巷では今日からゴールデンウィークですが暦の関係から飛び石連休。中には休暇を取り10連休の方もいる事でしょうが今年のGWは安・近・短の傾向だとか言っていたような…。GW後半どこか行ってみたいなぁ~と。本日もお越しいただきありがとうございます。帰宅すると日の入り間際の茜空でしたので慌てて撮ったひとコマです。ダイヤモンド浅間夕日が間もなく見られるので楽しみです。浅間山つながりで安中貨物の画像をば。前回掲載と日...
巷では今日からゴールデンウィークですが暦の関係から飛び石連休。中には休暇を取り10連休の方もいる事でしょうが今年のGWは安・近・短の傾向だとか言っていたような…。GW後半どこか行ってみたいなぁ~と。本日もお越しいただきありがとうございます。帰宅すると日の入り間際の茜空でしたので慌てて撮ったひとコマです。ダイヤモンド浅間夕日が間もなく見られるので楽しみです。浅間山つながりで安中貨物の画像をば。前回掲載と日...
昼前頃から太陽が顔を出し夏日となり湿度も高くムシムシ体感。そのうえ紫外線も強かったようで入浴時顔が多少ヒリヒリしました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日も変わり映えのない小湊鐡道です。月崎駅で18列車を撮った後は13列車狙いで里見駅へ。昨シーズンはホームから撮ったのだがサイドが弱く正面がち。今シーズンはサイドを利かせようと線路脇の通路に向かったのだが…。側線にマルタイが鎮座しており、あん...
日付が変わった頃から降り出した雨は昼過ぎに上がり横ばいだった気温は夕方近くに今日の最高気温が出ました。本日もお越しいただきありがとうございます。昨シーズン山の下踏切から上り最終(48レ)を撮っているので今年は違った方向から狙ってみようと思いました。ただ遠目からはキャパが少ないように見えたので14列車は見送り養老渓谷駅発(8:44)上り2番列車(18列車)を狙ってみました。引き画(200mm)ではゲーブルがフレ...
西から天気は下り坂、午後には雲が広がり明日は雨予報。なんな中、街では白やピンクのハナミズキが通りに彩を添えています。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日に引き続き小湊鐡道の画像を掲載します。第四養老川橋梁を後にし再び飯給駅へと向いました。運良く駐車スペースを確保できたものの夜までいるのも長丁場。減便ダイヤで撮影者は増えるだろうし昨年それなりに撮っているので敢えて拘る事も無いだろう…と言い...
昨夜の雨で今朝は視程が良く浅間山がスッキリと見えました。ここ2~3日視程が悪くその間に北側を斜面を除き雪がすっかり消えていました。本日もお越しいただきありがとうございます。撮影から半月以上過ぎてしまいましたが今日は小湊鐡道です。里見始発の6列車は柳町踏切で撮ったまでは掲載済みですので今回は下り一番列車(1列車)の模様をお届けします。五井起点より18km751mに位置する大町踏切。その近くに枝垂れ桜を昨年も...
夏日となりなりましたが湿度が高かったようで昨日よりムシムシと感じました。しかし夜になると風が出始めました。本日もお越しいただきありがとうございます。非電化区間の画像が続きましたので、ひと月以上前となる安中貨物です。この日は午前中日差しに恵まれたものの午後になると雲が広がり曇天に。ならば、それを逆手に妙義山や安中精練所を入れて貨物を撮ろう。そう考えて岩井跨線橋に向かうと安中鉄橋側に数名の撮影者の姿。...
オイラの街は真夏日一歩手前と言うかほぼ真夏日の29.9℃となりました。今夏も猛暑になると思いグリーンカーテン用に宿根アサガオを追加購入しました。本日もお越しいただきありがとうございます。前回に引き続きわたらせ渓谷鐡道の画像です。線路下の道路との間に200mほどの桜並木がありその上り方の根元にはムラサキハナナが前日の雨でしっとり瑞々しく咲いていました。背面モニターの可動方式ではないのでローアングルに苦慮しま...
今日17日は一日の気温差が15℃以上の差があり洋服選びに苦慮しました。明日は更に気温が上がり夏日予想と早くも熱中症に気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は”わたらせ渓谷鐡道”の間坂の桜で前回掲載した間藤発上り1番列車を200ミリハイアンで切り取ったWKT-512です。実に10年ぶりの桜の時期となりましたが何か違和感ありありでした。710D WKT-512 上神梅ー大間々 2025.04.12 Satサクラにピン...
昨夜RAW現像をしていたらマウスを持ちながらパソコンの前でウトウト。眠さのあまり夕食を摂らずブログの更新を投げ出し20時30分にはベッドへ直行。午前4時過ぎまで目を覚ますことなく爆眠。疲労困憊とはこのことを言うのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。この木なんの木 気になる木(日立の樹)のCMソングではありませんがとある方のブログを拝見したら榎(エノキ)との記載がありました。濃霧の中のシンボ...
ツバメが飛んでいる光景を目にしました。そろそろ繁殖時期になるんですねぇ…。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物(東邦号)の姿が見られなくなって早20日。今更ながら月日が経つのが早く書き綴らないと4月が終わってしまぅ~。と言う事で1ヶ月以上前に撮った画像です。タキ1200形13両編と言う事で退勤後急ぎ岩井陸橋へ向かいました。5097レ EH500-33+タキ1200×13 群馬八幡ー安中 2025.03.07夕日に輝いていた...
北関東三県と埼玉北西部は車社会。電車の待ち時間などを気にせず移動し易い。反面、ガソリン価格が気になります。先週金曜日は¥175/ℓ(プリカ価格)でしたが昨日(12日).は¥181/ℓ(同価格)に値上がりしていました。渋沢栄一が描かれた紙幣1枚では満タンになりません( ノД`)シクシク…時代にそぐわない車だからと割り切らんとなぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日(12日)は10年ぶりに桜の時期の”わたらせ渓谷鐡道”...
朝からの曇り空は昼過ぎにはポツポツと降り出し満開のサクラの花びらが夕方の傘が必要なほどの雨脚で散り始めました。土曜日が最後のお花見になってしまうのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。仕事に追われ2日ほど更新が滞ってしまいました。今日も小湊鐡道の続きと思いましたが一昨日NN配給(廃車回送)です。EF64 1001の初見は”高崎第二機関区開設40周年”を記念した一般公開で1985年3月30日から4月3日の5日...
明け方に地元の仲間から何かの試運転情報が着弾。時刻を見ると勤務中なので撮りに行く事は出来ず。何が走るのかモヤモヤしていると画像が届き紅鮭君(E253系1000番台)でした。そして、明日は大ネタがあるようですが深夜のようなので無理だなぁ…。お越しいただきありがとうございます。本日も桜咲く小湊鐡道2025年です。上総牛久駅観察を終え里見送込みを撮ろうと南下。上総川間駅・上総久保駅・高滝駅の様子を見るもイメージがわ...
一昨日からの晴れ間は長続きはせず昨日の夕方には曇り空へ。そして今日は寒気の影響での小雨の予想が外れ晴れ間が広がりました。本日もお越しいただきありがとうございます。満開の桜と一緒に撮りたくなり鉄道路線は日本全国津々浦々。車で1時間足らずに”わたらせ渓谷鐡道”もありますが車両が新しいかなぁ…。私的にはDMH17系のエンジン音や国鉄形キハ40が走る小湊鐵道が気になる。ただ昨年9月末に10月から減便前のダイヤに戻すと発表...
本日もお越しいただきありがとうございます。新年度初っ端から生憎の天気となり冬の陽気に逆戻り。やっと晴れ間が広がった昨日は飼い主に連れられてお出かけしたものの久々のお出かけと人の多さに驚き、ごはんも喉を通らなかったニャン。だから粗相はしなかったんだよぉ。でもね飼い主はもっと疲れた様子だったニャン。GSからの距離なので自宅からの距離を加えると480Kmほど。0泊2日の28.5時間ほどのお出かけでしたが久々の遠出?...
日中の晴れも長続きせず北寄りの風が雲を引き連れて来てしまいました。年度末の明日は天気の下り坂、花冷えの一日になりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物関連画像のストックが今日の掲載分を含め7日分。似たようなアングル続きとなりますが掲載したいと思います。4日夜から南岸低気圧で雪となった関東地方。翌5日午前中に上がったものの6日夕方でも山の沢筋が白くなっていました。”なごり雪”と言える...
