chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MOTTAINAIクラフトあまた京都たより https://amatacraft.exblog.jp

京都東山で町家を改装して、インテリアとクラフトの店をしています。京都人の京都らしさを紹介します。

陶器(沖縄、信楽、唐津、清水、韓国など)や、沖縄の吹きガラス、シルクの織物、シェーカー家具までも。インテリア、クラフトの温かな手仕事を紹介します。店主の目で選びました作品ばかりです。 インテリア全般のコーディネートもご相談承っております。 月に一度ペースで「あまたの会」という教室を開催しています。和室で少人数制の「ほっこり」できる会です。様子はサイトにてご紹介しております。

あまた
フォロー
住所
東山区
出身
西京区
ブログ村参加

2008/11/20

arrow_drop_down
  • 2025・春夏物新作ルームシューズ入荷しました

    SHIOブランド ナカムラトモコさんの手作りルームシューズ、春夏物が入荷しました。急に暑くなって、また今年も衣替えの時期が早まりそうな予感。梅雨時期の足元...

  • 『町家で英会話cafe158』ご報告

    寒の戻りにしては冷える一日でした。しかし昨日、今日は夏日です。早や、藤の花も咲いています。よい季節はあっという間です。水曜日はあまたの会『町家で英会話ca...

  • あまたの展示会ご案内『川上嘉彦 木工展〜薫風羽休め』

    あまたの展示会『浅野 哲 陶展2025』お花見の季節で、たくさんの方々にご高覧頂き有難うございました。会期は昨日まででしたが、一部の作品を週末まで延長して...

  • 『浅野 哲 陶展』追加作品も並びました

    春らしい展示会でご好評頂いております『浅野 哲 陶展 window exhibition 』4月14日までです。11:00〜18:00 会期中無休楕円の鉢...

  • 卯月あまたの会『書・コトハジメ』ご報告

    卯月春麗かな良いお天気です。あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を開きました。ピッカピカの4年生も参加してくれました。自由奔放なお姉ちゃん「こんに...

  • 高天原 桃源郷

    今日は灌仏会、お釈迦さまの誕生日です。各地で甘茶をかけて花まつりが開かれていることでしょう。今回の記事は、3月末に訪ねた御所(ごせ)市の葛城古道の様子です...

  • あまたの展示会『浅野 哲 陶展』折り返し点

    あまたの展示会『浅野哲 陶展 window exhibition 』折り返し点となりました。(4月14日まで 会期中無休 11:00〜18:00)京都の桜...

  • 晴明 京都桜たより 坐禅の会

    暦は晴明に入りました。今朝の雨は、植物にとって恵みの雨ですね。日曜日ですが、散歩している人はほとんどいない、貸し切り状態でした。静かでしっとりした境内は...

  • 卯月のあまたの展示会・あまたの会ご案内〜京都さくらたより

    急に雨が降ったり、お天気が続きませんが、今朝はきれいな青空でした。塩小路橋の桜並木も七分咲きくらいです。週末には満開になりそうですが、まだお花見にはまだち...

  • 『堀越千秋展 水行く途中』同時代ギャラリー

    三条御幸町にある「同時代ギャラリー」にて、スペインと日本の架け橋として活動した画家 堀越千秋氏の回顧展が開かれています。(4月6日まで 12:00〜19...

  • あまたの展示会『浅野 哲 陶展 2025』始まりました

    今日から卯月気温の変化に翻弄されているうちに、早や4月の始まりです。MOTTAINAIクラフトあまたにとって、春の訪れは、浅野さんの展示会から〜。今年で1...

  • 京都桜たより『陶眞窯 相馬正和やちむん茶器・酒器展』

    枝垂れ桜、彼岸桜だけではなく、染井吉野も咲き始めました。鴨川沿は、毎年五条橋から南から早く満開を迎えます。ちょうど良い散歩道です。一日でみるみるうちに開い...

  • 弥生の『ちくちく手縫いの会』ご報告

    此処数日の暖かさで急に咲き始めました。咲き始めるとアッという間。芝生の向こうに見える枝垂れ桜も満開近し。ちょっと風が冷たい寒の戻りの塩小路公園です。週末...

  • 弥生のあまたの会『書・コトハジメ』ご報告

    弥生のあまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を12日に開きました。関西では奈良のお水取りの間は天気が荒れるといいますが、今年は暖かった。でも、18...

  • 『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』開催中〜

    只今開催中『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』3月30日までです。11:00〜18:00 会期中無休お彼岸に入りまして寒暖差も激しいですが、良いお天...

