5.月最後の日曜日は北寄りに風が吹き小雨の降る肌寒い朝となりました。その後、天候は回復し順調に気温が上がり23℃台と過ごし易い陽気でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今日25日は食堂車の日、別所線の日、愛車の日、シーチキンの日などの記念日で、それに便乗して食堂車からの車窓と遥か昔の愛車の画像です。1986年10月31日網走発の”特急おおとり”のキシ80 29からの車窓風景で折しも常紋信号場に差し掛かる所で...
今年一年アクセスいただきありがとうございました。来る2025年も宜しくお願いいたします。それでは皆様、良いお年をお迎えください。...
2424年も残すところ一日となってしまいました。そんな30日は南寄りの風が入り12℃まで気温が上がり水回りの大掃除も苦にならず助かりました。本日もお越しいただきありがとうございます。本日の画像はこの時期に運転される特急水上です。以前は185系や651系で昨年は国鉄色をイメージしたE653系K70編成でしたが今回は水色のフレッシュひたち色のE653系K71編成で運転されました。しかし、サイドに広がれなかった事や上り電の233系が写...
明日は12月28日。正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の良い日”八”には”末広がり”という意味があり12月28日に飾ると縁起が良い。この日に正月飾りやしめ縄を飾り始めると良いとされています。オイラもその縁起にあやかりましょうかね!本日もお越しいただきありがとうございます。この日は12月25日。巷ではクリスマス。この歳になると欲しいものは老後資金と健康。しかし、食指の動く被写体も外す事ができません。この日の朝は雲ひとつ...
E235系(F-48 49)グリーン車甲種の大トリはPFでした
朝と昼前後に曇られましたが最高気温は15℃となり11月中旬から下旬頃の陽気となり季節が逆戻りしました。本日もお越しいただきありがとうございます。横須賀総武快速線用E235系グリーン車4両(F48、F49)の甲種輸送です。新鶴見から高崎操までの牽引機は、EF65か桃で高崎からEH200が登板予定。もしくは新鶴見から南長岡間の全区間をEH200の通し運用もあったようだ。今回がラストとなるG車甲種はJR貨物からのクリスマスプレゼントでしょ...
今日も10℃を超えたものの昼前まで風があり防寒具が離せませんでした。明日は更に気温が上がり17℃予想が出ています。寒波の中休みと言ったところでしょうかね?本日もお越しいただきありがとうございます。先日、安中精練所での亜鉛精錬撤退で安中貨物消滅!?と綴りましたが昨日(24日)の上毛新聞に気になる記事が掲載されていました。亜鉛をリサイクルする新事業で年間3万トンの処理能力がある溶融炉を新設。同製錬所と福島県の...
我が家の小さなクリスマスツリー。それを見上げるクロネコ。初めてのクリスマス・イヴだニャー。ご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになります。お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。またのお越しを、お待ちしております。...
からっ風が吹き付け日陰では身震いするこの時期らしい気温になりました。明日も今日と似たような天気となるようです。本日もお越しいただきありがとうございます。事業用気動車キヤ193系East i-Dの送込み回送です。以前は釜牽きで楽しめたのですが自走も悪くないかなぁ~と。木更津へ送り込まれ翌日は部分廃止で揺れる久留里線で検測。できれば久留里ー上総亀山間で一度は撮っておきたいと思っています。回9870D キヤ193系 East i-...
強い寒気で浅間山を始め榛名山や赤城山にも雪雲がかかり北寄りの風がやや強く最高気温も8℃台とこの時期らしい一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今月8日、尾久車両センター内にて実施されたDD51 895+DD51 842+E26系の豪華な組み合わせた連結状態見学会が開催されました。そのDD51重連の返却回送を岡部駅へと出向きました。時刻は23時を回っていたホームには10人近くの撮影者が寒空の元集まっていたのには驚き...
昼過ぎに雲が出始め冬至の日の入りは拝めませんでした。本日もお越しいただきありがとうございます。二週間ほど前となりますが彩都Shu*kura越後湯沢行です。中オカポンから直線距離で400m小山川右岸へ移動しました。数名の先客がおりましたが、このような撮り方はオイラだけでした。堤防の高さを超える高さまで三脚を伸ばしサブ機をセット。身馴川橋梁を渡る行く姿を切り取りました。そして、上越国境では雪となり彩都Shu*kuraは...
