chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこひげ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/10/12

arrow_drop_down
  • さよなら三角運航 那覇⇔南・北大東島

    体温を超える危険な暑さが続いております。こまめな水分補給を心がけてくださいね。本日もお越しいただきありがとうございます。 早いもので今日で7月も終わり。そして、日本一短い航空路線(南大東⇔北大東)の約12 km(8マイル)が廃止。那覇空港 - 南大東空港 - 北大東空港 - 那覇空港の三角運航が消え離陸してすぐに着陸先の滑走路が見える体験ができなくなります。今日の南大東ー北大東間は既にキャンセル待ちの状態。お名残り...

  • 盛夏の房総 終電間近の上総牛久駅

    41℃予想が外れ酷暑一歩手前で安堵していますが栃木県佐野市では41℃を観測し今日の最高気温1位となりました。ここのアメダスは生家から6Kmほどの旧安蘇郡田沼町にありますがズル熊(熊谷市)、ズル林(館林市)と並んで観測気温の疑惑があるかも…。気温の観測は風通しや日当たりの良い場所でに電気式温度計を用いて、芝生の上の1.5mの位置で観測することを標準としています。 しかし、佐野のアメダスをGoogle Earthで確認すると…。...

  • 盛夏の房総 かつての特急停車駅で名残を惜しむ

    今日も体温を超える暑さの中、にわか雨や夕立を期待していましたが明日は更に気温が上がり、41℃の酷暑予想なので一雨欲しいです。本日もお越しいただきありがとうございます。 大詰めとなりました255系撮影録。この日最後となったのは特急車両が普通列車へ運用落ちした風景です。舞台は夜な夜な”ギュアー!”と恐ろしい声が響く行川アイランド駅。鳴き声の持ち主は、見た目は可愛い特定外来生物のキョン。この夜もホームの反対側の...

  • 盛夏の房総 なめてかかった俯瞰場所

    今日も雷雨となり俗に言う”雷三日”となりました。雷三日には、梅雨の末期に雷が3日続くと梅雨明け。と夏に発生する雷が3日ほど続くという二つの意味があるようです。また、北関東三県と埼玉北部や千葉県、福島県の一部の地域では雷のことを”雷様(らいさま)”と呼びます。そして、もうひとつ空雷様(かららいさま)があります。上昇気流が特に激しく雨滴が気流に押し上げられ、なかなか雨が降らない状態。勢力の強い雷で、強い落雷...

  • 盛夏の房総 相対式ホームにて

    昨日の雷雨で熱帯夜から解放された上に西寄りの風も加わりエアコン要らず。自然の風は心地よくキヤE193系(East i-D)の通過は夢の中となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 まだまだ続くよ255系Boso View Expressです。前回19日にも訪れた安房天津駅で行き違い交換を再び撮りにやって来ました。代走運行終了が迫り撮影者が増えると予想し普電到着前に立ち位置を確保。だが、この電車で来た撮影者はゼロでした...

  • 盛夏の房総 海への憧れ

    本日もお越しいただきありがとうございます。 八高線を走る復路の検測車キヤE193系(East i-D)は<出典:東京電力ホールディングスより>雷雨により撮影を見合わせる事態となりました。明日の木更津送込みは起きられるか不安です…。地元ネタがありませんので255系の画像です。安房天津駅で行き違い交換をした”わかしお5号”がやって来るまで10分強。八幡神社跨線橋から移動を考えると坂下高架橋からのお決まりのカット。潮の加減は...

  • 盛夏の房総 線路脇の豊かな緑

    西寄りの風がグリーンカーテンを揺らし見た目だけでも心地よく感じました。しかし、県南部はゲリラ豪雨に見舞われ同じ県内でも極端な天候でした。本日もお越しいただきありがとうございます。 地元路線をE231系1000番代S-34編成がEF81 143に牽かれAT入場。だが、地元駅を22時半前(2860Yの先走)なので撮影は叶いません。さて一昨日の続きで外房線の画像です。亀田総合病院裏手にある八幡神社の跨線橋にやって来ました。前面への光...

  • 裏カブリのヒャクトウKY出場

    体温を超す日中の暑さも21時を回るとやっと29℃台となり加えて西からの風の効果も相まって少しだけ過ごし易く感じます。本日もお越しいただきありがとうございます。 体温並みとなった今日の夕方、キハ110KY出場を撮りに出向いて来ました。先行電の何本かが途中駅で1分程度の遅延の影響でしょうか?本命の出場配給も前回の5月より1分遅れで第2オカポンに姿を現したが運悪く国府津行2859Yに身馴川橋梁で裏被りとなってしまいました。地...

