老後に向けた資産形成を投資信託でしています。50代ITフリーランスです。ポートフォリオ理論を駆使して、S&P500より高いリターン、低いリスクでの運用を目指してます。
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。今回から、最初にiDeCo+NISA+特定の資産推移表を掲載します。2023年5月から2025年3月まで、23か月を振り返ると、前月比プラスの月が18、マイナスの月が5となっています。3月は2か月ぶりプラスとなりました。2023年5月~2025年3月30日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛け...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2025年3月1日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。IDeCoは先月と比べて、24万円余りのマイナス。昨年11月以...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2025年1月31日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。iDeCoは、先月末と比べて、6万円弱のマイナス。今月スイ...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。新年早々、NISAつみたて枠の設定をミスしてしまいました(;_;) やらかしました何をやらかしたのかというとNISAつみたて枠で購入しようとした、iTrustインド株式の注文が通らず、失効となってしまいました。マネックス証券では、いろいろな、つみたて入金方法があるのですが、ウェブかんたん銀行つみたて買付とクレカ積立を利用しています。ウェ...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2025年のNISA、iDeCo投資方針ですが、若干見直すことにしました。2024年は、以下のようにしていました。NISA つみたて投資枠・iFreeNext NASDAQ100 毎月10万円、うちクレカ積立(毎月20日の3営業日前買付)33,333円、銀行口座振替での積立(毎月1日買付)66,667円NISA 成長投資枠・ゴールド・ファンド(為替ヘッジ無し) 毎月10万円うちク...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年12月31日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。先月末と比べて、評価損益 約プラス64万円。過去最高の...
NASDAQ100銘柄入れ替えーマイクロストラテジー採用、モデルナ除外
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。12/14にNASDAQ100銘柄入れ替えが発表されました。追加銘柄:マイクロストラテジー:BIツールを作っている会社だが、近年はビットコインを買いあさって、暗号資産関連ビジネスの会社というイメージが強い。パランティア・テクノロジーズ:ビッグデータ分析のソフトウェアプラットフォームを提供している企業。11月25日までニューヨーク証券取引所...
今年は目標としているS&P500より低いリスク/高いリターンを達成できたのか
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ブログの紹介文にも書いているS&P500より今年は低いリスク/高いリターンを達成できたのかを、マネックス投資力診断を使って見てみます。以下の図はリスク/リターン平面です日興ゴールドファンド(為替ヘッジなし)ニッセイ NASDAQ100自分横軸が標準偏差(リスク)、縦軸がリターンになります。私のポートフォリオの収益率(リターン)/...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年12月1日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。今月は前月と比べてマイナス15万円。トランプ大統領当...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年11月2日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。評価損益は前回比プラス36万円、6月末の過去最高評価損益を更新しました。今月もゴールド...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年9月2日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。評価損益は、前回比約プラス33万円。9月の米国雇用統計発表後に2番底がありましたが、その...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年9月2日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。評価損益は約26,000円マイナス。2か月連続マイナスでした。8月5日令和のブラックマンデーか...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年8月3日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。 iDeCoは、10か月ぶりにマイナス。iFreeNext NASDAQ100は7月はマイナス65万円。ゴールド...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年6月30日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。 2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。iDeCoは、9か月連続評価益が増加していて好調です。直近1年の運用利回りが33%超と先月よ...
NASDAQ100 信託報酬手数料引き下げ競争はどこまでいくのか
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。6月13日にeMAXIS NASDAQ100インデックスの信託報酬率が0.44%→0.2035%に引き下げられました。ニッセイNASDAQ100や楽天NASDAQ100など、NASDAQ100投資信託の信託報酬率は以下の表のように0.2%前後まで下がってきているものが出てきています。NASDAQ100投資信託の信託報酬率は、どこまで引き下げ余地があるでしょうか?信託報酬率が0.1%を切ってい...
eMaxis NASDAQ100と三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティング参加
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。6月12日の三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティング初参加しました。開始10分くらい前に会場に着いて、控室に案内されました。控室では、サンドイッチや粗品が用意されていて、歓談がされてました。開始時間が近づくと、会場に案内されました。マスコミを来ていました。ブロガーミーティング 一つ目のお題は、eMaxis NASDAQ100につ...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年5月31日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。 2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。...
ゴールドとS&P500、NASDAQ100のパフォーマンス比較
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ゴールドは、一般的に安全資産とされ、パフォーマンスは株式より劣るというイメージがありますが、実際に調べてみると、まずは、年初からの短期パフォーマンスの図です。比較対象としたのは、・日興 ゴールドファンド(為替ヘッジなし)・大和 iFreeNEXT NASDAQ100・三菱UFJ eMaxis Slim 米国株式(S&P500)・三菱UFJ eMaxis Slim 全世...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ハイテク分野に投資できる投資信託として、SOXやFANG+もありますが、検討した結果、投資対象としませんでした。FANG+は2014年から算出されている指数で、リーマンショック時のデータが無いので、想定しておくべきリスクの大きさのデータが不十分と判断して、投資対象から外しました。SOXですが、リターンはNASDAQ100より大きいのですが、リスク...
ゴールドとNASDAQ100の投資信託を投資先にしている理由
以前の記事でも触れたように、私は、投資信託でゴールド3分の1とNASDAQ1003分の2の比率で投資しています。理由は、組み合わせると長期にわたって、S&P500より低いリスクで高いリターンが得られているためです。以下の図は、ゴールド(SPY)とNASDAQ100(QQQ)の比率を変えた場合のリスクリターン平面になります。リスクは標準偏差(年率)、リターンは幾何平均リターン(年率)になります。NASDAQ100/Goldの相関係数は0.07と低...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年5月11日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。初回入金来27.16%、直近一年25.47% と予想以上に好調が続いてます。直近1年では、2023年9月...
にほんブログ村 にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。現在、投資信託の投資対象としているのは、以下の通りです。NISAつみたて投資枠iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス 100,000円/月成長投資枠<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 100,000円/月Smart-i ゴールドファンド(H無) 100,000円/月iDeCoiFreeNE...
私はマネックス証券のNISA口座で投資信託の運用をしています。S&P500を上回るリターン(収益率)・下回るリスク(標準偏差)となるよう、ポートフォリオを考えています。マネックス証券では、投資力診断という分析ツールで、自分が保有しているポジションのリスク(標準偏差)、リターン(収益率)、シャープレシオを知ることが出来ます。今年の年初からのリスク・リターン分析すると、S&P500、NASDAQ総合、NYダウ、TOPIX...
「ブログリーダー」を活用して、ケロさんをフォローしませんか?