クラフトあまた沖縄たより、祇園祭真っ只中に記事がないのも非京都人みたいなので、京都ネタで一本挟みます。 京都祇園祭前祭の山鉾巡行の日でした。去年に引き続き...
京都東山で町家を改装して、インテリアとクラフトの店をしています。京都人の京都らしさを紹介します。
陶器(沖縄、信楽、唐津、清水、韓国など)や、沖縄の吹きガラス、シルクの織物、シェーカー家具までも。インテリア、クラフトの温かな手仕事を紹介します。店主の目で選びました作品ばかりです。 インテリア全般のコーディネートもご相談承っております。 月に一度ペースで「あまたの会」という教室を開催しています。和室で少人数制の「ほっこり」できる会です。様子はサイトにてご紹介しております。
< 弥生のあまたの展示会・あまたの会のご案内 >少しづつ春の気配を感じる陽射しになりました。(写真は2021年前回の作品)< あまたの展...
今月はイレギュラーの『ちくちく手縫いの会』、土曜日開講です。其のおかげで、仕事休みに参加できる新しいメンバーとのご縁ができました。ようこそ、ようこそ。何時...
一日のうちでもよく変わる猫の目の如し、三寒四温の新春を迎えるお天気。毎月21日は、教王護国寺(東寺)にて開かれる弘法市の日。朝から名残の雪景色。いやいや、...
一雨ごとに春の兆し。暦は今日から雨水。3年ぶりの京都マラソンが開かれております。暦通りのあいにくの雨降りで景色が見えなくて残念ですが、暖かいので助かります...
新神戸「竹中大工道具館」〜神戸「劇場型アクアリウムatoa」
ブラあまた神戸編〜開館当時から見学してみたかった新神戸 「竹中大工道具館」に来ました。竹中工務店が所有する民族遺産としての大工道具の数々を博物館として、1...
佐賀県のほうき職人 島さんより手作りほうきが届きました。日に日に春めいてきて、風に乗って花粉が飛び始めています。春から新しい環境で生活される方も多いでしょ...
立春過ぎて、ずいぶん日脚が長くなりました。三寒四温で本格的な春がやってきます。自然とは正直なもので、冬眠していた庭先のメダカも動き出しました。極寒のなかよ...
心なしか空気が暖かく感じる立春の朝。今年2回目の坐禅の会、建仁寺塔頭の両足院。曇り空でしたが、風もなく、思ったほどに寒くないのでよかったです。でも、庭の隅...
美味しいお茶が飲みたくなる急須が入荷しました!ただ今、大人気の沖縄やちむん作家 神谷理加子さんの手仕事です。神谷さんは、沖縄県立博物館・美術館「ミュージア...
「ブログリーダー」を活用して、あまたさんをフォローしませんか?
クラフトあまた沖縄たより、祇園祭真っ只中に記事がないのも非京都人みたいなので、京都ネタで一本挟みます。 京都祇園祭前祭の山鉾巡行の日でした。去年に引き続き...
沖縄やちむんも次々到着しております。石垣島で制作されている「炎の芸術 新川焼」さん。現役時代は全く別の仕事をされながら、ほぼ独学で陶器を学んでこられました...
毎日暑いですが、涼しげなガラスを見ていると、気持ちがひんやりしてきます。沖縄県うるま市で制作されています「再生ガラス工房てとてと」さんのうつわが入荷してお...
京都は祇園祭真っ盛り。山鉾建ても無事に済んで、一般の方も参加できる引き初めも行われています。昨日の朝から急にセミが鳴き始めました。セミだって、あんまりに早...
ひと昔前なら、沖縄で買い付けした商品が2カ月くらい届かなくて、「選んできたものがまだ来ないんですけど?」と、電話をかけたら、「あぁ、昨日出しましたよー」と...
ちょうど一週間前、沖縄へ行ってきました。滞在中雨の心配は全くなく、毎日毎日美しい空と海が広がっていました。先ずは石垣島から訪島しました。川平湾です。超観光...
朝から陽射しが厳しい。今日も暑そうな京都です。 建仁寺塔頭の両足院、入ってすぐの庭の木に緑の実がたわわに成っていたのですが、確か桜の木だったはず。。。そう...
梅雨の晴れ間、夏至の長い日中を感じます。夕方も外は西陽がギラギラ。でも久しぶりのお天気でよかったです。皆さんの日ごろの行いの良さですね。あまたの会『ちく...
文月の京都は祇園祭一色ですが、こんなに早い梅雨明けからの祇園祭は初めての体験です。早すぎて、セミも鳴きません。只今、夏真っ盛りの沖縄に来ております。自然の...
夏至の始まり〜暑くて長いお昼です。昨日はあまたの会『書・コトハジメ』第二班土曜日の会を開きました。乾燥しているので、墨が滲まず書きやすい環境です。皆さん...
奈良天理の山野辺のみち界隈は、古墳がたくさんあって、なだらかな山並みに囲まれたほっとする景色。ちょうど田植えも終わって、水が張られた田園風景が広がっていま...
昨日は36.5℃初の猛暑日、今から長い長い夏〜先が思いやられます。熱中症に気をつけてください。身体が慣れていないのでたいへん。夏至が近いためか、空の明るい...
本日6月16日は「菓祥の日」。西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供え...
