コロンです。もはや、暑い日もある中で冬の話題ですみません。ウチの人たちの歌だと、雪が降るとイヌは庭を駆け回り、ネコはこたつで丸くなるそうだ。私はイヌだが、...
2024年も今日で最後になった。時の流れはいつ振り返ってもいつも速いものだ。2024年の年末に変わったことといえば、ふたつある。年賀状じまいしたことと上野...
「にほんの詩集」シリーズで刊行された「中島みゆき詩集」の中で(いちいち確認してはいないが)これまでこのブログで触れていない詞について書いていこうと思うシリ...
掃除機が充電したはずなのに、使用するとすぐに切れて、電池のランプが付くようになった。ランプが消えた後に動かしても同様なので、故障かなと思い、これを購入した...
鎌倉署・小笠原亜澄の事件簿 稲村ヶ崎の落日(鳴神響一著、文春文庫)を読了。読書に時間を取らない生活になっていた中、近所の本屋で文庫を眺めていると、地元が舞...
私は週に2回ほど犬の散歩を担当する。30分程度の時間でルートはほぼ決まっている。その日もいつもの調子で犬に先導されながら歩いていた。ふと、ある建物が気にな...
きょういくブログに「学力テスト問題、事前に漏洩?さいたま市」という記事があって、読むとなかなかの事件だった。ネットでは気付かなかったが、YAHOOニュース...
はしご酒は苦手なのに、10月1日の日本酒の日にある日本酒ゴーアラウンドに参加しているのは、8月についその参加バッジを買ってしまうからだ。今年は平日の火曜日...
中島みゆきさんのファンクラブ会報で「お題のコーナー」があり、次回のお題にみゆきさんは「クセ」を指定した。そこでみゆきさん自身のクセとして、彼女が出したのは...
品川での勤務は8年はあるのに、駅そばにある東京食肉市場に入ったことは一度もなかった。10月の休日出勤直前に新聞にチラシが入っていて、その出勤日に「まつり」...
コロンです。これらの写真は、今年は短かったですが、過ごしやすい季節になった時の、家で穏やかにしていた日のものになります。パパさんがカメラを向けても気分は悪...
「ブログリーダー」を活用して、g-san1101さんをフォローしませんか?
コロンです。もはや、暑い日もある中で冬の話題ですみません。ウチの人たちの歌だと、雪が降るとイヌは庭を駆け回り、ネコはこたつで丸くなるそうだ。私はイヌだが、...
夜に星を放つ (窪美澄著、文春文庫)を読了。帯にあるように直木賞受賞作が文庫になったということで手に取った。裏表紙にはこのように書かれている。「どうしよう...
悩んでも仕方がないのだろう。アマゾンプライムをドコモから登録するとdポイントが毎月付くとネットでみつけた。いいことを知ったとそうしようと思って、スマホをい...
きょういくブログに「武蔵野東学園、卒業生らを提訴」という記事があった。武蔵野東学園が、理事長と事務長の連名で、同学園高等専修学校の卒業生や保護者、週刊誌記...
広島旅行では竹原に宿泊した。ホテルの冷蔵庫にあるお酒は飲み放題だったが、日本酒で飲んだのはひとつだけだった。「若竹のごとく」龍勢などで知られる藤井酒造には...
中島みゆきさんのアルバム「世界が違って見える日」収録曲からこのブログで触れていない楽曲について取り上げるシリーズ。今回は9曲目の「天女の話」。この曲はこの...
品川駅前の商業施設で、めったに通らないところを歩いていたら珍しい機械を見つけた。存在はネットで以前から知っていたが、自分の行動範囲にあるなんて思っていなか...
コロンです。今年は桜を永く楽しめました。4月は暖かいです。パパさんが記事をあげるタイミングを逃して、このお話は寒い時期のことです。季節外れをご容赦ください...
好きですか?おあげさんとは油揚げのこと。おあげさんという呼び名は私にはしっくりくるので関西の言い方なのだろうが、油揚げはいろんな名前で呼ばれている。その「...
契約社員になったことで、契約休日、つまり、働かない日になった。4月7日がその初日だった。前日が仕事で、その夜に激しい歯痛に襲われたので、翌日に対しての余裕...
大阪府教育庁は3月7日、公立高校の一般入試の出願を締め切り、最終集計結果を発表。全日制は、総募集人員3万3250人に対しあわせて3万4003人が志願し、平...
カミさんが2025年になっても、お酒を買ってきてくれる。ひこ孫の「小鳥のさえずり」だ。これは私が好きだと知っていて買ってくれたものだ。神亀酒造は好きな蔵元...
いつものように予約で申し込み、発売日当日に届いた。それなのに、今でも開封していない。理由ははっきりしていて、これまで音楽ソフトを視聴してきたパソコンが壊れ...
「将棋手帳」をご存知だろうか。私はそんな手帳があることを知らなかった。職場の同僚が日本将棋連盟に出かけた時にいただいたそうだ。よろしかったらということで喜...