初夏の陽気から一転し真冬の陽気となった土曜日。夜なので仕方ありませんがこの時間になっても気温が下がり続けています。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日は安中要塞を撮りに退勤後、山の中に分け入り夜景を撮りに行きました。誰も撮ったこともないであろう場所から撮れた満足感と週末の疲れと重なり夕食摂らず、そしてばっちいけど入浴もせずベッドへGo!朝まで目を覚ますことなく爆眠し久々に休日の朝湯を楽しみ...
朝の曇りのお陰なのか昨日のような夏日とはなりませんでしたがやはり太陽が顔を出すと22℃台となり紫外線も気になりだしました。お越しいただきありがとうございます。安中発25日の返空をもって終焉となった安中貨物。翌26日は小名浜工場到着後セレモニーが開催されたようです。最後の悪あがきを色々と考えていましたが思うようには行きませんでした。しかし、25日発の牽引機が高崎操まで返却回送される情報が着弾。3度目の正直と言...
3月と言うのに25℃を超え春を通り越して初夏の陽気。それに加えて花粉の大量飛散と黄砂のダブルパンチ。洗濯物や車が汚れたり健康被害ばかりかと思いきや、この黄砂。酸性雨の緩和や土壌の肥やし、海洋の栄養源となるなどのメリットがあったとは。一方のスギ花粉は何のメリットがあるのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。今日も菜の花と安中貨物を狙いにオカポンへ車を向けたのですが、本日が最終と言われてい...
昨日は熊本と高知からソメイヨシノの開花の便りが届き、今日は鹿児島・宮崎・長崎、そして東京も桜の開花となりました。今週は九州から関東で開花ラッシュとなりそうでお花見はどこに行こうかと心が踊ります。本日もお越しいただきありがとうございます。昨年、一昨年と菜の花と安中貨物を撮っていなかったので仕事帰りに東邦号をオカポンで狙えるかと思っていたら間に合わず。30日まで臨時運転のようなので撮りに行こうと考えてい...
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので中日を挟んで積雪と初夏の陽気。そして、一日の寒暖差が大きく体調を崩さないようにしたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。とある街の交差点の畑の片隅に置かれたガス台を元に作られた自作の物入れ。普段なら見過ごしてしまいそうだけどマニア垂涎の代物が再利用されており、その割れた欠片が地面に落ちていたのが目に付き足を止める事ができた。気になる方は続きへご...
今日は2月頃の陽気と季節が逆戻りしましたが穏やかに晴れた春分の日となりました。しかし、今年の関東地方は春一番が吹かなかった模様です。本日もお越しいただきありがとうございます。今日の画像は見える人には見える車両が写った鉄道写真です(大うそ!)この日は、星釜ことEF81 80号機牽引のホキ800形AT入場(廃車回送)が施行。SNS上では神保原停車のスジが載っていました。しかし、第二オカポンでお会いした方から確証はない...
今朝は雨かと余裕をぶっこいていたら窓の外は雪景色。雪は降り続いていたものの路面はシャーベット状態。スノーモードに切り替え交通量の少ない道を恐る恐る会社へと向いました。本日もお越しいただきありがとうございます。一昨日の17日に撮影した臨時安中貨物です。お決まりの身馴川橋梁の渡り始めた姿を第2オカポンから撮りましたが㋙タキ4両の短編成ですのでいつもよりサイドを利かせています。9097ㇾ EH500-38②+㋙タキ1200×4...
昨日からの晴れ間も長続きせず夜の始めからポツポツと。明日の昼頃まで降り続くようです。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日の高崎線は…。臨時の安中貨物や星釜(EF81 80)牽引によるホキ800形の廃車回送AT入場。そして、東武鉄道DE10 1109(北斗星カラー)のAT出場甲種輸送がありました。その内の高崎操車場(タソ)で捉えたDE10 1109の画像です。到着間もなくブルサン(EH200形)から金太郎(EH500形)にバトンタ...
昨日の冷たい雨や雪で真冬並みの寒さとなりました。そして、一夜明けると浅間山は白くひと回り大きくなったように思えました。本日もお越しいただきありがとうございます。4日ぶりの更新は定期運行を終えた安中貨物(東邦号)です。運行最終日は天候に恵まれ浅間山が黄昏時の空にくっきりはっきり。そして安中貨物は釜にタキ4両と短い編成。これならば編成全部がギラりと夕日に輝くだろうと陸橋へと向かった。読みと立ち位置は見事...
今日は3日ぶりに青空が広がり20℃を超えましたが北寄りの風が吹き白い雲が広がりました。本日もお越しいただきありがとうございます。横須賀線向け最後のE235系F-49編成の新製配給が施行されました。以前のような昼夜逆転生活なら撮りに行けたのですが致し方ありません。と言う事で一昨日(11日)の高崎線からの画像です。仕事が早く片付いたので機材を取りに一度帰宅してから第2オカポンへ。この日の安中貨物は1号機の1エンドと食...
今朝は1℃台まで冷え込み浅間山がくっきり見えていました。この好条件の中、GV-E197を用いた信越線ハンドル訓練が行われました。地元の仲間が画像貼付してくれましたが羨むくらい浅間山が写っていました。そして、高崎側がEF64 1001号機とあって撮影者が多かったと思いますが日中は16℃近くまで気温が上昇し徐々に霞み夕方には雲にお隠れに。本日もお越しいただきありがとうございます。雲が纏わり付いた浅間山バックの再履行に出向...
先週は冷たい雨や雪に見舞われた群馬県境に近い埼玉北西部。今週は15℃以上に日が多くなり春本番となり花粉症の方は辛い日々ですね。本日もお越しいただきありがとうございます。とある週末、常磐線快速電車でのトラブルで遅延発生。安中駅に安中貨物を撮りに出向いたものの日没後の到着。逢魔が時の東邦亜鉛安中製錬所への専用線とスイッチャーのDB302。結局、安中貨物の走行風景は撮る事ができませんでした。ご覧いただきありがと...
朝には薄雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせ影を落としていました。そんな時間は長く続かず雲が広がり夕方には雪が降り出しましたが日付が変わる頃に霙となり朝には雨に変わる予報。明日朝の路面が気になります。本日もお越しいただきありがとうございます。一昨日掲載した下碓氷川橋梁(安中鉄橋)を渡る安中貨物メイン画像です。この場所は順光のアングルで良くSNSで見かけるかと思いますが天邪鬼なオイラは夕方に狙ってみたらど...
本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物の画像が続いておりますので箸休め画像をば。昨日は22.5℃と4月下旬頃の陽気でした。しかし、坂道を転げ落ちるように一夜明けると冬へと逆戻り。ある駅の近くに所用で出向くと薄っすらと雪化粧していました。さすがに一日で20℃の気温差は身に堪えました。ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致...
仕事に追われ気が付けば二月は逃げて春三月。冬と春の境目の季節で、気温の変化が激しい時期。明日3日は本州の南岸に前線が停滞し冷たい雨予想。今日との気温差が20℃もあるようなので体調を崩さないよう心掛けたいですね。本日もお越しいただきありがとうございます。一週間ほど前の先月24日の安中貨物です。青空にスッキリとした姿を魅せていた浅間山。頑張って仕事を熟せば下碓氷川橋梁に行けると段取り昼食もそこそこに摂った...
寒波の底を抜け日中は13℃台とポカポカと春を感じました。そして今週末は4月中頃の陽気となり花粉の大量飛散が心配ですね。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日の掲載画像とどこが違うの?との声が聞こえてきそうな23日の安中貨物。21日より12.両より4両少ないコタキ8両とチョイと短くその上、太陽に見放され再履行が叶わずションボリ。6号機の再々履行は叶うのだろうか?5097レ EH500-6①+コタキ8車タキ15両と珍しい奇...
今朝はマイナス3℃近くまで冷え込み、昼頃には風も出て来て日差しを遮る雲も加わり真冬の陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。21日(金曜日)は所用を済ませ第二オカポンへ出向きました。終焉を迎えようとする安中貨物の牽引機にEH500の2次形が登板。どの方向から撮っても順光と言っても良い曇り空の下、上り普電が抜けきれぬまま軽快に走り過ぎて行きました。5297レ EH500-6①+コタキ12車タキ18両の見応...
連休2日目は晴れているものの風が加わり冬の装い。寒の時期より寒く感じているのは気のせいでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。今日は下碓氷川橋梁経由で出勤予定でした。しかし、今朝になって同僚からの電話で出社時間を変更せざるを得ない状況に。ロクヨンセンの重単が撮れなかったのは仕方ないな!画像の方は3月のダイヤ改正で消えゆく今年初ショットの安中貨物です。河川敷の木の影が思った以上に抜けきら...
