今日のタイトルは戦後のきもの文化を知るヒント!!(^^)! 私の父親は明治43年生まれでした。 今でも生きていれば111歳です。 残念ながら34年前に77歳で亡くなっています。 昔の人は一般的に一刻な人が多いと言われています。 私の父親は少し世間の常識とは外れた感覚を持った人でしたが、 これも当時ではそれほど珍しい人では無かった気がします。 ただ父親は道理に外れた事をすると怖かったです、(^_^;) …
今日のタイトルはストレス社会と言われる現代では、 何がストレスかを知るのは大切な事かも知れません。 朝起きて歯を磨き顔を洗って服を着る。 こんな日常にストレスを感じながら生活している人は大変です。 日本人にとって着物は日常であった事を忘れてはいけません。 こんな話をすると必ず、日常に着るものと晴れ着は違う! これは今の日本では40年近く言われ続けた、
私は着物系の動画はほとんど見ない人です。 着方や帯結びの紹介をされている人は沢山いる事は承知しています。 しかし、動画を見ながら着替える??????? その姿そのものがおかしい事に気付いている人も多いかと思います。 もしも小庵「着らく」の様子を動画で流したら、 ワイワイガヤガヤと洋服と同じように着替えているだけです。 アッ、絶対に動画で流す事はありません。 何故なら、 子供達の着替えを動…
夜に卒業生からメールが入りました。 「借りた着物があるので・・・」 着物を嫁がせている最中に返されても困る!(^_^;) お久しぶりとの挨拶に今朝名札で確認すると、 2014年に初めて着らくで会っている子でした。 卒業は2018年ですからほんの3年前の事です。 3年前の卒業生はちょうど在学中に私が母親の介護をしていた時期です。 返す機会も無いまま3年間も気にしていたのなら、 その事の方が私には申し訳…
「ブログリーダー」を活用して、師匠さんをフォローしませんか?