chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和水町で古民家再生中 https://nagomi-renovation.blogspot.com/

現在熊本県和水町に購入した明治元年築、空き家歴約20年のボロ古民家を家族で快適に住める家を目指して改修しています。仕事としての大工経験はありませんが、木工作業やDIYはもとから好きだったので、その延長で自宅となる家の改装を手掛け始めました。

Yuya Taniura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/15

arrow_drop_down
  • キッチンの床張り工事

    前回の記事 では、床張りと床暖房のプランニングについて書きました。 今回は実際の作業の様子を紹介していきます。 大引き材の下処理 普通床下の大引きといえば105ミリ角材などの太い材が使われるのですが、今回は床面を可能な限り低く施工したいので、約半分の太さの大引き材を使います。 代...

  • キッチン床張りプランニング

    キッチンの土間コンを打って床を張り始められるまでにいくつかクリアしなければならない問題がありました。 腐った柱の処置 和室の下とトイレ方面の廊下の下に断熱壁が必要 勝手口の頭が低いので修繕必要 トイレ方面への小上がり廊下の作製 コンクリートブロックのみの外壁がある箇所に断熱材の施...

  • キッチンのコンクリブロック壁をどうしようか

    現在キッチンの床張りに向けて、床を張り始められる前に終わらせないといけないことを重点的に作業しています。 キッチンには一部コンクリートブロックでできた壁が一部あります。 見た目的にも断熱性能もよくないので、今回はここをどうにかしようと思います。

    地域タグ:和水町

  • キッチン窓枠作り

    漆喰パーティが終わってキッチンの壁がとても白く美しくなりました。 次は窓枠を作ります。 以前の記事 で紹介した、キッチンの壁作りのときに施工した二重窓サッシの周りに空いている隙間を埋めるべく、少し太めの窓枠を作る作業を行います。

  • 漆喰パーティ!

    2024年4月にこの家を購入し、この記事の作業を行った2025年2月までの間に内装工事が結構進んできました。 特に内壁については、残り漆喰塗りを残すのみという箇所が少なからず出てきていました。 内壁は、もともとあった箇所は土壁、新たに施工した箇所は石膏ボードで、最終的な見た目とし...

    地域タグ:和水町

  • 勝手口の改良

    この家の改装を始めてすぐくらいからずっと気に入らなかったところがあります。 それがこの勝手口です。

    地域タグ:和水町

  • キッチンに小上がり廊下製作

    以前の こちらの記事 では、キッチンの高床の一部となっていた和室前のトイレへと続く廊下部分の解体を紹介しました。 解体前の高床廊下部分 高床廊下を解体し、廊下の下の土むき出しだったところをコンクリ打設し、その奥の部屋の下の空間を封鎖できたので、再び廊下を設置します。

    地域タグ:和水町

  • 露天風呂の基礎工事

    浴室の工事はタイルも貼り終わり、残すところシャワーなどの水栓を取り付けるのみとなりました。 本来のプランでは、浴室の外に解体した五右衛門風呂の風呂釜を外に移設して、露天風呂にする予定です。 露天風呂についてはまだ全く進んでいないのですが、前回のキッチンの土間コン打ちのときに借りた...

    地域タグ:和水町

  • 床下の封鎖

    前回の記事ではキッチンの土間コン打ちが完成するところまでを紹介しました。 これでキッチンの面積全域がコンクリートで覆われたので、床下の湿気問題については大きく前進しました。 ですが、和室やトイレ前の廊下の床下空間は部屋の反対側で屋外とそのまま繋がっているので、隙間風がびゅうびゅう...

    地域タグ:和水町

  • キッチンの土間コン打ち2

    前回の記事では、キッチン全体の土間コン打ちに向けての下準備として、和室前の式台の撤去作業や、床張り作業に入る前にやるべき必要なことを挙げました。 そしてかまど跡の小さい土だった箇所にコンクリートを打設もしました。 今回は前回に引き続き、キッチン全体の土間コン打ちを続けていきます。

    地域タグ:和水町

  • キッチンの土間コン打ち

    前回の記事から少し時間が空いてしまいました。 このブログへのアクセスが外部から全く入ってこないので、色々と調べたり試行錯誤していました。

    地域タグ:和水町

  • キッチン高床の解体

    寝室の床張りが思いのほか早く終わり、続いて再びキッチンに戻ってきて、内壁の石膏ボード張りを前回は紹介しました。 今回は続いてキッチンのメインエリアにある高さ30センチほどの高床を解体していきます。

    地域タグ:和水町

  • キッチン内壁製作

    寝室の床張りが思いのほか早く進んで終わってしまったので、再びキッチンに戻ってきました。 キッチンは実はまだまだやることが残っています。

    地域タグ:和水町

  • 寝室の床張り4

    こんにちは! 2024年4月に熊本県和水町で築156年の古民家を購入し、自分たちでフルリノベしています。 過去4記事に渡って、寝室の床張り作業を紹介しております。 寝室の床張りの準備工程 :床下の湿気対策と、敷居の交換 寝室の床張り :メイン8畳間の大引きのレベル取り、根太と断熱...