巷では今日から三連休。初日とあって観光地に向かう高速道路はあちらこちらで渋滞が発生。そんな中、信越本線横川駅で機関車聖地よこかわ撮影フェス2025が開かれEF64 1001とEF64 1053の撮影会が開催されました。浅間山は雲隠れしていますが、沿線には多くの撮影者がいるのでしょうね。明日も開催されるので、浅間山が見えていたら沿線に行ってみようかなぁと。本日もお越しいただきありがとうございます。往路の検測車を第六駒衣踏...
日中の最高気温は昨日より2℃ほど低い15℃でしたが昼近くから北寄りの風が吹き出し一時的ににわか雨がありました。本日もお越しいただきありがとうございます。1993年のダイヤ改正で八高線高麗川ー高崎間に登場したキハ110系。そして横川ー軽井沢間(碓氷峠)廃止の前年にはキハ30系を淘汰し30年が過ぎた2025年度下期にはHB-E220系の投入により追われる身に。何度か八高訓練で出向いたもののピン電的存在のキハでしたが最後になるであろう...
今日は陽気が進んで日中の最高気温が17℃となりましたが明日から季節風も加わり冬に逆戻りのようです。本日もお越しいただきありがとうございます。11日の画像です。オカポンから自宅に戻り昼食を済ませて八高線に向かいました。昨年の交番検査(交検)で高崎に向かうC58 363の児玉駅バルブ以来。今回は八高線検測 East i-D (キヤE193系)を撮りに出かけました。浅間山頂は雲が纏わり付いていますが八高線ならではの光景です。試9230...
今朝はj久々に氷点下3.5℃まで冷え込み日中は10℃に届かずでしたが風が穏やかな分昨日より過ごし易い一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。10日の3091レにEF65 2083が登板され翌日の8764に入るだろう…。当日の某ちゃんねるにも代走として書き込まれていた。しかし、高崎操にブルが並んでいるとフォロワーさんの書き込み。もしかして所定通りのブル公か?脳裏を過った嫌な予感は見事に的中し車の中からお見送り。振...
今季最高寒波の峠は越したようです。この寒波で被害に遭われた方々がお気の毒でなりません。お見舞い申し上げます。本日もお越しいただきありがとうございます。目論見が外れたPF2083は今日の8764レで戻って行きました。今夜の3091レの釜が気になってなりません。今月1日のPF2087代走8764レのメイン画像を掲載しておきます。8764レ EF65 2087+タキ5車+コキ2車 本庄ー岡部 2025.02.01 Satご覧いただきありがとうございました。...
お越しいただきありがとうございます。今日は38年前に消えたローカル私鉄の画像です。かつて常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいた40.1kmの筑波鉄道筑波線。駅舎側の単式ホームの1番線と島式ホームの2・3番線から成る筑波駅。旅客は構内踏切を渡り駅舎側と島式ホームを移動する形となっていました。筑波山の玄関口として観光客で賑わっていた主要駅のひとつでした。廃止後は”つくば霞ヶ浦りんりんロード”の休憩所が設置されベン...
本日もお越しいただきありがとうございます。6日ぶりの更新となってしまいました。お変わりありませんか?昨夜の3091レがPF代走でしたので先週と同じく8764レに入るだろうと買い物序でにオカポンへ出向きましたが結果はブルサン(EH200)。あてが外れたショックで撮る気にならず通過前に撤収を始めそそくさとスーパーへ米の買い出しに車を走らせました。普段は農家直送で米を買い求めているのですが、この寒波で出品できず我が家の...
豆まきなどの行事でおなじみの節分。節分と聞くと2月3日を思い浮かべませんか?でも今年は4年ぶりの2月2日となりましたが我が家は恵方巻ではなく昔ながらの豆まきでした。本日もお越しいただきありがとうございます。タンクコンテナ車とタンク車で構成される4074列車。しかし、この日はタンクコンテナ無しのタンク車14両と思いもよらぬ編成でオカポンを通過して行きました。ですが、熊タからは釜次位にタンクコンテナ3両を連結した...
本日もお越しいただきありがとうございます。今日は通院前にオカポンへ出向いて来ましたが昨年末以来、実に32日ぶりとなり何故か懐かしく感じました。そんな思いを抱き久々にPF代走を拝みました。8764レ EF65 2087+タキ5車+コキ2車 本庄ー岡部 2025.02.01 Satご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。またのお越しを、お待ちしております...
早いもので今日で一月も終わり。今月は初詣の序でに”わ鐵”訪問のみとなってしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。ここ何日間、北風と太陽の攻防戦が続いています。そんな中、甘い香りを放つ蝋細工のようなとても可愛らしい黄色の花。ウインタースイートととも呼ばれる蠟梅(ロウバイ)白い雲浮かぶ青空バックにスマホで撮ってみました。ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お...
何日か前まで春の暖かさが続いていましたが北寄りの風が吹き付ける1月最後の日曜日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。長年続いた昼夜逆転の生活が元に戻りひと月半が経ちました。しかし、その生活に慣れずストレスの影響か血圧高めの日々。その影響か休日は何もする気が起きずブログの更新も滞りがち。一日も早く昼夜逆転の生活に戻りたいです。3月のダイヤ改正まで48日。改正後の地元釜はブルサン(EH200...
5日ぶりの更新となってしまいました。今日は一年で最も寒いと言われる大寒。ですが多くの所では季節が進んだ陽気となったようですね。明日も同じような陽気になるとラジオから流れていました。本日もお越しいただきありがとうございます。大寒の空の下、竹の葉が陽の光で輝き気持ちよさそうでした。思わずポケットからスマホを取り出して撮ってみました。ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰...
数え年で歳を数えた昔門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなしですが、オイラの場合は、小正月冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし。と言った所でしょうか…。本日もお越しいただきありがとうございます。今日はEF81 140牽引による横須賀線向けE235系J-42編成の新製配給施行日。残念な事に仕事の都合により撮りに行けずでしたので”わ鐵”の画像です。723Dの折り返しとなる726Dは”わたらせ渓谷イルミネーシ...
成人の日は朝から青空が広がり風の強い一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。松木川は皇海山を源とし神子内川と合流する地点までを言い合流する地点から下流を渡良瀬川と称してきましたが、1965年(昭和40年)に渡良瀬川の起点は松木川の上流に変更されました。 国土地理院地図(電子国土Web)では皇海山直下の水源は松木川表記です。その松木川に架かるトレッスル橋脚の第一松木川橋梁は全通開業した1914年(大...
9連休が明けたと思ったら明日から三連休だってね。オイラは仕事なんで関係ないですが…。本日もお越しいただきありがとうございます。以前は小中駅の近くに木造校舎があり沿線の有名撮影スポットでした。でも幸いな事に旧花輪小学校と旧沢入小学校が残されています。今年は、この二つの木造校舎をどう画角にねじ込もうかトライしてみようかと…。先ずは在り来たりのカットです。723D WKT-512(たかつど) 神戸ー沢入 2025.01.02 ...
冬型が強まり季節風の吹く一日となりました。明日は更に寒さが増し最高気温がひと桁と寒い一日になるようです。寒さ対策をしっかり取りたいですね。今日は東の旅客釜(EF65 1102)が廃車回送され尾久車両センターに残るは1115号機となってしまい寂しくなりました。本日もわたらせ渓谷鐵道(わ鐵)の気動車です。沢入橋からのカットは多くの方が撮られていると思います。しかし、水辺からの画像があまりないのでトライしてみました...
16時からの雨予報は見事に当たりカラカラ空気も潤いました。地面が濡れる雨は何日ぶりになったのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。初詣は未明から明け方にかけてが恒例なのですが今年は例外。絶好の行楽日和でしたので、久々に”わ鐵”詣でをする事に。その前に、腹ごしらえをしておかないと!と言う事でおせちに飽きたらカレーではなくマックのハンバーガーをドライブスルー。この上神梅駅の北側には50台ほど...
カレンダーの並びから奇跡の9連休、年末年始休暇最終日。そして寒の入りとなった今朝はマイナス4℃まで冷え込みました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日の画像は昨年の撮り納め”臨時特急水上”です。何かと気忙しい大晦日、買い物の合間を利用し小山川右岸へ行きそれぞれの乗客の思いを乗せ終着の水上駅へと向かう姿を記録しました。9091M E653系K71編成 岡部ー本庄(身馴川橋梁) 2024.12.31 Tueご覧いただきあ...