昨夜(18日)熊谷で”初雪”が観測されました。平年より2日早く、昨シーズンより20日早い観測となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。18日、東邦亜鉛(東京都港区)は事業再生計画を発表しました。2025年3月末までに亜鉛製錬事業の主力工場、群馬県の安中市の安中製錬所の主要設備を停止することを明らかにしました。それに伴い小名浜から安中駅へと輸送される鉱石輸送列車。通称安中貨物も見納めとなるだろう。正...
冬晴れの気持ちの良い青空でした。が、昼前から北寄りの風と共に雲を連れて来てしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。キンタ代走の20分後に来る彩都Shu*kuraの送込み回送。バックショットを考えたのですが時間的にガングロ側面テカテカ。だったらそのまんまのアングルでいいんじゃね!と言う事で・・・。年に一度の入線を記念してお目出たい?紅白の電波塔を入れてパシャリ。冬晴れなら言う事なしだったのです...
今日も日差しに恵まれ日中は14℃台と昨日より1℃ほど高くなりました。そんな中、高崎線にPF代走があり食指が動くネタでしたが昨日より長く続いた昼夜逆転生活に終止符を打つことになり凹んでいます。こんな状態が続くとブログネタが無くなりどうして良いのやら…。本日もお越しいただきありがとうございます。本日も10日ほど前の日曜日の金太代走の8764レです。単機か精々ムド付きだろうと余裕をふっこいていたら…まさかの財源付き。...
日中は穏やかに晴れて日中は13℃台となり日向ではポカポカでした。ですがやはり冬、16時頃には10℃を切り始めました。本日もお越しいただきありがとうございます。10日前となりますが越乃shu*kuraです。熊谷行の翌日(7日)、我が故郷を走る両毛線入線のため回送。その姿を往路の対岸、第2オカポンで待ち構えました。冬光線と言う事もあり身馴川橋梁5号桁付近に影落ちが川原に見て取れます。いつもは頭を押さえた画角ですが今回は変...
明け方に強い西風が吹き付け風の音が凄かったこと。お陰で寝付いた所を起こされてしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。先週6日に運転された彩都Shu*kuraの前菜となったPF代走8764レです。黄葉した変電所の木々を多めに入れたカットですが、フェンスの所の低木は茶色へと移ろっていました。8764レ EF65 2085+タキ5車 本庄ー岡部 2024.12.06 Friご覧いただきありがとうございました。撮影や更新リの励みになり...
今季初の氷点下の朝となりました。また、日中は日差しもほとんどなく7℃台と寒い一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。2ヶ月ほど前に施行された 255系Be-02編成AT入場(廃車回送)です。神保原駅名標の向こうは…。ベイピーチホワイトの車体にパシフィックオーシャンブルーとサニーイエローを纏った太平洋と菜の花をイメージした列車が海なし県に姿を現しました。255系Be05編成時は夏至に近い事もあり走行風景が撮...
今朝は1℃台まで冷え込み、昼前から北寄りの風が吹き付け日中の気温もやっと二桁とこの時期らしい一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。函館本線鷲ノ木道路踏切付近で起きた脱線事故からひと月余りの12日未明。今度は鹿児島本線川内駅構内において熊本発鹿児島貨物ターミナル行の貨物列車が脱線事故が起きてしまいました。概要はJR貨物プレスリリースで発表しています。牽引機のEF81は全て脱輪しているよう...
今日は昼前頃まで曇り空。日頃の日差しのありがたみを感じました。本日もお越しいただきありがとうございます。相も変わらずの本庄⇔岡部間の画像ですが今日はハコ物です。越乃Shu*kuraを使用した越後湯沢発熊谷行き彩都Shu*kuraが運転されました。熊谷14時27分頃到着との曖昧な時刻でした。ダイヤの乱れがない限り被られる事は無いのですが迷わず身馴川橋梁線間へ。サブ機は身馴川橋梁に最後尾が載った所でカット。1スパン径間12.9...