  • 卯月あまたの展示会『浅野 哲 陶展』ご案内

    少し早いのですが、次回のあまた展示会のご案内です。『浅野 哲 陶展 2025』4月1日(火)〜4月14日(月)11:00〜18:00 会期中無休MOTTA...

  • 『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』始まりました

    寒の戻りで時雨ていた空もお天気になってきました。あまたの展示会『陶眞窯 相馬正和 やちむん酒器・茶器展』始まりました。(3月30日まで 11:00〜18:...

  • 京都西陣 ペンステモン工房作品入荷

    京都西陣に工房を構えておられた「ペンステモン」さん。ショールームの中に織機を置いて、織りながら接客しておられた姿が目に浮かびます。織師のご主人が難病で旅立...

  • 熱海別荘見学 参

    熱海別荘見学ツアー、最終日はおかげさまで快晴に恵まれました。絵に描いた様な景色でした。太平洋側の春の海の色はまた美しいですね。またまた、急斜面を上がって行...

  • 熱海別荘見学 弐

    熱海は海側を歩くとさほど傾斜を感じませんが、山側から海側への移動は急な坂ばっかりです。鉄道は山側に走っています。観光地や温泉地に行くためには必然的に坂道を...

  • 第9回『令和7年春 民藝茶会』ご報告

    啓蟄の初春の日、あまたの会『令和7年春 民藝茶会』を開きました。今回のお題は「茶碗の番付」ご講師の安藤氏のコレクションのなかより、厳選された約20碗を拝見...

  • 熱海別荘見学 壱

    ひと足お先に春を迎えてきました。温泉と坂の街、熱海。地上階のホテルのロビーが8階、大浴場は地下1階なんていうのは普通です。3階部屋なのに降りるの??建物高...

  • 弥生 朝坐禅 建仁寺両足院

    3月になりました。昨日は18℃ほどあった春の陽気でしたが、夜から雨。「春雨じゃ、濡れて参ろう」といった感じのしとしと雨。今朝はツキイチの朝坐禅の会。建仁寺...

  • 弥生のあまたの展示会・あまたの会ご案内

    寒波の後は春が一気に来た様な。。。寒暖差の激しい一週間ですね。早や3月!あまたの展示会・あまたの会のご案内です。気候が良くなって外出しやすくなりますので、...

  • 如月『書・コトハジメ』ご報告

    如月あまたの会『書・コトハジメ』ご報告。今月は寒い日が続いております。二週間に一度雪が降っています。去年は暖かったので、今ごろは天神さんの梅も満開でした。...

  • 沖縄やちむん健陶藝工房入荷しました

    梅のたよりも聞こえそうなものですが、未だ寒い日が続きます。度くる寒波で、京都も七寒三温くらいのゆっくり春待ちです。そんな中、南の島より楽しいやちむんが届き...

  • 如月 雪の『町家で英会話cafe』

    またまた雪の京都、昨日の朝は比叡山がきれいでした。空気が乾燥しているので、青空がきれいですね。しかし、午後からはみるみる鉛色の雲が覆って、吹雪になりました...

  • お茶会お邪魔します

    またしても寒波、京都も雪がちらほらしています。先週末から比べると、10℃近い気温差。太陽神の様なご亭主による明るいお茶会。楽しいひとときを過ごさせて頂きま...

  • 小春日和の大阪で美術館巡り 大阪市立東洋陶磁美術館

    あんまり寒くて縮こまっておりました。ちょっとご無沙汰の更新です。先週は暖かく小春日和の週末でした。しかし油断はできません。徐々に寒波がやって来る予報。ジェ...

  • 今季一番の雪〜京都

    久しぶり、午後からも断続的に降り続いております。雪の京都市内。今朝は15cmほど積もっていました。休業の多い土曜日とはいえ、タクシーや配達の車、慣れない雪...

  • あまたの会『令和7年春 民藝茶会』ご案内

    あまたの会『令和 民藝茶会』ご好評頂いております人気講座のご案内です。次回は早いもので、第9回目になります。焼物愛好家で蒐集家の安藤氏をご講師にお招きしま...

  • 幻の窯 韓国 金海窯入荷しました 2025

    「尺二寸(約36cm) 象嵌大皿」開店当時よりご紹介してきました韓国の金海窯の作品。閉窯されてからすでに30年ほどの月日が経っておりますが、全く古さを感じ...