  • 盛夏の房総 昭和の大型リゾートホテルとBoso View Express

    今日22日は二十四節気の大暑で暑さが最も厳しくなる頃なのでこちらをご用意しました。その大暑の日、我が街は38.6℃(速報値)と危険な暑さとなりました。<出典:日本気象協会より>くれぐれもご自愛のほどを。本日もお越しいただきありがとうございます。 地元の路線ではE235系1000番台車J-38編成の新製配給が施行されました。しかし、通過時刻は体温を超える暑さの絶頂なので御身大切が一番。撮っておけばと後悔しても撮らなきゃ...

  • 盛夏の房総 勝浦湾越しのわかしお8号

    梅雨明け2日目となった20日は気温がグングン上がり8時の時点で30℃。そして、13時には36.5℃と体温と同じ気温となり一雨欲しい所です。本日もお越しいただきありがとうございます。 255系Be-01編成はEF81 141牽引で郡山へと送られてしまい撮影する事ができませんでしたので盛夏の房総を綴ります。上総川間から1レを追い掛けるように南下すれば、もうワンカット撮れたでしょう。しかし、県道32号大多喜君津線が市原市国本地先で土砂崩...

  • 5000記事記念 京都鉄道博物館のキハ813のミステリー

    昨日の九州南部の梅雨明けに続いて、東海と関東甲信が梅雨明け。来週前半にかけ続々と梅雨明けし夏本番となります。本日もお越しいただきありがとうございます。 皆様のおかげで5000記事目となりました。その記念としてブログなどで使用しているプロフィール画像の薀蓄です。1960年(昭和35年)に日本初の特急形気動車として登場したキハ81系常磐線経由の”はつかり”としてデビューし”つばさ””いなほ””ひたち”で活躍。1972年10月2日ダ...

  • 陰雨の中のグリーン車甲種

    梅雨前線の影響で雨降りの一日となりました。明日は前線が北上するようなので今日のような雨降りにはならないようです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日は撮って出しです。横須賀線向けE235系1000番台グリーン車6両(F43・F44・F45編成用)の甲種輸送がありましたので小雨降る第一オカポンへ出向いて来ました。今までにPF牽引のC車甲種はなんぼでも撮るチャンスがありました。しかし、仕事を優先したあまり今回の悪...

  • 盛夏の房総 ガクアジサイ越しのキハ

    今日は海の日の祝日で(した)す。白い雲と碧い海、そして強い日差しをイメージしてしまいますが梅雨明けしている沖縄・奄美地方だけでしょうか?その那覇市では、今日で3日連続の猛暑日となったようで1916年以来、108年ぶりとのことで、どうりでこっちが涼しい訳だ…。因みに、関東の梅雨明けは昨年より遅い22日頃の予想が出ています。本日もお越しいただきありがとうございます。 上総中野行きの男鹿色と季節の花を織り込みたいと...

  • 盛夏の房総 里山を往くキハ

    日付が変わるころからパラパラと降り出した雨。見上げる空は一面白く雨は止む事はなく生憎の空模様。明日も似たような天候で生憎の三連休最終日を迎えそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も小湊鐡道をお届けします。上り初発は男鹿色なので必然的に下りの初発列車も単行の男鹿色。風景的に上総川間駅界隈が良いなと高滝駅から移動する事にしました。すると上総鶴舞駅下り方に架かる平蔵川橋梁付近で並走し...

  • 盛夏の房総 七夕飾りのある駅

    明け方の気温が21℃まで下がりエアコン要らず。仕事疲れも手伝ってか目が覚めたら昼を過ぎていたと言う為体ぶり。そして今日から2日間、4年ぶりにお祭りが開催されるわけですがさて明日は獅子舞や神輿を見る事ができるでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も小湊鐡道です。回送列車の後は季節の風物詩的な物はないかと高滝駅へ。時節柄駅舎入口に七夕飾りがあったので、東北色とタラコ色を狙う事に。暫くす...

  • 盛夏の房総 紫陽花フィルターのキハ40

    雨が降ったり止んだりの梅雨らしい空模様。その雨の中、窓を開けるとトンボの姿を見ました。シオカラトンボなのかなぁと…。本日もお越しいただきありがとうございます。 第三段の房総録です。前回、前々回は往復とも首都高速と東京アクアライン利用でした。今回は、往復とも一般道を使用して経費を抑えました。上総牛久発里見駅への回送1本目はキハ200だったので回送2本目の場所探し。前々回、上総川間駅界隈の紫陽花が無駄足だった...

  • 玉造町駅を後にする二つの気動車

    小雨ながら降ったり止んだりと梅雨らしい空模様。西寄りの風がありベランダに干した薄手の洗濯物が乾き。室内の湿度は上がるものの、窓を開ければエアコン要らず。電気料金を気にせず財布に優しい一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も在りし日の鹿島鉄道です。琵琶湖に次ぐ第2位の大きさの湖、霞ヶ浦(西浦)東岸に位置した旧玉造町。町の大半は行方台地に属し、中央部を流れる梶無川下流付近に建...