本日もお越しいただきありがとうございます。12月24日1:00~4:00に行われた懐かしの上野駅地平ホーム体験会。その展示車両のEF64 1053号機が高崎へと返却回送が行われその返却風景を2台体制で切り取りました。日が出て影落ちしないアングルを求め右往左往。そんな努力も時間が経つにつれ雲が広がって日差しが遮られました。前面スカートに枯れ薄が2本ほどかかっていますが、これも季節感のひとつだと思っています。この雲の色で強...
昨日の暖かさはどこに行ってしまったのでしょう?白い雲が浮かび10℃に届く事はありませんでした。本日もお越しいただきありがとうございます。青空広がるポカポカな日差しの正月2日。群馬県みどり市にある貴船神社へお詣り。ここは京都の貴船神社の分霊を奉っています。石段の途中にある四番目の鳥居。初詣はこの鳥居で入場制限をかけますが、この右手に天狗の宮があります。天狗は厄災開運・災厄消除・招福万来などをもたらす力が...
正月2日目も穏やかに晴れ陽だまりはポカポカ。思わず顔もほっこりします。本日もお越しいただきありがとうございます。今日はわたらせ渓谷鐵道(わ鐵)のレールバスです。1990年にデビューした”わ89-313”号。35年走り続けていましたが今月末日で引退の事です。11日からの土日を中心に”さよなら!わ89-313号運転体験&撮影会”が開催。このツアー料金は、車体番号にちなんで税込み31300円。桐生→足尾→大間々間の運賃・撮影会参加料・...
大晦日から吹き荒れていた西風は夕方前には止み雲ひとつない夕焼け空に。そのお陰で2年続けて氷点下にならずの元旦となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。初日運転の臨時特急水上は233系が友情出演。再履行の30日は第一オカポンへと向いました。年末年始の休暇期間も重なってか定番カットから線路寄りは人気でしたが師走の空を大きく入れたくて線路から離れての紐構図にしてみました。9091M E653系K71編成 岡...
あけましておめでとうございます。昨年同様よろしくお願いいたします。...
今年一年アクセスいただきありがとうございました。来る2025年も宜しくお願いいたします。それでは皆様、良いお年をお迎えください。...
2424年も残すところ一日となってしまいました。そんな30日は南寄りの風が入り12℃まで気温が上がり水回りの大掃除も苦にならず助かりました。本日もお越しいただきありがとうございます。本日の画像はこの時期に運転される特急水上です。以前は185系や651系で昨年は国鉄色をイメージしたE653系K70編成でしたが今回は水色のフレッシュひたち色のE653系K71編成で運転されました。しかし、サイドに広がれなかった事や上り電の233系が写...
明日は12月28日。正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の良い日”八”には”末広がり”という意味があり12月28日に飾ると縁起が良い。この日に正月飾りやしめ縄を飾り始めると良いとされています。オイラもその縁起にあやかりましょうかね!本日もお越しいただきありがとうございます。この日は12月25日。巷ではクリスマス。この歳になると欲しいものは老後資金と健康。しかし、食指の動く被写体も外す事ができません。この日の朝は雲ひとつ...
E235系(F-48 49)グリーン車甲種の大トリはPFでした
朝と昼前後に曇られましたが最高気温は15℃となり11月中旬から下旬頃の陽気となり季節が逆戻りしました。本日もお越しいただきありがとうございます。横須賀総武快速線用E235系グリーン車4両(F48、F49)の甲種輸送です。新鶴見から高崎操までの牽引機は、EF65か桃で高崎からEH200が登板予定。もしくは新鶴見から南長岡間の全区間をEH200の通し運用もあったようだ。今回がラストとなるG車甲種はJR貨物からのクリスマスプレゼントでしょ...
今日も10℃を超えたものの昼前まで風があり防寒具が離せませんでした。明日は更に気温が上がり17℃予想が出ています。寒波の中休みと言ったところでしょうかね?本日もお越しいただきありがとうございます。先日、安中精練所での亜鉛精錬撤退で安中貨物消滅!?と綴りましたが昨日(24日)の上毛新聞に気になる記事が掲載されていました。亜鉛をリサイクルする新事業で年間3万トンの処理能力がある溶融炉を新設。同製錬所と福島県の...
我が家の小さなクリスマスツリー。それを見上げるクロネコ。初めてのクリスマス・イヴだニャー。ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。またのお越しを、お待ちしております。...
からっ風が吹き付け日陰では身震いするこの時期らしい気温になりました。明日も今日と似たような天気となるようです。本日もお越しいただきありがとうございます。事業用気動車キヤ193系East i-Dの送込み回送です。以前は釜牽きで楽しめたのですが自走も悪くないかなぁ~と。木更津へ送り込まれ翌日は部分廃止で揺れる久留里線で検測。できれば久留里ー上総亀山間で一度は撮っておきたいと思っています。回9870D キヤ193系 East i-...
強い寒気で浅間山を始め榛名山や赤城山にも雪雲がかかり北寄りの風がやや強く最高気温も8℃台とこの時期らしい一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今月8日、尾久車両センター内にて実施されたDD51 895+DD51 842+E26系の豪華な組み合わせた連結状態見学会が開催されました。そのDD51重連の返却回送を岡部駅へと出向きました。時刻は23時を回っていたホームには10人近くの撮影者が寒空の元集まっていたのには驚き...
昼過ぎに雲が出始め冬至の日の入りは拝めませんでした。本日もお越しいただきありがとうございます。二週間ほど前となりますが彩都Shu*kura越後湯沢行です。中オカポンから直線距離で400m小山川右岸へ移動しました。数名の先客がおりましたが、このような撮り方はオイラだけでした。堤防の高さを超える高さまで三脚を伸ばしサブ機をセット。身馴川橋梁を渡る行く姿を切り取りました。そして、上越国境では雪となり彩都Shu*kuraは...
昨夜(18日)熊谷で”初雪”が観測されました。平年より2日早く、昨シーズンより20日早い観測となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。18日、東邦亜鉛(東京都港区)は事業再生計画を発表しました。2025年3月末までに亜鉛製錬事業の主力工場、群馬県の安中市の安中製錬所の主要設備を停止することを明らかにしました。それに伴い小名浜から安中駅へと輸送される鉱石輸送列車。通称安中貨物も見納めとなるだろう。正...
冬晴れの気持ちの良い青空でした。が、昼前から北寄りの風と共に雲を連れて来てしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。キンタ代走の20分後に来る彩都Shu*kuraの送込み回送。バックショットを考えたのですが時間的にガングロ側面テカテカ。だったらそのまんまのアングルでいいんじゃね!と言う事で・・・。年に一度の入線を記念してお目出たい?紅白の電波塔を入れてパシャリ。冬晴れなら言う事なしだったのです...
今日も日差しに恵まれ日中は14℃台と昨日より1℃ほど高くなりました。そんな中、高崎線にPF代走があり食指が動くネタでしたが昨日より長く続いた昼夜逆転生活に終止符を打つことになり凹んでいます。こんな状態が続くとブログネタが無くなりどうして良いのやら…。本日もお越しいただきありがとうございます。本日も10日ほど前の日曜日の金太代走の8764レです。単機か精々ムド付きだろうと余裕をふっこいていたら…まさかの財源付き。...
日中は穏やかに晴れて日中は13℃台となり日向ではポカポカでした。ですがやはり冬、16時頃には10℃を切り始めました。本日もお越しいただきありがとうございます。10日前となりますが越乃shu*kuraです。熊谷行の翌日(7日)、我が故郷を走る両毛線入線のため回送。その姿を往路の対岸、第2オカポンで待ち構えました。冬光線と言う事もあり身馴川橋梁5号桁付近に影落ちが川原に見て取れます。いつもは頭を押さえた画角ですが今回は変...
明け方に強い西風が吹き付け風の音が凄かったこと。お陰で寝付いた所を起こされてしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。先週6日に運転された彩都Shu*kuraの前菜となったPF代走8764レです。黄葉した変電所の木々を多めに入れたカットですが、フェンスの所の低木は茶色へと移ろっていました。8764レ EF65 2085+タキ5車 本庄ー岡部 2024.12.06 Friご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになり...
今季初の氷点下の朝となりました。また、日中は日差しもほとんどなく7℃台と寒い一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。2ヶ月ほど前に施行された 255系Be-02編成AT入場(廃車回送)です。神保原駅名標の向こうは…。ベイピーチホワイトの車体にパシフィックオーシャンブルーとサニーイエローを纏った太平洋と菜の花をイメージした列車が海なし県に姿を現しました。255系Be05編成時は夏至に近い事もあり走行風景が撮...