  • 節分 初坐禅

    今朝は両足院にて、今年初坐禅の会でした。雨が上がったばかりで、雫の残った松葉がとても美しい庭園に向き合って坐りました。着いた時は思ったほどに寒くないと感じ...

  • 如月のあまたの会ご案内

    早くも節分ですね。今年は3日が春分になるので、一日早い2月2日です。最近は、京の裏鬼門の壬生さんで狂言を観ておりますが、今年は土日曜日で混雑しそうですね。...

  • 令和7年書き初め『書・コトハジメ』ご報告

    今年も書き初めをしました。あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会。テーマを干支シリーズにすると、「龍」のときはデザイン性に溢れていてよかったのですが...

  • 新年『町家で英会話cafe156』ご報告

    昨日はあまたの会でした。新年初めての『町家で英会話cafe156』です。先ずは皆さんの年末年始の過ごし方についてのご報告。海外では年始の抱負をどう考えるか...

  • 新春ルームシューズ入荷しました

    暦は大寒とはいえ、暖かいですね。今日は東寺で初弘法です。弘法市も歩きやすいから賑わっていることでしょう。でも実は、2月こそが冷たいのです。寒の戻りまだまだ...

  • 令和七年大和参詣の巻

    令和七年大和参詣〜お天気はよかったですが、風の強かった大安吉日。乙巳の干支に因んで、三輪明神大神神社は多くの参拝者で賑わっていました。三輪山をご神体とする...

  • 新年常設展示

    あまたの展示会、年末年始にわたって『なか工房 中村文夫文夫・周平 耐熱陶器展』お届けしてきましたが、昨日周平さんご夫婦に作品をお渡ししまして、無事に終了し...

  • 雪の十日ゑびす

    今朝は久しぶりの大雪でした。日本三大ゑびすの京都ゑびす祭、皆さん震えながらのご参拝です。昨今は市内で雪景色を見るのも珍しくなったので、ちょっと寄り道しなが...

  • 初荷 沖縄神谷理加子さんのやちむん

    初荷開き〜新年の初入荷は、沖縄より神谷理加子さんのやちむんです。沖縄だけではなく、内地でも人気の神谷さんのやちむん、手に取ると納得!大らかな作風にとても癒...

  • 令和7年睦月 あまたの展示会・あまたの会ご案内

    新年明けて一週間、今年も十日ゑびす祭の季節がやって来ました。今年の日取りは丸々平日ですね。10日ごろに寒波が来る予報ですが、雪は降るでしょうか?年々暖かい...

  • 令和7年 謹賀新年 お伊勢さんおかげ参り

    ✳︎謹賀新年✳︎MOTTAINAIクラフトあまた 本日より始業です。今年も手に馴染み、生活を豊かにしてくれる佳き手仕事をご紹介できる様に精進して参ります。...

  • 六波羅蜜寺空也踊躍念仏

    MOTTAINAIクラフトあまた今年も有難うございました。おかげさまで無事に業務を終了することができました。お引き立て頂きまして、厚く御礼申し上げます。年...

  • 今年最後の美術館巡り〜『黒田辰秋展』『第11回日展』

    今年の美術館巡り、見納めは京都国立近代美術館『人間国宝 黒田辰秋展』(3月2日まで)と、京都市京セラ美術館『第11回 日展』(1月18日まで)。京都祇園に...

  • 今年最後のあまたの会ご報告

    今年最後のあまたの会は、『ちくちく手縫いの会』でした。一年間さまざまなご縁がありましたあまたの会、職場や損得利益の柵のない価値観の合う方々との愉しい時間が...

  • 『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展』会期延長します

    今年は良いお天気のクリスマスになりました。あまたの展示会『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展〜冬の到来〜旬を鍋ごと味わう』ご好評につきまして会期を延長し...

  • 師走の『書・コトハジメ』ご報告

    師走の書き納め、あまたの会『書・コトハジメ』今年も無事に終了致しました。水曜日の会では、可愛らしいゲストさんをお迎えしました。始めはお母さんと並んで大人し...

  • 今年最後の『町家で英会話cafe』ご報告

    明日は冬至。さすがに日脚が短くなりました。昨日はみぞれ混じりの雪が降ったり止んだりの冬らしいお天気でした。鴨川から見える比叡山も雪雲がかかって真っ白でした...

  • 『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展』折り返し地点です

    お鍋のシーズン到来!クリスマスも来週となりました。あまた展示会『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展〜冬の到来〜旬を鍋ごと味わう』も折り返し地点を過ぎまし...