コロンです。私の2024年最後の美容室は、年末でした。いつものお飾りはお正月に合わせていただきました。ウチの人たちは喜んで、写真に収めようとするのですが、...
出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと(花田菜々子著、河出文庫)を読了。ネット書店で購入したが、この本のこと...
弔事があり、急に四国に行くことになった。両親の故郷ではあるが、私は就職してから関東暮らしなので、その後、行くことはなかったかと思う。四国に朝イチに着くよう...
国会では来年度予算成立に向けた調整がなされているようだが、そこで話題に上がるのは「高校無償化」である。子育てが終わっている私には縁がないので気にもしていな...
品川駅ナカに福島の物産展がきていた。私はこういう時は必ず日本酒があるか確認するが、浪江町鈴木酒造店のお酒が並んでいた。一通り眺め、お店の方におすすめや今日...
中島みゆきコンサート歌会vol.1 公演パンフレットをコンサートが終わってから、少しずつ読んでいっている。4番目には、コンサート会場だった大阪フェスティバ...
病気になって、予約していた美容室をキャンセルしたので、かわいくないモフモフになってしまいました。ようやくお医者さんからお許しが出たので、綺麗にしてもらいま...
「医師がすすめる 自力でできる 弱った心臓を元気にする方法 心臓リハビリ メソッド」(上月正博著、アスコム刊)という長いタイトルの本を読んだ。表紙には「心...
4月のGW直前に用事があり、4月早々には有休の連絡をした。当日、時期的に仕事が立て込み、その日の朝にも休みなのにメールを出したりした。夕方、ネットをチェッ...
きょういくブログに「慶應義塾大学の「食事支援」、その内容に批判」という記事があった。慶應義塾大学は、男女問わず「生活困窮学生」への支援も行うが、「(大学の...
3月の終わりに上京して、UTAGEという日本酒イベントに参加した。日本酒イベントには基本ボッチで行くのだが、今回の会場は、お酒やつまみと食べるスペースの間...
中島みゆきさんのアルバム「世界が違って見える日」収録曲からこのブログで触れていない楽曲について取り上げるシリーズ。今回は7曲目の「噤」(つぐみ)。この曲は...
コロンです。実は、私、3月に体調をくずしてしまいました。食欲も元気もなかったので、病院に行ったら、検査を受け、さらに精密な検査を受けました。前に一度経験の...
春分の日、ひとりである用事のために東京の豪徳寺というところに出かけた。豪徳寺がちゃんとあるのを行くまで知らなかったが、寄り道する用事ができたから、その豪徳...
経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて(山崎元著、Gakken刊)を読了。帯に「山崎元さんが残した最後のメッセージ」「実際に送った手紙も...
私にまた一つ新しい病名が付いた。「良性発作性頭位めまい症」という。頭を動かした時に回転性のめまいが起きる病気だ。私の場合は、寝返りを打った時にめまいを感じ...
ネットに上がっていたが、京都大学が2026年度入試から理学部と工学部の入学試験に「女性募集枠」を設定すると発表した。「特色入試」の枠を使用し、女子学生の比...
仕事で遅くなり、地元で夕食をかねて一杯やるということも、アフターコロナであるようになった。ただ、お店が決まらない。9時半までに入店できればいいが、10時以...
その2までと違い、今後は具体的な内容に少しは触れるので、気になる方はスルーしてください。また行ってから2ヶ月近く経ち、何の記録もつけず、思い返しで書いてい...
※以前に書き溜めたものをあげています私の最寄駅の駅前には、新刊書店が2、こだわりの品揃えの書店が1、駅ナカの書店が1あるが、今月で新刊書店が1つ閉店になる...
コロンです。6歳になりました。今年は誕生日が月曜日だったので、特別なことはないかと思っていましたが、パパさんがお仕事帰りに、ちょっと特別なイチゴを買ってき...
「ぱるるのおひとりさま論」(島崎遥香著、大和書房刊)読了。"ぱるる"こと島崎遥香さんは私の推しなので、初エッセイが出る情報は速やかに入った。紀伊国屋書店で...
以前、「新聞を読んでいて」という記事をあげた。そこで書いた通り、家族がなくていいということもあり、今年から新聞をやめた。競馬をする週末にスポーツ新聞や夕刊...
きょういくブログに「県立学校に配布のタブレット端末、半数以上が故障:徳島県」という記事があった。徳島県立高校で「1人1台」配備されているタブレット端末が、...
コロナ禍以降、独りで飲むこと自体が減っているが、そんな中であまりこれまでやらなかった独り飲みをすることがあった。ひとつは、ハッピーアワーでせんべろ。大船駅...
2024年4月から18年ぶりにNHKの群像ドキュメンタリー『新プロジェクトX 挑戦者たち』が復活する。(「する」としたのはこれを上げたときは第1回は放送後...