朝の冷え込みが気持ち程度緩んで2℃台となりました。そのせいか浅間山の雪化粧が薄くなったような気がします。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は.、何かと多忙なEF81形134号機です。ここ半月の動きは、キハ110系KY出場やE231系S-21編制AT入場をこなし塒の長岡で1泊したのちは新習志野へと単機回送。そろそろ他の双頭連結器の釜を見たいと思っているのですが…。光線状態は良くないですが、とりあえず撮っておきました...
今朝は1℃台まで冷え込み、川向こうの県庁所在地では初雪を観測したそうな。そんな中、日差しはあるものの北寄りの風が吹くこの時期らしい冷え込んだ朝熊谷発越後湯沢行”彩都Shu*Kura” ー美酒廻遊ーを撮りにいつもの場所へ。普段は貸切が多い中、今日は送込みが行われるので4名の先客が…。本日もお越しいただきありがとうございます。相も変わらずのPF代走の8764レです。金属製の架線柱に変わる前、好んで撮っていたアングル。薄曇...
ビングから見える浅間山がひと回り大きく見えました。冬型の気圧配置が強まりリやっとこの時期らしい陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。昨日(6日)、せっかくPF代走を撮りに出向いたのだからと欲を出し40分延長で桃太牽引のメタコンとタキ編成の4074レを待つ事にしました。やがて、ピッカピカの釜がやって来るなぁと思っていると、先日の新製甲種で来たEF210-363号機が営業運転に入っていました。運用...
本日もお越しいただきありがとうございます。今日も朝から青空が広がりPF代走を撮りに出かけ昼前に一旦帰宅し軽く朝食を済ませてから昼過ぎに再び地元の撮影地に。その中で中山美穂さんの訃報を知った。美人薄命というけれど悲しいです。毎度お騒がせします・ママはアイドルをよく見ていたなぁ…。そして、世界中の誰よりきっとの歌が頭の中でリピートされていました。ご冥福をお祈りいたします。前置きが長くなってしまいましたが...
朝から青空が広がり日中は16℃まで上がりポカポカ。冬越しのため南側に持っていった宿根アサガオに新しい葉が出ていました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日はEF65 2067とEF65 2074がEF210-123に牽かれOM入場(廃車回送)そして、ダイヤ改正後も代走で走った255系Be-04編成のAT入場(廃車回送)が施行され、特に武蔵野線の撮影地やホームでは賑わっていたようです。今日の画像は大物車の画像です。先日、市原市にあ...
PF代走を撮りに行こうと9時前に起きると空の多くが雲に覆われそのうえ西寄りの風も加わり昨日の暖かさを恋しがっていました。本日もお越しいただきありがとうございます。1月30日(土)から12月1日(日)にかけて,E26系”カシオペア”を使用した団体臨時列車”カシオペア紀行”が上野—秋田間で運転されました。これはJR東日本びゅうツーリズム&セールスが催行した寝台特急”カシオペア紀行 秋田行き”のツアーにともなう運行でした。...
今日も朝か青空が広がり日中の気温は18℃とポカポカ陽気。11月上旬から中旬ころと季節が逆戻りした一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。ダイヤ改正で高崎線のPF運用が無くなり。来春のダイヤ改正でPF運用が消滅しかねない状況。無動力回送だろうと無い物ねだりのPF狙いで第2オカポンへ。サイドがスッキリしている上に架線柱の影落ちがない身馴川橋梁。今回は50万ボルトの鉄塔や紅白の電波塔が入る滅多にや...
今日も朝から雲ひとつなく風も穏やか、12月らしからぬポカポカ陽気。その陽気に誘われ大物車(特大貨物車)の返却回送を撮りに出向いて来ました。本日もお越しいただきありがとうございます。2日ぶりの代走PFタキですが、同機種ムド重連の珍しい編成です。E235系グリーン車4両を牽引して来た釜が翌日新鶴見へムド回送される。そうなると無動力ながらPF重連になる可能性が大いにあると読み。いつもの時間より早めに出向きその時を待ち...