今朝は1℃台まで冷え込み、昼前から北寄りの風が吹き付け日中の気温もやっと二桁とこの時期らしい一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。函館本線鷲ノ木道路踏切付近で起きた脱線事故からひと月余りの12日未明。今度は鹿児島本線川内駅構内において熊本発鹿児島貨物ターミナル行の貨物列車が脱線事故が起きてしまいました。概要はJR貨物プレスリリースで発表しています。牽引機のEF81は全て脱輪しているよう...
今日は昼前頃まで曇り空。日頃の日差しのありがたみを感じました。本日もお越しいただきありがとうございます。相も変わらずの本庄⇔岡部間の画像ですが今日はハコ物です。越乃Shu*kuraを使用した越後湯沢発熊谷行き彩都Shu*kuraが運転されました。熊谷14時27分頃到着との曖昧な時刻でした。ダイヤの乱れがない限り被られる事は無いのですが迷わず身馴川橋梁線間へ。サブ機は身馴川橋梁に最後尾が載った所でカット。1スパン径間12.9...
朝の冷え込みが気持ち程度緩んで2℃台となりました。そのせいか浅間山の雪化粧が薄くなったような気がします。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は.、何かと多忙なEF81形134号機です。ここ半月の動きは、キハ110系KY出場やE231系S-21編制AT入場をこなし塒の長岡で1泊したのちは新習志野へと単機回送。そろそろ他の双頭連結器の釜を見たいと思っているのですが…。光線状態は良くないですが、とりあえず撮っておきました...
今朝は1℃台まで冷え込み、川向こうの県庁所在地では初雪を観測したそうな。そんな中、日差しはあるものの北寄りの風が吹くこの時期らしい冷え込んだ朝熊谷発越後湯沢行”彩都Shu*Kura” ー美酒廻遊ーを撮りにいつもの場所へ。普段は貸切が多い中、今日は送込みが行われるので4名の先客が…。本日もお越しいただきありがとうございます。相も変わらずのPF代走の8764レです。金属製の架線柱に変わる前、好んで撮っていたアングル。薄曇...
ビングから見える浅間山がひと回り大きく見えました。冬型の気圧配置が強まりリやっとこの時期らしい陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日(6日)、せっかくPF代走を撮りに出向いたのだからと欲を出し40分延長で桃太牽引のメタコンとタキ編成の4074レを待つ事にしました。やがて、ピッカピカの釜がやって来るなぁと思っていると、先日の新製甲種で来たEF210-363号機が営業運転に入っていました。運用...
本日もお越しいただきありがとうございます。今日も朝から青空が広がりPF代走を撮りに出かけ昼前に一旦帰宅し軽く朝食を済ませてから昼過ぎに再び地元の撮影地に。その中で中山美穂さんの訃報を知った。美人薄命というけれど悲しいです。毎度お騒がせします・ママはアイドルをよく見ていたなぁ…。そして、世界中の誰よりきっとの歌が頭の中でリピートされていました。ご冥福をお祈りいたします。前置きが長くなってしまいましたが...
朝から青空が広がり日中は16℃まで上がりポカポカ。冬越しのため南側に持っていった宿根アサガオに新しい葉が出ていました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日はEF65 2067とEF65 2074がEF210-123に牽かれOM入場(廃車回送)そして、ダイヤ改正後も代走で走った255系Be-04編成のAT入場(廃車回送)が施行され、特に武蔵野線の撮影地やホームでは賑わっていたようです。今日の画像は大物車の画像です。先日、市原市にあ...
PF代走を撮りに行こうと9時前に起きると空の多くが雲に覆われそのうえ西寄りの風も加わり昨日の暖かさを恋しがっていました。本日もお越しいただきありがとうございます。1月30日(土)から12月1日(日)にかけて,E26系”カシオペア”を使用した団体臨時列車”カシオペア紀行”が上野—秋田間で運転されました。これはJR東日本びゅうツーリズム&セールスが催行した寝台特急”カシオペア紀行 秋田行き”のツアーにともなう運行でした。...
今日も朝か青空が広がり日中の気温は18℃とポカポカ陽気。11月上旬から中旬ころと季節が逆戻りした一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。ダイヤ改正で高崎線のPF運用が無くなり。来春のダイヤ改正でPF運用が消滅しかねない状況。無動力回送だろうと無い物ねだりのPF狙いで第2オカポンへ。サイドがスッキリしている上に架線柱の影落ちがない身馴川橋梁。今回は50万ボルトの鉄塔や紅白の電波塔が入る滅多にや...
今日も朝から雲ひとつなく風も穏やか、12月らしからぬポカポカ陽気。その陽気に誘われ大物車(特大貨物車)の返却回送を撮りに出向いて来ました。本日もお越しいただきありがとうございます。2日ぶりの代走PFタキですが、同機種ムド重連の珍しい編成です。E235系グリーン車4両を牽引して来た釜が翌日新鶴見へムド回送される。そうなると無動力ながらPF重連になる可能性が大いにあると読み。いつもの時間より早めに出向きその時を待ち...
昨日よりチョッピリ冷え込みが緩んで5℃の朝となり日中は吹く風も穏やかで日中は17℃となった師走がスタートしました。本日もお越しいただきありがとうございます。先日、八高線に新型車両”HB-E220系”を導入すると発表しました。その八高線を走るキハ110系がKY出場(郡山工場)を撮りに出向いて来ました。夏至の時期なら良いのですが、この時期の走行風景は不可能なので駅へ。上り電の乗降客を考慮して停目15と思いホームの先端で待ち構...
今月もあっという間に言う間にすぎ今年もあとひと月。この時期になると一年は早いものだと感じます。本日もお越しいただきありがとうございます。本命のりんかい甲種輸送を無事撮り終え、残すは1時間40分後のPF代走タキ。ループ運用にはまってしまった白ステップがアクセントのPF2097でした。8765レ EF65 2097②+タキ8車 30分ほど待つと桃太郎(EF210)牽引メタノールコキ+タキの4074レ釜次位空コキでしたが途中でジョイント音が...
今朝は3℃まで気温が下がりました。それに加えて千切れた雲が浮かび度々日を遮る一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。りんかい線71-0000形Z11編成甲種輸送風景です。てっきり東急2020系甲種のように日の出前かと思っていた”りんかい甲種”。18日、地元の仲間から”りんかい線”甲種輸送の場所取りの画像が着弾。脚立の腹には2~3Bハイアン 11/17 16:7場所取りと書かれたガムテープ。てぇ~事は日の出...
今朝も青空が広がり17℃台の気温となりましたが西風がやや強く絶好の洗濯日和となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。PF代走の8764レを少なからず追って来ました。予定では28日までと聞いていましたが今朝はEF210が代走し終了した模様でまたまた引き籠りになってしまうのでしょうか?昨日掲載できなかった20日の画像で架空電線移設により定番カットに出現したBOXを避けた第1オカポンです。踏切安全確認のためなの...
昨夜からの雨は未明に上がり目を覚ました頃には日差したっぷり。既に気温は10℃を超え日中は20℃と季節が逆戻りした陽気となりました。退勤時本日もお越しいただきありがとうございます。今日はJR東管内の久留里線の久留里・上総亀山間の鉄道としての運行を廃止しバスなどを中心とした新しい交通体系に転換したいと考えを表明。そして、青森県内を走る弘南鉄道大鰐線が27年度を以って休止の意向。南部縦貫鉄道訪問時に弘南鉄道黒石線...
未明の退勤は4℃まで冷え込みました。昔はリモコン式エンジンスターターで車内を暖めてから乗り込んだものですが…。本日もお越しいただきありがとうございます。一週間前に施行された横須賀線向け235系F-45編成の新製配給です。相変わらず中オカポン(新岡部変電所サイド)での画像です。冬光線でお顔にはケーブルの影が4本ほど斜めに走っています。場所の選択間違ったかなぁ…。ジンボシンへ向かえば良かったかもね。。配9728レ EF6...
今年最後の連休が終わり、ひと月後にはクリスマス。そして38つ寝るとお正月なんですねぇ…。本日もお越しいただきありがとうございます。ぐんま車両センター所属のDLとELが旅客運用から外れました。今日も沿線は賑わい安中鉄橋や#ありがとう高崎EL・DLがトレンド入り。その安中鉄橋は300人や400人が集結したとか?しないとか?そして虚無感に襲われている方も多いのでないでしょうか…。そう言うオイラもラストランを撮りに行ってい...