関西も梅雨入り、昨日の明け方はよく降りました。鴨川の水も川沿いの歩道まで迫っていました。九州地域はもっと大変でしたね。梅雨入りしたばかりなのに、不安でし...
新緑の美しい信楽、山の上の桃源郷、MIHOミュージアムに参りました。京都より少し気温も低く感じます。何処までも広がる青空、鳥の声も爽やかに聴こえてきます。...
初夏の陽射しに青葉が光って、緑が美しい季節です。室内にもそっと花一輪、若葉一枝でも飾ってみると、不思議と空気が変わります。京都で制作されています「Moan...
< 水無月あまたの展示会・あまたの会ご案内 >「象嵌5寸皿」水無月あまたの展示会は常設展です。韓国の今はなき幻の窯 金海窯が少し入荷しました。...
水無月朔日、建仁寺 両足院にて坐禅の会。天井に八方睨みの龍がいる法塔で、朔日の法要が営まれていました。読経と鐘の音が静かな庭に響いて厳かな空気でした。佳...
美術館ハシゴ、連投です。京都国立近代美術館にて開催中の『若きポーランド(色彩と魂の詩1890〜1918)』展(6月29日まで)は、私にとって全く無知の作家...
平安楽市で予定外の時間を過ごし、本編の目的はリニューアルされた京都泉屋博古館の『帰ってきた泉屋博古館いにしえの至宝たち』(6月8日まで)泉屋博古館は東京に...
海の日、連休最終日ですが、あいにく降ったり止んだりのお天気。京は祇園祭 前祭の宵山です。今日と明日の18時〜23時、四条通が歩行者天国になります。祇園祭に...
MOTTAINAIクラフトあまたでは、特集展示会『沖縄フェア・手わざ展』開催中。沖縄のやちむん、吹きガラス、籠や島ぞうりなどの民具もご紹介しております。と...
今朝は建仁寺塔頭 両足院での朝坐禅の会。お天道さまも高く強い陽射し、もう夏なんですね。本日は七夕の日。京都では、七夕祭よりも祇園祭の方が比重が高そうに思...
MOTTAINAIクラフトあまた夏の風物詩『沖縄フェア』開催中。ひと足早い夏を迎えた沖縄へ先月訪島して来ました。各工房を巡り、良きものと選んだ手わざが届き...
毎日じめじめ、蒸し蒸しの京都梅雨真っ只中の文月に入り、一年の折り返しとなりました。あまたの展示会、あまたの会ご案内です。< あまたの展示会 >...
クラフトあまた沖縄たより最終目的地は、石垣島。沖縄本島も自然のエネルギーが満ち溢れていましたが、さらにすごいですね。緑も花の色も全く違います。紅白で色づい...
読谷村に着いた日は、残り梅雨で曇っていましたが、夕暮れの座喜味城跡を散策しました。世界遺産に認定された沖縄グスク(城)のなかでも、城郭の美しさで評判の座喜...
<クラフトあまた沖縄たより、休閑の巻>昨日は梅雨の合間の貴重なお天気、パラリとも降りませんでしたね。ツキイチあまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。...
訪島した翌日は見事に晴れました。待ちに待った梅雨明けです!青い空と海を見ないと沖縄旅の醍醐味は半減です。今回、那覇市中心街の西側、ゆいレールの旭橋駅の近く...
首里城のあとは、ゆいレールに乗って牧志駅まで。沖縄屈指の繁華街国際通りを目指しました。車内から那覇市内を見ると、去年より更に大きなタワーマンションやホテル...
今日は沖縄の慰霊の日。昨日まで沖縄におりました。ブログ更新が少しご無沙汰してしまいました。18日早朝は梅雨入り前の関西も大荒れのお天気でしたが、飛行機無事...
蒸し暑い、京都らしい一日でした。例年より遅い入梅ですが、すでに夏日が続いています。今から厳しいこと。そんな中、あまたの会『書・コトハジメ』第二班土曜日の会...
本日はあまたの会『町家で英会話cafe 149』を開きました。日脚が長いので、お開きの時でも薄暮の時間です。来週は早いもので夏至ですね。先生には「Cucu...
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶといふなり」6月末日に行われる夏越の祓の神事。少し早いですが、入梅する前のお天気に大和のまほろばへ参りました。天理よ...
梅雨入り前の京都。蒸し暑い日もありますが、長引かないので快適です。ひと足先に梅雨入りした沖縄も台風1号が去ってからさほど南風の影響がないそうで、今年は涼し...
紫陽花のきれいな季節です。光を浴びる隙間を狙って枝葉を伸ばし、見事にこんもりと咲いていますね!今朝は五条坂界隈に用事があって歩いてみました。細いろおじに新...
爽やかなお天気、暦は芒種に入りました。本日はあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会でした。お久しぶりのMr.Kさん、筆に馴染むまで時間がかかられる...
今朝は建仁寺塔頭の両足院にて、ツキイチの坐禅会でした。明け方に降った雨のおかげで、緑が一段と美しかったです。到着したとき、明るいお日さまが射してきました...
今年も早や折り返しの月に入りました。紫陽花の美しい季節、軒下の小さな花芽が色づき始めました。毎年色が違うのですが、植木鉢のアルカリ度ってコロコロ変わるもの...
カラッとした爽やかな一日、月末水曜日のあまたの会『ちくちく手縫の会』を開きました。皆さんのお洋服も明るい生地になってきて、外の陽射しに負けないも個性的な...