昨日よりチョッピリ冷え込みが緩んで5℃の朝となり日中は吹く風も穏やかで日中は17℃となった師走がスタートしました。本日もお越しいただきありがとうございます。先日、八高線に新型車両”HB-E220系”を導入すると発表しました。その八高線を走るキハ110系がKY出場(郡山工場)を撮りに出向いて来ました。夏至の時期なら良いのですが、この時期の走行風景は不可能なので駅へ。上り電の乗降客を考慮して停目15と思いホームの先端で待ち構...
「ブログリーダー」を活用して、ねこひげさんをフォローしませんか?
5.月最後の日曜日は北寄りに風が吹き小雨の降る肌寒い朝となりました。その後、天候は回復し順調に気温が上がり23℃台と過ごし易い陽気でした。本日もお越しいただきありがとうございます。今日25日は食堂車の日、別所線の日、愛車の日、シーチキンの日などの記念日で、それに便乗して食堂車からの車窓と遥か昔の愛車の画像です。1986年10月31日網走発の”特急おおとり”のキシ80 29からの車窓風景で折しも常紋信号場に差し掛かる所で...
5月も下旬に入った今週は真夏日や梅雨の走りにような空模様。一日の気温差や多忙な業務もあり夕食散らず入浴だけ済ませ就寝した日も…。こんな事もあり更新を3日ほど滞ってしまいました。来週は真夏日になる心配がなくホッとひと安心しています。そんな中、22日にやっと沖縄地方で梅雨入りしたとみられると発表があり平年より12日遅く、昨年より1日遅いとの事です。梅雨入りが九州南部→奄美→沖縄の順となるのは、統計開始(1951年)...
江藤農林水産大臣の後任の新農水大臣に小泉進次郎だって!更迭されるのはあんただよ石破さん。この暑さで脳みそが沸いてしまったか?この国はもう終わりだよ…。そして、コメ5kg3000円台でなければならない。と言ったとか?税別3999円だけど3000円台だから結果を出したよ!と言いかねない気も…。色々と愚痴ってしまいましたが、本日もお越しいただきありがとうございます。”しおさい82号”を撮った後は人が引けた事もあり、せっかく...
奄美大島が昨年より2日早い梅雨入りしたとみられるとの発表があり平年と比べて7日遅く、九州南部より後なのは71年ぶりとの事で驚いてます。また、沖縄よりも先に梅雨入りとなるのは2019年以来6年ぶりとのことです。昨日の日中の最高気温は18℃ほどに加えて風が吹き肌寒く感じましたが、一夜明けると朝から晴天となり11時には夏日となり14時には真夏日に…。予報では明日、明後日も30℃超えの真夏日予想となっています。熱中症には十分...
昼過ぎに時々日が差す事もありましたが、ほぼ曇天の夏日となりなりました。そのうえ最小湿度は65%とムシムシとした一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。6月末引退予定のカシオペアを使用した”カシオペア紀行秋田”上野行を撮りに3ヶ月ぶりに地元路線の撮影地、中オカポン(新岡部変電所脇)へ出向きました。ネットの天気予報では曇りだったのでこの場所一択でしたが木々の隙間から朝焼けが見えた時は場所選びに...
未明からの雨は昼過ぎに上がり雲が多いながらも夕焼け空になりました。夕焼けの翌日は一般的に晴れが多いと言われていますが昼前後には晴れるようですが、朝は曇で夜のはじめは一時的に雨予報。明朝地元を通過する”カシオペア紀行秋田”の復路は曇ですか!本日もお越しいただきありがとうございます。今日の画像は安中亜鉛精練所(安中要塞)の夜景です。とある方から情報で数キロ離れた所から安中亜鉛精練所が見えたよとのこと。で...
今日16日に九州南部が”梅雨入りしたとみられる”との発表しました。九州南部が全国トップの梅雨入りとなるのは初めてのことで平年より14日、昨年より23日も早い梅雨入りで今年も長雨の季節が始まりました。本日もお越しいただきありがとうございます。梅雨入りの話題になかJR東日本から夏の臨時列車(夏臨)の発表がありました。先日のGWに電撃復帰した255系が、今度は8月9・10・11・16・17日の5日間。特に9~11日の3日間は新宿わか...
