chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のせがわ(野迫川)で田舎暮らし https://nosegawaclub.seesaa.net/

奈良の山奥・野迫川村でログハウスや庭を手づくりして楽しんでいます。自然の恵みに感謝の日々です。

山の庭で育てている花や樹木、収穫した山菜や野草の料理のページです。二人でコツコツ。週末田舎暮らしが終日田舎暮らしになる日を夢見て...。 管理人HP: 「野迫川倶楽部」 http://nosegawaclub.sakuraweb.com/ 「風光る庭」 http://nosegawaclub.kokage.cc/

けい
フォロー
住所
野迫川村
出身
帯広市
ブログ村参加

2008/06/11

arrow_drop_down
  • コシアブラのバターライス&山菜は美味しい、楽しい

    タラやコシアブラ、コゴミが採り頃みたいだと、ザルを抱えて摘み に出る。 天ぷらもいいけれど、やっぱりコシアブラはバターライスにしたい ね!! ザルの真ん中がコシアブラ。 鹿のおかげで全滅しかけ、我が家でも数が少なく貴重品だから、 たった一度のお楽しみだ。

  • カタクリやアマナやヤマルリソウや、山野草の競演

    山野草たちの一気咲きに目を離せない。 雑草を抜きたい、山菜仕事もしたい、ミニ菜園も待ち構えている、 家の中だって何とかしなくちゃ、でも、花たちとも遊びたい、、、 追われている私はあたふたしているばかり。 カタクリの花芯の桜花、これを見るのが大好き。

  • 梅が咲いて桜も咲いて、やっと春

    今年は桜も梅も開花期がめちゃくちゃでほんとうに変。 これは豊後梅。 梅はこの豊後や藤五郎、八房はとうに散ってしまい、白加賀が満開 になっている。 こちらが白加賀。 今までで一番というぐらいに、どの枝にもびっしりの花芽。

  • 巣箱の設置や耕運やいろいろ、春は忙しい

    「この冬は寒さが厳しかったせいで日本ミツバチが全滅した」 そんな声をあちこちで聞く。 師匠のところでさえそうなのだから、弟子の、それも末端に居る 我々などには冬越しなど到底無理な話だったのだろう。 それでも気を取り直して、巣箱を掃除し蜜蠟を塗り、敷地内に設置 した。 …

  • ヒメコブシやヒュウガミズキ、カツラと小さな花たち

    白のヒメコブシは毎年呆れるほどの花をつけるのだが、左端奥にあ るコブシは今年は花付きが良くなかった。 ヒメコブシの白花と紅花。

  • クリスマスローズが満開に(2)

    今日、オオルリの鳴き声を聴いた。 今年も忘れずに来てくれたんだね。 ウグイスと競いながら、縄張り宣言かそれともエールの交換でもし ているのかと面白がっている。 日中の暑さで雑草の勢いがもの凄い。 少々抜いても焼け石に水だ。 手をかければそれなりに見栄えが良くなるのだけれど、根気がない。 クリスマスローズの赤花やピンク花は華やかだ。

  • クリスマスローズが満開に(1)

    今年は花たちの開花がずいぶん遅い。 散々やきもきさせられたが、梅も桜もようやく動き出したところ。 クリスマスローズも遅かったなぁ。。。 足の踏み場がないほどのクリローエリアになってしまった。 載せきれないけれど、自然交配でいろんな個性の子が出てきてい るのが楽しい。 …

  • ショウジョウバカマ、雪割草やヤマエンゴサク

    鳥たちが賑やかな山の庭です。 下手だったウグイスの鳴き方もいつの間にかイッチョマエになり、 煩いほど。 ただ、まだオオルリの姿が見えず声も聴こえない。 こんな年はなかったのだけれど。。。 ショウジョウバカマが咲きだしている。

  • 黄色い花がたくさん

    うちの山の庭に限ったものかもしれないが、なぜか春一番の花とい うと黄色が多い。 「ダンコウバイ」 独特の、少し緑を帯びた黄色が美しい。

  • 今日は何食べようかな

    暖かさと共にだんだん鍋の出番が少なくなる。 今年一番出番が多かったのはミズナの鍋だった。 次いで煮みそ鍋、そしてこの豚すき鍋。 「白菜の高騰で今冬は鍋の回数も少なかった」と知人たちが話して いたが、我が家でも水炊きなどはあまりしなかったなぁ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けいさん
ブログタイトル
のせがわ(野迫川)で田舎暮らし
フォロー
のせがわ(野迫川)で田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用