SHIOブランド ナカムラトモコさんの手作りルームシューズ、春夏物が入荷しました。急に暑くなって、また今年も衣替えの時期が早まりそうな予感。梅雨時期の足元...
京都東山で町家を改装して、インテリアとクラフトの店をしています。京都人の京都らしさを紹介します。
陶器(沖縄、信楽、唐津、清水、韓国など)や、沖縄の吹きガラス、シルクの織物、シェーカー家具までも。インテリア、クラフトの温かな手仕事を紹介します。店主の目で選びました作品ばかりです。 インテリア全般のコーディネートもご相談承っております。 月に一度ペースで「あまたの会」という教室を開催しています。和室で少人数制の「ほっこり」できる会です。様子はサイトにてご紹介しております。
「ブログリーダー」を活用して、あまたさんをフォローしませんか?
SHIOブランド ナカムラトモコさんの手作りルームシューズ、春夏物が入荷しました。急に暑くなって、また今年も衣替えの時期が早まりそうな予感。梅雨時期の足元...
寒の戻りにしては冷える一日でした。しかし昨日、今日は夏日です。早や、藤の花も咲いています。よい季節はあっという間です。水曜日はあまたの会『町家で英会話ca...
あまたの展示会『浅野 哲 陶展2025』お花見の季節で、たくさんの方々にご高覧頂き有難うございました。会期は昨日まででしたが、一部の作品を週末まで延長して...
春らしい展示会でご好評頂いております『浅野 哲 陶展 window exhibition 』4月14日までです。11:00〜18:00 会期中無休楕円の鉢...
卯月春麗かな良いお天気です。あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を開きました。ピッカピカの4年生も参加してくれました。自由奔放なお姉ちゃん「こんに...
今日は灌仏会、お釈迦さまの誕生日です。各地で甘茶をかけて花まつりが開かれていることでしょう。今回の記事は、3月末に訪ねた御所(ごせ)市の葛城古道の様子です...
あまたの展示会『浅野哲 陶展 window exhibition 』折り返し点となりました。(4月14日まで 会期中無休 11:00〜18:00)京都の桜...
暦は晴明に入りました。今朝の雨は、植物にとって恵みの雨ですね。日曜日ですが、散歩している人はほとんどいない、貸し切り状態でした。静かでしっとりした境内は...
急に雨が降ったり、お天気が続きませんが、今朝はきれいな青空でした。塩小路橋の桜並木も七分咲きくらいです。週末には満開になりそうですが、まだお花見にはまだち...
三条御幸町にある「同時代ギャラリー」にて、スペインと日本の架け橋として活動した画家 堀越千秋氏の回顧展が開かれています。(4月6日まで 12:00〜19...
今日から卯月気温の変化に翻弄されているうちに、早や4月の始まりです。MOTTAINAIクラフトあまたにとって、春の訪れは、浅野さんの展示会から〜。今年で1...
枝垂れ桜、彼岸桜だけではなく、染井吉野も咲き始めました。鴨川沿は、毎年五条橋から南から早く満開を迎えます。ちょうど良い散歩道です。一日でみるみるうちに開い...
此処数日の暖かさで急に咲き始めました。咲き始めるとアッという間。芝生の向こうに見える枝垂れ桜も満開近し。ちょっと風が冷たい寒の戻りの塩小路公園です。週末...
弥生のあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を12日に開きました。関西では奈良のお水取りの間は天気が荒れるといいますが、今年は暖かった。でも、18...
只今開催中『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』3月30日までです。11:00〜18:00 会期中無休お彼岸に入りまして寒暖差も激しいですが、良いお天...
少し早いのですが、次回のあまた展示会のご案内です。『浅野 哲 陶展 2025』4月1日(火)〜4月14日(月)11:00〜18:00 会期中無休MOTTA...
寒の戻りで時雨ていた空もお天気になってきました。あまたの展示会『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』始まりました。(3月30日まで 11:00〜18:...
京都西陣に工房を構えておられた「ペンステモン」さん。ショールームの中に織機を置いて、織りながら接客しておられた姿が目に浮かびます。織師のご主人が難病で旅立...
熱海別荘見学ツアー、最終日はおかげさまで快晴に恵まれました。絵に描いた様な景色でした。太平洋側の春の海の色はまた美しいですね。またまた、急斜面を上がって行...