  • 見納め紅葉〜談山神社

    週明け、奈良桜井の多武峯(とうのみね)にある談山神社へ紅葉狩りしました。645年、中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の談合を行ったことが、談山神社の社号の起...

  • 令和冬 民藝茶会ご報告

    あまたの会の人気講座『民藝茶会』秋の会が延期になりまして冬の会になりましたが、お忙しい師走にも関わらずお集まり頂きありがとうございました。無事に終了いた...

  • あまたの展示会『なか工房 中村文夫周平 耐熱陶器展』始まりました

    今日からのあまたの展示会は、恒例の『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展』<冬の到来〜旬を鍋ごと味わう>です。会期は12月24日(火) 11:...

  • 東山区石垣町内のお火焚き祭

    昨日はお火焚き祭でした。京都市内でも町内行事として継続しているのは、此処だけではないか?とのことです。我が町内は、新日吉神社の氏子町です。豊国神社も近くに...

  • 紅葉見ごろ『なか工房 中村文夫・周平 耐熱陶器展』ご案内

    SHIO*ナカムラトモコさんの『手作りルームシューズ&リストウォーマー展』たくさんのご観覧、お気に入りをお選び頂きました。そして、ワークショップのご参加も...

  • SHIO*ナカムラトモコ『手縫いdeもったいないワークショップ』ご報告

    昨日は、只今開催中の『手作りルームシューズ&リストウォーマー展』の作家ナカムラさんによるワークショップを開きました。作品制作の段階で生まれる端裂を...

  • 師走のあまたの展示会・あまたの会ご案内

    <あまたの展示会>いよいよ今年もあと1ヶ月『なか工房 中村文夫 周平 耐熱陶器展』冬の到来〜旬を鍋ごと味わう2024年12月9日(月)〜12月...

  • 霜月『書・コトハジメ』ご報告

    霜月あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会。月の中ごろはまだ暖房も要らず、こんな陽気で良いのか?と思いますが、乾燥した空気で書道には良いコンディショ...

  • 神戸デ・キリコ〜〜紅葉

    そして神戸〜でございます。前回ファッション美術館に訪れたときは、元気がなくて断念した『デ・キリコ展』やっぱり心残りで、キリコのためにやってきました。神戸市...

  • 霜月『ちくちく手縫いの会』ご報告

    霜月あまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。朝は北風が冷たかったのですが、思ったより暖かい一日で助かりました。鴨川も冬の到来です。白サギのラッシュア...

  • 『令和6年秋 民藝茶会』延期お知らせ

    昨日予定していましたあまたの会『令和6年秋 民藝茶会』ですが、ご講師急病のために中止となりました。12月8日(日)に延期開催が決まりましたので、改めて仕切...

  • 京都紅葉〜『法然と極楽浄土展』『LOVEファッション展』

    ゆっくりですが、先週から冷え込んできて、市内でも紅葉が進んでいます。自転車で巡るにはちょうど良い気候。平日でもバスや道路が混んでいますので、自転車が一番便...

  • 霜月あまたの会『町家で英会話cafe154』ご報告

    夜もふけて冬らしくなってきました。昨日はあまたの会『町家で英会話cafe154』を開きました。お試し体験でnewcomerお迎えしました。伊藤さんのガラス...

  • 『手作りルームシューズ&リストウォーマー展 {そっと寄りそう}』始まりました

    やっと冬らしくなり、やれやれです。しかし、急な冬の到来ですねー秋は三日坊主でした。今日からあまたの展示会始まりました。冬が来てくれないと困る展示会でしたの...

  • 佐渡島干支土人形入荷しました

    今年、世界遺産登録が決まった新潟県佐渡島より土人形が入荷しました。常設でご紹介しておりますが、年末は何時も翌年の干支を多い目に注文させてもらってます。来年...

  • あまたの会『令和6年秋 民藝茶会』への誘い

    あまたの会にて、春と秋に催しして参りました企画『民藝茶会』も4周年、8回目となりました。皆さまにご好評頂き、またご講師の安藤さんにもご尽力賜りまして続いて...

  • あまたの展示会『手作りルームシューズ&リストウォーマー展{そっと寄りそう}』ご案内

    ただ今、伊藤由貴さんのガラス展開催中ですが、次回のあまたの展示会ご案内です。手作りルームシューズ&リストウォーマー展{そっと寄りそう}SHIO*ナ...