  • 朝霧漂う切り通しをコトコトと

    三日連続の熱帯夜となったものの日中の気温は30℃を切った29.8℃。ほぼ30℃でしたが弱い北寄りの風と曇天で涼しく感じていました。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日の画像は、2007年3月31日を以って廃線となった鹿島鉄道です。通学時間帯に運行されていたキハ600形とキハ714形の2両編成。湘南型のキハ714は1953年新潟鐵工所製の元夕張鉄道キハ251。後方キハ601は1936年10月26日製造された流線形のキハ42032(キハ07 29)夜駆...

  • 向夏の房総 滑って転んで土産付き

    日差しが少ない分最高気温は31℃台。とは言え湿度が60%と蒸し暑さを感じます。本日もお越しいただきありがとうございます。 長々と綴って来た小湊鐡道と255系も本日掲載の”わかしお18号”で一段落。最後は違ったアングルをと思い、高架橋後方の山を探索。前日の雨と粘土質の滑りやすい斜面に苦戦し汗だく泥だらけ。目星を付けた場所が違ってタイムアウト!お決まりの歩道からになってしまいました。この数時間後、ヤマビルに吸血さ...

  • 向夏の房総 三方を山に囲まれ静かな駅

    昨夜は再び熱帯夜になり、日中は体温ほどの36℃台となりました。雨が降れば見た目だけでも涼しく感じるのではないかと思っていますがその分湿度が上がるのでどんなものでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 EF64 1031牽引のE235系新津新製配給が施行されました。釜引き配給がいつまで続くのかは不明ですが、この暑さの中、身体に鞭打ってまで撮る意欲が無くなっています。まだまだ続くよ255系特急さざなみ撮影録...

  • 向夏の房総 蒼くて丸い水平線

    昨日の雷雨の影響(お陰)で、三日連続の熱帯夜はリセットされ80時間ぶりにエアコンの電源を落とす事ができました。しかし、9時を回った頃には30℃を超え、11時には再びエアコンを稼働。その3時間後には体温を超える危険な暑さとなりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も房総ビューエクスプレス(Boso View Express)です。坂下高架橋で見送った”わかしお12号”と次の被写体の”わかしお5号”は安房小湊で行き違...

  • 向夏の房総 今日の波はエッピクですか?

    猛暑日は避けられましたが、3日連続の熱帯夜でした。明日の関東内陸部は、殺人的な暑さ40℃に予報。当分の間、冷房を切る事ができず電気料金の高騰が頭痛のタネです。本日もお越しいただきありがとうございます。 昨日の8765列車にレールを積載したチキ付きと連絡をいただきましたが暑さのピーク時間帯でしたので出向くのを控えてしまいました。よって一時中断となった外房線の255系にお付き合いください。何もない行川アイランド駅...

  • 夜がけのSL回送

    2日連続の熱帯夜と猛暑日となり、この暑さは週明けまで続くようです。のどが渇く前の水分補給や十分な睡眠で熱中症対策を行ってください。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も地元ネタです。昨日、EF64 1001に牽引されて大宮に向かったSL伴走車オヤ12-1恒例なら営業列車が運転される朝の時間帯に施行されるのですが高崎線の最終電車が出た未明に大宮を発ったSL回送。高崎のELたちが今秋で引退予定されている事もあ...

  • これが最後か?EF64 1001牽引 SL伴走車オヤ12-1送込み回送

    昨夜は初の熱帯夜。そして早くも9時には30℃を超え昼過ぎには猛暑日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 このところ小湊鐡道や255系が続いておりますが今日は地元ネタです。全般検査を受けるため長らく大宮工場(OM)に入場していたD51 498つい先日OM構内試験線での試運転を終え、いよいよ出場へ。そのお迎えとなるSL伴走車のオヤ12-1がEF64 1001牽引で施行されました。この組み合わせでのSL回送は最後になっ...

  • 向夏の房総 かつて賑わいを見せた特急停車駅

    今日は30℃を超え暑い一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。 千葉県勝浦市にある行川アイランド駅。高度成長期、ベビーブームの真っ只中の1960年代。三方を山に囲まれ天然の要害のような場所に1964年8月に動・植物園を中心としたレジャー施設開業した行川アイランドの最寄り駅。1970年7月2日に臨時駅として開業し、2年後の7月15日には全列車が停車。当時は内房線・外房線の名称は無く房総西線、房総東線と呼ばれ...

  • 向夏の房総 梅雨の中休み

    明け方から降り出した雨は昼前に上がり、関東山地は層雲が多く見られました。この時期にしては視程が良いような気がします。本日もお越しいただきありがとうございます。 6月末近くに定期運用を外れる255系を撮りに小湊鐵道から転線。重複する道を日の出前と日が昇った後では、なんや雰囲気が違うような…。そんな感覚を覚えながら1時間ほどで内房線のとある踏切に到着です。その名は上越線にある同名の第二大久保踏切で親近感を感...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ねこひげさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ねこひげさん
ブログタイトル
はなまる絵日記
フォロー
はなまる絵日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用