今日も青空に見放され薄雲の多い空模様でしたが気温は27℃台と季節が進んだ陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。今日でダイヤ改正から60日、そして安中貨物が消えて51日目となりました。切りが良い?60日目と言う事で安中精練所の専用線です。前回掲載したアングルとだぶらないように。と心がけたカットです。工場内を流れる柳瀬川に架かる道路橋から柔らかな光に包まれる編成。一度目のタキ1200形の送り...
今朝は薄雲が多く日の出は朧太陽状態でした。そんな空模様の中、日中はあまり風がなく夏日となりました。ちょっとムシムシした不快気味の一日でした。本日もお越しいただきありがとうございます。昨夜、住み慣れた塒を発ち長野への片道切符を手にしたEF64 1053号機。その姿を見納めようとショボイ機材を持って神保原駅へと向いました。この長野配給(廃車回送)をもって高崎からEF64が姿を消す事になりました。単9724レ EF64 1053...
昨日(12日)は曇天の一日で日中の最高気温は20℃に届かず。一夜明けえた13日は快晴となり最高気温28℃と初夏を過ぎた陽気となりその上、一日の気温差が15℃もあり朝は羽織るものが必要でした。本日もお越しいただきありがとうございます。昨夜は疲労困憊によりバッチイけど入浴もせず夕食も摂らず20時前には就寝。予定していた日時に終えるはずがモノが延びてしまいました。と言事で今日も飽きずに小湊鐡道の画像です。飯給の水鏡は...
今季初めて蚊に刺され痒みで目が覚めてしまいました。蚊が飛べる高さは一般的にはマンションのおよそ3階程度の高さ。と言われていますが15mほどの高さを飛んでいるという報告もあるようです。また風に乗って移動する場合もあると言うので昨夜の風が影響したのかも!?本日もお越しいただきありがとうございます。今日も小湊鐡道の画像です。16時を回ると日差しが段々と弱くなり17時を回ると走行風景も怪しくなった。池和田踏切近く...
昨夜からの雨は昼前には上がり夕方近くに晴れ間が広がりました。明日11日は西・東日本は黄砂が飛来するようで注意が必要ですね。本日もお越しいただきありがとうございます。わ鐵桜紀行が終了しましたので残っている小湊鐡道の画像をば。上総山田駅で27レと32レの交換風景でもと思い車を走らせましたが何かイメージがわかないので再び馬立駅へとUターン。下沖田踏切近くから菜の花を絡める事にしました。どの木造駅舎も味があって...
3月23日高知と熊本が開花し、昨日(8日)網走で最後の開花となりましたが改めて南北に長い日本列島を感じました。本日もお越しいただきありがとうございます。画像の方はまだまだ桜の時期が続きてますが今日は”わ鐵”です。以前水沼俯瞰した場所に十数年ぶりに訪問すると藪化状態に激変。そことは別に新しい俯瞰場所があるようだが今回はパスし他の場所に。その場所は6年前に訪れたお一人様限定のお立ち台。しかし、ここも線路際の...
朝の内は雲があったもののその後は青空が広がり夏日一歩手前となりました。明日9日は西から雨の範囲が広がり西日本では警報級の暴風や大雨のおそれ。そして、10日は関東など東日本でも警報級の大雨のおそれがあるとか!?更に来週は季節を先取りした気温となり熱中症に十分気を付けたいものです。本日もお越しいただきありがとうございます。ストック画像を放出しないとGWの画像が出せないので今日は”わ鐵”です。花桃並木と桜で桃...
昨日の雨は日付が変わっても止まず明け方まで降り続いたもののその後天候は急速に回復し晴れて北寄りの風が吹く一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。新緑の時期の真っただ中ですが桜の時期の小湊鐡道に戻ります。馬立駅でキハ40を撮ったあと国道を北上し上養老橋袂の桜に目を付け歩道から半歩ほど入った所から第一養老川橋梁を渡る姿を切り取りました。本来ならもう少し開いて全編成を入れたい所だが電柱な...