今年最後の祝日は天候に恵まれ行楽日和となりました。ただ、北寄りの風があり体感的には気温ほどの暖かさは感じられませんでした。本日もお越しいただきありがとうございます。今日運行されたEF64 1001+旧客6B+DD51895のEL・DLぐんま2fin号X(旧Twitter)で安中鉄橋や#ありがとう高崎EL・DLがトレンド入り。沿線に出向いた地元の仲間から緊急停車が3回も!との報せが入りました。車内から撮影された動画を見ると…これは止まるわ...
今日は朝から青空が広がり小春日和となりました。ただ、一日の寒暖差が10℃以上あり体調を崩しそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。例の脱線事故でギリギリまで運行の判断が迷われたと耳にした四季島。何事も無かったら今季最後の北海道乗り入れは上越線でと思っていました。しかし、運行されているのを知ったのが11時を回っていたので上越線には向かわず地元で撮る事にしました。8011M E001形 TRAIN SUITE 四季...
昨日の天候から一転。晴れ間が広がり日中の最高気温が18℃台と昨日より11℃ほど高くなりました。そんな中、いつも以上に早起きをし”りんかい線”の新型車両71-000形の甲種輸送を撮りに地元の撮影地へ出向いて来ましたが掲載は後日へ…。本日もお越しいただきありがとうございます。今週も高崎機関区A205仕業(8764レ)の代走風景です。EH200(ブルサン)を練習電(ピン電)にスタートです。2088レ EH200-6+コキ車 本庄ー岡部 10:01...
今朝は3.5℃まで気温が下がり冷え込んだ朝となりました。一時的に明るい時間もありましたが冷たい雨へと変わりました。本日もお越しいただきありがとうございます。2024年の秩父鉄道でのSLパレオエクスプレスの運行が17日に終了しその日の夜に交番検査(交検)で高崎に向かうC58 363を撮りに八高線児玉駅へ。月曜深夜なのに高崎のDL(DD51)が終焉間近とあってか多数の撮影者。何とかローアングルに紛れ込めるだろうと思っていまし...
今朝は多くの所で今季一番の寒さとなり玄関先の赤城山の山頂が白くなっていました。平年より3日、去年より34日早い初冠雪となったようです。そして札幌市電ではササラ電車が初出動のニュースが流れました。寒風吹きすさぶ季節も直ぐそこまで来ているんですね。本日もお越しいただきありがとうございます。土曜日ブルサンに牽かれ上越国境を越えて来たDD200-6とEH500-76。高崎で一夜を過ごした2機の内のDD200がひと足先に上京。その...
昨日の方な秋晴れとはならなかったものの日中の最高気温が20℃ほどに。それでも平年よりやや高めなんでしょうね?本日もお越しいただきありがとうございます。今日もPF代走を撮りに中オカポン(変電所サイド)へ。昨日より10分ほど自宅を出たので久々のブルサン(EH200)貨物から撮りました。が、知り合いの方が昨日の立ち位置にいましたのでその後方から。立ち位置が違った事とPFの画角なのでパンタと架線柱のバランスが悪い。2088...
今日も朝からよく晴れてポカポカ陽気。所によっては夏日となった地域もあったようですね。本日もお越しいただきありがとうございます。今日もポカポカ陽気に誘われ所用序でに代走PFを撮りに。ここ2回ほど身馴川橋梁に出向いてましたが今日は新岡部変電所サイドへ。テンションバランサーにパンタが引っ掛かりそうだしアンカー支線がねぇ…。てな訳でいつもの立ち位置より架線柱一本分下がってセッティング。慣れない立ち位置なので前...
10℃を切った朝でしたが日中の気温は21℃台へ。一日中晴れ間が広がった穏やかな一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今日も代走あり。と言う事で身馴川橋梁へ出向いて来ました。先週は気付かなかったのですが、全パンでは架線ビームの影が落ちるのね。明日(13日)はPF2088の代走のようなのでどこで撮ろうか…。8764レ EF65 2067②+タキ8車 身馴川橋梁 10:208764レの15分後の小田原行き特別快速の233系で影落ち...
今朝は6℃台まで冷え込みました。そんな中、インフルエンザが全国的な流行期に入ったとの発表。そして、電気・ガス料金の負担軽減策が2025年1月を軸に再開する方針とか!?仕事がら夜型生活をしている身にとってはありがたい政策です。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日(7日)のSNSでトレンド入りした罵声大会。撮り鉄ながら車両に疎いオイラはいったい何が起きたんだと…。調べてみるとE217系の旧塗装がどうのこうの...
今朝は10.5℃と今季一番の寒い朝となりました。近畿地方や関東地方では木枯らし一号が吹き北風しみる立冬でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今週月曜日の朝、地元の仲間からラインの通知音。ダイヤ改正で高崎線から消えたPFの姿が代走で見られるとの報せでこの日一日だけと思っていました。しかし、この日だけでなく翌火曜日も施行されました。2度ある事は3度ある?と言う事で昨夜の某ライブカメラアーカイブでチ...
朝晩めっきり涼しくなりました。お変わりありませんか?本日もお越しいただきありがとうございます。2015年10月17日に北本駅~鴻巣駅で車両の電源火災を起こしたEF65 1118。復活を願っていたものの想いは空しく修理不能と判断され廃車となり翌11月26日にはナンバープレートなど撤去され悲しい姿で長野への片道切符。そのお見送りに尾久駅や大宮駅、武蔵野線・中央本線に出向いった多くの方々。あれから9年。令和の時代にまさかの2...
「ブログリーダー」を活用して、ねこひげさんをフォローしませんか?
巷では今日からゴールデンウィークですが暦の関係から飛び石連休。中には休暇を取り10連休の方もいる事でしょうが今年のGWは安・近・短の傾向だとか言っていたような…。GW後半どこか行ってみたいなぁ~と。本日もお越しいただきありがとうございます。帰宅すると日の入り間際の茜空でしたので慌てて撮ったひとコマです。ダイヤモンド浅間夕日が間もなく見られるので楽しみです。浅間山つながりで安中貨物の画像をば。前回掲載と日...
昼前頃から太陽が顔を出し夏日となり湿度も高くムシムシ体感。そのうえ紫外線も強かったようで入浴時顔が多少ヒリヒリしました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日も変わり映えのない小湊鐡道です。月崎駅で18列車を撮った後は13列車狙いで里見駅へ。昨シーズンはホームから撮ったのだがサイドが弱く正面がち。今シーズンはサイドを利かせようと線路脇の通路に向かったのだが…。側線にマルタイが鎮座しており、あん...
日付が変わった頃から降り出した雨は昼過ぎに上がり横ばいだった気温は夕方近くに今日の最高気温が出ました。本日もお越しいただきありがとうございます。昨シーズン山の下踏切から上り最終(48レ)を撮っているので今年は違った方向から狙ってみようと思いました。ただ遠目からはキャパが少ないように見えたので14列車は見送り養老渓谷駅発(8:44)上り2番列車(18列車)を狙ってみました。引き画(200mm)ではゲーブルがフレ...
西から天気は下り坂、午後には雲が広がり明日は雨予報。なんな中、街では白やピンクのハナミズキが通りに彩を添えています。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日に引き続き小湊鐡道の画像を掲載します。第四養老川橋梁を後にし再び飯給駅へと向いました。運良く駐車スペースを確保できたものの夜までいるのも長丁場。減便ダイヤで撮影者は増えるだろうし昨年それなりに撮っているので敢えて拘る事も無いだろう…と言い...
昨夜の雨で今朝は視程が良く浅間山がスッキリと見えました。ここ2~3日視程が悪くその間に北側を斜面を除き雪がすっかり消えていました。本日もお越しいただきありがとうございます。撮影から半月以上過ぎてしまいましたが今日は小湊鐡道です。里見始発の6列車は柳町踏切で撮ったまでは掲載済みですので今回は下り一番列車(1列車)の模様をお届けします。五井起点より18km751mに位置する大町踏切。その近くに枝垂れ桜を昨年も...
夏日となりなりましたが湿度が高かったようで昨日よりムシムシと感じました。しかし夜になると風が出始めました。本日もお越しいただきありがとうございます。非電化区間の画像が続きましたので、ひと月以上前となる安中貨物です。この日は午前中日差しに恵まれたものの午後になると雲が広がり曇天に。ならば、それを逆手に妙義山や安中精練所を入れて貨物を撮ろう。そう考えて岩井跨線橋に向かうと安中鉄橋側に数名の撮影者の姿。...