    地域タグ:和水町

  • 寝室の床張り3

    過去3記事に渡って、寝室の床張り作業を紹介しております。 寝室の床張りの準備工程 :床下の湿気対策と、敷居の交換 寝室の床張り :メイン8畳間の大引きのレベル取り、根太と断熱材の施工 寝室の床張り2 :メイン8畳間の床板の施工 今回は、メイン8畳間のすぐ続きの掃き出し窓前の細長い...

    地域タグ:和水町

  • 寝室の床張り2

    前回の記事では、寝室の大引きのレベル取りと根太・床下断熱材の施工までの工程を紹介しました。 今回も引き続きカナダの大学時代の友達夫婦が来てくれています。 では引き続き、寝室の床張りの作業の紹介をします。

    地域タグ:和水町

  • 寝室の床張り

    2025年に入ってから寝室の改装に手掛け始めました。 前回の記事 では床張りの準備として、床下の土間シート張りと調湿材の散布、そして敷居の交換までを書きました。 前回に引き続き、今回も寝室の床張りに向けた下準備の工程を紹介します。

    地域タグ:和水町

  • 寝室の床張りの準備工程

    2025年の新年を迎え、改装工事も新たなフェーズに入りました。 風呂と脱衣所の内装工事がほぼ完了して、残すは主にタイルと水道でともに外注しているので、今までほぼ手つかずだった寝室の工事をこれからしばらく進めていきます。 今回は床張りの準備をやっていきます。

    地域タグ:和水町

  • 寝室の一部解体

    今年はこの家を購入することになってから、かなりの時間を費やして家の改装に取り組んできました。 年末年始も仕事が休みなので、ほぼ全て作業していました。 そのおかげでもあって、家の中も最初の状態と比べるとずいぶんと様変わりしてきました。 4月から上の娘がこちらの小学校に入れるよう、そ...

    地域タグ:和水町

  • トランポリンの引越し

    我が家にはトランポリンがあります。 それも結構大型のものです。直径は3メートルほどあり、大人が本気で跳んでも大丈夫なものです。 最初にトランポリンを手に入れたのは、カナダにいた頃のことでした。

    地域タグ:和水町

  • 脱衣所内装工事続き

    以前の記事 では脱衣所内装工事の前半の作業、主に床と壁の断熱材の施工、内壁の工事、床板張りまで紹介しました。 その後浴室のタイル貼りを左官屋さんにお願いできるようになる前段階の作業を終わらせて、タイルもこちらで用意し、左官屋さんに来てもらって現場打ち合わせをしました。 これでなん...

    地域タグ:和水町

  • 浴室天井が完成

    この頃増築部の浴室・脱衣所の内装工事の作業が中心です。 この増築部の工事は和水町の移住支援の補助金を利用した工事で大半の作業を外注していますが、可能な限り工費を抑えるため、内装工事などの自分でできる部分については自分で作業を行うことにしました。 補助金についての記事 でも書きまし...

    地域タグ:和水町

  • バスタブのエプロン製作

    先日の記事 では、浴室の内装工事、特に腰上のヒノキ板張り作業を紹介しました。 腰下はタイルを予定していて、プロの左官やさんにお願いしようと思っています。 タイルを貼りをお願いする前に、 以前設置したバスタブ の高さを調整し、バスタブの側面にコンクリートブロックなどで「浴槽エプロン...

    地域タグ:和水町

  • おんぼろ外壁の補修

    現在進めている風呂の増設小屋ですが、将来的にはもともと備わっていた五右衛門風呂を露天風呂にする計画なので、浴室から外に出られるようにドアを付けています。 このドアがあることで浴槽の搬入や浴室の内装工事を進めるのにとても都合が良くてよく出入りしているのですが、このドアから出たところ...

    地域タグ:和水町

  • 浴室のヒノキ壁板張り

    以前の記事 で浴槽の搬入と、そこまでの下準備の様子を紹介しました。 また、 脱衣所の内装工事 も平行して進んでいます。 浴室の仕上げは、腰下はタイル、腰上はヒノキで仕上げることに決めました。 タイル貼りは左官屋さんに仕上げてもらうことにし、それまでに腰上を仕上げることにしました。...

    地域タグ:和水町

  • 姫ゆずの収穫

    家の紹介のページ でも紹介しましたが、我が家には、この家の前の持ち主の方が昔に植えた食用、観賞用の樹木が多数植樹されています。 主な樹種として、 梅、ビワ、姫柚子、甘柿、渋柿、イチョウ、カリン、ニッキ(シナモン)、金木犀、サザンカなどなど、どれも20年超えのそこそこなサイズの木に...

    地域タグ:和水町

  • 薪ストーブの煙突設置と火入れ

    前回の記事 では薪ストーブ設置工事の一番の難関とも言える、煙突の瓦屋根の貫通工事を紹介しました。 今回は薪ストーブの設置と残りの煙突の組み立て、そして無事火入れができるのか、どうぞご覧ください。

    地域タグ:和水町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yuya Taniuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yuya Taniuraさん
ブログタイトル
和水町で古民家再生中
フォロー
和水町で古民家再生中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用