メインカテゴリーを選択しなおす
新ゴールド系EA「Gallant」(10/10~10/14)の実績
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます。今回は「Gallant」の先週(10/10~10/14)の実績を報告したいと思います。まず始…
昨日のS&P500は下落ちょうど20日線にタッチしたところで下落しこれは見ての通り何回もトライして超えられてないラインですNasdaqも下落こちらはトレンドラインに沿った下落となっているようですついに10年債利回りが4%を超えてきま
きょうは午前中のみの投稿になりますS&P500はCPI発表前に大きく下落黄色線のボリンジャーバンド−2シグマまで達する下落となりましたがその後急回復大きな下ヒゲを伴った陽線となりましたたまたまですが、昨日言ったとおりCPI発表後に一
昨日のS&P500は小幅続落日本時間でもほぼ変わらず安値更新寸前のところまで来ていますNasdaqもほぼ変わらずこちらは既に安値更新したようです昨日言いましたように10年債は4%を超えずハイイールドも安値を付けず小幅上昇だったので、CPI.
こんにはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます!(´▽`)一昨日、昨日と「Gallant」のスタンダード口座が爆益です。それでは、まず一昨日の…
昨日のS&P500は続落でしたが日本時間は小幅上昇直近安値を更新しそうでしないですNasdaqもS&P500より弱いのですが安値更新まではまだいっていません昨日注目と言っていた10年債利回りですが結局タッチはしましたがまだ終値では.
「新ゴールド系EA「Gallant」のマイクロ口座での失敗」
こんにちはトクです。 本日もブログ訪問くださりありがとうございます。今日は「Gallant」のマイクロ口座で大失敗をしてしまいました。今朝、マイクロ口座を見…
昨日のS&P500は続落日本時間でも下げて終値ベースではほぼ安値を付けたようですNasdaqも下げない理由がありませんこちらも昨日終値ベースの安値を達成し今日はそれを更新する勢いですこの原因の一つは紛れもなくこれでしょういつも言い続
今日は休日なので短くS&P500は下落日本時間では青線トレンドラインを超えて終了してますNasdaqも下落直近安値更新までもう少しというところまで来ています日経平均も当然下落26500円付近まできています日経平均チャートを...
S&P500は雇用統計の結果を受けて下落結局青線の3636ポイントあたりに戻ってきましたよく考えたらこれ前言ってたパターン②になったということでしょうがパターン①に騙された自分としてはなんとも言えませんNasdaqもトレンドラインは
今日は午前中のみの投稿になりますS&P500は下落したようですが中途半端です20日線を超えられないが5日線に支えられる日が続いてますNasdaqもS&P500と同じく20日線は超えられないが5日線に支えられているようです10
S&P500は小幅上昇ほとんど変わらないと言っていいでしょうなぜか20日線を超えられないようで3回もはね返されているようですNasdaqも小幅上昇こちらもなぜか20日線に上昇を阻まれているように見えます日経平均はというと20日線なんてなん.
S&P500は昨日も大幅上昇日本時間では小幅下落20日線あたりでいったん休憩と言ったところでしょうかトレンドライン上辺にはまだ少し距離があるようですNasdaqも昨日は大幅続伸日本時間では小幅下落トレンドライン上辺を超えてきましたた
S&P500は大幅回復昨日の米ISM製造業指数は市場予想を下回り利上げを緩めるのではとの思惑から大幅上昇どこまで楽観的なのかネガティブニュースさえも今は買い材料になるようですNasdaqも急上昇もい少しでトレンドラインにタッチしそう
昨日のS&P500は続落ついに年初来安値を更新しました日本時間では小幅上昇となっていますNasdaqは小幅上昇ボリンジャーバンドー2シグマのバンドウォークは続いているようです日経平均は米株に比べると大きく上昇したように見えます...
日曜に投稿することは殆どないのですがエミンさんのちょっとおもしろいツイートを見たので短く現在のVIXはというと今31程度なのでこれが45以上になると米株がどれだけ下げるのかって想像もできませんこのような暴落が起こるなどと恐怖を煽っているわけ
S&P500は続落直近安値を更新し青線の安値をとうとうこえて終値を迎えましたどうやらパターン①になったようですボリンジャーバンド−2のバンドウォークを再開してますNasdaqも下落フィボナッチ0も超えてきて次の次元の下げ?になったか
今日は午前中のみの投稿となりますS&P500はほぼ一昨日の上昇を全戻し5日線を抜けれれずのまま上昇は止まったようです昨日言ったパターン①にかもしれませんが、まだわかりません結局安値の赤線売りラインを超えることがなかったようですこの安
昨日のS&P500は大幅反発5日線にタッチしてますNasdaqも大幅回復日経平均も大幅上昇下げてるように見えるのは権利落ちがあったからです昨日CALL買いを切った直後のこの上昇まあ、よくある事です皮肉にも昨日言った項目をほ...