オイラの街は真夏日一歩手前と言うかほぼ真夏日の29.9℃となりました。今夏も猛暑になると思いグリーンカーテン用に宿根アサガオを追加購入しました。本日もお越しいただきありがとうございます。前回に引き続きわたらせ渓谷鐡道の画像です。線路下の道路との間に200mほどの桜並木がありその上り方の根元にはムラサキハナナが前日の雨でしっとり瑞々しく咲いていました。背面モニターの可動方式ではないのでローアングルに苦慮しま...
今日17日は一日の気温差が15℃以上の差があり洋服選びに苦慮しました。明日は更に気温が上がり夏日予想と早くも熱中症に気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は”わたらせ渓谷鐡道”の間坂の桜で前回掲載した間藤発上り1番列車を200ミリハイアンで切り取ったWKT-512です。実に10年ぶりの桜の時期となりましたが何か違和感ありありでした。710D WKT-512 上神梅ー大間々 2025.04.12 Satサクラにピン...
昨夜RAW現像をしていたらマウスを持ちながらパソコンの前でウトウト。眠さのあまり夕食を摂らずブログの更新を投げ出し20時30分にはベッドへ直行。午前4時過ぎまで目を覚ますことなく爆眠。疲労困憊とはこのことを言うのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。この木なんの木 気になる木(日立の樹)のCMソングではありませんがとある方のブログを拝見したら榎(エノキ)との記載がありました。濃霧の中のシンボ...
ツバメが飛んでいる光景を目にしました。そろそろ繁殖時期になるんですねぇ…。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物(東邦号)の姿が見られなくなって早20日。今更ながら月日が経つのが早く書き綴らないと4月が終わってしまぅ~。と言う事で1ヶ月以上前に撮った画像です。タキ1200形13両編と言う事で退勤後急ぎ岩井陸橋へ向かいました。5097レ EH500-33+タキ1200×13 群馬八幡ー安中 2025.03.07夕日に輝いていた...
北関東三県と埼玉北西部は車社会。電車の待ち時間などを気にせず移動し易い。反面、ガソリン価格が気になります。先週金曜日は¥175/ℓ(プリカ価格)でしたが昨日(12日).は¥181/ℓ(同価格)に値上がりしていました。渋沢栄一が描かれた紙幣1枚では満タンになりません( ノД`)シクシク…時代にそぐわない車だからと割り切らんとなぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日(12日)は10年ぶりに桜の時期の”わたらせ渓谷鐡道”...
朝からの曇り空は昼過ぎにはポツポツと降り出し満開のサクラの花びらが夕方の傘が必要なほどの雨脚で散り始めました。土曜日が最後のお花見になってしまうのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。仕事に追われ2日ほど更新が滞ってしまいました。今日も小湊鐡道の続きと思いましたが一昨日NN配給(廃車回送)です。EF64 1001の初見は”高崎第二機関区開設40周年”を記念した一般公開で1985年3月30日から4月3日の5日...
明け方に地元の仲間から何かの試運転情報が着弾。時刻を見ると勤務中なので撮りに行く事は出来ず。何が走るのかモヤモヤしていると画像が届き紅鮭君(E253系1000番台)でした。そして、明日は大ネタがあるようですが深夜のようなので無理だなぁ…。お越しいただきありがとうございます。本日も桜咲く小湊鐡道2025年です。上総牛久駅観察を終え里見送込みを撮ろうと南下。上総川間駅・上総久保駅・高滝駅の様子を見るもイメージがわ...
一昨日からの晴れ間は長続きはせず昨日の夕方には曇り空へ。そして今日は寒気の影響での小雨の予想が外れ晴れ間が広がりました。本日もお越しいただきありがとうございます。満開の桜と一緒に撮りたくなり鉄道路線は日本全国津々浦々。車で1時間足らずに”わたらせ渓谷鐡道”もありますが車両が新しいかなぁ…。私的にはDMH17系のエンジン音や国鉄形キハ40が走る小湊鐵道が気になる。ただ昨年9月末に10月から減便前のダイヤに戻すと発表...
本日もお越しいただきありがとうございます。新年度初っ端から生憎の天気となり冬の陽気に逆戻り。やっと晴れ間が広がった昨日は飼い主に連れられてお出かけしたものの久々のお出かけと人の多さに驚き、ごはんも喉を通らなかったニャン。だから粗相はしなかったんだよぉ。でもね飼い主はもっと疲れた様子だったニャン。GSからの距離なので自宅からの距離を加えると480Kmほど。0泊2日の28.5時間ほどのお出かけでしたが久々の遠出?...
日中の晴れも長続きせず北寄りの風が雲を引き連れて来てしまいました。年度末の明日は天気の下り坂、花冷えの一日になりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。安中貨物関連画像のストックが今日の掲載分を含め7日分。似たようなアングル続きとなりますが掲載したいと思います。4日夜から南岸低気圧で雪となった関東地方。翌5日午前中に上がったものの6日夕方でも山の沢筋が白くなっていました。”なごり雪”と言える...
初夏の陽気から一転し真冬の陽気となった土曜日。夜なので仕方ありませんがこの時間になっても気温が下がり続けています。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日は安中要塞を撮りに退勤後、山の中に分け入り夜景を撮りに行きました。誰も撮ったこともないであろう場所から撮れた満足感と週末の疲れと重なり夕食摂らず、そしてばっちいけど入浴もせずベッドへGo!朝まで目を覚ますことなく爆眠し久々に休日の朝湯を楽しみ...
朝の曇りのお陰なのか昨日のような夏日とはなりませんでしたがやはり太陽が顔を出すと22℃台となり紫外線も気になりだしました。お越しいただきありがとうございます。安中発25日の返空をもって終焉となった安中貨物。翌26日は小名浜工場到着後セレモニーが開催されたようです。最後の悪あがきを色々と考えていましたが思うようには行きませんでした。しかし、25日発の牽引機が高崎操まで返却回送される情報が着弾。3度目の正直と言...
3月と言うのに25℃を超え春を通り越して初夏の陽気。それに加えて花粉の大量飛散と黄砂のダブルパンチ。洗濯物や車が汚れたり健康被害ばかりかと思いきや、この黄砂。酸性雨の緩和や土壌の肥やし、海洋の栄養源となるなどのメリットがあったとは。一方のスギ花粉は何のメリットがあるのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。今日も菜の花と安中貨物を狙いにオカポンへ車を向けたのですが、本日が最終と言われてい...
昨日は熊本と高知からソメイヨシノの開花の便りが届き、今日は鹿児島・宮崎・長崎、そして東京も桜の開花となりました。今週は九州から関東で開花ラッシュとなりそうでお花見はどこに行こうかと心が踊ります。本日もお越しいただきありがとうございます。昨年、一昨年と菜の花と安中貨物を撮っていなかったので仕事帰りに東邦号をオカポンで狙えるかと思っていたら間に合わず。30日まで臨時運転のようなので撮りに行こうと考えてい...
大型連休初日は薄日差す曇り空。湿度50%台の夏日となりましたが一般的に快適といわれる湿度と温度の様です。本日もお越しいただきありがとうございます。 小湊鐡道が続いていますので箸休めで秩父鉄道のパレオエクスプレスです。復路の撮影場所への移動中、パレオエクスプレスを追い越したので駐車やキャパを考慮し皆野スポーツ公園で2発目を狙う事にしました。画面奥の上長瀞駅で上り普電が先着しSLの通過を待つ。多少の煙を期待...
今日も25℃を超えて夏日となりました。ただ視程が良くなく目を皿にしても浅間山はどこ?状態。昨日の夕焼け空に浮かび上がる姿とは程遠いです。明日から最大10連休のゴールデンウィーク突入。JTBの調べでは国内旅行2280万人、海外旅行52万人とのことですが連休中のにお出かけになる皆さん。楽しいご旅行を。行ってらっしゃいませ。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も綴ります小湊鐡道サクラ紀行第6話。以前から気に...
昨日の肌寒さから一転し6月上旬の陽気となりました。こんな上天気なのに多忙となるGWに向けての休養の一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も小湊鐡道サクラ紀行の第5話です。飯給駅から五井駅方面にひと駅戻った里見駅にやって来ました。駅の駐車場に入れると、やや正面の車から降りて来る方が目に入る。地元オカポンでお会いした時の車ではないものの見覚えのあるお方。3年ぶり?それ以上前だった...
