雪と、そして熊も怖い青森県です
先程の青森中央ICから10分程進み、あすなろ温泉という場所にやって来ました。昨日までは高速道路だったので温泉探しが大変でしたが、一般道に降りてしまえばこっちのもの!銭湯に温泉に探し放題!!…というわけでもないんですけどね(笑)九州は大分県を中心に福岡県南部や熊本県の阿蘇地方などで温泉だらけなので探すのは簡単、というか
中部から関東を経由して東北地方までやって来たのですが、なんか…至る所にある。こんなにある?というくらいある。マジでビビるのだが…。で、余力があったので予定よりもグングンと進み、福島県から宮城県・岩手県へと進んできた2日目の旅でした。3日目は岩手から秋田県、そして第1目的地である本州最北端まで一気に進んで行きます。
車中泊2日目。この回では神奈川県を出発して東京都・埼玉県・栃木県へと進み東北地方へと上陸します。その最中にあの佐野SAにも立ち寄ることに。サービスエリアマニアとしては衝撃的だったあの佐野SA事件。ストライキをおこした営業部長は、ケイセイ・フーズはその後どうなったのでしょう。気になるSAに立ち寄りつつ、北を目指します。
九州から関東まではあまり北上することなく東に移動するだけだったので気温は変わりませんでしたが、これからはぐんぐんと寒くなる予報になっていました。もちろんチェーンなども持ってきてはいますが、可能なら積雪に出会うことなく青森までいきたいところです。以前群馬から栃木に向かう時積雪で回り道をしたので、どうにか避けたい!
今回の記事タイトル、悩みまくったのは内緒(笑)全然良いのが思い浮かばんかった。車中泊も2日目となり、車は九州から静岡県まで進みました。浜名湖にて車中泊をしまして、そこからどんどんと東に進みます。しかし、進んでも進んでも静岡県。この県東西に長すぎませんかね(笑)多分山口より長い…高知県と同じくらいあるのではないかしら。
兵庫県のSAを出発してどんどん東へ。山陽道から名神高速、新名神道を経ていよいよ伊勢湾岸道路までやってきました。ここは夜景がきれいなので好きなルートなのですが、またまた霧が出てきます。それも尋常ではない濃ゆさで…。その昔、大分道にて濃霧で通行止めに出くわしたことがあるので、ヒヤヒヤしながら東名高速を目指します。
自動車学校やり直せ。恐らくは先にあるトンネルが進行車線切り替え不可エリアだったので無理やりにでも追い越し車線である右車線に入り込みたかったのでしょう。こういう無理やりな進行も煽り運転を誘発する原因のひとつなんだけどな…いやもちろん煽り運転なんて論外なんだけど、あれって煽られる方にも原因がある場合も多いからね。
果てしなく遠くへ 旅のはじまり 病気で倒れて入院・療養に費やした2020年2021年。そこから人生の復帰に向け