最大11連休のゴールデンウィークも終わろうとしています。それぞれの思い出と共に明日から多くの方々が出社の事でしょう。本日もお越しいただきありがとうございます。立夏の昨日(5日)、255系を使用した”新宿さざなみ号”を撮るべく深夜の首都高速と東京湾アクアラインで千葉県入り。そして、2025年4月1日~2026年3月31日(予定)までの土日・祝日の0時~4時がETC搭載の普通車が開通当時の料金から90%OFFの400円の破格値。また、...
GWも残すところ2日と数時間、最終日は多くの所で曇りや雨予報。ゆっくり疲れを癒すのに打って付けではないでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。昨日は255系を使用した”しおさい81号”を撮りにモノサクに出向き日付が変わる前で帰宅でき何とか皆さまのブログ訪問をする事ができました。ですが空腹を満たし入浴するとどっと疲れが出てパソコンの前でウトウト…撮って出しを諦め一日遅れで掲載します。始発電で物井...
ゴールデンウィークも後半に突入。ですが生憎の雨模様となり前日との気温差が大きすぎます。本日もお越しいただきありがとうございます。昼食の時間となりましたが、ペット連れなので店内での食事はムリ。それに加え白飯に拘りを持つ身の辛さもあり無難にファストフード食。そして、スーパーの総菜コーナーで白飯に味付けされた弁当が精々。それらを加味すると上総牛久駅裏のT✩MARTとマクドナルドはありがたい。その二ヶ所に寄り込...
今日は立春から数えて88日目にあたる八十八夜。新茶摘みの時期でもあり、農作業の目安の日としても知られています。本日もお越しいただきありがとうございます。暦は皐月となりましたが画像の方は相も変わらず卯月のわたらせ渓谷鐡道の画像です。前回は上神梅駅での画像をご覧いただきました。今日はふた駅先の水沼駅です。駅の下り方に咲く一本のプリンセス雅(雅桜)。皇太子妃雅子様(現在の皇后)の御成婚を記念して命名され...
昨夜からの吹き荒れた北寄りの風は昼過ぎには落ち着きました。北風と太陽で洗濯物が良く乾いたでしょうね?本日もお越しいただきありがとうございます。4月の〆は東邦亜鉛安中製錬所への専用線です。この日は安中貨物の走行シーンは撮らず精錬所内の公道へ行き精錬所へ繋がる短い専用線を撮りました。EH500からバトンタッチされたタキ1200形はスイッチャーに牽かれ西進。中宿跨線橋付近でポイントを切り換えて推進されて精錬所に向...
5月最後の日曜日いかがお過ごしでしょう?今年は台風の発生が遅く、やっと台風が発生しました。過去7番目に遅い台風1号の発生となり、週半ばごろに沖縄近海に進み大東島地方にかなり接近するおそれがあるようです。本州付近は台風本体から離れているものの27日~29日ごろにかけて雨が強まり特に28日は九州から関東の広範囲で警報級の大雨となるおそれになると言う。洪水、浸水、土砂災害等に十分お気を付けください。本日もお越し...
明日23日はフラワームーン。ですが本州の南の海上にのびる梅雨前線がやや北上傾向。その影響で太平洋側は断続的な雨や曇りで見られない可能性大。すっきりとした満月が見られるのは北陸や東北、北海道のようです。月の出が見られなかった月の入りを見ましょうかね。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も過去の未掲載画像です。この日は205系インドネシア譲渡配給とリゾートあすなろOM公開送込の施行日。撮影したもの...
平年より11日遅く沖縄・奄美地方が梅雨入りした模様とのこと。と言う事は来週の太平洋沿岸南部は梅雨の走りのような天候になりそうですね。本日もお越しいただきありがとうございます。 一昨日に引き続き枯木灘海岸のナイトバージョンです。定かではありませんが串本行き最終電車の165系の光跡ではないかと!?そして、1本のピーンと伸びた草に当時は気付かずご愛敬と言う事で…。ご覧いただきありがとうございました。 撮影や更新...
昨日の晴天から一転、雲が広がる日曜日となり夜のはじめ頃から雨予報。深夜帰宅の身にとっては車の運転がしずらいだよなぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。 真新しい画像が無いのでJPG化したフィルム時代の画像です。1979年の夏、924レ(天王寺23:00発名古屋12:59着)で紀勢本線を完乗。日の出となる紀伊勝浦辺りまで車窓を楽しめる訳でもない。そんな思いもあり11年後の1990年の夏、R42のパーキングで一夜を過ご...
