着物は迷惑ですか? 小庵「着らく」最後の更新になる予定です。(*^_^*)
今日のタイトルは先週生まれて初めて、 買い取り業者に着物を持ち込んだ時の話です。(^_^;) 羽織は・・・男物は・・・ウールは・・・ 晴れ着でも擦れや汚れが少しでもあると・・・ この条件に当てはまると引き取りはしますが値段は付きません。 古い時代着物に汚れの無い着物はまれです。 たとえ汚れの無い着物があったとしてもサイズが小さいと・・・ 絹でも無地系統の着物は・・・ 絹でも小紋の着物は・・・ 黒…
今日のタイトルはブログの中で伝え続けた言葉ですね。 きものに着替える楽しさを知っても外を歩くには勇気がいる。 これは着物教室に通っている生徒さんでも同じです。 着なれてしまえばそれほど気にならない人の目も、 そこまでたどり着くのは大変! 何故なんでしょう。 日本政府は着物禁止令など一度も出していません。 サザエさんのお母さんは着物姿で生活をしています。 ちびまる子ちゃんのおばあちゃんも着…
今日のタイトルは人生100年時代と言われる現代にちなんで、 100年前は人生50年と言われていました。 江戸時代に姥捨ての風習があった地域なら、 山に連れて行かれた年齢は60歳くらいです。 私はボケていなくても確実に口減らしの対象年齢ですね。(^_^;) 令和の現代では63歳の私は世間から見ると若手! これは私の周りに元気なお年寄りが大勢いるからです。 63歳の私がこの半世紀を振り返ると驚く事…
「ブログリーダー」を活用して、師匠さんをフォローしませんか?