現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。
2025年5月
前回の記事 では、床張りと床暖房のプランニングについて書きました。 今回は実際の作業の様子を紹介していきます。 大引き材の下処理 普通床下の大引きといえば105ミリ角材などの太い材が使われるのですが、今回は床面を可能な限り低く施工したいので、約半分の太さの大引き材を使います。 代...
キッチンの土間コンを打って床を張り始められるまでにいくつかクリアしなければならない問題がありました。 腐った柱の処置 和室の下とトイレ方面の廊下の下に断熱壁が必要 勝手口の頭が低いので修繕必要 トイレ方面への小上がり廊下の作製 コンクリートブロックのみの外壁がある箇所に断熱材の施...
現在キッチンの床張りに向けて、床を張り始められる前に終わらせないといけないことを重点的に作業しています。 キッチンには一部コンクリートブロックでできた壁が一部あります。 見た目的にも断熱性能もよくないので、今回はここをどうにかしようと思います。
地域タグ:和水町
漆喰パーティが終わってキッチンの壁がとても白く美しくなりました。 次は窓枠を作ります。 以前の記事 で紹介した、キッチンの壁作りのときに施工した二重窓サッシの周りに空いている隙間を埋めるべく、少し太めの窓枠を作る作業を行います。
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、Yuya Taniuraさんをフォローしませんか?