熱海は海側を歩くとさほど傾斜を感じませんが、山側から海側への移動は急な坂ばっかりです。鉄道は山側に走っています。観光地や温泉地に行くためには必然的に坂道を...
月末定例会の『ちくちく手縫の会』最近すっきりしないお天気が続いていますが、ツキイチの手仕事の時間を楽しみにお集まり頂いてます。皆さんお召しの洋服はお手製で...
ただ今、韓国にあった「金海窯」の特集展示をしております。定番の作品の補充と、少しですが珍しい作品も入荷しましたので、ぜひご覧ください。弊店にて長らくご紹介...
あまたの展示会『浅野 哲 作陶展』誠に有難うございました。ちょうどお花見の候と重なり、たくさんの方にご覧頂きました。京都市内も今年の桜はきれいでした。次回...
自転車で外回りしていて、美しい遅咲きの八重桜に惹き寄せられました。八重桜の花弁がとても細かくて、薄衣の様、十二単衣みたいですね。一本の木にたくさん花がつい...
良いお天気ですが、良いお天気ですが、空は黄砂で霞んでます。北山も霧で覆われた様に真っ白。相当飛散していますねー。水曜日はあまたの会『町家で英会話cafe1...
あまたの展示会『浅野 哲 作陶展』14日までの会期、終了いたしました。たくさんのお客さまにご覧頂き有難うございます。行楽シーズンの良い季節ですので、一週間...
「最後の文人画家」富岡鉄斎の展覧会が京都で27年ぶりに開かれています。京都国立近代美術館(〜5月26日まで)のある岡崎公園の桜は、花筏となりつゝきれいです...
暦通り、穀雨の日曜日となりました。植物には恵みの雨ですね。ふと見ると、軒先の紫陽花の花芽がもうつき始めていて、びっくり。早すぎませんかー!まだ春を楽しみた...
あまたの展示会『浅野 哲 陶展』も折り返し点になりました。(〜14日まで・会期中無休)恒例の展示会ですが、今年はちょうどお花見シーズンで、たくさんの方にご...
ご近所の桜名処、建仁寺。今朝はツキイチ坐禅の会でした。坐禅開催日が満開の桜と重なり合うのは、本当に奇遇なのです。椿に梅、牡丹…と、禅寺ですが、建仁寺の境内...
<あまたの会ご案内>『令和春 第八回民藝茶会〜遠州七窯と綺麗さびの茶碗〜』第一部、第二部共、若干名のお席空いてございます。ご講師の安藤氏より、...
つい二日前まで花冷えで蕾が綻ぶのを今か、いまかと待っていた桜。鴨川沿いは、毎年枝垂れ桜が咲き始めて後に一週間経つとソメイヨシノが見ごろを迎える。雨上がりの...
春らしいお天気が続いています。今日から始まりました。4月恒例のあまたの展示会『浅野 哲 陶展』11:00〜18:00 14日まで 会期中無休モザイクタイ...
「写生狂」福田平八郎の展覧会、没後50年の回顧展を大阪中之島美術館にて開催しています。(5月6日まで)大分県出身、京都にて画才を磨いた平八郎(1892年〜...
やっと春らしいお天気になりました。鴨川の枝垂れ桜も咲き始めました。枝垂れ桜のあと一週間後くらいが、市内のソメイヨシノの見ごろになる目安。いよいよ春本番。水...
京都の3月は荒れたお天気、雨が多かったので、桜の開花がゆっくりペースになりました。4月初めが見ごろになりそうです。久しぶりに「サクラサク」入学式となるかも...
お彼岸に入りました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、寒の戻りで桜の開花も少し待ってくれないかな?と思っていたら、今日は冷たい北風が吹き荒れています。...
水曜日の18時よりあまたの会『町家で英会話cafe146』を開きました。前回からご参加頂いてますニューメンバー中心のテーマで進みました。英会話に必要な表現...
朝から大雨でしたが、昼過ぎには快晴、夕方はまた小雨ーーーお水取りのあいだは、本当に春の嵐。目まぐるしく変わるお天気です。京都国立博物館の特集展示を観に行き...
関西では、東大寺のお水取りが明けないと本格的な春が来ないといわれます。しかも毎年必ず、満行の15日未明に近づくほどに気候が荒れるのが不思議です。今日も晴れ...