雨が降ったり止んだりの一日。たけのこ梅雨とでも言うのでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 今日は5日ぶりの小湊鐡道サクラ紀行の第4話です。飯給駅で見送った男鹿線カラーのキハ40。ダイヤを見ると里見駅で養老渓谷行きと行き違い交換。青空がある間にキハ200も押さえておこうと飯給駅に残りました。やって来たのは里見への送込み2本目のキハ208他でした。キハ200形はキハ40の時より撮影者が少なく線路側の道路脇に立...
一時的に雨が降ったりとスッキリしない空模様。明日は更に天気が崩れ雨降りの一日となりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日は撮って出し画像です。明け方に蚊に刺されあちこちが痒く、眠い目をこすりワンプッシュ式蚊取りを探す。しかし、引っ越しの時に紛れ込んでしまったらしく見当たらず。今夜も刺されてはかなわないので、買い物ついでに地元高崎線へ。久々に中オカポン(変電所脇)へ出向きE235系F-3...
本日もお越しいただきありがとうございます。 4日間限定(4/13,14,20,21)でJR東日本の旧型客車を借用し秩父鉄道を走るC58形363号機が牽引する(した)特別運行が行われました。この企画はC58 303が製造から80年が経ち傘寿を祝う運行で25年ぶりの旧型客車を牽引と言う事で沿線は大賑わいとなりました。そして、パレオエクスプレスを撮るのは3年2ヶ月ぶりとなったようです。5001レ C58363+旧客4車 ふかや花園ー小前田 10:46/2024.04...
昨日20日は有給休暇を取りお出かけして来ました。しかし、とんでもない勇者が前日19日に現れ20日に休むと来たもんだ。前日と言う事もあって上司はご立腹、同じ時間帯のメンバーはあきれ顔。週末のアルバイト(Wワーク)と言え責任感薄い40代半ば。ゴールデンウィークが終わったらタイムカードが消えるかも!?と思いつつ有給休暇返上で出勤し休憩時間に更新すらできない忙しさ。ヘロヘロになりながらの帰宅となり、皆様のブログ訪...
日付が変わるころから吹き出した北寄りのやや強い風。晴れと相まって洗濯物が良く乾きました。ただ風があるものの視程が良くありません。黄砂が関係しているのでしょうね?本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も小湊鐡道サクラ紀行を続けます。上総大久保駅から次に訪れたのは桜と水鏡や難読駅でも有名な飯給駅です。S字カーブの直線部に作られた単式ホーム1面1線の駅。日の当たらない切り通しを車体を左に傾けてやっ...
8765レの牽引機にクロスパンタの桃太郎のゼロ番台が登板の報せ。しかし、溜まった録画番組の消化や疲れを癒す休養の日としました。本日もお越しいただきありがとうございます。 昨日に引き続いて小湊鐡道サクラ紀行の2回目です。前回訪れた勾配標と傾いた木製電柱か建つ築堤で里見始発の1番列車を待った。中央の色鮮やかな花は見る影も無くしたものの両サイドのサクラが見頃に。朝露が雫となり勾配標に付いていたのが印象的でした...
今日も夏日となり4日連続となりました。明日は夏日にはならず一日を通して曇り予報。俺、明日休みなんだけどさぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。 桜前線は津軽海峡を越えて北海道に到達し地元の桜は葉桜へ。今日からのお目汚し画像は先週も出向いた小湊鐡道です。車両運用を知らないので早朝の上総牛久駅に出向き車両をチェック。観光急行が設定されていないからでしょうか?五井行き1番列車以外はすべてキハ200でし...
今日も季節外れの陽気となりました。昨日ほどの気温にはなりませんでしたが夏日一歩の24℃となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 昨日に引き続き地元高崎線です。午前中日差しを遮る雲があり、E235系J-33編成新製配給は白い梨の花を手前に配し菜の花やホトケノザが咲くあの場所で撮ろう!しかし、刻々と雲が無くなりヤバイ光線状態雲配給ならぬ青空配給となってしまいました。♪こんなぁ~はずじゃ~なかったよ...
多くの所で季節が進み特に日本海側では真夏日となった所も。熱中症予防のため暑くなり始めの頃からやや暑い環境でややきついと感じる運動を毎日30分程度行い。身体を暑さに慣れさせ体づくりを行うと良いとも言われています。本日もお越しいただきありがとうございます。 静岡運転所に乗務員訓練のため貸し出されていたEF510-20富山機関区に返却のため桃太郎に牽かれ高崎線を下ると言事でオカポンへ。菜の花はとうに見頃を過ぎてい...
3月31日以来2週間ぶりに夏日になりました。明日は更に気温が上がる予想で熱中症や日焼けに気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。 6日から書き続けていた春の小湊鐡道撮影記も今日で最後となります。2連のタラコ色を狙いに上総大久保駅へ移動して来ました。駅進入の光跡を撮っていると偶然に成田を発った飛行機の光跡も。線路左側の桜は見頃を迎えていましたが駅側の大きな桜はチラホラと咲き出した状...
休みだった一昨日(11日)はお出かけてヘロヘロになりながら午前様の帰宅。そして、昨日は休みの日にできなかった食材の買い出しに掃除洗濯。画像を仕込み休憩時間にブログ更新と思っていたらマネージャーに捕まり今日から来た子に仕事とその流れを教えてやってだって…なんで俺なん?シフト交換しないチーフに困惑し今更始まった訳じゃないけどと諦めました。しかし、慣れない指導はするもんじゃないですね。いつも以上に疲れまし...
昨日の春の嵐から一転。気持ちの良い青空が広がりました。明日も全国的に晴れるようですが、午後は雲が広がりやすいとの予報。青空の下でのサクラを撮るのは午前中がベストですか…休みなのに残念だなぁ。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日もお届け春の小湊鐡道撮影記です。里見駅界隈に気になる所があったので石神の菜の花から移動して来ました。そこは里見駅に向けての築堤で途中に勾配標が立っています。それと傾...
満開のサクラに追い打ちをかける春の嵐。多くの花びらが落ちない内に風が止んで欲しいです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も春の小湊鐡道撮影記を綴っていきます。上りの観光急行は上総大久保駅を見下ろす俯瞰場所へ移動しました。小湊鉄道訪問時に必ず立ち寄るお気に入りの場所です。ホーム裏手の巨木より線路右側のサクラが目立っています。その姿と絡めて撮るであろう撮影者の姿が見て取れました。小さな切...
前線が九州の南や本州の南に停滞し曇りや雨のスッキリしない空模様。そんな中、宮崎県で起きた震度5弱の地震。雨で被害が広がらない事を願っています。本日もお越しいただきありがとうございます。 昨日に続き今日も春の小湊鐡道撮影記です。道の駅あずの里・いちはらで2.5時間ほどの仮眠で体力回復。停車時間の多い上総牛久以北(五井側)キハ40形観光急行を撮ろうと右往左往。辿り着いたのは道の駅から近い海土有木駅へとやって...
昼を過ぎて青空が広がるとともに気温も上昇して夏日一歩手前へ。夜桜観賞も寒くは感じない事でしょうね。本日もお越しいただきありがとうございます。 昨日の続き小湊鉄道撮影記です。里見始発のキハ40を狙いに春の恋人のロケ地と言われてる上総鶴舞駅へ。背景の木々がモノトーンとなり小雨も悪くないなと。キハ40 3+キハ40 5里見駅発2番列車は上総川間駅へ戻りサイドからの撮影です。列車到着前は水鏡状態で、これはイケる!と思ってい...
雲が多いながらも日差し差す最高気温16℃の土曜日。雨は大丈夫そうなので夜桜見物と行きたいところですが残念ながら仕事です。本日もお越しいただきありがとうございます。 一昨日の4日は千葉県内を走るローカル私鉄の小湊鐡道にお邪魔しました。小雨降る上総牛久駅外れから里見送込み時刻と車両の確認と長ったらしいタイトルですが、車両と時刻を確認すべく午前5時前に到着。前回から実に10年以上ご無沙汰の路線となってしまいまし...
季節が逆戻りしてしまいましたね。満開を迎えたもののサクラもこの寒さで震えているのではないでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 水曜日は業務多忙、昨日は久々のお出かけ。3日ぶりの更新となってしまいました。どこに出向いたのかは明日以降の掲載を予定しています。つなぎ画像となりますが、ある日の第二オカポンの画像です。日差しを遮られ始めるタイミングでやって来た安中貨物。思うようにはいかないで...