ついに一線をこえたか!!PUTレシオ、バック、デビットで対応
S&P500は続落ボリンジャーバンドー2シグマのバンドウォークは続いていますついに青直線を超えてきましたNasdaqも続落S&P500より若干底堅いのが不思議です一番の原因はもちろん10年債一時4%を超えたようです日経平均.
昨日のS&P500は続落でしたが結局6月17日安値の青直線をわることもなく日本時間では下げた分と同じだけ上昇したようでボリンジャーバンドー2シグマ上まで戻ってきましたこのまま3723ポイント付近の5日線を超えるような反発上昇になれば
S&P500は続落先週、セリングクライマックスかもしれないと言いましたがまだまだと言っているようですボリンジャーバンドー2シグマにタッチしたがその後転落安値更新まではいきませんでしたがバンドウォーク再開安値付近まで下げを継続中のよう
S&P500は大幅下落6月17日につけた安値の3636ポイントを後少しで到達といったところでしたボリンジャーバンド−3シグマまでの下げNasdaqももちろん下落こちらも6月16日につけた安値を後少しというところまで来ましたS&amp
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます!(´▽`)EAにも様々な種類があり、ゴールド系EAは、ロスカットを前提として爆益を狙うタイプ…
S&P500は続落黄線のボリンジャーバンドー2シグマを這うバンドウォークの始まりか?と思わすような動きになりつつありますNasdaqも下落上昇しても5日線で頭打ちとなりこちらもボリンジャーバンドー2シグマのバンドウォークになりつつあ
今日は午前中のみの投稿になりますFOMCの結果をうけてS&P500は下落黄線のボリンジャーバンド−2シグマまでの下げとなりましたNasdaqも当然下落一時はトレンドラインをタッチするほど上昇しましたがその後急落したようですFOMCで
昨日のS&P500は下落しましたが日本時間はほぼ動きなしボリンジャーバンドー2シグマを抜ける下げにはなってませんがただ、5日線も超えられないようですNasdaqも小動きS&P500と同じくボリンジャーバンドー2シグマと5日線
昨日のS&P500は反発し今日は小動きちょうど黄線ボリンジャーバンドー2シグマで下げ止まるというチャートに律儀なS&P500ですただ、どうしても5日線を超えてくる事が出来ないようですNasdaqも昨日の休日は下落したようです
今日は相場が下落している際のチャート分析について久しぶりに初心者編の話します通常、以下のように直近安値を更新した場合にすぐ売りトレンドが発生したと売るトレーダー(ショートする人)がいますがこれは売りトレンドの始まりとはまだ言えず一度戻して、
S&P500はなんとかSQを通過黄色のボリンジャーバンド−2シグマあたりで反発したようでタッチはしてないのでちょっと微妙なんですがまるで囲った7月14日の反発も同じようにタッチせずに反発しそれから上昇に転換したのでとりあえず反発した
S&P500は続落米小売売上高は前月比0.3%増と市場予想を上回ったのですが直近9月7日の安値更新となりましたNasdaqも続落昨日何度も抑えられている赤直線の12190ポイント前後で再度跳ね返され同じく9月7日の安値を更新していま
S&P500はほぼ変わらず昨日上昇した分をほぼ全戻しした後反省したのか赤線トレンドラインまでも戻せないようですそうとうショックを受けているようにに見えますNasdaqもほぼ変わらず赤直線は12140ポイントのあたりでこのラインは以下をご覧の
CPI前に日本株を買い煽ってお膳立てをしてたのはゴールドマン?