  • あまたの展示会『伊藤由貴 ガラス展』折り返し

    今朝は冷えましたが、空気が乾燥してきれいな青空!爽やかな良いお天気。絶好の行楽日和ですね。秋がなくて冬が来たー。と、思いましたが、こんな穏やかな日がもう少...

  • 六波羅蜜寺 12年ぶり秘仏ご開帳

    12年ぶりご開帳、六波羅蜜寺国宝御本尊十一面観世音菩薩像。連休明けの5日、平日なのでさすがに空いているだろうとリベンジ。開門5分前で此の人数なら待てる!と...

  • 建仁寺両足院 朝坐禅〜六波羅蜜寺

    晴天の文化の日、建仁寺塔頭 両足院の朝坐禅の会。前日の大雨に現れて緑もきれいです。「文化の日」は、一年の祝日のうちで一番晴天の確率が高いと聞きました。今年...

  • 霜月あまたの展示会・あまたの会ご案内

    今年もあと2ヶ月。早いものです。京都の紅葉たよりはまだ聞こえてきませんが、夜の冷え込みが深まれば色づき早いかもしれません。東山区散策の折には、ぜひお立ち寄...

  • あまたの展示会『伊藤由貴 ガラス展』始まりました

    あまたの展示会『伊藤由貴 ガラス展』11月1日(金)〜14日(木) 11:00〜18:00会期中無休作家在店日2〜4日・9日・10日・14日今年も恒例のガ...

  • ブログランキング

    雨上がり、爽やかな秋晴れになりました。昨日は神無月最後のあまたの会『ちくちく手縫いの会』を開きました。やっと秋冬ものの洋服作りにシフト〜分厚い生地に触れ...

  • あまたの展示会ご案内『伊藤由貴 ガラス展』

    あまたの展示会『天草創磁久窯 江浦久志作陶展』10月28日までの会期ですが、次回の展示会入れ替えの都合により、30日まで引き続き展示しております。やっと秋...

  • 神戸ファッション美術館『百雲繚乱』『フィンランドのライフスタイル』展

    六甲ライナーに乗って、神戸・六甲アイランドにある「神戸ファッション美術館」へ。京都で生活していると海を見ることがないので、ちょっとした小旅行気分です。お昼...

  • 神無月あまたの会『町家で英会話cafe153』ご報告

    連休明けですが、相変わらず観光バスが多い京都です。季節外れの暑さで紅葉はまだまだですが、皆さんいったい何処へ?あまたの会『町家で英会話cafe153』を開...

  • あまたの展示会『天草創磁 久窯 江浦久志作陶展』始まりました

    あまたの展示会『天草創磁 久窯 江浦久志作陶展』10月15日〜10月28日会期中無休 11:00〜18:00作家在店日 15日終日毎年恒例の展示会、江浦さ...

  • 秋の丹波路〜丹波焼陶器まつり〜兵庫陶芸美術館

    秋晴れの気持ち良い日が続きます。久しぶりに丹波へ出向きました。道も忘れてしまうくらいのご無沙汰です。天高く馬何とかの爽やかな気候、待ちに待った秋空に白い漆...

  • 神無月あまたの会『書・コトハジメ』ご報告

    やっと秋らしい気候になりました。寒暖差が激しく朝晩寒いくらいですが、乾燥した秋風。本来の気候にほっとしています。神無月あまたの会『書・コトハジメ』第1班水...

  • 韓国料理 桃李園 医食同源

    ご無沙汰しております。伏見にある「韓国料理 桃李園」さんです。暦はもう寒露ですが、やっと日中も平年並みの気温になった感じ。本当に寒暖差の激しいことです。夏...

  • 秋の朝坐禅 建仁寺両足院

    今朝は建仁寺両足院にて2ヶ月ぶりの坐禅の会でした。前回7月は暑かったのに大勢の参加者でしたので、今回も覚悟の席取りでしたが、思ったより少なかったですね。日...

  • 『九州民陶 小鹿田焼・小石原焼特集』

    あまたの展示会『近藤佳寿子 陶展』多くの皆さまにご覧頂きました。誠に有難うございました。次回15日(火)からの『天草創磁久窯 江浦久志 作陶展』までの間...

  • 神無月あまたの展示会・あまたの会ご案内

    <神無月あまたの展示会ご案内>只今開催中の『近藤佳寿子 陶展』は4日(金)まで。追加作品も頂きましたので、まだ可愛らしい作品がたくさんございま...

  • 『近藤佳寿子 陶展2024』折り返し点です〜

    あまたの展示会『近藤佳寿子 陶展2024』も折り返し点となりました。会期は10月4日(金)まで。会期中無休 11:00〜18:00可愛らしい作品がまだまだ...