昨日は天候の回復が遅く夕方になってやっと太陽が顔を出しました。そんな事もあってGV-E197系+12系上越線試運転を撮りに行くのを断念。試運転は今日までですが撮る事は叶いそうもありません。本日もお越しいただきありがとうございます。 E231系S-26編成AT出場配給が施行されました。朝日降り注ぐ岡部名産トウモロコシ畑の向こうを通過して行きました。日の出から20分余り過ぎた寸景でした。配9720レ EF81 140+E231系S-26編成 本...
高気圧に緩やかに覆われているものの雲が広がり時々日差し。その割には最高気温26℃と5月下旬の陽気となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 14日、235系横須賀線向けのグリーン車甲種輸送がありました。牽引機がPFだったら撮影して出社しよと思っていました。が、桃太郎(EF210)でしたので通常通りに出勤しました。昨日に続き只見線アップダウンの鉄路 Ⅱです。600ミリを装着し撮像範囲をDXモード(1.5倍)に切...
前線が去り高気圧に覆われ気持ちの良い晴れ間が広がり夏日一歩手へ。洗濯日和の一日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日は全線運転再開前の只見線画像です。破間川沿いに遡上した鉄路は魚沼田中駅手前の下り勾配に差し掛りノッチオフ。駅は勾配の下にあり駅に停車後は上り勾配に転じエキゾーストが見えた。2426D キハ40 2023+キハ48 545 魚沼田中ー越後須原 2024.05.12ご覧いただきありがとうございました...
日付が変わった頃から雨が降り始め愚図ついた天気となりました。最高気温も19℃台と少々肌寒く感じた月曜日となりました。本日もお越しいただきありがとうございます。 新緑の中の四季島と新製配給を撮りに上越線に出向こうと予定していました。しかし、横殴りの雨で出鼻をくじかれた上に新製配給が+2時間での運転。牽引機が赤い釜だっただけに新緑に映えたのではないかと…。あ~ぁ!てな訳で今日も過去の未掲載画像です。この日は4...
太陽フレアの影響で低緯度オーロラが出現しましたね。千歳空港発の最終便に搭乗すれば見られたのかも?思ったりしました。本日もお越しいただきありがとうございます。 双方の先頭車は冷房付きだが2両目は非冷房(暖房車)車両の1000系。新緑の山をバックに2代目オレンジパーミリオン。青空の下の長瀞橋梁を上長瀞駅へと釣りかけ音を残して渡って行った。11年前の画像ですが何故が懐かしさを感じます。こんな情景に出会いたいもの...
夏から秋にかけラニーニャ現象が発生する可能性があるとの発表がありました。夏に発生した場合、強い高気圧に覆われやすくなるため猛暑傾向になると言う。電気料金の補助も5月使用分までで終了。そうでなくとも暑いと言われる埼玉北部!どうすりゃいいのさ…。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日から小湊鐵道ではJR北海道とコラボレーションして急行天北のHMを掲出。その元祖と言える親方日の丸(国鉄末期)時代の14...
今朝は季節外れの7℃台まで気温が下がったものの日中は26℃台に。一日の寒暖差が激しくて再び体調を崩しそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。 高崎線最後のPF運用最後となった石油臨貨の8876列車です。どこで最後のPFを撮ろうと考えると、あちこちと候補地が出て来るものですが撮り慣れている所が一番と言う事で身馴川橋梁へ。とは言うものの通過時刻が近づくにつれ、今まで以上に緊張している自分がいた。そんな時...
昨日からの雨も昼前に上がる予報でしたので、とある場所に出向こうと…。しかし、それ以上勝る夢を見てしまったので、続きを見たく再びベッドへ。甘い考えは重々承知ですが、今日一日ハッピーな気分になれました。またいつか同じ夢が見られればいいなぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。 JR東日本が協議を申し入れたローカル線のE491系East i-E入線をパスし地元高崎線を下るE233系K5編成AT入場に専念する事にしました...