S&P500はすさまじいダマシとなりトレンドブレイクを取り消し大きなローソク足陰線となりましたNasdaqもCPI低下予想で上げた分を1日でほぼ全戻しあっという間に12000ポイント付近に逆戻りですハイイールドも大幅下落VIXも上昇
S&P500は明らかにトレンドラインを終値で超えてきましたこれを超えると次は白線の200日線かそれとほぼ同じ位置にある4258ポイント付近の1月4日からの赤線トレンドラインになりますNasdaqも続伸去年12月28日より引いた薄めの
S&P500は先週言った通りトレンドラインで一旦上昇はストップNasdaqはいつもS&P500のようにチャートに忠実に動いてはくれませんがこれも一旦上昇はストップしたように見えますそれに比べて日経平均は無鉄砲すぎるだろどんだ
S&P500は続伸20日線を軽く超えてちょうどトレンドライン上辺でストップしたようですNasdaqも続伸こちらも20日線を超えた後トレンドライン上辺を少し飛び出した所でストップしたようです日経平均はトレンドライン上辺など全く意識しな
S&P500は続伸100日線にタッチするほどの上昇となりました一旦キリのいいところまで反発したと言えるかもしれませんS&P500ってほどではないですが100日線付近まで上昇しました日経平均ももちろん上昇こちらは100日線で反
S&P500は大幅回復昨日久しぶりに5日線を超えて終了しましたNasdaqももちろん上昇こちらも昨日5日線を超えて終了しました日経平均もこれに反応しないわけがありません米株が上げればついていくだけ円安も無視されていた昨日だが今日は考
S&P500は小幅安昨日の安値付近で今日も一旦下げ止まっているようですボリンジャーバンドー2シグマにずっと乗ってたバンドウォークでしたがそれを抜けただけまだ状況は良くなってるのかもしれませんNasdaqも小幅下落こちらは前回言ってい
日経平均のS&P500は小幅反発10年債利回りの下落が影響したのかはわかりませんが言ってた通り短期の反発というのはありましたしかしどうやら今回もぴったり5日線どまりだったようでもう少し続くと思ったんですがどうやらまず5日線を超えなけ
S&P500はほぼ変わらず今日はLabor day で米市場はお休みですボリンジャーバンド−2シグマの少し上あたりを相変わらず推移しているようですNasdaqもほぼ変わらず直近安値の12000ポイント付近までもう少しの辺りまで来てい
ちょっと週末は久しぶりに旅行してましたどうやらS&P500はまたブルトラップとなりバンドウォークに戻ったようですNasdaqも上昇の後下げたようでバンドウォークを再開したようです12000ポイントを超えるような下げであればさらに下げ
【ジュニアNISA】5年間積立継続中で評価額1000万越え、評価損益はプラス400万円
不定期ではありますが、ジュニアNISAの評価損益等の状況をお伝えします。5年前からジュニアNISAを息子2人分利用し、米国インデックス投信へ積み立てているのですが、確認してみると400万円近い利益が出ています。米国インデックスを5年間ただ積
本日は午前中のみの投稿となりますS&P500は急回復大きな下ヒゲと出来高をつけた反発となりましたNasdaqも同じく大きな下ヒゲと出来高を付けて反発ちょうど12000ポイントで反発したようです日経平均ももちろん反発ボリンジャーバンド
S&P500は続落昨日も日本時間も下げたようでもしかして、これは、あの噂のバンドウォーカー?どうやら、ボリンジャーバンドー2シグマのバンドウォーク体制に入ったようでもしそうだとすると、しばらく下落が続くはずですNasdaqも流行には
S&P500は昨日は続落日本時間では少し回復しているようです昨日言った通り、5日線まで反発しMiniブルトラップとなりその後は下落したようです5日線でぴったり止まったのはたまたまですが通常、大きな下げの直後は大きなブルトラップがあり
S&P500は日本時間で小幅回復ボリンジャーバンド−2シグマからの反発の後は底堅いように見えますNasdaqは小幅回復ボリンジャーバンド−2シグマあたりで踏ん張っています米株に比べると日経平均の強さは目立ちます言うまでもなく円安が大
S&P500は大幅に続落三角持ち合い下抜けの下げ転換のサインがでてからチャート通りの動きとなっているようです自分でも驚いてるくらいです本当にテクニカル分析というのを開発した人はすばらしいと思う瞬間です黄色線のボリンジャーバンドー2シ
S&P500は大幅下落久しぶりの大きな下げとなりました三角持ち合いの青線トレンドラインを大きく下抜けわかりやすい下落トレンドの始まりとなりましたNasdaqも同じく大きく下落ちょっと苦しいですが昨日言いました三尊天井が完成しこちらも
今日は移動してたのでいつものように朝に投稿できませんでした昨日は大幅な上昇でしたが日本時間のS&P500は小幅下落5日線をちょっと上のあたりで留まっておりNasdaqは赤線トレンドラインまで上昇してきましたがいまいちそれを超えるほど