  • 秋分 あまたの会『ちくちく手縫いの会』ご報告

    暦は秋分、やっと朝晩涼しくなりました。日中でも日陰に入れば涼しく感じられます。待ち望んだ秋らしい気候になりました。今年の京の夏は長かったーーーー。あまたの...

  • あまたの展示会『近藤佳寿子 陶展2024』始まりました

    あまたの展示会『近藤佳寿子 陶展2024』始まりました。会期は10月4日(金)まで 11:00〜18:00 会期中無休MOTTAINAIクラフトあまたWi...

  • 長月『書・コトハジメ』ご報告

    あまた 長月あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会を開きました。今日も季節外れの暑さですが、お一人ご参加頂きました。ただいま二十四節気七十二候を自運...

  • 天満ギフト・ショーと下町商店街巡り〜

    お彼岸も近いというのに、相も変わらず残暑厳しい関西。ビルの壁にクッキリと映る青い空と雲。ジグソーパズルみたい!先週は京阪電車で天満橋駅へ。駅に直結したOM...

  • あまたの展示会『近藤 佳寿子 陶展 2024』ご案内

    『石垣島やちむん館工房展〜南風たより』台風が来たことで長い展示会となりましたが、多くの皆さんに珍しい沖縄の手わざをご覧頂きました。有難うございました。来週...

  • あまたの会『町家で英会話cafe152』ご報告

    9月も10日過ぎというのに夏日の京都、秋風は何処へ?長月あまたの会『町家で英会話cafe152』を開きました。お盆の話題から始まりまして、田舎に帰る旅行...

  • 『石垣島 月桃あんつく(手提げ籠)ワークショップ』

    台風で一週間延期になった『石垣島やちむん館工房 月桃あんつく(手提げ籠)ワークショップ』を開きました。良すぎるくらいのお天気で、沖縄より暑い京都へお越しや...

  • シーサー・レーマー入荷しました

    石垣島の「炎の芸術 新川焼」より注文していたシーサーが届きました。「面シーサー」という壁掛けの顔だけ飛び出たシーサー。石垣の空港の玄関の壁には、大きく凛々...

  • 長月のあまたの展示会・あまたの会ご案内

    長月に入りました。翻弄された台風10号、関西はさほど影響もなく、梅雨程度の雨ぐらいで通り過ぎて行きました。昨日はきれいな夕焼け空が広がっていました。秋は台...

  • 葉月の『ちくちく手縫いの会』ご報告

    嵐のまえの静けさ?昨日は無事にあまたの会『ちくちく手縫いの会』を終えることができました。台風の影響で、電車が止まってしまえば若葉先生にお越し頂くこともでき...

  • 『石垣島やちむん館工房ワークショップ』延期お知らせ

    『石垣島やちむん館工房展』月桃あんつく作りワークショップ延期のお知らせ台風接近中のため、苦渋の決断ですが、安全を最優先しまして今週末のワークショップを延期...

  • 『石垣島 やちむん館工房展〜南風たより〜』追加商品入荷

    只今開催中の『石垣島 やちむん館工房展〜南風(ぱいかじ)たより〜』(〜9月3日まで11:00〜18:00 会期中無休)自然素材の手わざは、とても温かみがあ...

  • 葉月の『町家で英会話cafe151』ご報告

    昨日はあまたの会『町家で英会話cafe151』を開きました。「summer vegetable 」テキストに沿って、夏野菜のtextureについての英単語...

  • 『石垣島やちむん館工房展〜南風たより〜』始まりました!

    今日から始まりました!『石垣島やちむん館工房展〜南風(ぱいかじ)たより〜』(9月3日まで 会期中無休 11:00〜18:00)籠、カゴ、かご!たくさんの手...

  • 京都地蔵盆2024

    昨日の日曜日は、多くの町内で地蔵盆が開かれていました。特に京都は地蔵盆が盛んな地域です。角を曲がったら隣の町内の地蔵盆会場、其の先のろおじのどんつきから読...

  • 夏休み自由研究 下町商店街巡り

    お盆に帰省する田舎もなく、盆も正月もない貧乏性ゆえに、残暑厳しいなかアテのないローカル線の小さな旅にでてみました。弊店は京阪電車沿線にありますが、清水五条...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あまたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あまたさん
ブログタイトル
MOTTAINAIクラフトあまた京都たより
フォロー
MOTTAINAIクラフトあまた京都たより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用