お越しいただきありがとうございます。 今日も高崎線のPFタキ画像です。何年か前から近い将来PF運用が無くなると分かっていてもとうとうその日が来てしまったダイヤ改正前日3月14日の朝。朝の日差しを遮る雲ひとつない最終日に相応しい空模様。撮る方にとっては光線状態が!と言ってしまうなか、緑タキを中心に日本に1両しかないタキ143645(銀タキ)やタキ1000形(青)が4両。総数タキ20車と見応えのある編成でやって来ました。見...
連休疲れ出ていませんか?本日もお越しいただきありがとうございます。 ダイヤ改正前のPF画像を掲載します。3月13日からやっと天候が安定した14日。ダイヤモンドPF? なんじゃそりゃ!の再履行に出向きました。この日の前日はロクヨンの長岡返却を優先したので中々立ち位置が決まらず。通過時刻と太陽の位置を加味しながら、カメラをセットした三脚を持ち右往左往。近くの踏切の警報音が聞こえ、ベストな位置に立てずのダイヤモン...
多くの思い出を残した大型連休が終わろうとしています。疲労感と共に無事自宅に戻れた幸せを実感を味わっているのではないでしょうか?本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も掲載画像に苦慮し過去のデータを見ていたら…。松島橋から旧杲小学校の木造校舎(解体済)をバックにしたわ鐵のド定番を往くヘッドマーク未掲出の”トロッコわたらせ渓谷号”終点足尾までこの姿なのか?先を急ごう。草木ダム建設によって新線切り...
昼過ぎには30℃を超え32℃台と季節外れの暑さとなりました。明日には暑さも和らぎ25℃ほどの予報ですが晴れ間は望めそうもないようで…。本日もお越しいただきありがとうございます。 5月5日は国民の祝日で”こどもの日”と共に男の子の誕生と成長をお飾りを飾りお祝いする端午の節句。こいのぼりを揚げたり、五月人形や鎧兜を飾り菖蒲湯に入るしきたりがあります。今現在、そのようなお祝いをするご家庭はどれほどあるのでしょう?我が...
朝から晴れ上がり真夏日一歩手前の29.5℃となった”みどりの日”明日は更に気温が上がり夏日となる予想。こまめな水分補給で熱中症に注意してください。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も未掲載画像です。”みどりの日”にこじ付け群馬県みどり市に本社を置くわたらせ渓谷鉄道です。17年前に撮影したものですので仕上がりはお察しください。JR東日本12系改造の和風客車”やすらぎ”を購入したお座敷列車。カラーリング変...
四連休初日は全国的に晴れて行楽日和に。多くの観光地は旅行客で賑わったようですね。個人的には盆正月ゴールデンウィークに縁がなく、泊りがけなどもってのほか。ひと昔前なら地元の路線でもそこそこ楽しめたのですがね…。本日もお越しいただきありがとうございます。画像は10年前の同日に撮影した秩父鉄道を走る東武8000系です。製造年は1963年~1983年にかけて製造された車両で最大保有数を誇りインフレナンバー車両でもありま...
明日から4連休。最終日以外は行楽日和となりそうです。本日もお越しいただきありがとうございます。 お出かけ予定でしたが体調不良により取り止めとなりました。明日からの更新画像がなく頭が痛いです。今日の画像は一週間ほど前のE231系800番台K7編成AT出場です。生憎の天候でしたので暗く本来の釜の色が出ない仕上がりとなりました。折角の地元ネタだったのですがね…。配9736レ EF81 139+E231系800番台 K7編成 本庄ー岡部 15:05...
5月のスタートは曇から雨の生憎の天候となりました。ここ数日の気温の乱高下で風邪をひいてしまいました。大型連休に風邪をひくとは本当に付いてないです。明日のお出かけは中止して静養するしかないのかなぁ…。本日もお越しいただきありがとうございます。 月が替わりましたが画像はまだまだ4月です。旧型客車で運行された秩父鉄道のパレオエクスプレスの復路です。荒川橋梁(親鼻鉄橋)を渡るパレオと長瀞ライン下りをひとつの画...